「GOLD STAR」、そして「一ノ蔵 特別純米原酒 3.11 未来へつなぐバトン」
今朝の朝刊のコラム欄より、引用。もう、「カセットテープ」って知らない人がいるんだよね。「オープンリール」から「カセット」になったときは、画期的だったのにね!!!始めは、60分と120分しかなかったんだよね。30分ってあったかな???その後、LPの長さに合わせて46分が出たり、パソコンが出てきたら、「データレコーダー用」に5分とか10分が出来たんだよね。
10代半ばの才能豊かなその少年は、ナチス・ドイツ占領下のオランダで、1台のラジオをつくった。母国の亡命政府による放送を家族に聞かせてあげるためだったという。受信妨害の向こうから聞こえてくる声には、自由の響きがあったはずだ
▼少年は後にカセットテープの父となる。オランダ人技術者ルー・オッテンスさんである。94四歳で亡くなった。訃報で初めて発明者であったと知ったが、欧州メディアによれば、電機大手に勤めた時の功績という。上着のポケットに入る大きさをイメージして開発したらしい
▼あまり見なくなったが、忘れられない人は世界に多いはずだ。革命的なメディアである。音源が限られていた時代、自分だけの音楽の世界をつくり、持ち出してだれかと楽しむことも可能にした。やがて歩きながら聞けるようにもなる。自由を感じさせてくれたのがカセットテープだろう
▼息を詰め、好きな曲の始まりに合わせて、録音ボタンを押していたのを思い出す。ツメを折り忘れて、音を消してしまったり、「46分」に収まらず、録音が途中で終わったり…失敗もまた、どこか自由を思わせて懐かしい
▼オッテンスさんは控えめな方であったという。同僚をたたえている。家族にも功績について多くは語らなかったらしい
▼入っていた音楽とともにカセット人気は復活しているようだ。恩恵は今なお。
https://www.chunichi.co.jp/article/217148?rct=syunju
昨日のテレビ「面白南極料理人」は、#10「ドーム大学」。
https://www.tv-osaka.co.jp/nankyoku/story/10/#1007
カツ丼、肉じゃが、ドーナッツ
「ヨエロスンE」は、「五味八珍のテイクアウト不人気メニューワースト3 当てるまで帰れなE」。
「五味八珍」では、「浜松餃子の日」が毎月8日~14日で490円が390円になるらしい!!!
https://www.at-s.com/sbstv/program/yoerosun_e/info/1086371.html
《五味八珍 静岡豊田店》駿河区豊田1-4-58
・カニあんかけチャーハン 850円(税別) ベスト26位
・から揚げ手羽先パック 1,490円(税別) ワースト12位
・ジャンボエビ春巻き(1本) 200円(税別) ベスト13位
・名物 焼餃子(6個) 250円(税別) ベスト7位
・みんなで酢豚 1190円(税別) ベスト19位
・具だくさん黒酢の酢豚 690円(税別)
「ベスト3」
①浜松餃子(12個) 490円(税別
②から揚げ&チャーハン弁当 640円(税別)
③焼餃子&チャーハン弁当 540円(税別)
「ワースト3」
・ワースト3位 ライス 150円(税別)
「たけしのニッポンのミカタ!」は、「令和の下町人情店」。
https://www.tv-tokyo.co.jp/mikata/backnumber/210312.html
▲「千葉県に“世界初のフルコース”を出す店があるらしいです。どんな料理なのか?ぜひ調べてください」
「千葉県・香取市」《須田商店 水郷のとりやさん》1921年創業
・世界初のフルコース:
鶏の12種類の部位を1本に刺してある。
・まるごと一本 470円(税別) ※もも肉、ボンボチ、ベタ、軟骨、砂肝、レバー、ハート、ササミ、手羽先、きりん、皮、そり
頭の方から順に首→内臓→尻尾と味の違いが一口ずつ楽しめる。
※そり:もも肉の中でも脂ののりがよくジューシー。弾力のある歯ごたえが特徴。
ベタ:手作業でないと取り出すことは困難。おしりと背中をつなく厚い皮。
※1970年代前半「水郷どり」を誕生させた。
・水郷どり 親子丼 700円(税別)
・手羽先餃子 1袋(5本入り) 864円(税込)
・自家製レバーのパテ 1,296円(税込)
▲「足立区に、なんのお店かわからないナゾのお店があります。気になるので調べてもらえませんか?」
《HOLIDAY CYCLE(ホリデー サイクル)》
*尾上 憲泰
・おやき(全7種類) 1個 220円(税込)
・電池の交換 800円(税込)
・そば打ち講習 2,000円
・自転車修理
▲商店街のアイデア満載!めちゃウマ三大惣菜
*松島 和之
《》
・肉れんこん 1個 90円(税込)
・なすはさみ揚げ 1個 180円(税込)
「東京・荒川区 ジョイフル三の輪」《とろふじ》
☆日向鶏 ももたれ焼き 1串 130円(税込)
☆肉ピーマン 3個 270円(税込)
・メンコロ 1個 200円(税込) 「コロッケ」と「メンチカツ」が合体
「東京・中央区 甘酒横丁」《鳥忠》明治44年創業
☆玉子焼
・焼鶏(チャーシュー風) 1本 600円(税込)
「東京・文京区 白山上向丘商店街」《小田原屋》明治21年創業
☆かぼちゃの煮付け 100g 180円(税別)
☆高野豆腐 100g 150円(税別)
☆黒豆 100g 280円(税別)
☆揚げ出し茄子 1本 160円(税別)
・すき焼袋 270円(税込)
先日のテレビ「家事ヤロウ!!!」は、#69「無印良品潜入&事務所激推し芸能人対決」。
https://www.tv-asahi.co.jp/kajiyarou/backnumber/0146/
(1)今大人気!無印良品の食品コーナー
*超人気スイーツ
・不揃いバウム 150円:
変形や焼きムラができた物も活かすことで低価格に。
【不揃いバナナバウムフレンチトースト】
①卵1個、牛乳100㏄、練乳大さじ4を混ぜて卵液を作る
②4等分したバナナバウムと卵液を絡める
③ラップをして600Wで1分レンチン
④フライパンにバター10gを入れ中火で温め焼いていく
⑤バウムの各面に焼き色をつけたら完成!
※1分レンチンする事で卵液がしみ、トロトロ食感に!
※ムジラーおすすめ!無印良品公式アレンジレシピ
https://www.instagram.com/p/CMPfBArHypN/
※万能調味料
☆マヨネーズ 350円
☆ディップソース赤ピーマン 350円
・たまねぎのドレッシング(野菜ドレッシング) 160ml 290円
【たまねぎドレッシング炊き込みご飯】
①研いだ米3合にたまねぎのドレッシングを1本分入れる
②水480ccひと口大の鶏もも肉300g、細切りした人参50g、縦切りした油揚げ1枚・しめじ50g・舞茸30gを入れる
③通常の炊飯で炊いたら完成!
※玉ねぎでうま味が増し、酢で鶏肉が柔らかくなります!
※炊き時間はお持ちの炊飯器によって異なりますのでご注意ください
※雑誌Mart読者の藤井聖子さんと目良咲姫さん考案レシピをアレンジ!
https://www.instagram.com/p/CMPfrLBn-1c/
*激ウマレトルト
・バターチキンカレー 350円 ※3種のトマトとバターオイルとカシューナッツを使用
・プラウンマサラ 350円 ※海老とココナッツなどを使ったインド風
☆グリーンカレー 350円
☆キーマカレー 290円
☆レッドカレー 350円
☆マッサマンカレー 350円
☆フライパンでつくるナン 190円
【グリーンカレーそうめん】
①グリーンカレーを温める
②そうめんを茹でる
③グリーンカレーを器に入れ、炒めたパプリカ・ナスをお好みでトッピング
④そうめんを別のお皿に盛りつけ完成!
※つけ麺のように食べるのがおすすめ!
※ムジラーおすすめ!無印良品公式アレンジレシピ
https://www.instagram.com/p/CMPguCSnChU/
(2)事務所激推し!料理上手対抗戦
【伝説の梅木カレー】
①保存袋にひと口大の鶏もも肉200g、カレー粉小さじ2、ヨーグルト適量、梅干し(種なし)1個を入れよく揉み冷蔵庫で20分寝かせる
②炊飯器に米とジャスミン茶を混ぜ炊く
③ねぎ1/2個を薄切り、ししとう4本をみじん切り、さつまいも70gを角切り、しょうが10gを角切りする
④フライパンにサラダ油大さじ1を入れ、玉ねぎ、ししとう、さつまいもを炒める
⑤火が通ったら、おろししょうが小さじ1、おろしにんにく小さじ1、角切りしょうがを炒めながら混ぜる
⑥玉ねぎがしんなりしてきたら、カレー粉大さじ1、シナモン2本、ホールトマト大さじ2を入れよく混ぜる
⑦全体が馴染んだら①と水400㏄、ココナッツミルク50ccを入れ蓋を閉める
⑧鶏肉に火が通りカレーが煮詰まったら砂糖小さじ2、塩小さじ1/2、コショウ小さじ1/3、チリパウダー小さじ1/3で味を整える
⑨皿にジャスミンライスとカレー、お好みでトッピングを盛り付け、香りづけにカモミールティー小さじ2、仕上げにドリトス3~4枚、ナチョスを飾り付ければ完成!
<トッピング>
①パイン(適量) ピンクグレープフルーツ(適量)を5mm角に切る
②三つ葉(適量) 鰹節(適量)をみじん切りし混ぜる
※オリジナルのスリランカ風カレー!
※シナモンとココナッツミルクが味のポイント!
※梅干しはエスニックカレーに使われる強い酸味の食材「ゴラカ」の代用品として使用可能!
ゴラカは、酸味の強い木の実。燻製したものをカレーの調味料として使うこともある。
https://www.instagram.com/p/CMPhvKznlFG/
【冷凍食品惣菜パン】
<生地の作り方>
①ボウルに小麦粉(春よ恋)125g、砂糖7g、塩3g、ドライイースト3g、水、牛乳各45mlを入れ混ぜ合わせ、5分ほどこねる。
②無塩バター8gを入れ、さらに15 分ほどこねる
③生地が滑らかになったら3等分し、青のりを混ぜた生地、黒胡麻を混ぜた生地、プレーンの3つの生地を作る
④40℃のオーブンで約 40 分間一次発酵させる(生地が倍になるまで)
⑤一次発酵が終わったら生地のガスを抜き、さらに10分置く
⑥3種類の生地をそれぞれ半分に分け、1つを底に1つを棒状に成形して器を作る
※水と牛乳は人肌くらいの温度まで温める
※「春よ恋」(富澤商店):北海道産の強力粉のブランド。ふっくら仕上がるとパンマニアに評判。
<明太マヨパン>
①成形した青のり生地にレンチンした冷凍たこ焼きをのせ40℃のオーブンで約 40 分間2次発酵させる
②明太子とマヨネーズを和え、明太マヨソースをかける
③180℃のオーブンで15分焼き、仕上げに刻み海苔をトッピングして完成!
・TOPVALU たこ焼
<から揚げパン>
①成形したプレーン生地にレンチンした冷凍から揚げをのせ、40℃のオーブンで約 40 分間2 次発酵させる
②タルタルソースをかける
③180℃のオーブンで15 分焼き、仕上げに乾燥パセリを振りかけて完成!
・AJINOMOTO から揚げ
<スイートポテトパン>
①黒ゴマ生地にレンチンした冷凍スイートポテトをのせ、40℃のオーブンで約 40分間2次発酵させる
②みたらしダレをスイートポテトにかける
③180℃のオーブンで15分焼き上げ、仕上げに黒ゴマを振りかけて完成!
・ニチレイ スイートポテト
<みたらしダレの作り方>
① 片栗粉8g、しょう油大さじ1、みりん大さじ1、砂糖大さじ3、水100ccを小鍋に合わせスプーンや箸で混ぜ合わせ弱めの中火にかける
② とろみがついたら弱火にし、混ぜながら30秒~1分ほど火にかけ完成
※明太マヨ+たこ焼きは有名チェーンでも人気の組み合わせ!
※スイートポテトとみたらしのタレを合わせることで大学芋のような味に!
https://www.instagram.com/p/CMPkwmfnUyA/
【ガリバタシュリンプ丼】
①生のむきエビ150gにガーリックシュリンプの素をまぶし、粉を手で揉み込み3分間放置し味をなじませる
②玉ねぎ1/4個分をみじん切りにする
③フライパンにバター10gを強火で溶かし、①を入れ中火で片面約2分間炒める
④エビを裏返しフライパンの端に寄せ、空いたスペースに②を入れ焼目がついたら別の皿に移す
⑤フライパンにバター10gを強火で溶かし、ご飯を混ぜ中火でバターライスを作る
⑥バターライスをフライパンの端に寄せ、空いたスペースにしょう油大さじ1/2を入れ、焦がししょう油を作り、ご飯と混ぜ皿に移す
⑦ミックスチーズ30gをフライパンに溶かし、火を止める
⑧バターライスの上に溶けたチーズをのせ、ガーリックシュリンプ、茹でたブロッコリーをのせ盛り付ける
⑨仕上げに青のりを適量振りかけたら完成!
※お好みでマヨネーズをかけてもOK!
※焦がししょう油で香ばしい風味に!
※家事ヤロウ3人の好みを研究しつくした味!
※若さあふれるガッツリ系の味です!
・S&B ガーリックシュリンプの素
https://www.instagram.com/p/CMPk7Bon8nF/
今朝の朝刊に「公立校1万8368人合格」という記事が出ていた。「ネット発表 一時不具合 QRコードアクセスできず」というトラブルもあったみたいだね。「県教委や各高校に問い合わせの電話があった」と書かれているが、「受験生の各中学校」にもバンバンに電話があったんんじゃないのかな!!???
新型コロナウイルス対策として県教委が今回初めて導入したインターネット上での合格発表で12日、QRコードでのアクセスが一時できなくなる不具合が起きた。
県教委によると、今回の入試では、合格発表の専用サイトを作成。高校ごとにページを設けて受験生にパスワードなどを配布した。サイトにつながりやすいよう、高校ごとのQRコードも作った。
QRコードを使ってアクセスする際、全高校で「パスワードが違う」と表示される不具合が1時間ほど続いた。QRコードを使わないアクセスは正常に機能していた。
県教委に約10件、各高校にも保護者らからクレームが寄せられた。
委託業者がセキュリティ強化のために10日に行った微修正が原因という。県教委は「受験生や保護者にご迷惑をかけ、心からおわびする」とコメントを発表した。
(牧野 新)
それにしても「QRコード」は、至るところで使われている!考えた「デンソーウェーブ」は大儲けだよね!
2021年2月13日の「<わが街探偵団>QRコード開発のきっかけ、真相は?」。
阿久比町草木のデンソーウェーブが開発したQRコード。その独特のモザイク模様をひらめいたのは通勤中に見たビルの窓がきっかけだとか、碁盤がきっかけとか、異なる話を耳にする。真相はどっちなのか。開発者の原昌宏さん(63)に直接聞いてみた。
QRコードはデンソーウェーブのAUTO-ID事業部技術二部の原主席技師が1994年に開発した。当時、横方向にしか情報を持たないバーコードに代わる新たなコードの開発に取り組んでいた原さん。縦横に情報を詰め込むことができるモザイク模様を思い付いたのは仕事の休憩中にたしなんだ囲碁からだった。ただ周囲の文字との区別が瞬時にできず、当初は読み取りに3秒かかった。
https://www.chunichi.co.jp/article/201574
百均にスマホケースを買いに行きましょう!!!
https://www.lemon-web.co.jp/
「フィルム」はあった。サイズがいろいろあるけど、6.1でいいのかな?「スマホケース」は適当なものがなかった。妥協を使用かとも考えたが、止めた。
お菓子コーナーを覘いたのがいけなかった。いろいろ、買っちゃうよ!!!「ぼんち揚げ えび&レモン味」「ぼんち揚げ うに」「チーズあられ」を買っちゃったよ!レジが混んでいるのは何故???
iPhone 2020 NEWモデル
6.1 inch
全面保護ガラスフィルム
強化ガラス+ラウンドエッジ PET素材
画面の曲線に沿って、全面保護するタイプ
製品は赤線の形でカットされています。
3D フィルムでフチまで守る
・高速過率 優れた透明度
・光沢 クリアフィルム
・指紋防止 汚れに強い
・貼り直し可能 シリコン吸着
・飛散防止 破片が飛び散らない
対応機種
iPhone 2020 6.1inch
MADE IN CHINA
Designed by Yamadakagaku in Japan
NO. 1648 iPhone 2020 6.1inch
全面保護ガラスフィルム
YAMADA
山田化学株式会社
三重県伊賀市大内岩根662-1
http://www.yamadakagaku.co.jp
もう1軒に行ってみる。こちらは、お店が小さいので品数がまったく少ナシ!!!
スーパーに「納豆」48円を買いに行く。お店に入ると、またまたついつい買っちゃうね!値引きの「惣菜パン」95円、「GOLD STAR」698円、「片栗粉」118円、「ポテトチップス 宮崎の味」95円、それに「静岡県産 真さば」4切れ(1尾分)213円を買う。
GOLD STAR
乾杯をもっとおいしく。
黒ラベル(麦芽)×ヱビス(ホップ)の新ジャンル。
本商品はビールではありません。リキュール(発泡性)②の商品です。黒ラベルの麦芽とヱビスのホップは一部使用です。
100ml当たり 42kcal
製造者 サッポロビール株式会社
東京都渋谷区恵比寿4-20-1
TEL 0120-207-800
歴代 ブルートレイン collection
すべてのうまさを、超えていく。
歴代ブルートレインcollectionのホームページはコチラ!
JR西日本商品化許諾済
車両番号とヘッドマークの組み合わせは実際の走行区間と異なる場合がございます。
https://www.sapporobeer.jp/area/shutoken/2021aeonbluetraincollection/
帰宅して、スマホのスペックを確認・・・。しまった!!!画面の大きさは6.1インチじゃあなかった!!!画面の大きさはメモして行ったんだけど、インチじゃなかったからな・・・。無駄金を使った・・・失敗した!
縦 138.4mm
横 67.3mm
厚み 7.3mm
画面 4.7インチ
昼食は、今日値引きで買った「パン」と「ホットコーヒー」♪
第一パン たまご&ハム
Bread Selection
ダイスカットハム入りのたまごサラダ
製品1個当たり 244kcal
製造者 第一屋製パン株式会社
東京都小平市小川東町3-6-1
TEL 0120-880135
変な天気だよね・・・天気予報では、午前中雨で午後から上がるということだったけど、午前中に、雨が上がった。
でも、午後に雷を伴う雨!!!・・・??
2021年3月13日 14時0分配信の「ウェザーニュース」は、「静岡に危険なアーチ雲が出現 急な雷雨や突風に注意」。
本州の南海上を進む低気圧の影響で、静岡県内は断続的に雨が強まっています。発達した雨雲が通過中の御前崎市では「アーチ雲」が見られました。
「アーチ雲」は危険の前兆
発達した積乱雲の下で、強い降水などによって形成された冷たく重い空気が下降気流となって地上に到達すると、その気流の先端が周囲にある暖かく軽い空気の下へ潜り込むことで、「ガストフロント」という小規模な寒冷前線が形成されることがあります。そのガストフロントにより発生する雲が、アーチ状に広がることから「アーチ雲」と呼ばれます。アーチ雲が出現するような積乱雲は極めて発達していると言えます。アーチ雲の接近は突風や激しい雷雨などの前兆となります。
活発な雨雲の前面で見られる
撮影された時間の雨雲レーダー画像を見ると、御前崎市の西側に活発な雨雲のラインが見られます。今回のアーチ雲は、この雨雲の前面に現れたものです。雨雲が通過するタイミングでは雷を伴った強い雨が降り、突風を伴うおそれがあります。こうした怪しい雲が見られた場合は、できるだけ安全な室内に避難するようにしてください。
参考資料など
写真:ウェザーリポート(ウェザーニュースアプリからの投稿)
https://news.livedoor.com/article/detail/19842610/
雨が小降りになったので、「百均」に出掛ける。
https://www.seria-group.com/
こちらのお店には、スマホケースなど欲しかったものが有った!!!初めからこちらにすればよかった・・・↓
「灯台下暗し」だったな・・・「レモン」のものは品質がいいと感じていたけど、今回のことを考えるとダメだね!!!
「百均」は、巡り合わせなんだろうか???
抗菌保護フィルム
for iPhone SE 第2世代 8/7/6s/6 4.7inch
抗菌率99% ※無抗菌との比較
自己吸着機能で気泡が抜ける
気泡が消えるエアーレス加工
・自己吸着
置いただけで貼り付く
・指紋防止
防指紋コーティングで指紋がつきにくい
・スムーズ
なめらかな指すべり
ガイドシール ホコリ取りシール付
Made in China
発売元 ロイヤルパーツ株式会社
大阪府岸和田市下松町3-4-1 A棟101号
TEL 0120-778-256
Book Type Cover
iPhone 6s/6
・開閉しやすいマグネットタイプ
・ガードポケット2つ、収納ポケット1つ
・ケースをつけたまま撮影可能
材質:ポリウレタン、ポリカーボネート、磁石、紙
寸法:約14×7cm
MADE IN CHINA
発売元 株式会社セリア
岐阜県大垣市外渕2-38
TEL 0120-188-581
MOBILE GADGET CASE モバイルガジェットケース
ベルトに取り付け可能
Dカン付き
約17×9.5cm(マチ2cm)
SPEND TIME
COUBTEGUSLY
1985
SJI-12869 モバイルガジェットケース
サイズ 約170×95mm(マチ20mm)
材質 本体:ポリエステル、ポリプロピレン、ファスナー:亜鉛、Dカン:ポリアミド
MADE IN CHINA
株式会社 シナップス・ジャパン
京都府京都市南区上鳥羽藁田18番地1
ホームセンターに寄る。
菊芋、わらび、アスパラ、ミョウガを植えたいな!
スーパーに入ると、何か買っちゃうから入るのを我慢!!!
「酒&FOOD かとう」に行き、「一ノ蔵 特別純米原酒 3.11 未来へつなぐバトン」3,300円を伝票にて買う。
次回は、「開運」を買おうッと♪♪♪
浜松市西区神ケ谷町7873番地1
TEL (053)485-3536
https://slowkato.hamazo.tv/
http://eshoku.com/
3.11未来へつなぐバトン 醸造発酵で子どもたちを救おうプロジェクト
10年目の便り
2011年3月11日午後2時46分に発生した、東日本大震災から早いもので10回目の春を迎えます。昨年は新型コロナウイルス感染拡大により、日本中が計り知れないほど大きな影響を受けました。気軽に人に会うことも集まることも制限され、当たり前のようにしてきたことが出来なくなり、また震災時の辛い記憶を思い出した子どもたちもいるかと思います。
そして、2011年12月に発足した弊社プロジェクト「3.11未来へつなぐバトン・醸造発酵で子どもたちを救おうプロジェクト」も今年で10回目を数えます。本企画は被災した子どもたちが20歳を迎えるまで継続的に支援する団体「公益社団法人ハタチ基金」の活動に賛同し、毎年醸造タンク1本分を「3.11未来へつなぐバトン」の名で販売、弊社売上金の全金額分を寄付し、子どもたちを支えていく活動です。
本品は、原料米に地元・松山町酒米研究会が丹精込めて栽培した特別栽培米「蔵の華」を100%使用し、本社蔵総杜氏門脇豊彦が、その米の魅力を最大限引き出すように心を込めて醸造した特別純米原酒です。
昨年、ハタチ基金から届いた2019年の活動報告書の中にハタチを迎えた女の子の様子が記されていました。当時小学校5年生だった彼女が体験した東日本大震災。地元にも戻れず4畳半の部屋が2つの仮設住宅に7年以上暮らし、プライベート空間も無く思春期にはとても辛い思いをされたようです。(裏面に載せておりますのでご覧ください)ハタチになり、大人としての一歩を歩み始めた彼女は、これからを担う明るい希望としてますます成長していくことでしょう。
一ノ蔵では子どもたちが未来を信じて学び続けられるよう、これからも支援を続けて参ります。どうぞ皆様も、「未来へつなぐバトン」の渡し手として、このお酒をご愛飲頂けますようお願い申し上げます。
2021年2月 株式会社一ノ蔵
・2020年寄付金贈呈の様子
左)弊社代表取締役社長の鈴木整、中央画面)カタリバ代表 今村久美氏、右)公益社団法人ハタチ基金職員の芳岡千裕氏<2020.7 時点>
・勉強に励む子どもたちの様子
全国の避難者数
避難者数 約43,000名、仮設住宅 約19,000名
※2020.11 復興庁発表
※2020年度あでの寄付累計金額・・・60,005,723円 2020年寄付額 6,724,566円
ご協力いただきました皆様、本当にありがとうございます。重ねて御礼申し上げます。
本プロジェクトは震災発生時に0歳だった赤ちゃんが20歳を迎えるまで継続支援して参ります。引き継き、ご愛飲いただけますよう心よりお願い申し上げます。
※公益社団法人ハタチ基金作成 2019年度 活動報告書より一部抜粋
震災から9年、ハタチを迎えて
震災当時小学5年生だった亜美さんは今年ハタチを迎えました。絶望の中、9年間の出会いや学びによって、自分ができることを見つけ、「地域や人々の力になる」という思いを胸に未来を切り開いている姿をお伝えします。
2011年、東日本大震災が発生。
津波によって自宅は流され、母の実家に5カ月間避難をしました。大槌町に戻る目途も立たず、絶望的な気持ちでした。4畳半の部屋が2つだけの仮設住宅暮らしは7年以上に及びました。思春期の身には、プライベートな空間がないのが辛かったです。イライラし、両親に八つ当たりして喧嘩ばかりで「早くここから逃げ出したい」とばかり思っていました。
中学生になり、カタリバが運営するコラボ・スクール大槌臨学舎に通い始めました。当初は勉強目的でしたが、いつからか友達やスタッフと一緒に勉強したり、思いを話せることが楽しくて通い続けました。震災後「やっと自分の居場所ができた」ように思えて、ほっと気持ちが落ち着きました。
コラボ・スクールのプログラムに参加する中で、高校生達が取り組んでいた「マイプロジェクト」※に刺激を受け、私もやってみようと決心しました。
選んだテーマは「身近な人に、感謝や気持ちを伝えるきっかけづくり」。手作りのものを渡して、思いを伝えるきっかけにしてもらおうと、ものづくりワークショップや手紙リレー規格を実施。ショッピングモールの一角を借りて買い物客にものづくりの機会を提供し、「あなたの思いを伝えよう」と呼びかけました。思いを伝えた参加者から感謝の言葉をもらい、活動を通じ、地域に貢献し感謝される喜びを初めて感じました。「町を離れたい」と思っていただけど、「地域のために自分ができることをしたい」と地元に残り地域に貢献し、大槌町の復興を見届けたいと考えるようになりました。
高校卒業後、地元の企業を就職先に選び、窓口業務を担当しています。利用者の相談や要望に応える多忙な日々ですが、地域の一員として役に立っている実感を感じています。
今はまず、仕事を頑張りたい。そして、マイプロジェクトで自分の思いを人に伝えることを大切さを学んだので、その経験を生かし、岩手にあるいいところをもっと見つけて多くの人に伝えたいです。
※マイプロジェクト:地域や身の回りの気になることをテーマにしたプロジェクト活動。高校生の「主体性」と小さくても実際に「行動に起こす」ことを重視したプロジェクト型学習。
本商品の売上金は被災された子どもたちの支援のために「ハタチ基金」へ全額寄付させて頂き、被災された子どもたちが成人するまでの間、微力ながらも支援をして参ります。
ハタチ基金とは、東日本大震災の被災地の子どもたちに寄り添い、20年間継続的に支援を行う基金です。
「東日本大震災 10年目のバトンをつないで」
今村久美氏(公益社団法人ハタチ基金 代表理事) 鈴木整(株式会社一ノ蔵 社長) 記念対談配信決定!
震災から10年目を迎え、ハタチ基金へのサポートも折り返しの節目となります。ハタチ基金 代表理事今村久美氏をお迎えし、これまでの活動を振り返りながら、弊社社長 鈴木と zoom による記念対談をYouTubeにてお届けします。
【放送日】3月1日(月)午前11:00~
一ノ蔵公式YouTubeにてご覧いただけます。(※生配信ではありません)
一ノ蔵は本商品の売上金を被災された子どもたちの支援のために「ハタチ基金」へ全額寄付させて頂き、被災された子どもたちが成人するまでの間、サポートして参ります。
※ハタチ基金とは、東日本大震災の被災地の子どもたちに寄り添い、20年間継続的に支援を行う基金です。
株式会社一ノ蔵
宮g兼大崎市松山千石字大欅14番地
電話 0229-55-3322(代)
夕方は、「一ノ蔵 特別純米原酒 3.11 未来へつなぐバトン」で一杯♪
ハタチ基金 寄付対象商品
特別純米酒
原材料名 米(宮城県産)、米こうじ(宮城県産米)
精米歩合 60%
原料米 蔵の華100%
アルコール分(ALC) 17%
製造者 株式会社 一ノ蔵
宮城県大崎市松山千石字大欅14番地
電話 0229-55-3322(代)
一ノ蔵 特別純米原酒 3.11 未来へつなぐバトン 醸造発酵で子どもたちを救おうプロジェクト
2011年3月11日14時46分。東日本大震災が発生。未曾有の被害は時間の経過と共に人々の記憶から少しずつ薄らいできております。
弊社は震災時に皆様から多くの支援を賜り、勇気付けられ、復興に向け歩み出すことができました。私たちはそのご恩に少しでも報いるため、被災した子どもたちが未来に向かって歩み出すための支援を行うこととし、2012年より本品の弊社売上全額を「ハタチ基金」へ寄付する活動を続けております。
皆様からのバトンを被災地の子どもたちに子どもたちが無事にハタチを迎えられるその日まで
「ハタチ基金」とは、東日本大震災時に0歳だった赤ちゃんが、無事にハタチを迎えるその日まで継続的に子どもたちのサポートを行う期限付き基金です。
ハタチ基金の活動内容はこちらをご覧ください。
http://www.hatachikikin.co/about.html
焼酎は、ホットか水割りか悩むな・・・。お湯割りにしましょう。
おつまみは、今日買った「静岡県産 真さば」で「サバの煮付け」。たまには、「サバの味噌煮」や「鯖の銀紙焼き」ではなくて、「醤油煮」もいいね!
対面さば
こんにゃくとゴボウを入れました!
包丁の取り扱いには気をつけないと・・・。爪を削っただけで済んで良かった!
水、酒、みりん、砂糖、醤油、ショウガを沸騰させて、霜降りにしたサバの切り身を入れます。隠し味は味噌 少々!
群馬のあく抜きこんにゃく
期間限定20g増量
270g
100g当たり6kcal
GUNMA NO KONNYKU
あく抜き済みなので、サッと水洗いして、お好みのサイズにカットして、湯がかずにそのまま調理してください。
・煮物やおでんに
・田楽や炒め物に
製造者 株式会社ヨコオデイリーフーズ
群馬県甘楽郡甘楽町小幡204-1
TEL 0274-70-4002
2021年3月12日の朝刊に「お祝い 鏡開きセットいかが」という記事が出ていた。
花の舞酒造 きょう発売
花の舞酒造(浜松市浜北区)は、酒だるに見立てた紙箱で鏡開きができる日本酒セット「どこでも鏡開きHACO樽(はこだる)」を12日に発売する。新型コロナウイルス禍で歓送迎会や花見の機会が減ると見込み、自宅などで祝いの気分を楽しんでもらう。
ボール紙で作った高さ12cm、幅22cm、奥行き19cmの六角形の箱に付属の鏡(ふた)を置き、小づちでたたくと鏡に割れ目が入る仕掛け。新開発の本醸造のカップ酒(120ml入り)が5本入っており、価格は1,760円。年間2,000個の販売を目指す。
同社はたる酒の出荷量が国内最多だが、昨年は浜松まつりの中止や宴会の自粛などで需要が激減した。高田謙之丞社長は「(カップ酒は)若い人にも飲みやすいように少量にした。楽しみながら味わってほしい」と話す。
(木造 康博)
2021年2月17日の朝刊に「香りフルーティー 春限定酒20日発売 花の舞酒造」という記事が出ていた。
花の舞酒造(浜松市浜北区)は、春限定の純米吟醸原酒「春のしずく」を20日に発売する。
華やかな香りが出る「協会酵母1801」を酒米に混ぜ、1ヵ月かけて醸造した。マスカットやクラウンメロンのような香りが楽しめる。アルコール度数は18度。価格は300ml入り627円、720ml入り1,496円。
県内の酒店やスーパーで取り扱う。高田謙之丞社長は「口当たりが良く、飲みやすく仕上がった」と太鼓判を押す。
(木造康博)
2021年3月8日の朝刊に「「江川酒」完成間近 伊豆の国 寄付の返礼品に」という記事が出ていた。
現伊豆の国市の韮山地域で代官を務めた江川家が造り、戦国時代には織田信長、豊臣秀吉、徳川家康にも贈られた「江川酒(えがわしゅ)」を、江戸時代の製法書を基に復活させる作業が大詰めだ。製造する伊豆市の万大醸造で、もろみから酒を搾る作業があった。完成・蔵出しは4月上旬。今回は一般販売はせず、江川家の功績を広める活動に賛同、寄付金を出してくれた人への返礼品とする予定だ。
「うまい」。搾った原酒を試飲した人たちが声を上げた。酒は薄い琥珀(こはく)色でアルコール度数は17%「こくのある果汁のような甘い酒」。一人がそう評した。万大醸造によると、製法書通りに、現代の日本酒より水を減らして仕込みを行うなどしたため、非常に甘く酸味が強いフルーティーな味わいになったという。約1カ月熟成させる。
同醸造によると、酒は720mlで500本ほどできる予定。当初は約700本と見込んでいたが、機械を使わない手搾りにしたことから量が減った。
江川家は戦国期、伊豆などを治めた北条氏に仕えた。江川酒は、同氏が諸国の大名に贈り、その名が広まったという。秀吉がその晩年に京都で開いた「醍醐(だいご)の花見」にも運ばせた、という記録もある。
江戸時代中期に製造が途絶えたため、以来「幻の酒」になっていた。だが昨年、製法書が旧代官屋敷の江川邸で確認された。
酒を復活させる計画は、江川邸を管理する公益財団法人江川文庫学芸員の橋本敬之さん(68)が万大醸造に依頼し始動。県内産の酒米や水、こうじなどの量を製法書の通りに再現する方法で、1月に仕込みを始めた。完成すれば約320年ぶりの復活となる。
出来上がった酒は、世界遺産の韮山反射炉を築造した代官・江川英龍を知ってもらうことを目指す団体「江川英龍公を広める会」に入会(入会・年会費計2,000千円)し、1口5,000円を寄付してくれた人に返礼品として提供する計画だ。寄付受け付けは既に始まっている。
橋本さんはまた「来年以降も製造を継続させたい」と語った。
寄付の方法などは(問)伊豆の国市内の案内所「まちすけ」=0558(76)0030
(上田融)
◆製法書 江川邸で展示
江川酒の製法書や関連する文書などが、伊豆の国市韮山韮山の江川邸で、特別展示されている。4月20日まで。
製法書の題名は「御手製酒之法(おてせいさけのほう)」。全28ページで、酒米や水の量、作業日数などを記し、細かく図解している。「他言あるべからざるもの也」と、外部に漏らさないよう注意する一文もある。
江川家は平安時代末期、現在の奈良県から韮山に移り、酒の製法も持ってきたとされる。江戸時代、幕府の財政難で代官が酒米を手元に保管することが困難になり、酒造りは途絶えた。
(問)江川邸=電055(940)2200
https://www.chunichi.co.jp/article/214110?rct=h_shizuoka
2021年1月20日の朝刊に「白州12年 限定復活 サントリー 3年ぶり」という記事がでていた。
サントリーホールディングス傘下のサントリースピリッツ(東京)は19日、原酒不足で販売を休止していた国産シングルモルトウイスキー「白州12年」を約3年ぶりに、数量を絞った上で3月30日から再発売すると発表した。サントリーは原酒の供給を増やすため設備投資を強化しており、生産体制が整いつつあることから販売を再開する。
ウイスキーの原酒は、長期間の熟成が必要。国産ウイスキー需要に対し供給がまだ十分ではなく、出荷制限を続けながら販売する。全国の量販店などの店頭に並ぶほか、業務用向けは主にバーへの出荷を想定している。700ml入りで希望小売価格は9350円。
https://www.chunichi.co.jp/article/187972
2017年9月4日の朝刊「この人」より、「静岡市にウイスキー蒸留所を設立 中村 大航さん(48)」の引用。
大麦、水、酵母が生み出す琥珀色の液体。ウイスキーの高級感に憧れ、奥深い味と香りのとりこになって、昨年夏、地元静岡市の中山間地に製造元「ガイアフロー静岡蒸留所」を設置した。「静岡をウイスキーの産地に」と、2020年の商品化に向けて情熱を燃やす。
五年前、スコッチの産地スコットランドで、八ヵ所の蒸留所を巡った。最後に訪れたのは新興の人気ブランド。想像と違って設備は古く、農場の小屋を改装したような場所だった。「世界で愛される商品がここで造られてるのか」と驚いた。ウイスキーの輸入販売の会社「ガイアフロー」を起こし、祖父の代から続く家業の精密機械製造の会社から退いた。
自身が魅了された海外の蒸留所のように、見学しながら試飲できる場所にしたいと思う。中高校生のような未成年でも、雰囲気や香りを体験できる機会を計画する。「最初に興味を持ってもらえたらそこから先は人それぞれ」。若いときに苦手でも、年齢を重ねて飲みたいと思う人もいる。
「お酒っておいしいし、種類がたくさんあって面白い。みんなでお酒を飲むのは楽しいことだって伝えていきたい」
(荒木正親)
2017年9月12日の朝刊「おはよう」より「中村 大航さん(48) ウイスキー蒸留所「ガイアフロー」社長」の引用。
地元の恵み前面に
静岡市葵区の中山間地、玉川地区に昨年夏、ウイスキー蒸留所「ガイアフロー静岡蒸留所」を設立した。原料の大麦は国産と輸入を使い分けているが、いずれは地元で栽培した大麦からウイスキーを造ろうと計画する。「地域性を出して、静岡の人に楽しんで飲んでほしい」。3年間熟成させ、2020年の商品化に向けて試行錯誤を続ける。
蒸留所建設用地を探していた3年前、地元の不動産会社に玉川地区を紹介された。四方を緑に囲まれ、水と空気がきれいな場所。ウイスキー造りに必要な条件がそろっていた。建物の外装や発酵タンク、蒸留機にくべる薪は県産の木材を使うなど、「オクシズ(奥静岡の愛称)」の恵みにもこだわった。ウイスキーといっても味や香りはさまざま。現在、仕込んでいるものだけで89種類ある。「大麦や酵母を変えるだけでまったく違うものになる。地元産の大麦だけを使った静岡の味を必ず造りますよ」と意気込む。
(荒木正親)
「GAIAFLOW」ガイアフロー静岡蒸溜所
静岡県静岡市葵区落合555番地
TEL: 054-292-2555
FAX: 054-292-2500
http://www.gaiaflow.co.jp/
2020年1月23日の朝刊に「製紙会社 ウイスキー挑む」という記事が出ていた。
特種東海製紙 大井川沿い社有林活用
特種東海製紙(東京)は静岡市北部の社有林を活用してウイスキーの製造事業に乗りだす。4月に事業のための子会社「十山(じゅうざん)」を葵区田代に設立すると22日、発表した。今年夏から蒸留を始め、2027年以降の出荷を計画している。
工場は大井川沿いの約二千平方メートルに建設中。約11億円を投じて蒸留棟や熟成庫を整備する。7年以上熟成させた「本物」の製造を目指し、初年は720ml入りで5,000~6,000本程度の出荷を見込んでいる。
社有林の面積は二万四千四百三十ヘクタールで浜名湖の4倍近くに上る。特種東海は林業のほか、子会社で「二軒小屋ロッヂ」や「椹(さわら)島ロッヂ」などの山小屋の運営を手掛けている。
JR東海が建設するリニア中央新幹線の南アルプストンネルが社有林地下に計画され、資産の有効活用を模索する中で、本場の英スコットランドに似た冷涼な気候とわき水を生かせるウイスキー製造に着目した。
大井川の流量減少を懸念する県や流域市町とJRの協議が難航し、トンネル工事は遅れているが、リニア開通後には作業員の宿泊施設を引き継ぎ、工場見学などの観光事業を展開することも視野に入れている。特種東海の担当者は、水の問題が持ち上がる前からの計画としている。
同社は特種製紙と東海パルプが経営統合して07年設立。島田市と長泉町に生産拠点があり、島田市に登記上の本店を置いている。
(久下悠一郎)
https://www.chunichi.co.jp/article/shizuoka/tokai-news/CK2020012302000097.html
https://www.tt-paper.co.jp/
2020年7月16日の朝刊に「ジョニ黒 エコ格好良い 紙ボトル」という記事がでていたっけ!
プラ不使用、来年発売
【ロンドン=時事】「ジョニ黒」や「ジョニ赤」などの愛称で知られる世界的なスコッチウイスキー「ジョニーウォーカー」が、来年から紙製のボトルで販売されるようになる。環境に配慮し、プラスチック素材を一切使用していないのが特徴で、製造元の英酒造大手ディアジオによると酒類用ボトルでは世界初の試みという。
紙製ボトルは、同社が英ベンチャー支援企業パイロット・ライトと共同で設立した新会社が開発。2021年始めにも新ボトルでの販売を開始する予定。
ディアジオの環境責任者イーワン・アンドルー氏は声明で、「このボトルは本当に画期的なものになる可能性を秘めている」と強調した。
また、共同設立の新会社は、英・オランダ系の日用品・食品大手ユニリーバや米食品・飲料大手ペプシコなどとも協力し、持続可能な包装への移行を進めていくという。
https://www.chunichi.co.jp/article/89463
本日のカウント
本日の歩数:12,129歩
(本日のしっかり歩行:4,307歩)
本日:55.0kg、14.8%
本日の餃子消費量:0個
割り箸使用量:0膳
COUNTER:231,884(136)
| 固定リンク
コメント