« 「3 弥生」「焼魚味噌漬」、そして「本麒麟」 | トップページ | 食べて健康 栄養バランス◎献立「ひなまつりの食卓セット」 »

2021年3月 2日 (火)

春の伝統食育(3月〜5月)

 昨日の朝刊の「くらし歳時記」は、「紙のひな」。
 春らんまんへの足音が、突然近づいてきたような暖かな日と思うと、きりっと寒さが戻ってきます。寒さと暖かさが振り子のようにふれる中で、先週、ウズイスの初音を耳にしました。
 早朝ふとんの中にいると、窓から聞こえてくる、それこそ口の中でつぶやくような声。もしやと思い静かに耳をすますていると、「けきょ」という声に変りました。伸びやかな音に変っていく前のたどたどしい声のかわいらしさ。心ほどけていく季節のはじまりです。
 そんな中でやってくるのが新暦の桃の節句です。上巳の節句、ひな祭りなどさまざまな名で呼ばれます。
 女の子の祭りとしてなじみ深い行事ですが、時代をさかのぼると、人の形をした木片や紙に穢れをうつして身代わりになってもらい、災いや疫病を水に流す習わしが多く見られます。
 古来の邪気払いの形と現代のおひなさまを楽しむ気持ちを掛け合わせた紙のひなをつくりました。春の光に透ける紙の重なりを楽しんでいます。

 昨日のテレビ「西村キャンプ場」は、「再会と新発見の江田島編」。2/13の放送分。
https://www.tss-tv.co.jp/nishimuracamp/pastoa/
《江田島すっぽん 平井興産》
・スッポン 切り身 200g 3,240円
・1人鍋セット 1,620円
《こども自然体験 くじら堂》
 百歳体操
<山本農園>
・ベビー赤じゃが
・金時人参
《真道山森林公園キャンプ場》
・テントサイト 1泊 1,030円
 オートキャンプ場、テントサイト、トイレ・シャワー棟
【江田島すっぽんのから揚げ】
①スッポンに肉に唐揚げ粉をまぶす。
②油で揚げる。
【江田島野菜のポトフ】
①ニンジンを皮ごと一口大に切る。
②コンソメを入れたダシにニンジン、ジャガイモを入れる。ソーセージを入れ、45分煮込む。
③ブラックペッパーをかける。
https://www.tss-tv.co.jp/nishimuracamp/campfood/

 「いきつけ!しずおかごはん」は、#093「湖西市_濃(ヌン)らあめん」。
https://www.sut-tv.com/show/shizuokagohan/
湖西の名物麺は複合系なり!
《麺's Diner KAMACHI》
湖西市鷲津404-1
TEL 053-401-3004
・濃(ヌン)らあめん 890円

 「関ジャニ∞クロニクルF」は、「シチューを救え!2日目アレンジャーズ!
https://www.fujitv.co.jp/kanjani8-chroniclef/
「シチュー2日目の定番アレンジ」【クリームシチューコロッケ】
①じゃがいも 1個、玉ねぎ 1/2個、人参 30g、鶏肉 60gを1口サイズに切る。
②①を炒めて、水 800mlを加えて煮る。
③野菜に火が通ったらルー1箱を加え、冷やす。
④ラップに載せた③に溶き卵をかけたら、勢いよくパン粉にぶつける。
⑤油を高温でねっしたら投入。予熱で揚げる。
「2日目アレンジシチュー」
【シチュー餃子】
①余ったシチューの具材を細かく刻む。
②餃子の皮で包み、フライパンで強火で焼く。
③焼き色がついたら、水を加えてフタをして5~10分ほど弱火で蒸し焼き。
④中まで火が通ったらフタを外し、仕上げに強火で焼いて完成。
【シチュー香水】
①余ったクリームシチューを濾す。
②濾したクリームシチューと無水エタノールを1:1の割合で混ぜる。
③よく混ぜてから容器に移す。
【シチュー石鹸】
①グリセリンソープ(手作り石鹸のもと)を湯煎で溶かす。
②余ったクリームシチューを加え、よく混ぜながら溶かす。
③型に流して1時間冷やしたら完成
【シチューかき氷】
①余ったシチューを冷凍庫に入れ凍らせる。
②固まったらかき氷機で削り完成。
【シチューグミ】
①水にゼラチンを入れて、ふやかす。
②①をレンジにかけて溶かす。
③シチューに②、砂糖を加えて混ぜる。
④シリコン型に入れて、粗熱が取れたら冷蔵庫で冷やす。
【クリームシチューキューブ】
 じゃがいもホイップ、フリーズドライ人参、シチューアイス、シチューソース

 先日のテレビ「ニッポンわが町うどんMAP3
https://www.tnc.co.jp/udonmap/
▲うどんMAP全国版
「長崎県 五島列島」
・五島手延べうどん:
 あご出汁と呼ばれるトビウオからとった出汁が基本。コシの強い細麺が特徴。
《竹酔帝》南松浦郡新上五島町
《ますだ製麺》南松浦郡新上五島町
 椿油:五島の特産品で、髪の毛や肌の保湿ケアに重宝される。
・地獄炊き
  好みのつけ汁で食べる。
「栃木県」
・耳うどん
《野村屋本店》佐野市相生町
 生地を練ったり寝かせたり形を作るまでの工程はうどんと同じだから。もともとは保存食で細く長い麺よりも固形物の方が日持ちするということで作ったのが始まりと言われている。
※縁起物としての耳うどん:
 耳を食べてしまえば悪い話を聞くことがない。無病息災で過ごせるという言い伝えがある。
「香川県」
・讃岐うどん
「徳島県 阿波市」
・たらいうどん
《かねぎん坂野》阿波土成町
 魚介ベース。
※林業を営む人たちがうどんを器に移すのが面倒で大きなタライで食べたの事が始まり。
▲隠れわが町うどんMAP
「長野県」
・おぶっこ
《小川の庄 おやき村》上水内郡小川村
 平打ち麺、野菜が入った味噌煮込みうどん
※おぶっこの由来:
 野菜が入った汁に麺をぶっこむ(ぶち込む)ことから、おぶっこやぶっこみと呼ばれるようになった。
・おしぼりうどん
《びんぐし亭 埴科郡坂城町》
 ねずみ大根を絞った絞り汁で食べる。
 ねずみ大根:通常の大根に比べて辛味値が2倍以上ある大根。
 味噌やネギなどの薬味を入れる。
※絞った大根の汁だけを使うので贅沢なうどんとされてきた。
「広島県 広島市西区」
・でんがくうどん
・カープうどん:旧市民球場から50年以上の歴史を誇るうどん
《福本 千昇》広島市西区
・でんがくうどん
 山盛りのホルモン、塩ベースのあっさりスープ
※この地域では、ホルモンスープの事をでんがくと呼ぶ。でんがくにうどん麺を入れるので、でんがくうどん。
 この地域には、昔、食肉加工場があり、新鮮なホルモンが手に入りやすいためホルモン料理が定着。
▲うどんMAP的サミット
「大阪府」うどんがしゅんでる町
・きつねうどん
《道頓堀 今井 本店》大阪市中央区道頓堀
 天然間昆布、さば節とうるめ節
※さぬきうどん=お造り
 大阪うどん=お吸い物
※大阪はきつねうどん発祥の地
《うさみ亭 マツバヤ》大阪市中央区南船場
 3日かけて炊き上げる。
 おじいさんがお寿司屋さんに修業に行っていて、いなり寿司をヒントにうどんとお揚げを別皿で出していた。お客さんがうどんの中にお揚げを放り込んで食べていた。初めからうどんにお揚げを入れて出したのがきつねうどんの始まり。
《あやめ》大阪市東住吉区駒川
・きつねうどん 350円
・かやくご飯(うどんのだしで炊いている。うどんとの相性抜群)
※鍋文化もうどんがしゅんでいる
・うどんすき
 だし汁でうどんや鶏肉、野菜など様々な具材を煮ながら食べる料理。
《美々卯(みみう) 本店》大阪市中央区平野町
※生活にうどんがしゅんでる
《うどんや 風一夜薬 本店》大阪市東住吉区山坂
 「うどんや風一夜薬」という薬を作っている製薬会社。風邪を引いたらアツアツのうどんを食べて、生姜の効き目の「うどんや風一夜薬」を飲んで、温めて一夜サッと寝ることが一番の風邪の養生だという考えから「うどんや風一夜薬」という名前がついた。当時はうどん屋に置かれていた風邪薬。
《千とせ》肉吸い
「秋田県」
※神様、仏様、うどん様
<わらび劇場>仙北市田沢湖卒田字稲田
・稲庭うどん
 350年前に誕生した手延べ製法の干しうどん。贈答用として重宝される。
 100g 324円
 切れはし麺や短冊麺としてお徳用に販売されている。
※稲庭うどんの製造方法
 基本的に手作業
 厳しい選別
※稲庭うどんはコシが命
 手綯(てない):ひねりを入れながら細く延ばす製法。
《寛文五年堂》湯沢市稲庭町
・二種三味うどん 1,060円(幻の稲庭うどん)
  乾麺と生麺
 生麺:賞味期限が短く、昔は職人とその家族しか食べられなかった幻の麺。
「愛知県」
※ダイバーシティーUDON
・きしめん
《宮きしめん》愛知県熱田区神宮
 平打ち麺、チュルチュル食感
・味噌煮込みうどん
《山本屋 本店》名古屋市中村区太閤通
 濃厚な味噌
 多様性のある卵の世界:
  卵を溶いて麺を絡める。
  卵に麺をのせ、少し固める。
  白いご飯に卵をオン!!おじや風
  トロトロの状態で最後までとっておく。
・西尾ナポリタン
・このまちうどん
・カレー煮込みうどん
・トリュフきしめん
・赤草えびうどん
・どて煮きしめん
・金鯱カレーきしめん
・幅広きしめん
・台湾まぜそばうどんバージョン
・岡崎まぜめん
・ニギス天ぷらうどん
・豊川いなりうどん
・豊田三洲豚うどん
・ガマゴリうどん
・豊橋カレーうどん
「豊橋市」
《勢川本店》豊橋市松葉町
・豊橋カレーうどん
 昔からうどん文化が根付く豊橋の新たな名物として10年前に誕生。
 うどんとご飯のコラボレーション。
 器に白ご飯、とろろ、うどん麺、カレー。
※〆はカレーライス
 男性がカレーうどんを頼む時、ライスが付く。女性がご飯を食べると大食いだと思われるかも。ご飯と一緒にしたら大食いだと思われなくて済む。
「福岡県」
※うどんがオイシイ町
 福岡うどんの特徴
  コシがない柔麺、注文の前から麺を茹でておく茹で置きスタイル。
<承天寺>福岡市博多区博多駅前
 饂飩蕎麦発祥之地
※オイシイ
 ・食べ物の味が良いこと
 ・自分にとって都合のいいこと、好ましいこと
*福岡うどん3大チェーン店
《うどんウエスト》
・丸天うどん ネギ入れ放題
《資さんうどん(すけさん)》
・肉ごぼう天うどん とろろ昆布入れ放題
・ぼた餅
《牧のうどん》
・ごぼう天うどん 卓上にやかん、スープ入れ放題
「みやま市」
《大力うどん》みやま市セ瀬高町坂田
・ごぼ天おぼろうどん(ねぎ多め) 300円
 あらかじめ茹でておく茹で置き麺の為、早さが実現
▲うどんが輝く瞬間「鍋の〆 〆うどんMAP」
「北海道」
・ジンギスカンの〆うどん
《松尾ジンギスカン》滝川市明神町
「山形県」
《湊と》天童市鎌田本町
・芋煮カレーうどん(芋煮の〆うどん)
※芋煮:山形県を代表する郷土料理。牛肉、里芋、こんにゃくなどを味噌や醤油で煮込んだもの。余った汁にカレー粉や市販のルーを入れてカレーうどんにする。
・「芋煮うどん」遠藤製麺 
「宮崎県」1日〆うどん
《戸隠本店》宮崎市中央通
・釜揚げうどん(つけ麺スタイル)
  つけ汁が甘めの汁にネギと香りづけの柚子、天かすが入る事でコクとうま味が加わる。
※釜揚げうどんBIG3」
・《元祖宮崎名物 釜あげうどん 重乃井」宮崎市川原町
  太めのモチモチ麺
・《宮崎名代 釜あげうどん そば 戸隠》
・《釜揚うどん おだまき 細田薪》宮崎市中央通
  自家製のあげ玉

 「おとな旅 あるき旅」は、「春の奈良さんぽ 前編」。
https://www.tv-osaka.co.jp/ip4/tabi/onair/1859655_6111.html
<東大寺>
 大仏殿
 八角燈籠
※大仏殿正面の桟唐戸(さんからと)は年2回(1月1日、8月15日)開扉
 廬舎那仏:東大寺に御本尊、この世の全てを救済する仏
《柿の専門 三条通店》
・柿こーり 216円
《中谷堂》高速餅つき
・よもぎ餅 150円
《和食ダイニング 拓》
・生ビール 600円
・本まぐろ握り(大トロ・中トロ・赤身) 900円
・黒毛和牛握り 300円
<ならどっとFM>78.4MHz
 こころで眺める奈良
<元興寺(がんごうじ)>
《小川又兵衛商店 ならまち店》
・サクラビール 600円
 九州の帝国麦酒で大正2年~昭和17年まで醸造された。
《冨久傳》
・カルタン・ピノ・グリージョ グラス 1,035円
・ノンアルコールスパークリング セレブレ・ロゼ 355ml 1,725円
・伽羅コース 13,800円(税+サ込み)
  大和牛しゃぶしゃぶ、季節の野菜盛り、大和牛ステーキ、海鮮しゃぶしゃぶ(鯛・フグ・湯葉・生麩)

 「バナナマンのせっかくグルメ!!」は、「全国お取り寄せグルメドカ食いSP」。
https://www.tbs.co.jp/sekkaku-g/
「鹿児島県 鹿児島市」
《遊食豚彩 いにちぃさん 鹿児島本店》
※六白黒豚
☆黒豚バラかつ皿 1,080円(税込)
☆黒豚バラの塩焼き 1,280円(税込)
☆黒豚どうふ 280円(税込)
☆黒豚ゴーヤ炒め 800円(税込)
・黒豚しゃぶセット 2人前 4,500円(税込)
《天文館 吾愛人(わかな) 本店》
☆炭火焼串焼 120円~(税別)
☆六白黒豚のとんこつ 880円(税別)
☆本日の地魚盛り合わせ 2,500円(税別)
・吾愛人みそおでんセット(3人前) 4,500円(税込)
  六白黒豚の三枚身、大根、たまご、厚あげ、黒毛和牛すじ、きんちゃく
《肉の白川》《焼肉の白川》
・ハラミ(200g) 1,960円(税別)
・特選ロース(200g) 2,160円(税別)
・鶏刺身(150g) 270円(税別) ※鹿児島県産親鶏
《天文館むじゃき アミュプラザ鹿児島店》
※白熊の販売、70年前。本家本元。
☆白熊 750円(税込)
・選べる白熊(ビッグサイズ2個セット) 2,350円(税込)~+送料
《徳永屋本店》創業122年
・さつま揚げ5種盛り合わせ
  人参・ゴボウ・キクラゲ・特上揚・島津揚
 特上人参(100g) 260円(税別)
 島津揚(1個) 160円(税別) ゴボウ、キクラゲ
 さつま揚げ(16種類)100g 190円(別)~+送料
「長崎県 佐世保市」
《らーめん砦 研究所》
☆超人的海老潮 800円(税込)
・元祖貝白湯砦らーめん(3人前) 1,650円(税込)+送料
  赤アテ貝の燻製
《BigMan 上京町本店》佐世保バーガー
※ベーコンエッグバーガー
・元祖の貫禄☆佐世保バーガー(3セット入り) 5,000円(税込)
「全国の絶品 お取り寄せチーズグルメ」
《アトリエ・ド・フロマージュ》軽井沢市
☆チーズフォンデュ パン付き(1人前) 1,540円(税込)
☆チーズのリゾット 1,760円(税込)
・焼きチーズカレー 864円(税込)
《弓削牧場》1943年創業、神戸市
※牧場のチーズピザ
・おうちでお手軽ピザづくりセット(トマト&バジル)(2~3人前) 4,212円+送料
《岩崎本舗》長崎県西彼杵郡
☆長崎角煮まんじゅう 450円(税込)
・チーズ角煮まんじゅう 540円(税込)

 「北国からの贈り物(北海道グルメ)」より、楽天メール。「網走ビール飲み比べ カシューナッツ3種セット」の案内♪
https://item.rakuten.co.jp/snowland/107882/?scid=rm_190841

 2021年3月2日 11時30分配信の「いま、新宿で「クローズ系ラーメン」が急増中の理由」というニュース。
FRIDAYデジタル
このコロナ禍、従業員を守るホワイト企業としても話題の会社だった君は“クローズ系ラーメン”を知っているか!? 
 それは、少年マンガの金字塔シリーズ『クローズ』を体現した店名を冠したラーメン。ヤンキーテイストどっぷりの店かと思いきや……実は現代ラーメンのメガトレンドの歴史を網羅したユニークなメニュー構成や、驚異の離職率の低さでホワイト企業としても話題の会社なのだ。
 ラーメンの激戦区のひとつでもある新宿をテリトリーとする各店の一杯を紹介しつつ、グループ代表の青柳誠希氏(株式会社INGS)に店舗展開のねらい、ラーメン開発のヒミツを聞いた。
 鶏、煮干し、鮮魚、背脂……、新宿を一周すれば90年代~テン年代のラーメン遍歴がわかる!?
 1990年に月刊少年チャンピオンで連載がスタートし、外伝などのスピンオフ作品も続々登場し、ヤンキーマンガの一大サーガとして君臨する『クローズ』シリーズ。
 その舞台になった男子高校『鈴蘭高校』、鈴蘭史上最強の男と目されたリンダマン(林田 恵)、ライバルの不良高校『鳳仙学園』など、シリーズのキャラ、高校名がモチーフになっているという「クローズ系」ラーメン。
 まずはダイジェストでラーメンとお店を紹介していこう。
らぁ麺 はやし田:2010年代にラーメンシーンのセンターに躍り出たトレンドライン「鶏清湯系」
 鳥取の銘柄鶏「大山どり」が主軸のスープは鶏の旨みがたっぷり! ビシッと引き締める醤油ダレの香りもよく、リッチな後口がたまらない。トッピングにはしっとり系の鶏チャーシュー、低温調理の豚チャーシューを配置。穂先メンマも食感が良く、全粒粉入りストレート麺との好相性だ。 煮干中華そば 鈴蘭:ゼロ年代に人気を呼び、ラーメンの一ジャンルとして定着した煮干し系の洗練モード
 煮干しをフィーチャーしつつ、エグみや苦みは取り除き、旨みとコクを丁寧に抽出したスープ。豚骨スープとブレンドしているので力強さもあり、もちっとした中太縮れ麺と絶妙なバランス。ニボニボ系が好きな人はもちろん、煮干しラーメンビギナーにもおすすめの一杯。つけ麺を頼む人も多い。 らぁ麺 鳳仙花:ゼロ年代に人気の「鮮魚系」。高価な金目鯛をメインのダシにシックな面持ちの一杯
 金目鯛のアラを贅沢に使ったスープに鶏白湯を合わせ、芳醇な鮮魚のダシ感、旨みをたたえたスープが圧巻。バラのようにレイアウトした低温調理豚チャーシューに金目鯛のほぐし身を合わせており、薬味のネギ、紫玉ねぎとも好バランス。ユニークな金目鯛スープをとことん飲み干したい。 らぁ麺 くろ渦:主軸は鶏醤油。数量限定の鮮魚系で蓄積したノウハウを生かした「のどぐろそば」が人気
 キレのある醤油ラーメンは『はやし田』ゆずりだが、ここは数量限定の「のどぐろそば」を紹介。高級魚のどぐろ(アカムツ)のアラを用いたスープに、のどぐろの身からとった香味油を合わせ、独特の香りをまとわせた。タレは白醤油がベース。醤油のエッジは控えめで、山椒のアクセントも和を感じさせる。 ラーメン リンダ軒:90年代を席巻した背脂系ラーメンを今風にチューニング
 ラーメン・つけ麺をそれぞれ「こってり/あっさり」でラインナップ。上質な背脂を合わせて脂の甘み、醤油の旨みを巧みにマッチングした「こってり」に、すっきりライトな醤油ベースの「あっさり」を気分によって食べ分けられる。比較的リーズナブルな価格でラーメン・つけ麺をメニュー化し、飽きないバリエーションを加えている。
都心は直営、郊外のパートナー企業と。全国に拡大する “クローズ系”ネットワーク
 マンガさながら、個性豊かな面々が暴れまわっているようでいて、ラーメンのトレンドを丁寧になぞった味づくりが特徴のクローズ系ラーメン。食べ手の評価も上々で、食べログの「新宿ラーメンBEST20」には『はやし田』『鈴蘭』『鳳仙花』がランクイン。新宿のラーメングループでは無類の強さを誇っている。
 そもそも、クローズ系ラーメンが登場したのは2010年のこと。『クローズ』の主人公・坊屋春道からとった『俺の麺 春道』(2020年に閉店)が西新宿に開業したのが始まりだ。グループを率いる株式会社INGS代表・青柳誠希氏に、一連の店名につけた思いを聞いた。
「2006年からラーメン店を運営してきましたが、完全にオリジナルの味で勝負したのは『春道』が最初です。
 麺が太く、スープがドロっと濃厚な豚骨魚介つけ麺だったので、何かインパクトを残せる店名はないか……と考え、好きだったマンガの主人公をモチーフに、男っぽい店名として『俺の麺 春道』とつけたんです。
 それから『鈴蘭』『鳳仙花』と続いて、『くろ渦』が答え合わせみたいになりましたが(笑)、好きなマンガをモチーフにしながら、ブランドを固めていきました」(青柳氏 以下同)
 店舗ごとに屋号、コンセプトをきめ細かく変えたのは、「ラーメン店は個店が強みを発揮する業界だから」と青柳氏。
 新宿エリアのほかに、『しま田』(恵比寿)、『ます田』(練馬)、『竹むら』(目黒)、『たかばん』(学芸大学)など、『はやし田』の鶏清湯モデルの汎用性を高め、多店舗でも展開中だが…。
「それらの店は僕たちの直営ではなく、プロデュースというかたちになります。キッチリしたフランチャイズチェーンではなく、個人店のイメージを打ち出しています。
 僕たちは新宿など繁華街での展開は強いんですが、郊外やロードサイドは未開拓です。そこで、パートナー企業と組むことで僕たちの味を広げ、全国のお客様に食べていただければと考えています」
コロナ禍でも堅調! ラーメン界のホワイト企業としても有名
 新宿では直営店で地盤を固め、ステルス的なFC展開で着々と全国へと勢力を拡大。クローズ系、もといINGSグループはコロナ禍でもしぶとくサバイバルしていく。そこで強みになるのが、クローズ系ファミリーを増やす中で培ってきた「商品開発」だ。
 「『春道』や『鈴蘭』では創意を発揮した『当日限定ラーメン』を月に何度も企画し、新たな味を模索してきました。
 金目鯛やのどぐろなど珍しい食材に積極的にトライした結果、そのメニューから『はやし田』『鳳仙花』『くろ渦』の味が生まれています」
 グループの商品開発力が鍛えられる一方、自由に創意を発揮できる機会がスタッフのモチベーション向上にもつながった。
 「コロナ禍で飲食店は厳しい状況ですが、大切なのは人材、働いてくれているスタッフです。
 週休2日を守り、昇給も確保する。ブラックではない条件でイキイキと働いてもらえる環境づくりに力を入れてきた。それが離職率の低い現在につながっていると思います。上場を視野に入れ、今後も風通しの良い会社を目指していければ」
 ダブリのない味で各店がヘッドを張り、存在感を発揮。厨房ではメンバーがアイデアを出しながら縦横無尽に活躍する。新宿ラーメンシーンの中央には、まさに『クローズ』の世界観があった。
※価格はすべて税込みです。
※記事中の情報、データは2021年3月1日現在のものです。新型コロナウイルスの感染拡大により、営業時間・定休日が変更になる場合があります。
取材・文・写真:佐々木正孝
 1972年秋田県生まれ。キッズファクトリー代表。『石神秀幸ラーメンSELECTION』(双葉社)、『業界最高権威 TRY認定 ラーメン大賞』(講談社)、『ラーメン最強うんちく 石神秀幸』(晋遊舎)などのラーメン本を編集し、執筆では『中華そばNEO:進化する醤油ラーメンの表現と技術』(柴田書店)に参画。ラーメンを愛し、「ラーメンの探求マインドは変態であれ、振る舞いは紳士であれ」がモットー。
https://news.livedoor.com/article/detail/19779476/

 今朝の「小澤農園」の新聞折り込みチラシは「早春の園芸フェア 3/22(月)まで」だった。
 「果樹苗木・庭木が30%OFF」だって!!!2月より安くなってるジャン!!!???早まった!!!

 今日の仕事・・・。
 朝、あった「回覧後、営業所長に直接出す文書」が、1時間程、席を外して戻ると机上から消えている!???机上を探したけど、見つからなかった。
 営業所長がいなくて提出できず、机の上に置いておいたんです。誰かが、持って行ったんだろうね!それなら、メモを残しておくとか、ひとこと言うとかしてよ!!!こっちは、探す時間を費やしちゃったよ!!!(プンプン)
 そう言えば、以前の営業所で、自分の「カードリーダー」をパソコンにつなげていたら、席を外した時に勝手に持っていて使っていた人がいたな・・・。「職場のカードリーダーだと思った」だと・・・。個人の名前が貼ってあるでしょう!!!
 なんて職場だ!!!自分勝手なんだろうな・・・。「報連相」がない!!!

 仕事を終え、帰宅途中、スーパーに寄る。風が強烈に強いねぇ~~!!1吹き飛ばされそうだよ!!!
 スーパーにて売り出しの「台湾産など 刺身用びんちょうまぐろ」100g95円を買いためだ。これは安いよね!!!しかし、脂が乗っているものがなったので止めた!
 「アボカド」105円、「味つけいなりあげ」12枚入り138円、「ハーブ爽育合鴨」半額で214円、「おつまみさきいか天ぷら」100g213円を買う。スーパーに入ると、余分なものまで買ってしまうな!
 「サクラビール」は、見当たらなかった。「GOLD STAR」は、あったけど、今度買おう!「アジ」が3尾324円、背が太っていて美味しそうだったけど、我慢した!

004_20210302160601
 夕方は、「おつまみさきいか天ぷら」で一杯♪「さきいか」の天ぷらって、珍しさで買ってしまったんです!レタスを添えましょう!
 これは、おもしろい!!!・・・アリだね!
おつまみ おやつにどうぞ

 それに「もやしと豆腐の粕汁」♪
002_20210302160601
「長野県産 緑豆もやし」

 TOPVALU BESTPRICE
200g
100g当たり 14kcal
【緑豆もやしとにらの豆腐中華サラダ】
『材料』(3人分)
・緑豆もやし・・・200g
・絹ごし豆腐・・・1丁
・にら・・・1束
『作り方』
①もやしは熱湯でさっとゆがき、ざるに取る。にらは同じ熱湯で色よくゆでて冷水に取り、水けをしぼって3~4cmの長さに切る。豆腐は1cmっくらいの厚さの食べやすい大きさに切り、器にもやしとにらを敷き、豆腐を盛り付け冷蔵庫で冷やす。
②お好みのドレッシングをかける。(中華ドレッシングがよく合います。)
販売者 イオン株式会社
千葉県千葉市美浜区中瀬1-5-1
TEL 0120-28-4196

006_20210302160601
「木綿豆腐」

富士山の恵み
内容量 300g
100g当たり67kcal
製造者 町田食品株式会社
静岡県富士市大渕字元篤3800-50
TEL 0120-71-3049
http://www.machida-shokuhin.co.jp

 ここで、「海の精」のカレンダーより、「春の伝統食育(3月~5月)」の引用♪
「春の食事のポイント」
 春は目覚めの季節。冬の寒さで緩んでいた体を、山菜や春野菜の苦みや香りが、ほどよくゆるめてくれます。
 心も体ものびのびとする、あっさりした調理にしましょう。
・山菜や野菜で体をホッゆるめましょう!
 春ならではの味は苦み。山菜や野草の独特な苦みは寒さで縮こまっていた体をホッとゆるめ、たまった老廃物や余分な脂肪の排泄を高めてくれます。ただアクが強いので、量は少しにしましょう。
・玄米や麦類でしなやかな体づくるを!
 ビタミンG群の豊富な玄米や麦類は、代謝を高め、春に疲れやすい肝臓の働きを助けてくれます。
 ほろ苦みと香りの強い春野菜(菜花、ニラ、セロリなど)も春のしなやかな体づくりに役立ちます。
・冬よりあっさりした調理に!
 野菜は冬よりも大きめに切って、調理時間を短くして、蒸す、焼く、ゆでるなどの調理で、体をゆるめます。
 調理も冬よりあっさり軽めに。酢味噌あえや梅あえなどの酸味もおいしく感じられます。

「おうちで手づくり(3月)」
【炊飯器で作る甘酒】
『材料』(作りやすい分量)
・炊いたごはん・・・300g
・湯(60℃)・・・1.5カップ
・乾燥こうじ・・・100g
『作り方』
①炊いたごはんを炊飯器に入れ、湯を加えて混ぜる。
②よくほぐした乾燥こうじを①に入れ混ぜる。
③②に布巾をかけて、温度調節たのめ、フタを半開きにして、保温する。
④12時間~24時間かけて、お好みの甘さになるまで発酵させる。
⑤鍋に移して火にかけ、全体を沸騰させて、発酵を止める。
※③で布巾の上に菜箸などを置き、フタをして、その上にまな板などを置くと半開きにできます。50℃~60℃で保温します。

「おすすめレシピ(4月)」
【たけのこごはん】
『材料』(作りやすい分量)
・米・・・3合
・ゆでタケノコ・・・200~250g
・昆布・・・5cm角1枚
・雑穀・・・1/2合
・海の精の醤油・・・大さじ3
・酒・・・大さじ1.5
・昆布・・・5cm角1枚
・木の芽・・・適量
『作り方』
①米と雑穀は合わせて手早く洗い、ザルにあけておく。
②タケノコは3cmに切り、2mmの周り切りにして醤油と酒に漬けて10分置く。
③炊飯器に米、雑穀、タケノコを漬けた汁、昆布を入れ、目盛りの3と1/2まで水を入れて軽く混ぜて炊く。
④炊きあがったら手早くタケノコを入れて、フタをしてよく蒸らす。
⑤底の方からほぐすように混ぜ合わせ、粗く刻んだ木の芽をまぶす。

「春のおすすめレシピ」
【三色のひな祭りごはん ~寄國揚さまのレシピ~】
 菱餅の色合わせで、きれいな彩りの混ぜごはんは、ひな祭りにピッタリ。ご飯にあくあんなどを混ぜるだけでできます。
『材料』(5人分)
・7分づきごはん・・・2合分
・海の精 天日干したくあん(みじん切り)・・・120g
・海の精の梅酢・・・大さじ2
・柚子の絞り汁・・・大さじ2
・白コマ(煎って粗く切る)・・・大さじ1
・青のり、海の精 紅玉ねり梅(チューブ)・・・各小さじ2くらい
・海の精 桜の花塩漬け・・・5つ
『作り方』
①ごはんに、たくわんと白ごま、梅酢、柚子の絞り汁を加えてよく合わせる。
②①のごはんを3つ等分し、1つはそのまま、他の2つにそれぞれ青のり、ねり梅を混ぜる。
③プリン型に下からピンク、白、緑の順でごはんを詰めて、お皿に返して盛りつけ、上に塩抜きした桜の花塩漬けを飾る。
※ごはんは少し固めに炊いておきます。
※青のりとねり梅は目安です。味と色を見ながら調整してください。
※緑のごはんに菜の花のおひたしを細かく刻んだものを入れてもおいしいです。
【湯葉と三つ葉のみぞれ和え ~森騰廣さまのレシピ~】
 湯葉ときのこの食感がおいしい、おろし和えです。生姜の風味が効いてさわやかな味わいです。
『材料』(5人分)
・三つ葉・・・1/2束
・しめじ・・・1/3パック(50gくらい)
・えのき・・・1/3パック(50gくらい)
・ゴマ油・・・少々
・大根(首に近い甘い部分)・・・100g
・海の精 旨しぼり醤油・・・大さじ1~2
・海の精 紅玉梅酢・・・小さじ1~2
・生姜・・・1かけ
・刻みのり・・・少々
『作り方』
①三つ葉は塩を入れたお湯にさっと通して、3cmに切る。
②しめじとえのきは、細かくほぐし、フライパンに薄く油を引いて炒める。早めに「あらしお」をひとつまみ振り、弱火にして水気を出して炒めながら煮る。しんなりしたら火から下ろす。
③大根をおろして、醤油、梅酢、すりおろした生姜を混ぜる。
④③に①と②と食べやすい大きさに割った湯葉(乾燥したまま)を入れて、やさしく和える。15~20分おして天地返しをする。
⑤器に盛りつけて、刻みのりを散らす。
※きのこは、早めに塩を入れて、きのこに含まれる水分で炒め煮します。そうすることで、きのこの旨みを含ませたまま、柔らかく火を通します。
※湯葉は割れたものを使います。あまり細かくしすぎず、湯葉の食感が楽しめるようにします。大根おろしなどの水分で柔らかく戻します。量は大根の水分量で調整。湯葉が割れすぎないように和えるときはやさしく扱います。
【オレンジの寒天寄せ】
 生のオレンジを、2種類のジュースと寒天でまとめたデザート。オレンジをそのまま食べるのとは違ったおいしさが楽しめます。
『材料』(つくりやすい分量)
・糸寒天・・・10g
・オレンジ・・・400g
・オレンジジュース・・・2カップ
・洋梨ジュース・・・1カップ
・海の精 あらしお・・・小さじ1/4
『作り方』
①糸寒天は一晩水につけて水を切る。
②オレンジは皮をむき、果肉を袋から出す。
③ジュースに、「あらしお」と①を加え火にかけて、沸騰したら弱火にして煮溶かす。
④火からおろして型に流し入れ、粗熱がとれたら②のオレンジを加えて混ぜて冷ます。
※果肉をゴロンといれても、ほぐしていれても、それぞれ別のおいしさに。
 オレンジの皮をカップにして固めても楽しいです。

本日のカウント
本日の歩数:10,355歩
(本日のしっかり歩行:1,954歩)
本日:54.8kg、15.1%
本日の餃子消費量:0個
割り箸使用量:0膳
COUNTER:230,345

|

« 「3 弥生」「焼魚味噌漬」、そして「本麒麟」 | トップページ | 食べて健康 栄養バランス◎献立「ひなまつりの食卓セット」 »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 「3 弥生」「焼魚味噌漬」、そして「本麒麟」 | トップページ | 食べて健康 栄養バランス◎献立「ひなまつりの食卓セット」 »