ロコモティブシンドロームって何?
今朝の朝刊の「くらし歳時記」より、「春霞」の引用。
河津桜、彼岸桜、染井吉野、山桜。ゆっくりと数える間もないような勢いで、今年は早々と桜が咲いていきます。
昨年から今年にかけて、水仙の花の開花が心配になるほど遅かったので、のんびり構えていたところに、不意をつくような百花繚乱です。
お彼岸を待たずに暖かな日が続いて、この調子ならおぼろ月ももうじきかしらと思いつつ、海を眺めると春霞。
いつもはくっきりと見える景色に霞がかかり、実際よりもはるか遠くかなたにあるように見えます。
霞にまつわることばには、縁のないことをたとえた「霞に千鳥」、お酒を飲むことを「霞を汲む」など、想像力をおくはたらかせないとピンとこないものが多い印象です。
個人的に好きなのは「霞を隔てて花を見る」。ぼんやりとしていてはっきり見定めることができないことをたとえたことばですが、何か霞の向こうに大事なものがあるような、そんな気持ちになってきます。
昨日のテレビ「おばあちゃんの台所」は、【アスパラの肉巻き】。
https://www.webtsc.com/prog/obaachan/recipe/2495/
『材料』(4人分)
・アスパラガス・・・4本
・ニンジン・・・1/2本
・ゴボウ・・・1/2本
・鶏モモ肉・・・2枚(650g)
・ニンニク・・・1片
・酒・・・30g
・水・・・300cc
・塩・・・少々
・こしょう・・・少々
・オリーブ油・・・適量
<たれ>
しょうゆ・・・80cc
みりん・・・80cc
酒・・・80cc
砂糖・・・20g
『作り方』
①鶏もも肉を開いて軽く隠し包丁をする(味がしみ込みやすく巻きやすくするため)
②両面に塩こしょうをふる
③アスパラは硬そうな部分があればピーラーでそいでおく
④ニンジンは皮をむかずに細長く切る
⑤ゴボウは皮を軽く落とし、細長くきり、塩ゆでしアク抜きをする
⑥②の鶏もも肉の皮面を下にし、アスパラ、ニンジン、ゴボウを乗せ巻く。料理用のたこ紐で端から巻き付ける
⑦フライパンにオリーブ油、みじん切りにしたニンニクを入れ、表面に焼き色がつく程度まで炒める
⑧水と酒を入れて、ふたをして水分がなくなるまで10分ほど蒸し焼きにする
⑨砂糖、しょうゆ、みりんを合わせタレを作る
⑩フライパンに合わせタレを入れ、しっかり肉に味をしみ込ませる
「ごちそうカントリー」は、「伊豆市土肥」「原木シイタケ」。
https://www.tv-sdt.co.jp/gochisou/archive/?seq=74951
*杉本 勝彦
※天白どんこ:乾シイタケの最高峰
「おいしいをつくりましょ。」【原木干しシイタケと大豆の炊き込みおこわ】
『材料』(3人分)
・干しシイタケ・・・3個
・豚バラ肉・・・150g
・ショウガ・・・10g
・大豆水煮・・・165g
・ゴマ油・・・適量
・うるち米・・・1合
・もち米・・・1合
・みりん・・・大さじ2
・しょう油・・・大さじ2
・干ししいたけの戻し汁・・・150cc
・だし汁・・・150cc
・塩・・・小さじ1/2
・青ネギ・・・適量
『作り方』
①干しシイタケを切る。
②ゴマ油を入れたフライパンに豚肉とショウガ、干しシイタケを入れて炒める。
③塩を一つまみ入れ大豆の水煮を入れて炒める。
④お釜に米を入れる。
⑤だし汁と干しシイタケの戻し汁、みりんとしょう油、塩を加えてよく混ぜる。
⑥炒めた具材を入れる。
⑦「炊き込み」コースで炊く。
「相場マナブ」は、「マナブ!旬の産地ごはん 群馬県和光市」「ブロッコリー」。
https://www.tv-asahi.co.jp/aibamanabu/story-backnumber/210321/
*清水 誠市
【ブロッコリーの天ぷら】
『材料』(2~3人分)
・ブロッコリーの房・・・1株分
<天ぷら衣>
米粉・・・100g
水・・・150mL
卵・・・1個
<カレー塩>
カレー粉・・・小さじ1
塩・・・大さじ3
・揚げ油
『作り方』
①小房に分けたブロッコリーの花蕾を天ぷら衣にくぐらせ、180℃の油で1分半揚げる。
②お好みでカレー塩をつける。
【ブロッコリーの茎の浅漬け】
『材料』(2~3人分)
・ブロッコリーの茎・・・2~3株分(約100g)
・塩・・・小さじ1/2
『作り方』
①ブロッコリーの茎は根元の硬い部分を切り落とし、皮をそぎ落として細切りにする。
②密閉袋に茎、塩を入れて揉みこみ1時間おく。
③水気を切って器に盛る。
【茎の浅漬けの10秒サラダ】
『材料』(2~3人分)
・ブロッコリーの茎の浅漬け・・・60g
・ツナ缶(油を切っておく)・・・40g
・かつお節・・・1袋(2.5g)
・めんつゆ・・・小さじ1
『作り方』
①すべての材料を混ぜ合わせる。
【ブロッコリーの豆腐味噌グラタン】
『材料』(1人分)
・ブロッコリーの房・・・100g
・鶏むね肉・・・60g
・塩・・・少々
・粗挽きコショウ・・・少々
・ぶなしめじ・・・50g
・木綿豆腐・・・300g
・味噌・・・大さじ1
・マヨネーズ・・・大さじ1
・粗挽きコショウ・・・適量
・ピザ用チーズ・・・30g
・サラダ油・・・適量
『作り方』
①ブロッコリーは小房に分けて塩茹でしておく。鶏むね肉は食べやすいサイズに切り、ぶなしめじは石づきを取りほぐしておく。キッチンペーパーで豆腐の水分を軽くふき取っておく。
②豆腐をつぶし、味噌、マヨネーズ、コショウを加えてなめらかになるまで混ぜ合わせる。
③フライパンにサラダ油をひき、鶏むね肉を塩と粗挽きコショウで炒め、焼き色がついたらぶなしめじを加えて、しんなりするまで火を通す。
④グラタン皿に炒めた具材とブロッコリーの半量を入れ、豆腐クリームをかけて残りのブロッコリーをのせ、チーズを散らしてオーブントースターで焦げ目がつくまで焼く。
【ブロッコリーの茎の肉巻き】
『材料』(4本分)
・ブロッコリーの茎・・・1株分
・豚バラ肉・・・4枚
・塩・・・少々
・粗挽きコショウ・・・少々
<たれ>
しょう油・・・小さじ1
みりん・・・小さじ2
・サラダ油・・・少々
『作り方』
①皮をむいたブロッコリーの茎を4等分にし、塩、粗挽きコショウで下味をつけた豚バラ肉で巻いていく。
②フライパンにサラダ油をひき、巻き終わりを下にして並べ、中火で全体に焼き色がつくまで焼き、蓋をして弱火で2分蒸す。
③しょう油、みりんを加えて絡める。
※大葉をいっしょに巻いてもよい。
【ブロッコリーの万能ドレッシング】
『材料』
・ブロッコリーの房・・・180g
・茹で汁・・・100mL
・オリーブオイル・・・90g
・レモン汁・・・小さじ2
・塩・・・小さじ1/2
・粗挽きコショウ・・・適量
『作り方』
①鍋に湯を沸かし、水量に対し1%(目安:水500mLに小さじ1)の塩を入れて、小房に分けたブロッコリーを2分茹でる。
②ミキサーにブロッコリー、茹で汁を入れ攪拌する。
③ボウルにブロッコリーペーストをあけ、オリーブオイル、レモン汁、塩、粗挽きコショウを加え混ぜる。
※野菜にかける。ムニエルやチキンソテーにかけてもよい。
【ブロッコリーの万能ドレッシングのパスタ】
『材料』(1人分)
・ブロッコリーの万能ドレッシング・・・120g
・スパゲッティ・・・100g
・茹で汁・・・お玉1杯分(約60mL)
・ベーコン・・・40g
・ニンニク・・・1片
・オリーブオイル・・・適量
・粗挽きコショウ・・・適量
『作り方』
①鍋に湯を沸かし、塩(分量外)を入れ、スパゲッティを表記時間通り茹でる。ニンニクはみじん切りに、ベーコンは短冊切りにする。
②フライパンにオリーブオイル、ニンニク、ベーコンを入れ炒める。
③茹で上がったスパゲッティ、茹で汁、万能ドレッシングを加え、混ぜ合わせる。
④皿に盛りコショウをかける。
https://www.tv-asahi.co.jp/aibamanabu/recipe/210321/
「デラメチャ気になる!」は、「覚王山で気になる看板のお店に入ってみたら・・・」。
https://tv-aichi.co.jp/deramecha/archives/archive.html
<キリム&ギャッベ>手織りラグの店
※イランの遊牧民の手織り絨毯
キムリ=毛足がなく。薄い
ギャッバ=毛足があり、厚め
☆ギャッベ(リビングサイス) 160,000円~
☆ギャッベ座布団 7,800円
☆キリム(32×32cm) 3,200円
<覚王山アパート>
*<HARORRE>キノコ雑貨の専門店
東山給水塔:1930年に建設。名古屋市最古の給水塔。
*<針金細工 八百魚(やおうお)>
☆ぴょんぴょんカエル 1,200円
・針金似顔絵 1名 1,800円
《えいこく屋 紅茶屋》
<木のおもちゃ専門店 ゆうぼ>
<QOQONON ココノン覚王山>
《メツゲライ・イノウエ》
・覚王山ベーコン(ブロック)100g 874円
※ドイツ食肉連盟主催「ハムのオリンピック」世界金賞を受賞。
わさびをつけて食べる。
<炭屋本舗>
☆炭ランニング 3,080円
☆炭タンクトップ 3,080円
☆炭線香 300円
・備長炭パウダー 840円
《ハンバーガー生活のすすめ》2016年11月29日オープン
※朝、11:29オーブン(いいにく)
※肉へのこだわり①:オーストラリア産のグレインフェッド種を使用。穀物で飼育され、脂肪が多く日本人好みの味。
肉へのこわだり②:厳選した5種類の部位を独自ブレンド。
肉へのこだわり③:部位で挽き方を変え、分量はミリグラム単位
・本覚バーガー 1,318円
「所さん、お届けモノです!」は、「人気アンテナショップ発見 とっておきご当地調味料」。
https://www.mbs.jp/otodokemono/
☆「広島」レモスコ
☆「長野」カケルミソ
《北海道 どさんこプラザ》北海道
☆鮭ルイベ漬
・北海道ロコファームビレッジ 雲丹醤油 1,296円
調味料選手権2019年 第1位
パスタ、じゃがバター、卵かけご飯
★ノースファームストック 北海道カマンベールチーズディップ 810円
カプレーゼ風ブルスケッタ
・帆立屋しんや オホーツク醤 540円
※ホタテ、鮭、ハマナスの実
チャーハン、炒め物(ネギ、エリンギ、シメジ、舞茸を炒める)、ご飯に載せて
《銀座わした ショップ》沖縄
☆海ぶどう
☆じーまーみどうふ
☆コーヤー
★もずくの天ぷら 200円(税込)
☆沖縄物産公社 こーれーぐーすー 679円
・石垣島海のもの山のもの生産組合 ヒバーチ 510円
島コショウの粉末
★サウスプロダクト アカハチ辛すぎホットソース 907円
★沖縄ホーメル タコライス 291円
《まるごと高知》高知
☆旬の果物 土佐文旦
☆ポン酢:20種類以上を常備
★馬路村農業協同組合 食べ比べセット 1,150円
スタンダート ゆずの村、ゆず果汁がたっぷり 千人の村、かつお出汁がたっぷり のーがえい、塩分控えめ 朝日出山
・アースエイド 無添加ぬた 550円
※葉ニンニク:球根を植え、成長した若葉の部分
葉ニンニクに味噌、酢を混ぜた調味料。高知県では脂の多いお刺身には、葉ニンニクのぬたが一般的。
先日のテレビ、「限界調査!秘境メシ超超ベスト7」。
https://www.fujitv.co.jp/chouchoubest/
*第7位「新潟県」
秋山郷
《山房 もっきりや》
・素どまり3,000円
・絶品定食 500円
舞茸炊き込みご飯、なめこ味噌汁、津南ポークのみそ焼き
*第6位「千葉県」
《童子(わらべ)》
・童子のろばた焼きスペシャルコース 16,500円
アワビ、上総牛ヒレステーキ200g、ホタテ、ハマグリ、小湊産伊勢海老
*第5位「長野県」入笠山
<富士見パノラマリゾート>
入笠湿原
《マナルス山荘》
・宿泊 平日8,500円(朝食付き)、特定日13,000円(夕食、朝食付き)
・ビーフシチュー 1,650円
*第4位「静岡県御殿場」
乙女峠、金時山
《元祖金時茶屋》
・なめこ汁 500円
なめこ、しめじ、あぶらあげ、ネギ、みょうが、甘口の米麹味噌
*第3位「長野県」茅野駅
※山の神:日本全国の山すべてにさまざまな神様が存在する。どこの山にも山の神と呼ばれる祠がある、
《赤岳鉱泉》
・陶板焼きステーキ 12,000円 ※宿泊費込み、宿泊者限定
*第2位「福島県」二本松駅
安達太良山(乳首山)
あだたら高原スキー場
《くろがね小屋》
・宿泊費5,700円 ※宿泊者のみカレーを提供
*第1位「長野県」茅野駅
北八ヶ岳
賽の河原:親より先に死んだ子どもが罪滅ぼしとして石を積み上げた三途の川のそば
《高見石小屋》
・揚げパン 1皿 200円
黒ごま、チーズ、きな粉、抹茶、ココア
*番外編「兵庫県六甲山」
ビーナスブリッジ
《再度山荘》
・スペアリブ
*番外編「青ヶ島」
<ふれあいサウナ>
・地熱料理
※地熱釜:カゴに食材を入れ、下のレバーを回すと地面から水蒸気が吹き出て食材が蒸される。
1時間、サツマイモを蒸す
「ハクダイ食品グルメ村」より、メール。「テレビ東京「昼めし旅」に弊社直営店「市場食堂せん政水産」のてっぱつアジフライが紹介されます♪」だって!!!「水郷のとりやさん」に次いで、2軒目だね!
https://item.rakuten.co.jp/hakudai/aji-furai/?scid=rm_206625
「Yahoo!」より、メール。何がどう変わるんだ???
※このメールは重要なお知らせのため、これまでにYahoo!ボックス・Yahoo!かんたんバックアップのご利用経験がある方全員にお送りしています。
いつもYahoo!ボックス・Yahoo!かんたんバックアップをご利用いただき、誠にありがとうございます。
2021年4月1日より、Yahoo!ボックス・Yahoo!かんたんバックアップの利用ガイドラインの一部を改定いたします。
詳細につきましては、お手数ですが、下記リンク先よりご確認くださいますようお願いいたします。
◇利用ガイドライン改定のお知らせ
https://info-box.yahoo.co.jp/notice/importance/2021031801.html
2021年3月21日の朝刊の「この人」は、「農家の女性たちによる 地元食材飲食店を運営 松倉 敬子さん(68)」だった。
農家の60代以上の「母ちゃん」たちでレストラン「真夢農和(まむのわ)」を三重県松坂市で創業して9年。地元食材を使った食事を提供し、農家の女性たちの社会での活躍の場づくりに努めた。花の世話が好きで農業に憧れた。21歳で茶農家へ嫁ぎ、当時珍しかった農産品の直売を夫婦で始めた。子育ては家族の手を借り、50代前半までは仕事に没頭した。
長男に茶農家の主力を譲り、時間にゆとりができたが「このまま年を取っていいのか」と不安を覚え、地元食材を使った食事を提供するレストランと、直売所を始めた。一緒に働くのは野菜や鶏卵などの農家の女性たち。素材の良さや新鮮さは熟知している。「知恵を持ち寄れば、一人ではできないこともできた」9品の日替わりランチが人気で、調理方法を尋ねられることもしばしば。「女性たちが持ち味を出せる場がつくれた」
1月からは福祉との連携も目指し、普段は農業を手伝う福祉施設の障害者に、開店前の掃除などを任せている。「店はやりたいことを形にした『生きがい』だった。誰かに引き継がないと」。「農福食連携」を視野に、新しい店の形を模索している。
(清水 悠莉子)
3/22(月) 15:01配信の「東京都で新たに187人の感染確認 重症者は変わらず47人」というニュース。
ABEMA TIMES
東京都によるときょう都が確認した新型コロナウイルスの新たな感染者は187人だった。直近7日間の平均は前の週と比べると10日連続で増加している。
感染が確認されたのは10歳未満から90代の187人。直近7日間の1日あたりの平均は前の週の105・3%にあたる303人となり、10日連続で前の週より増えている。
年代別にみると20代が最も多い39人、次いで40代が35人、重症化リスクが高い65歳以上の高齢者は合わせて38人。重症の患者は前の日と同じ47人。
緊急事態宣言が解除されたことについて小池都知事が先ほど取材に応じ、「きょうからはリバウンドの防止期間という認識を持っていきたい」と都民に呼びかけた。(ANNニュース)
https://news.yahoo.co.jp/articles/3702b8e814f5d86d3c73ad40d82b23d872f4deaf
テレビで「LINEの情報が漏れた件」で「Letter Sealing」を報道していた。
LINEの「Letter Sealing」って何?
2020/02/07 06:00
LINEの設定を見直しているときに、あまり聞き覚えのない「Letter Sealing」という言葉を見かけたことはありませんか? オンオフを切り替えられるため、「よくわからないからオフにしておこう」と思う人がいるかもしれません。でも、ちょっと待って。「Letter Sealing」は、とても大切な機能なんです。
「Letter Sealing」とは
LINEの会話には、プライベートなものや重要な仕事のやり取りが含まれることがあります。もしLINEのサーバーがサイバー攻撃を受けて情報が流出してしまったら、ショックを受けるだけでは済みません。損害を受ける個人や企業もあるでしょう。
そこで、LINE社は独自の「暗号化」システムを導入しました。それが「Letter Sealing」です。手紙を蝋(ろう)で封する「Letter Seal」を由来にしていると推測できるネーミングですね。
「Letter Sealing」がオンの場合、送信者のメッセージは暗号化されて送られます。その暗号を解くための「暗号鍵」データは、受信相手の端末でしか利用できません。つまり、送られたメッセージはLINEのサーバーを経由しますが、サーバー上でメッセージを読み取ろうとしても解読できない仕組みになっているのです。もちろん、暗号鍵は毎回発行されますし、2つの鍵を組み合わせなければ開封できないので、私たちのメッセージは強固なセキュリティに守られているということです。
「メッセージ」と説明しましたが、「Letter Sealing」はトークのテキストだけでなく、トークに含まれる位置情報や1対1の音声データ、およびビデオにも適用されます。
「Letter Sealing」をオンにする
「Letter Sealing」の重要さをご理解いただけたでしょうか。では「Letter Sealing」が有効になっているか、LINEの設定を見直してみましょう。もしオフになっている場合は、すぐオンにしてくださいね。
「Letter Sealing」をオフにしている人がいるかチェックする
複数の人で使っているトークルームやグループのトークルームの場合、全員が「Letter Sealing」をオンにしないと有効になりません。オフにしている人がいるようなら、オンにするように呼びかけてみましょう。確認するには、トークルームのメニューを開きます。
https://news.mynavi.jp/article/20200207-LINE/
今日の仕事・・・。
絶対、変!!!去年の4月に提出しなければ書類を2通、今頃「書いて提出」というし、書式は昔のままでよくて付け足せばいいはずなのに、「新しい書式で作り直せ」だって!!!???半日掛かったよ!!!絶対、「イジメ」だね!!!「パワハラ」だ!!!
仕事を終え、帰宅。「坂井配送センター」とか書いてあるトラックが制限速度の30km/h以下で走っている。迷惑だよね。コンビニに入って行った!!!それなら、始めから道を譲ってよ!!!
しばらく行くと「ゴミ収集車」らしき車が追い越し車線にいる!!!遅いよ!!!どこの会社なんだろう???
草取りをしましょう!
緑肥で蒔いた種はほとんどハトとスズメに食べられてしまったのか???
夕方は、「ポキ丼 かつおバージョン」で一杯♪
「ポキ丼」
①ボウルに、しょうゆ大さじ2、おろしわさび小さじ2、ごま油大さじ1を混ぜ合わせる。
②刺身用まぐろ(塊)200g、アボカド1個はそれぞれ2cm角に切り、①に入れてあえ、いりごま・貝割れ菜各適量を散らす。
http://fmv2006.cocolog-tnc.com/fmv/2020/12/post-d34a53.html
先日100g105円で買った「太平洋産 かつおたたき「生食用」」を使いましょう!
炭焼き たたき
美味しさは「鮮度」と「焼き」にあり
ここで、『JAF Mate』2021年2・3月号の「100歳まで元気!を叶える 健康エクササイズ」vol.9より「ロコモティブシンドロームって何?」の引用!「ロコモ」が心配なんですね!!!
「ロコモティブシンドローム(ロコモ)」という言葉を耳にしたことはありませんか?ロコモとは、骨・関節や筋肉などの運動器が衰え、進行すると要介護や寝たきりになるリスクの高い状態を表す言葉です。ロコモチェックの1つに、脚の筋力を調べる「立ち上がりテスト」があります。要介護、寝たきりを防ぐには、ロコモに陥る前に、自分の筋力を汁ことが大切。「立ち上がりテスト」と筋トレを行い、ロコモ予防に努めましょう。
「立ち上がりテスト」
40cmの高さの椅子を使い、片足立ちの動作でロコモ度をチェック。これができれば、平地や坂道の歩行や階段昇降ができる筋肉あり。
①両腕を組んで椅子に座り、片足を軽く延ばす。
※椅子は40cmくらいの高さ。
踵は床から5cmほど浮かせる
②ゆっくり立ち上がり、3秒維持する。
※膝に痛みが起きたり、転倒するおそれがある場合は、無理せずに中止してください。
「今月のエクササイズ」膝を支える筋力アップエクササイズ
ロコモ予防には、脚の筋力(歩く力)と体重を支える膝関節の強化が有効です。大腿四頭筋を鍛えるエクササイズを行い、脚力と膝の衰えを防ぎましょう。
①あおむけに寝て片方の膝を90度に曲げる。もう一方の膝下に丸めたタオルを置き、膝を伸ばしながらタオルを押しつぶす。
②タオルをつぶしたほうの膝を、真っすぐ持ち上げて5秒間保つ。そのままゆっくりと足をタオルの位置まで下ろす。左右10回ずつ行う。
*柳田鷹王
理学療法士、スポーツ認定理学療法士。医療法人社団めぐみ会クリニック勤務。外来でのリハビリ指導のほか、YouTube「めぐみ開チャンネル」も配信中。
1日、300オーバーのアクセス、ありがとうございます。しかし、何故???何が読まれているの???
本日のカウント
本日の歩数:4,741歩
(本日のしっかり歩行:0歩)
本日:54.7kg、14.9%
本日の餃子消費量:0個
割り箸使用量:0膳
COUNTER:232,938(309)
| 固定リンク
コメント