« ロコモティブシンドロームって何? | トップページ | 「いただきます ひとり分のおかず」 »

2021年3月23日 (火)

「もう一度見直したい はんこが持つ意味や重み」、そして「うな修」

 昨日のテレビ「西村キャンプ場」は、「島根キャンプ旅編#2」。
https://www.tss-tv.co.jp/nishimuracamp/pastoa/
【しじみの炊きこみごはん】
①米2合を30分前に水に浸しておく。
②米を釜に入れ、水、ダシ用昆布を入れ、しじみを殻ごとお米が見えなくなるくらいたくさん乗せる。
③酒大さじ2、醤油大さじ1、みりん、塩ひとつまみを加え、火にかける。
④20分したら炊きあがり。しじみの殻を外し身だけ残す。
《やすぎどじょうセンター》仙田さん
・どじょう
※ビデオテープを入れておくと、どじょうが安心して病気になったり、死ににくくなる。
 どじょうは皮膚、エラのほかに、腸でも呼吸するため、便秘が原因で酸欠になることがる。
《大森ファーム》大森さん
・いちご(かおりの、よつぼし)
《延命水》島根県仁多郡奥出雲町
《舞茸奥出雲》土居さん
・舞茸
・エリンギ
・シイタケ

 「いきつけ!しずおかごはん」は、#096「裾野市_一汁三菜」
https://www.sut-tv.com/show/shizuokagohan/
毎日食べたい!健康昼ごはん
<裾野市民文化センター>
*《野菜食堂 楽風》
裾野市石脇586
TEL 055-993-9304
・一汁三菜 715円 ※平日限定1日10食
  菜の花とやりいかの酢味噌だれがけ、かぼちゃのカレー風味サラダ アーモンド入り、新玉ねぎ・じゃがいも・人参・ちくわの煮物

 先日の「レイチェルのおいしい旅レシピ」は、「スウェーデン・ストックホルム」。
https://www4.nhk.or.jp/P3894/23/
《》
・カネルブッベ:シナモンロール、スウェーデンの伝統的な菓子パン。ピーカと呼ばれるコーヒータイムに欠かせない定番おやつ。
・ラテ
【塩味のスウェーデン風ロールパン】
①インスタントドライイースト 小さじ2、牛乳、卵、砂糖、塩を入れ混ぜる。溶かしたバターを加える。
②小麦粉を注ぎ混ぜる。こねる。
③生地がなめらかにまとまったら、ボウルに入れ、上にラップか濡れ布巾をかけ、暖かい場所で倍の大きさになるまで1時間ほど寝かす。
④調理台に粉を振って、生地を綿棒で薄く延ばす。
⑤クリームチーズを塗る。ディルをハサミで切って散らす。レモンの皮をすって乗せる。魚卵(粒マスタードを塗って熟成したチェダーチーズを散らしてもよい)を乗せる。
⑥生地を三つ折りにし、綿棒でそっと伸ばす。ピザカッターで3cmの幅に切る。真ん中に半分に切るが、上はつながったままにする。(ズボンみたいな形)
⑦片方の足をねじって、もう片方もねじる。2本の足を絡み合わせ両端をつなげる。
⑧溶き卵を塗り、30分寝かせる。また溶き卵を塗る。温めたオーブンで15~20分焼く。
《》
①菊芋の皮をむく。
②芽キャベツを半分に切り、油で揚げる。
③鹿肉を切り、スパイスをかけ、フライパンで焦げ目を付ける。オーブンで10~15分焼く。
④お皿に菊芋ピューレをのせ、鹿肉、芽キャベツを盛る、
【鹿肉のステーキ ブラックベリーのマリネと根セロリのピューレ添え】
①ジェニパーベリーを軽くすりつぶし、鍋に入れる。塩、水、砂糖を入れ火にかける。
②リンゴ酢を入れる。砂糖と塩が溶けたら火を止める。
③根セロリを切り、皮をむき、サイコロ状に切る。白ニンジンの皮をむき、同様に切る。
④鍋に油を入れ、根セロリと白ニンジンを入れ、弱火で火を通す。ふたをする。根菜が煮えたら、牛乳とバターを加え、塩と白コショウを入れ、ハンドミキサーでピューレにする。
⑤マリネ液にブラックペッパーを入れ、漬け込む。
⑥鹿肉は焼く30分前から冷蔵庫から出しておく。塩、コショウして、植物油を少し塗る。温めたフライパンで表面を焼く。オーブンで焼く。
⑦ニンジンの皮をむき、スライサーで薄切りにする。マリネ液を少し入れて全体に混ぜる。
⑧お皿に根菜のピューレを盛りつけ、ステーキを薄く切りのせる。ブラックベリーとニンジンをのせ、チャイブを散らす。
《》
・クネッケブロート(クラッカー)
・コケモモのジャム
【コケモモとラズベリーのマザリーネル】
 スウェーデンでは、タルトの小さいものが、どこのパン屋さんでも売られています。昔ながらのタルトには、バターたっぷりの生地にアーモンドペーストがぎっしり詰まっていて、コーヒーとの相性も抜群。スウェーデンでは「フィーカ」と呼ばれるコーヒータイムによく食べられています。
 私が作るタルトには、コケモモのジャムを生地に塗り、上にラズベリーをのせます。スウェーデン風のベイクウェルタルトをもっとフルーティーにしました。
・器具 : 直径20センチのタルト型(バターを塗って粉をふるったもの)
『材料』(10~12人分)
・小麦粉    90g
・バター(固形)    50g
・上白糖    小さじ1
・塩    1つまみ
・卵黄    1コ
・ウオツカ、または香り付けしていないシュナップス、またはブランデー    小さじ1
・コケモモのジャム    175g
・湯むきしたアーモンド    150g
・ソフトバター    75g
・上白糖    50g
・卵    2コ
・アーモンドエクストラクト    小さじ1/2
・塩    1つまみ
・小麦粉    大さじ1
・アイシング用の粉砂糖    100g
・水    大さじ1
・ラズベリー    150g
『作り方』
①小麦粉、塩、砂糖を混ぜて生地を作る。そこにバターを加え、ざらっとした手触りになるまで小麦粉にすり込む。卵黄とウオツカを混ぜ、すり込んだ生地に加える。混ぜて1つにまとめ、生地が滑らかになるまでこねる。
②生地を2枚のクッキングシートに挟み、2ミリほどの厚みになるまで円く伸ばしてから、タルト型に敷き込む。型の縁に合わせて生地をカットしたら、生地の端が型の縁より2ミリほど高くなるように押し上げる。型に入れた生地は最低でも30分、または一晩冷蔵庫で寝かす。
③オーブン(ファンあり)を160℃に予熱する。生地にクッキングシートを敷き、その上におもしとして乾燥豆や米などをのせる。タルト型を天板に置いて、クッキングシートとおもしをのせたまま20分焼く。おもしとクッキングシートを取り除いてさらに10分焼いたら、オーブンから取り出して冷ます。
④生地を焼いている間に中身を作る。湯むきしたアーモンドを乾いたフライパンに入れて3~4分、かき混ぜながらきつね色になるまで煎り、皿に移して冷ます(フライパンの中で冷ますと色が濃くなってしまう)。アーモンドが冷めたら砂糖と一緒にフードプロセッサーで粉末状にする。そこにバターとアーモンドエクストラクト、塩を加え、再度フードプロセッサーにかけて混ぜる。卵と小麦粉を加え、もう一度軽くフードプロセッサーで混ぜる。
⑤ジャムをタルトのベースに塗り、その上にアーモンドペーストをのせる。オーブンに戻して、真ん中に火が通るまでさらに30分焼く。
⑥タルトを冷ます。アイシング用の粉砂糖を、大さじ1杯(濃いペーストになる程度の量)の水と混ぜる。アイシングをタルトの上に塗り、ラズベリーをのせて出来上がり。
※調理のコツ
 ラズベリーは、ほかのベリー類や、軟らかい果物(桃、プラム、アプリコットなど)のスライスでも代用できます。
 ウオツカを使うと、水を使ったときのように焼いた生地が縮むことはありません。
※応用
 自家製のショートクラスト(タルト生地)の代わりに、バターたっぷりの、質のいい市販の生地を使ってもいいでしょう。

 先日の「レイチェルのおいしい旅レシピ」は、「スペイン・コスタグラバ」。
https://www4.nhk.or.jp/P3894/23/
・ピンパンデ
【ポロねぎの紙包み ロメスコソース添え】
①ロメスコソース:パプリカを半分に切り、種を取り、グリルで焼く。
②ポロねぎを丸ごとトレーにのせ、グリルで焼く。
③フライパンに松の実を入れロースとする。きつね色になったら、お皿に移して冷ます。
④ミキサーにニンニク1かけ、チェリービネガー 大さじ1、オリーブオイル、パプリカパウダー、焼いて皮をむいたパプリカ、松の実、パン粉を入れすりつぶす。
⑤新聞にに焼いたねぎを並べ包む。
⑥ねぎの皮をむいてソースをつけて食べる。
《》
・お米の代わりにパスタを使う:フィデウア
①細いパスタを油で炒める。
②赤エビをさっと炒める。小イカを炒める。
③ブラックペースト(トマトとタマネギのソクレジット)大さじ1をパスタに加える。ブイヨンを注ぎ、オーブンで2分焼く。
④エビとイカをのせる。
【パエリアネストの魚貝スープ仕立て】
・器具 : 6個連結のマフィン型(深め)
『材料』(6人分)
・大型のエビ(生、殻付きのもの)    250g
・タラのほほ肉    200g(アンコウのほほ肉、タラかアンコウの切り身でも可。3~4センチに切っておく)
・二枚貝とムール貝    合計600g(洗って下処理)
・タマネギ    中くらいのもの1個(皮をむき、2等分して薄切りに)
・フェンネル(白い部分)    小さいもの1個(薄切りに)
・ニンニク    2片(皮をむいて薄切りに)
・チョリソー(加熱用)    1本
・サフラン    たっぷりひとつまみ
・オリーブオイル    大さじ2
・レインボーチャード    150グラム(粗く切って、葉と茎を分けておく)
・白ワイン(辛口)    150ml
・ブイヨン    750ml
<麺のネスト用>
・細いライスヌードル    140g
・バター    適量 (型に塗るもの。柔らかくしておく)
『作り方』
①オーブンを200℃に予熱しておく。
②タマネギ、フェンネル、ニンニクは、皮をむいて薄切りに。蓋付きの大鍋にオリーブオイルを熱し、野菜を入れて10分ほど火を通して柔らかくする。その間にブイヨンを煮立たせる。
③ライスヌードルをボウルに入れ、上から熱湯を注いで45秒ほど置いて 、曲げられる程度の硬さにする。水を切って清潔なふきんの上に広げ、上にもう1枚ふきんを載せて、たたいてしっかり水気を取る。6個連結のマフィン型にバターを塗り、中に麺を詰める。オーブンで30分、こんがりパリパリに焼く。
④チョリソーを薄く切って野菜の鍋に加え、こんがり色づくまで、蓋をせずに8~10分炒める。白ワインとサフランを入れて1分煮詰め、さらにブイヨンを750mlほど加えて沸騰させる。
⑤タラとエビとレインボーチャードの茎を入れて混ぜ合わせる。1分ほど煮たら、貝類とチャードの葉を追加。スープをからめて鍋に蓋をし、火を強めて3分煮込む。
⑥鍋の蓋を取り、大きなボウルの上にザルを置いて、煮込んだ魚貝と野菜をこし取る。スープは鍋に戻して、好みの濃さになるまで20分ほど煮詰める(濃く煮詰めてソースにしてもよい)。
⑦ムール貝と二枚貝をいくつか殻から取り出し、殻は捨てる。スープを煮る間、魚貝と野菜が冷めないよう保温しておく。
⑧麺をオーブンから出し、1つずつ深めの皿に取り分ける。麺のネストに魚貝を載せて、上からスープを注ぐ。残った魚貝やレインボーチャードを周りに飾る。
【ハニーローストピーチのクレマカタラーナ】
①桃を半分に切り、ひねって割る。小さな包丁で種を取り出す。ハチミツを塗ってオーブンで焼く。
②種を布巾にのせ、ハンマーでたたき、種の中身を取り出す。
③鍋に牛乳を入れ、桃の種を入れる。火にかけ、沸騰させる。火を止め30分置く。
④卵黄4個、砂糖を白っぽくなるまで混ぜる。コーンスターチ 大さじ2を加える。
⑤桃の種をザルで濾して、④に少しずつ注いでかき混ぜる。
⑥別の鍋に入れ混ぜながら火にかけとろみをつける。とろみがついたら火からおろし、器に入れる。桃の皮をむいて上に載せる、冷蔵庫で2時間ほど冷やす。

 「楽天トラベル」より、メール。「星野リゾート OMO3京都東寺」♪「星野リゾート」って、全国にいっぱいあるよね!
https://travel.rakuten.co.jp/HOTEL/181956/181956.html?scid=f_select_omo_mag2103_top

 「夢占い」って、どんなジャンルもアリなんだね!!!
夢にお墓が現れるのは、人生の転換点!
 お墓というのは怖いというイメージを持つ人が多く、不吉な予感だと思う人も多いかもしれませんが、夢占いでは幸運の訪れを暗示する夢に分類されます。
「お墓・墓地」
 夢に出てくるお墓は、過去からの脱却や未来へ進むために気持ちを切り替えていく必要性を暗示します。
 たとえ自分には関係のないお墓や墓地であっても、ご先祖様が見守っていることを示しており、新たなスタートを始めるチャンスであることも示します。
https://news.merumo.ne.jp/article/genre/7736618
夢占い たぬき
 夢占いでたぬきが意味するのは自分を陥れたり騙そうとしている人間、ズルい人、自分の中にある表と裏の二面性です。
 昔話などでは人を化かす生き物として度々扱われる為か、愛嬌の良さに比べて夢占いでは凶兆の解釈が多めなのが特徴と言えます。
夢で見たたぬきは貴方に何を教えてくれるのでしょうか?
 目の前にたぬきが現れる夢は、貴方の事を陥れてやろう、騙してやろうなどという悪意を持つ人が身近に存在している事を暗示する夢占いとなります。あからさまな兆しはまだ無いかもしれませんが、相手の言葉や態度の端々にそうした悪意を感じ取っているのではないでしょうか。
 相手がその気であるなら、こちらとしては警戒をすればいいだけの事です。被る害を出来るだけ小さくする対処をしたならば、疑心暗鬼で目を曇らせて貴方らしさを失わないよう心掛けている事で、自ずと運気が開ける事を夢占いは教えてくれています。
 またたぬきが現れる夢というのは、自分自身に人を騙したり裏切るなど、黒い一面がある事を表す夢占いでもあります。しかし因果応報という言葉があるように、貴方自身の行いが悪ければ物事が思うように進まなかったり、周囲からの信頼を失う事に繋がります。まずは自分自身を変える事から始めて下さいね。
https://spirituabreath.com/yumeuranai-tanuki-32575.html
猫の夢を見たあなたに朗報です!
 なんと猫の夢には運勢が上向いている事を意味するパターンがたくさん!
 金運、仕事運、恋愛運、健康運など、猫とあなたの関係によって様々な兆候が読み取れるのです。
https://yumenouranai.com/archives/88.html
猫の夢の意味
   夢の中の犬が親しい友人や男性的側面などの象徴であるのに対して、夢の中の猫は女性、愛人、女性的側面、直観力、人(特に女性)を呼び寄せること、金運、恋敵(女性の夢)、気まぐれ、 意地の悪さ、執念深さ、嫉妬、高慢、妊娠などの象徴です。 また、猫との関係が印象的な夢における夢の中の猫は、気まぐれな女性、意地の悪い女性、執念深い女性、女性的側面を持った人、愛人(男性が見る夢)などの象徴です。
 そして、楽しいイメージや明るいイメージの黒猫の夢や黒猫を見る夢は、あなたの将来が開けたり、幸運を呼び込んだりすることを暗示する吉夢ですが、 悪いイメージの黒猫の夢や汚い黒猫を見る夢は、自分が持つコンプレックスや欠点が原因で争いごとやトラブルに巻き込まれたり、精神的な抑圧により健康を害したりする可能性が高まっていることを暗示しています。 猫の夢は、犬の夢、動物の夢、あるいはペットの夢にも関連していますので、 犬の夢の夢占い、 動物の夢の夢占い あるいは ペットの夢の夢占い もご覧ください。
https://astrology.neoluxuk.com/dream/index.php/Cat1No/D140/Cat2No/418/

 2021年3月23日 15時19分の「「いきなり!ステーキ」1号店が閉店へ、銀座から姿消す 「ここは死守すると...」消費者衝撃」というニュース。
J-CASTニュース
 ステーキ専門店「いきなり!ステーキ」の第一号店が、不採算のため2021年3月末で閉店する。
銀座から撤退
 幕を下ろすのは、2013年12月開店の銀座四丁目店(東京都中央区)。いきなり!ステーキの開業一号店だ。3月22日に店の公式サイトなどで発表された。
 創業の地ともいえる銀座では、最盛期には「銀座インズ店」「銀座六丁目店」「銀座四丁目店」の3店舗を構えていたが、来月以降はいずれも姿を消すことになった。
 閉店の知らせはSNS上で「ここは死守すると思ってました」「悲しすぎる」と驚きを持って受け止められている。
 運営会社のペッパーフードサービスは23日、J-CASTニュースの取材に、閉店理由を「不採算店舗であるため」と説明する。
 「8年間の長きにわたるご支援に、大変感謝しております。また、一号店という事もあり、お店に愛着をもって下さっていたお客様、ご愛顧頂いていたお客様には大変心苦しい思いです。これを機に、より一層の努力を重ねて参ります」(広報担当者)
 窮状が続くいきなり!ステーキでは、看板を守るために打開策を相次いで打ち出している。21年2月からキッチンカーを始め、テイクアウト需要の取り込みを狙う。3月からは原点回帰と称し、主力商品を期間限定で値下げした。
 2021年2月の売上は前年同月比54.2%減(前月比4.7%増)、客数は28.5%減(同4.2%増)、客単価は14.0%減(同2.0%増)と、前月比では若干の回復傾向を見せている。
https://news.livedoor.com/article/detail/19898435/

 2021年3月23日 10時58分配信の「有名チェーンの寿司に「発がん性着色料」が 2年前に発覚も改善されず」というニュース。
デイリー新潮
 ステイホームの心強い味方と言えば、お持ち帰りできる食品であろう。出来合い品を買い、手間をかけることなく家で食べられる。そんな主婦の友の代表格は、「手間暇ゼロ」の寿司。しかし、便利なものには得てして落とし穴があり……。
 「一般的に、寿司というと魚と米と海苔などが使われるだけで、添加物が少ない食品というイメージがあるのではないでしょうか。特に着色料とは無関係という印象が強いと思います」
 と、食品評論家の小薮浩二郎氏が、まずは寿司の「安全イメージ」を説明する。実際、寿司は日本が世界に誇る健康食だと信じている方も多いに違いない。
 だが2年ほど前、本誌(「週刊新潮」)はそんな「寿司の常識」を一度疑ってみた。スーパーや駅ナカで売られている寿司にどれだけ添加物が使われているかを調べてみたのである。
 すると、「タール系着色料」が入った寿司が山ほど見つかったのだ。なかでも、それを使用した寿司が圧倒的に多かったのが、有名チェーン「寿司の美登利(以下、美登利)」のものだった。
 小薮氏が解説する。
 「タール系着色料は、もともと繊維などの染料でしたが、次第に食品用の着色料としても使われるようになり、発がん性が取り沙汰されてきました。『添加物は体に悪い』という議論の中心的な存在がこのタール系着色料です。特に『黄色4号』と言われるものは、じんま疹の人が摂取すると過敏症が出ると指摘されています」
 また、「黄色5号」は子どものADHD(注意欠陥・多動性障害)との関連性が指摘され、英国では事実上使用禁止になっている。
 さらに、「赤色106号」も米国やEUでの使用が認められていない。
 2年前の本誌調査では、いずれのタール系着色料も美登利の多数の寿司に使われていたことが確認されている。口に入れる食品に「有害物質」が……。多くの主婦から驚愕と不安の声が寄せられることになる。
 「驚きました」
 とはいえ、人の噂も75日と言い、時が解決してくれる問題も多々ある。あれから2年近くが経過。さすがに、タール系着色料の使用状況は「改善」されているに違いない。そこで、都内のあるスーパーで売られている美登利の寿司を改めて調べてみたところ……。
 掲載の表をご覧いただきたい。未だに多くのタール系着色料が使用されていたのである。小薮氏は、
 「かつて『週刊新潮』が問題提起したにも拘(かかわ)らず、未だにタール系着色料が使われ続けていることを知り、驚きました」
 としながらも、それを許しているのは客の側でもあるとしてこう続ける。
 「消費者が見た目の良い食品を求める限り、メーカーはきれいな色が出せる安価なタール系着色料の使用をやめられない。したがって、消費者はぱっと見て、きれいで美味しそうだからという理由で商品を選ぶのではなく、しっかりと原材料表示を確認し、どんな添加物が使われているのかを見て選んでほしいと思います」
 なお美登利は、
 「ご指摘いただきました食材に使用する着色料は天然物由来の原料に変更を検討しております」
 こう回答。今後は、「その昔、寿司にタール系着色料が使われてるなんて悪い噂があったよね」となることを願うばかりである。
「週刊新潮」2021年3月18日号 掲載
https://news.livedoor.com/article/detail/19896809/

 今日の仕事は、外に出掛ける。
 書類が足りないので、申し出ると「そこにあるでしょ」と言われた。無いから聞いているのに!!!全く、パワハラだね!!!気分が悪いよ!!!
 書類をプリントアウトしてもらい。出掛ける。
 途中、ガソリンを入れる。前回は、2月24日に入れている。今回は、296.8km走って、22.75ℓ入った。リッター13kmか。それにしても、ガソリン代は1リットル143円!!!高くなったな!!!
 「Tポイント券 ENEOSの給油でポイント2倍」のハズが、2倍になっていなかった・・・???どうなっているの???
http://tsite.jp/eneoscp
TEL 0570-029294
http://tsite.jp/contact

 ガソリンスタンドから出て小道から太い道に出ようとしたら、一旦停止で「538*」の車が左折のために止まっていた。右から来た車が左折してこちらに入って来ようとしたら、前の車はいきなりバックし出した!???左折できるジャン!!!というか、こっちの車にぶつかるジャン!!???何を考えている車だ??? 
 懐かしい街並みを通り、原着。
 書類を提出し、面接、打ち合わせをする。
 この書類、まだ認印が必要なんだよね。「サイン」じゃ、ダメなのかな???「サイン」というと「太陽がいっぱい」という映画を思い出すね!!!

 ここで、2020年12月11日のオマケ新聞より、「もう一度見直したい はんこが持つ意味や重み」の引用!
 コロナ禍の影響で、テレワーク作業などが増えたことにより、国が行政手続きでの印鑑使用の禁止を各省庁に要請するなど”脱はんこ”の動きが進みつつあります。そうした中、はんこがもつ意味や大切さについて、浜松市中区田町の「はんの貫永堂」の山本武さん(県印章業協同組合理事長)にお話を伺いました。
   ◇  ◇
 一口にはんこといっても、さまざまな種類があることをご存知ですか。市町村の役所に登録申請をして公印に認められた「実印」、金融機関等の契約に使用する「銀行印」、サインがわりに使う「認印」、趣味の作品などに使用する「落款印」などさまざまあり、それぞれの意味合いを持ちます。今回行政手続きでの省略化を言われているのは「認印」のことです。
 「はんこ(印章)は押す道具そのもので、印鑑は押して紙に写った跡のこと。そのため、私どもは『はんこ屋』ですが『印鑑屋』ではありません。はんこ(印章)と印鑑は必ず対になるので誤解されやすいのですが、正式には行政機関や金融機関に登録された『印影』の事を『印鑑』と言います。写し出された印鑑には、本人の意志や思いが込められ、そこには責任を負う重みや意味も合わせて持っています。家や土地などの購入、商取引など人生の節目の押印などでは、手が震える経験がある人も多いのでは。保証する意味の『太鼓判を押す』という言葉があるように、自らの気持ちを込めたはんこが持つ重みを今一度見直していただきたいですね」と山本さん。
成人の日&新社会人へのプレゼントにも最適
 重要な手続きに自らの意志を込めて利用するはんこ。山本さんの元には開運吉相印の製作を依頼する人も多いといいます。
 「開運吉相印は、生年月日や名前の画数などから、吉方に合わせて文字バランスを考え製作したはんこです。印章技能士がデザインし手作りしたものは、たとえ同じ人が作ったとしても2つとして同じものはありません。数ミリ以下の細かな違いで雰囲気が変わります。ものには使う人の心が宿るとも言われております。そして自身の名が刻まれた『はんこ(印章)』は、自分の分身としてお守り的な意味合いもあり大切にされてきました。縁起の良い意味も込められているので、自分自身へのご褒美として購入したり、年明けに迎える成人の日や来春の新社会人への贈り物としてもおすすめです」
 奥が深いはんこの世界。その価値と意味について、今一度見直してみませんか、
実印や銀行印など重要な契約に使用する印章は今後も変わらず必要です。
 政府の行政改革推進における「脱ハンコ」とは、手続きの簡素化、電子化等により押印を不要とすることであり、印章業界は国民の利益に資する本政策に賛成します。
 しかし「印鑑証明」が必要とされる手続きは存続し、印鑑登録制度(実印)が無くなることはありません。
 自身の権利や財産を守る、重要なハンコは今後も使われ続けます。
公益社団法人 全日本印章業協会
http://www.inshou.or.jp/
「はんの貫永堂」
TEL 053(453)5947

 ところで、「漁師料理in浜名湖『とほつあふみ』」は、まだやっているのかな?
 実家が漁師で、女将自身が浜名湖の魚が大好きで始めたというお店。
 浜名湖の冬の味覚はななんといってもカキとハゼ。ただ今、1月24日~2月17日までカキとハゼを組み合わせたコースを提供しています。カキフライ・土手鍋・カキ飯・ハゼのてんぷら・子持ちハゼの甘露煮・刺身など旬の味盛りだくさんのコースで4千円(税込み・要予約)。
 中でもカキは身がプリプリして甘くて美味。そのほかにも、やわらかくて油がのっている「天然鰻」。特に極上の鰻重(2100円)は絶品。一度ご賞味を。
 目の前に広がる抜群の浜名湖の景色を眺めながらの食事は料理をより一層おいしくさせてくれます。ご家族連れはもちろん宴会・法事にも最適です。
西区平松町520-35
487-5460
水~金   12:00~20:00(L.O.)(完全予約営業)
土・日・祝 12:00~21:00(L.O.20:00)
定休日:月・火
 http://r.gnavi.co.jp/n670700/

 今日の昼食は、「うな修」で「うな重」を食べようと思ったけど、時間が合わず断念。
・うな重(並)吸物付 ¥2,200(税込)
・うな重(上)吸物付 ¥3,000(税込)
・極上うな重吸物付 ¥4,000(税込)
・うな丼(竹)吸物付 ¥2,200(税込)
・うな丼(梅)吸物付 ¥3,000(税込)
・うなぎサンド(うなぎとご飯の二段重ねになっています。) ¥5,700(税込
浜松市西区舘山寺町3284-3
TEL 053-487-2438
FAX 053-487-2438
営業時間 平日11:30~14:00/17:30~19:00 土・日・祝 11:30~15:00
定休日 毎週木曜
https://unasen.org/shop/shop12.html

 2021年2月2日の朝刊に「うなぎ メニュー 天竜高生栄冠」という記事が出ていたっけ。
創作料理コンテスト 揚げたてのり巻きに
 浜名湖の若手養鰻家らでつくる「青鰻会」主催の創作うなぎ料理コンテストの結果が発表され、天竜高校(浜松市天竜区)の鈴木有彩(ありさ)さんと鈴木里桜(りお)さん(ともに3年)が考案した「うなカツキンパ」がグランプリに輝いた。
(酒井大二郎)
 キンパとは、のりでご飯や具材を巻いた韓国風ののり巻き。ウナギの白焼きに衣をつけて揚げ、ツナと一緒に炒めたキムチやコチュジャンをまぜ込んだご飯などと一緒に巻いて仕上げた。具材の炒め油に地元産のオリーブオイルを使用するなど工夫を凝らした。
 コンテストは今回初めて実施。県内6校の家庭部員らが参加し、計23の創作料理をエントリーした。うなカツキンパは青鰻会員など15人による審査で、3つの採点基準のうち「ユーモア・インパクト」と「こだわり・工夫」で1位、「味・可能性」で3位の高評価を得た。
 審査委員長を務めた青鰻会の古橋知樹会長は「甲乙付け難いものばかり。市内の飲食店で商品化の検討が進んでいるものもある。若い力で盛り上げてもらってありがたい限り」と喜んだ。
 審査と並行して、同会のサイトを通じた一般向けの人気投票も行われ、オイスカ高校の「うなぎグラタン」が1位となった。
 各料理の調理の様子を映した動画がユーチューブチャンネル「高校生うなぎニュース」で公開されている。
https://www.youtube.com/channel/UCyAuAPxS_SWguP2iI-7TIQQ
 そのほかの受賞料理は次の通り。
▽特別賞=浜松湖南高「うなぎライスバーガー」、浜北西高「うなぎミルフィーユ&うなぎチラシ寿司」
▽イルちゃん賞=天竜高「うなま春巻き」
https://seimankai.hamazo.tv/

 2021年3月20日の朝刊には、「高校生考案 プロが仕上げ 浜名湖うなぎ創作料理」という記事。
浜松、湖西8店舗で販売
 浜名湖うなぎを使った創作料理を地域の飲食店で楽しむイベント「うな重高校創作料理すたんぷラリー」が、浜松市と湖西市の8店舗で開かれている。それぞれのレシピを考案したのは、浜松市の高校の生徒。若さあふれる柔軟なアイデアを料理のプロが磨き上げ、商品化にこぎ着けた。
(酒井大二郎)
 ウナギを使ったライスバーガーやグラタンなど、提供される創作料理は全13種類。いずれも、浜名湖の若手養鰻(ようまん)家でつくる青鰻会が主催した「うな重高校創作料理コンテスト」に出品された料理だ。「発表の場をつくりたい」という養鰻会の呼び掛けに応えた飲食店が協力し、アレンジを加えて完成度を高めた。
 浜松市西区の中華料理店「はなや」では「うなぎ揚げ春巻き」(浜北西高)と「浜松うなぎ餃子(ギョ−ザ)」(浜松湖南高)をセットで販売。餃子に入れるウナギのかば焼きは高校生のレシピより大きめのサイコロ状にするなど、繊細な調整を加えて食べ応えのある商品に仕上げた。店主の加茂大雄さん(45)は「面白い取り組み。本当に合うのかな、という組み合わせが意外とおいしくて、私たちにとっても刺激になる」と感心しきり。
 砕いたウナギの骨の唐揚げをアクセントにした「うなぎミルフィーユ」(浜北西高)を販売する西区の和洋菓子店「四代目近江屋」の菓子職人野中美沙さん(25)も、「フレッシュなアイデアに驚かされた」と話す。
 八店舗のうち2店舗分の レシートを集めると、先着30人までオリジナルステッカーと交換できる。イベントは今月下旬~末と店舗によって実施期間が異なり、購入には事前の予約が必要。
 その他の参加店舗と商品は次の通り。
【酉泰別邸】(浜市中区肴町)うなぎグラタン=オイスカ高、うな唐揚げ=浜松江之島高【黒フネ】(同区田町)カリッ!もちっ!うな団子タルタル=浜松湖南高【風来】(同区高丘東)う茄子揚げ=天竜高【魚勝】(西区雄踏町宇布見)うなカツキンパ=天竜高【中川屋】(東区中野町)うなぎライスバーガー=浜松湖南高、うなぎカリフォルニアロール=浜北西高【わらしべ】(湖西市鷲津)うなま春巻き=天竜高、うなぎ焼きおにぎり=浜松江之島高、うなぎまるごとピザ=浜松湖南高
https://www.chunichi.co.jp/article/220987?rct=h_shizuoka

 買い物に出掛けましょう。
 売り出しの100g105円の「かつおたたき」、それに「茨城県産レタス」95円、「きゅうりのキューちゃん」105円、100g116円で20%引きの「北海道産ちか」を買う。

 夕方は、「麻婆丼」で一杯♪「ショウガ」と「ニンニク」でみじん切りのタマネギを炒め、挽き肉を入れる。それから、その他の調味料を入れる。
006_20210323162501
シャキッと みじん切り 生にんにく

 House
 無着色
 風味豊かに香り立つ
・調理に
 野菜炒め、パスタ、肉のソテー、炒飯、ステーキ、カレーライス
・薬味に
 ラーメン、焼肉
おすすめレシピはこちらから
https://hfgi.jp/089125/
100g当たり 151kcal
内容量 175g
製造者 ハウス食品(株)奈良工場
奈良県大和郡山市池沢町337
TEL 0120-50-1231
http://www.housefoods.jp

002_20210323162501
 「木綿豆腐」を入れましょう!
富士山の恵み
内容量 300g
100g当たり67kcal
製造者 町田食品株式会社
静岡県富士市大渕字元篤3800-50
TEL 0120-71-3049
http://www.machida-shokuhin.co.jp

004_20210323162501
 ついでに「静岡県産 レタス」も入れちゃいましょう!!!
Lettuce
 おいしいネ ヘルシーレタス
 静岡レタス
 健康食彩の友

本日のカウント
本日の歩数:6,755歩
(本日のしっかり歩行:0歩)
本日:54.7kg、14.3%
本日の餃子消費量:0個
割り箸使用量:0膳
COUNTER:233,390(452)

|

« ロコモティブシンドロームって何? | トップページ | 「いただきます ひとり分のおかず」 »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« ロコモティブシンドロームって何? | トップページ | 「いただきます ひとり分のおかず」 »