自ら学ぶ子発見!「好成績のカギは学習習慣にあり!大事なのは、「自分でやりたい」と思えること」」
昨日のテレビ「男子ごはん」は、#660「白いごはんに合う料理」。2/14の放送分。
https://www.tv-tokyo.co.jp/danshigohan/
【セロリの紹興酒漬け】
『材料』(2~3人分)
・セロリ・・・2~3本(300g)
・A
しょうゆ・・・大さじ3
紹興酒、みりん・・・各大さじ2
砂糖・・・大さじ1
花椒(粒)・・・小さじ1
・ごま油・・・大さじ1
・すし酢・・・大さじ3
『作り方』
①セロリは葉を落とす。筋を取って2~3cm長さに切り、太い部分は更に縦半分に切る。
②フライパンを熱してごま油をひき、セロリを入れて強火で炒める。少し焼き目がついたらAを加えて炒め合わせる。
③2分くらい炒め煮したら火を止めてすし酢を加えて混ぜる。粗熱を取ってから密閉袋に入れ、冷蔵庫でひと晩漬ける。
https://www.tv-tokyo.co.jp/danshigohan/recipe/210214/recipe_582.html
太一本気レシピ【豚ひき肉と豆腐の高菜スープ】
『材料』(2人分)
・豚ひき肉・・・150g
・豆腐(絹)・・・1/2丁
・長ねぎ・・・1/2本
・高菜・・・100g
・赤唐辛子(小口切り)・・・1本分
・ごま油・・・大さじ1
・水・・・600cc
・塩・・・適量
・A
酒・・・大さじ2
砂糖、しょうゆ・・・各小さじ1
『作り方』
①長ねぎは小口切りにする。高菜はサッと洗って水けを絞り、茎の部分は粗みじん切りにし、葉の部分は1cm幅に切る。豆腐は角切りにする。
②鍋を熱してごま油をひき、長ねぎと赤唐辛子を入れて中火で炒める。香りが出てきたらひき肉を加え、粗くほぐしながら炒める。
③肉の色が変わったら水を加える。沸いてきたら弱火にしてアクを取り、A、高菜、豆腐を加えて5~6分煮る。味をみて足りなければ塩を加える。
https://www.tv-tokyo.co.jp/danshigohan/recipe/210214/recipe_583.html
【麻婆春雨】
『材料』(2人分)
・春雨(乾燥)・・・100g
・豚ひき肉・・・300g
・にんにく、しょうが・・・各1片
・万能ねぎ(小口切り)・・・6本分
・花椒(粒)・・・小さじ1
・赤唐辛子(小口切り)・・・小さじ1
・ごま油・・・大さじ1
・A
水・・・大さじ5
しょうゆ・・・大さじ2
みりん・・・大さじ1
オイスターソース、みそ、砂糖、紹興酒・・・各大さじ1/2
豆板醤・・・小さじ2
『作り方』
①春雨は熱湯で3分茹でザルにあげて水けを切る。4等分に切る。にんにく、しょうがはみじん切りにする。Aを混ぜる。花椒をする。
②フライパンを熱してごま油をひき、にんにく、しょうが、豚ひき肉をほぐしながら強火で炒める。肉の色が変わったら赤唐辛子、Aを加える。
③春雨を加えて炒め合わせ、汁気がなくなってきたら火を止めて花椒を加えて混ぜる。
④器に盛って万能ねぎをちらす。
https://www.tv-tokyo.co.jp/danshigohan/recipe/210214/recipe_581.html
「意外なリサイクルトートバッグ3品」
・米袋バッグ大(布付き) 新潟県 2,500円
・消防ホースバッグ 愛知県 3,300円~9,350円
・HATARAKU TOTE TALL 東京都 5,990円
「まんぷく農家メシ!」は、「栃木県 真岡市」「いちご」。
https://www4.nhk.or.jp/manpuku/23/
<大前神社>
恵比寿様、大黒様
*「うんめぇから食ってみ!絶妙な甘みと酸味」松本 正己
※とちおとめ:
寒暖差が大きくゆっくり育つので甘い。
甘みと酸味のバランスがいい。
※おいしいいちご:
種の間隔が均等で浮いたり沈みすぎていない。
ヘタを取ってヘタの方から食べる(甘みは先端にある)。
【いちごジュース】
『材料』
いちご(500g)、砂糖(200g)、牛乳(200ml)
『作り方』
①ボウルにいちごを入れ、砂糖をまぶして一晩おく。
②(1)のいちごと、出た水分を一緒に鍋に移し、中火で10分ほど煮る。とろみがついたらいちごの実をザルでこせば、いちごシロップの完成。
③いちごシロップ70mlに対し、牛乳200mlの割合で割っていただく。
*「マニュアル化で大成功!元高校球児のアイデアスイーツ」新井 孝一
※マニュアル化:
病気の早期発見・治療で販売できないいちごを減らす。
【いちごの生クレープ】
『材料』
いちご(40g)、生春巻きの皮(2枚)、こしあん(60g)、生クリーム(50g)
『作り方』
①生春巻きの皮をお湯でもどす。
②(1)に、スライスしたいちご、こしあん、生クリームをのせて皮が破れないように巻く。
【いちごきんつば】
『材料』
いちご(240g)、さつまいも(500g)、砂糖(50g)、生クリーム(45ml)、ホットケーキミックス(30g)、水(50ml)
『作り方』
①ふかしたさつまいもを、目の細かいザルでこす。
②(1)に、砂糖と生クリームを加え、よく混ぜ合わせて芋あんを作る。
③約40gの芋あんで、ヘタを取ったいちごを包み、四角く形を整える。
④多めの水で溶いたホットケーキミックスを付けて、一面ずつ焼く。
⑤冷蔵庫で冷やしてからいただく。
*「地元JKが考案!ストロベリーグッド料理」《文珍楼》白川 文夫
【いちご飯(めし)】
『材料』
米(450g)、いちご(200g)、水(350ml)
『作り方』
①炊飯器に、細かく刻んだいちごと米を入れて混ぜ合わせる。
②(1)に水を加え、大きめにスライスしたいちごをのせて炊く。
③お好みで塩をかけていただく。
【いちご飯(めし)バーガー】
『材料』
<いちご飯(めし)バンズ(2枚分)>もち米(80g)、水(40ml)、いちご(40g)
<ハンバーグ>(1枚分)合いびき肉(70g)、たまねぎ(25g)、卵(1/2個)、パン粉(小さじ1/2)、にんにく(少々)、しょうが(少々)、塩(少々)、しょうゆ(少々)、こしょう(少々)
<その他>
いちご(1個)、レタス(1枚)、シーザードレッシング(少々)、タルタルソース(少々)
『作り方』
<いちご飯(めし)バンズ>
①イチゴと水をミキサーにかけ、果汁でもち米を1晩漬ける。
②もち米をザルにあけて水分を抜く。
③30分ほど蒸して、ハンバーガーのパンのように丸く形を整える。
<ハンバーグ>
①具材を混ぜ合わせて、両面を焼く。
<いちご飯(めし)バーガー>
①いちご飯(めし)バンズで、レタス、シーザードレッシング、ハンバーグ、タルタルソース、スライスしたいちごを挟めば完成。
【いちご天津飯】
『材料』
いちご飯(めし)(150g)、いちご(100g)、卵(3個)、ピーマン(1/2個)、トマト(1/2個)
<甘酢あん>ケチャップ(40g)、酢(70ml)、砂糖(40g)、黒糖(15g)、しょうゆ(20ml)、ウスターソース(10ml)、ポークエキス(少々)、うまみ調味料(少々)、酒(少々)、鶏ガラスープ(200ml)、水溶き片栗粉(適量)
『作り方』
①鍋を火にかけて甘酢あんの材料を混ぜ合わせ、鶏ガラスープを加える。水溶き片栗粉でとろみをつければ甘酢あんのできあがり。
②多めの油で、溶いた卵を熱してふんわりと焼く。
③皿に盛り付けたいちご飯に、(2)をのせる。
④(3)に甘酢あんをたっぷりかけ、細かく刻んだトマトといちご、さっと油にくぐらせたピーマンをトッピングすれば完成。
「おぎやはぎの ハピキャン」は、「西村流 冬のお泊りキャンプ」。
https://happycamper.jp/
<the 508|CAMP|>山梨県山中湖村
・薪(太)600円、(細)400円
※松ぼっくり:
着火力が高く、天然の着火剤と言われている。
*各自火おこしをしよう
・V型スマートグリル/CAPTAIN STAG
フラットにたためて、組み立ても簡単
・ファイアーデスク/Coleman
「ナスDTV大冒険」は、「1人ぼっちの無人島0円生活」。2/5の放送分。カメラマンがいるから、1人ぼっちじゃないジャン!!!
https://www.tv-asahi.co.jp/bigadventure/#/
*ヨシキリザメ
・みりん干し
①サメ肉を背中、中身、腹身に3等分。皮をはぐ。
②切り身にし、一度キッチンペーパーでよく水分をふきとる。
③薄口醤油ダレ:カネヨ薄口醤油 大さじ5、ショウガ 小さじ1、ニンニク 小さじ1/2を混ぜる。
④濃口醤油ダレ:カネヨ濃口醤油 大さじ7、ショウガ 小さじ2、ニンニク 小さじ1で混ぜる。
⑤濃口醤油みりんダレ:カネヨ濃口醤油 大さじ4、みりん 大さじ8
⑥薄口醤油みりんダレ:カネヨ薄口醤油 大さじ4、みりん 大さじ8
⑦切り身をタレに漬けつけたら、すぐに出す。ちょっと甘めのみりんダレの方だけ白ゴマをかける。天日干しにする。
⑧90分ぐらいして、表面が乾いてきたら裏返す。
・フカヒレ
①頭とカマを切り離す。胸ビレを切り離す。その他のヒレも切り離す。
②60℃のお湯で1分ゆでる。
③スプーンでサメ皮とこすりとる(本当は歯ブラシでとる)。
④キッチンペーパーで水気を拭きとり干す。
・ロレンチーニ液
「タモリ倶楽部」は、「文学作品の書き出しの一文を当てろ!官能小説でファーストセンテンスゲーム」。
https://www.tv-asahi.co.jp/tamoriclub/#/?category=variety
「KinKikidsのブンブブーン!」は、1/30の放送分。
https://www.fujitv.co.jp/bunbuboon/past210130.html
▲「フィンランドをもっと知りたい!」
<アニヴェルセル 東京ベイ>
*ノーラ・シロラ(フィンランド大使館職員)
・フィンランドの魅力:サウナ
SAUNAもフィンランド語
ヴィヒタ(白樺の葉)で体を叩き、血流を促したり、発汗作用を高める。
水風呂代わりに湖へ
・フィンランドの魅力:オーロラ
フィンランドでは、気温10度前後の8月後半頃からオーロラが見れれる。
国土の3分の1が北極圏。街から比較的近い場所で見られる。
・食でフィンランドの魅力を感じよう
*宮脇 路子《ミコンフィンランド ショップ&カフェ 新小岩》
フィンランドのブランド マリメッコの器
フィンランドの家庭料理 ロヒケイット(サーモンスープ) 900円(税抜)
ミートパイ 900円(税抜) 肉と一緒にお米
・サウナ用語
ととのう:
水風呂に入るためにサウナがある。
・<ソロサウナ tune>サウナ施設
シングルルーム 60分 3,800円(税込)
グループルーム 80円 11,400円(税込)
※ロウリュ(フィンランド語)
サウナストーンに水をかけて蒸気を出す。体感温度が上がり発汗作用を促す。
湿度が上がると肌のピリピリ感や息苦しさが和らぐ。
・フィンランド発 注目のスポーツ モルックを体験!
1996年にフィンランドで誕生。モルックでスキットルを倒し得点を競う。
3.5m先のスキットルを狙う。
複数本倒す:倒れた本数が得点
1本だけ倒す:スキットルの数字が得点
50点ジャストになれば勝利
▲「マッサージで癒されたい!」
<足つぼ日本一 新橋店>
「釜庄」より、楽天メール。「アワビ」が半額で490円!!!
https://item.rakuten.co.jp/kamasho/208009-111-m/?scid=rm_192960
「クラブツーリズム」より、メール。「デジタルカタログ」。
https://www.club-t.com/digital-catalogue/?waad=PZBId1qx&utm_source=mail&utm_medium=crm&utm_campaign=00_mail_crm_10736&utm_content=10736
「JAF」より、メール。「私が徒歩キャンパーから車中泊キャンパーになった理由 森 風美のただいま軽バン改造中vol.1」。
http://mail.jafmate.jp/cc.php?t=M1658&c=204669&d=7602
「たてみねよこみね」
https://sayakayokomine.livedoor.blog/
「「コロナ禍の確定申告、何が変わる?」初のリモート開催! 確定申告勉強会レポート」
https://livedoorblogstyle.jp/archives/9123945.html
追いかけられる夢・追われる夢を見る意味と心理とは?ストレス?
追いかけられる夢の背景にあるのは、仕事の締切や受験日が近づくなど、あなたの心が精神的に追い込まれている時に見やすい傾向が。 そのためか、追いかけられる夢は、年輩の方よりも思春期の少年少女や、社会に出て間もない年齢層が見やすいとされています。
また、追いかけられる夢を、状況は異なれど何度も見たとしたら、あなたの精神的なストレスや身体的疲労が、相当な域へと高まっていると言えるでしょう。
追いかけられる・追われる夢を毎日何度も見る
夢の中で毎日のように何度も追いかけられてしまうあなた。このような夢は、夢の中で追ってくるものに対して立ち向かう時期が来ているとされます。
現実逃避の表れでもあるので、精神的にかなり追い詰められている状況にあるかもしれません。何度も見る夢の中に何らかの共通点で会った場合、そこに潜在意識からメッセージが含まれているはずです。
追いかけられて逃げる夢
追いかけられて逃げる夢はストレスを意味する夢です。仕事のことや人間関係のことで、あなたは夜も眠れなくなってしまうほどの強いストレスを抱えているのではないでしょうか。
ストレスを溜め込み過ぎると、精神を病んでいく可能性もあります。重症になれば完治するのに、数十年を要することもあるでしょう。
そのため、今のうちからストレスの根源を断ったり、ストレス解消に努めたりして、精神を健康な状態にするための努力をしておいてください。そうすることがあなた自身のためになります。
https://spicomi.net/media/articles/596
戦って勝つ夢の夢占い
何かと戦って勝つ夢は、戦うものが象徴する未知な物事や無知な自分自身に対して不安感が高まって苦しんでいたり、事故、死、戦うものが象徴する物事などに脅威やプレッシャーを感じて苦しめられていたリ、戦うものが象徴する物事、攻撃衝動、性的衝動などに対する罪悪感や不安に苛まれていたりしますが、あなたがポジティブ思考を先行させることにより、抱えている苦しみや罪悪感に打ち勝ってスッキリと解放されますので、仕事運や恋愛運が向上して行くことを暗示しています。スポーツの試合で勝つ夢であれば「スポーツの試合で戦って勝つ夢」の項目をご覧ください。
得体の知れないものと戦う夢の夢占い
得体の知れないものと戦う夢は、あなたが本質が見極められない悩みや問題、無知な自分自身、事故、死などに対する漠然とした不安感が高まって苦しんでいたり、自分の攻撃衝動や性的衝動などに対して漠然とした罪悪感や自責の念に苛まれていたりして精神的に追い詰められていますが、あなたがこのような怖くて不安な思いを二度としたくないと思ってポジティブ思考を先行させ、自らの勇気を奮い立たせて戦っていることを暗示しています。
https://astrology.neoluxuk.com/dream/index.php/Cat1No/D130/Cat2No/130/
2021年3月3日の朝刊に「映画やアニメ聖地 浜名湖ツアー」という記事が出ていた。
銀輪 ロケ地快走
自転車で映画やアニメの舞台となった場所を巡る「浜名湖聖地巡礼ガイドライドツアー」が、浜松市西区の弁天島海浜公園を発着点に開かれた。10~60代の男女10人が記念撮影を楽しみながら約32kmを走った。
風光明媚(めいび)な浜名湖は近年、サイクリングコースとしても人気。自転車競技を描いた映画「弱虫ペダル」のロケ地となったり、キャンプをテーマにしたテレビアニメ「ゆるキャン△」のモデル地になったりと、注目度が上昇している。
参加者らはガイドライダーの先導で、映画のロケ地となった浜名湖ガーデンパークや、アニメのモデル地の渚園(なぎさえん)などを約3時間かけて巡った。サイクリング歴2年の会社員明神健太郎さん(40)=南区=は「両方見たので、気になって参加した。地元でも行ったことがない場所を案内付きで楽しめて良かった」と笑った。
本年度のガイドライドツアーは今回で終了。新年度以降も、浜名湖周辺でサイクリングイベントを開く予定。(問)レンタサイクルはままつペダル=080(3652)3196
(広瀬美咲)
https://www.chunichi.co.jp/article/211240?rct=h_shizuoka
3/4(木) 6:55配信の「「もうヤメましょうよ…」ソロキャンプブームの陰で「焚き逃げ」横行、釘も放置 片付け続ける愛好家らの思い」というニュース。「キャンプブーム」でもマナーを守れない人が増えているんでしょうね!!!
まいどなニュース
屋外で「密」を避けて楽しめるとして、コロナ禍で一気に拡大したキャンプ人気。設備の整った有料キャンプ場だけでなく、より野趣を求めて山や森、河原などに出向く人も増えています。その陰で問題化しているのが、ゴミや燃えた炭などの放置。誰が汚したとも知れぬその跡を、ただ黙々と片付け続ける愛好家たちがいます。
もうこんなこと、ヤメましょうよ―。
河原に黒々と残された炭の燃えカスに、焼け焦げた太い釘の数々、食べ残しに空き缶…。キャンパーらで作る任意団体「日本単独野営協会」(横浜市)のTwitterには、メンバーたちが清掃イベントなどで拾い集めた、ゴミや「焚き逃げ」跡がいくつも載っています。
代表理事の小山仁さん(44)に聞きました。
―この釘は、一体?
「キャンプブームで焚き火をする人も増えていますが、薪代軽減のため工務店さんや運送会社さんから建築廃材や解体パレットを安く仕入れたり、貰ったりする方が多くいらっしゃいます。そこに刺さっている釘を抜かずにそのまま燃やすため、焚き火跡に釘だけが残ります。近くで子どもさんが遊んでいることも、清掃中の方が踏んでケガをされたこともあります」
―炭の燃えカスで地面や河原が真っ黒になっている所も…。
「私たちは『焚き逃げ』と呼んでいますが、炭は炭素という安定した元素なので、これ以上分解することはなく、理論上は土に還りません。ですから持ち帰りが必要なのですが、昔は一部で焚き火跡の炭は埋めて帰るものだと教えていたところもありました。現在それが蓄積され、ある野営地では、雨が降るとあちらこちらから汚い炭が浮き出てきて、テントもろくに張れない状態になっています。これは、フロンガスの問題に似ていて、昔は直ちに被害が出るわけではないので、それでいいと思われているものでも、何年、何十年と経ってから致命的な問題が発覚することもあります」
―キャンプブームで、ゴミの不法投棄も増加している?
「最近は安く手に入るテーブルや椅子、テントなどのキャンプ道具が多いため、特に大学のサークルなどで、お金を出し合って買ったものを野営地に持ち込み、帰る際に『これ、誰が持って帰るの?』という話になり、結局、1人千円くらいしか出していないし『面倒くさいから、そのまま置いて行っちゃおうぜ』となることが多々あります。そのため、野営地には時々、キャンプを楽しんでいた人が忽然と姿を消したかのように、丸々キャンプ道具を残したまま帰ってしまっているという、昔にはあまりなかったことが起きています」
■心も体もボロボロで働き続け…思い出した野宿の魅力
バブル崩壊直後に就職し「寝る間も惜しんで働き続け心も体もボロボロになっていた」という小山さん。10年ほどそんな生活を続け、ようやく自分の時間が持てるようになった時、思い出したのは学生時代に公園などで野宿した時の何とも言えない解放感でした。「学校や仕事、家事などで大変な思いをしていても、お外でなら何も考えず、ゆっくり過ごせる」と小山さん。
「もちろん家の中でもできるという意見はあると思いますが、お外の天井がない所でゆっくりしていると、ストレスはそのままお空に抜けていくんです」と小山さん。「ソロ」というと「友達いないの?」などと言われがちですが、「客観的に自分自身を見つめられ、一人でしか感じることのできない気持ちに触れることで、日常に疲れ切った自分に癒しを与えることができるんです」と魅力を語ります。
そして野営地に出かける中で直面したのが、ゴミの問題でした。目を覆わんばかりの惨状に、全国各地でキャンプ場の閉鎖や禁止区域の拡大が相次ぐ中、「マナーの悪い人がいることを嘆いたり、批判したりするだけでは、現状は変わらない」と自ら清掃活動を始めましたが、一人ではすぐ限界に。そして「ソロ」の「仲間」を募ることを思い付き、2018年5月、「日本単独野営協会」を立ち上げました。
最初は見向きもされなかった活動も、イベントなどを通じて少しずつ拡散し、今では全国に約1万3千人の仲間ができ、今も増え続けています。粘り強い活動は行政にも次第に認められ、拾い集めた大量のゴミの処分に協力してくれる自治体も出てきたといいます。
■「正義」の怖さ…だからこそ「ただ、拾い続ける」
同協会のメンバーは、目の前で焚き逃げや不法投棄を見ても、注意はしません。ただ黙々と、誰かが残したゴミを拾い、跡を片付けるだけです。それは「正義を振りかざすこと」を禁じているから。「コロナ禍の自粛警察もマスク警察も、元はといえば『正義』のはず。でも自分が正義だと思い込んでしまうと、自分の正義に溺れてしまい、誹謗中傷や人を傷つけることも厭わなくなってしまいかねない」と小山さん。「それに『逆ギレ』されて、1万3千人の会員さんを危険にさらすことはできません」とも。
そしてこう続けます。「だからこそ、僕たちは淡々と、拾う。片付ける。Twitterでは愚痴を言ったり注意喚起もしたりしますが、そうやって僕たちの思いが広がって、いつもゴミのない美しい野営地になれば、焚き逃げも不法投棄もできなくなる、しようとすら考えなくなる。その日が来るまで、強気でプライド高く、誇りと威厳を持って拾い続けたい」
キャンプがこれだけ人々の心を引き付けるのは、きっとコロナ禍の窮屈な社会や、仕事、日常の疲れが癒されるから。その空間を求めたのが人なら、守るのもまた、人でしかないのかもしれません。
(まいどなニュース・広畑 千春)
https://news.yahoo.co.jp/articles/ad62a0202615f30c0593313ebed33acee5cee9e4
2021年3月4日 15時0分配信の「東京都で新たに279人感染確認 26日連続500人を下回る」というニュース。
FNNプライムオンライン
東京都できょう新たに279人が新型コロナウイルスに感染している事がわかりました。
きのうから37人減って、1日の新規感染者数は26日連続で500人を下回りました。
年代別では、20代が71人、30代が40人、40代が36人、50代が34人、60代が22人、70代が19人、80代が19人、90代が10人などとなっています。
また、重症者はきのうから1人減って51人でした。
https://news.livedoor.com/article/detail/19792289/
「リツイート」「引用してリツイート」ってどんな違いなの???
「引用リツイート(引用RT)とは?Twitter(ツイッター)の重要機能を解説」
Twitterには他のユーザーのツイートをそのまま自分のタイムラインに流す「リツイート(RT)」機能の他に「引用リツイート(引用RT)」という機能があります。引用リツイートは、他のユーザーのツイートにコメントを付けてツイートすることができる機能です。
他ユーザーのツイートに自身のコメントを付与して投稿する機能です。「引用RT」とも呼ばれています。公式ページでも、外部のTwitterクライアントでも利用が可能です。引用リツイートを使うと、元のツイートを変更することが出来ないので、改ざんなども心配する必要がありません。
https://ferret-plus.com/1205
通勤時「MARUKU」と「HAMANA」のトラック2台が追い越し車線を走っている・・・。走行車線、追い越し車線ともに詰まってコロニーが出来ていた。驚いたことに、「MARUKU」のトラックが走行車線に入り、左折していった!!!??それなら、なぜ追い越し車線を走って道路をブロックしていた!!!???走行車線を走ってよ!!!
職場のタイムカードの「退社」を押したら「未出社」となってしまった???まったく、電子機器は信用がおけないねぇ~!!!
追い越し車線をトラックが3台連なっている・・・。走行車線を走る。前のトラックが交差点で左折のウインカーを出した・・・でも、そのまま直進???何やっているんだろう???
追い越し車線の3台のトラックの3番目のトラックが遅かったので、2番目の「SANKO」と書いてあったトラックの後につく。いつもなら、ひっかからない信号にひっかかっちゃったよ!
今日の昼食も「目玉焼き丼」。タレは「すき焼きのたれ」をかけてみましょう!
スーパーのATMに通帳記入に行く。カードをちょっと使い過ぎだね!!!(反省)
ついでに、スーパーも覘いちゃいましょう!「フジパン スペースアポロ」127円が見当たらなかった!!???ボーナスポイント+20付きなのにね!「サクラビール」もなかった!!!
https://www.sapporobeer.jp/news_release/0000012329/
コンビニに寄り、「MEGA BIG」を買う。画面のタッチボタンの反応が悪い!
夕方は「魚のみそ漬焼き丼」で一杯♪今日は、春らしく「鰆」と「金目鯛」でいきましょう!
骨取り加工 鰆 みそ漬
お子様にもお奨めです。
焼鰆味噌漬
内容量 60g
100g当たり 198.4kcal
製造者 (株)ウエストフーズ
新潟県東区船江町1-47-16
TEL 025-273-9111
骨取り加工 金目鯛 みそ漬
お子様にもお奨めです。
焼金目鯛味噌漬
内容量 60g
100g当たり 204.1kcal
製造者 (株)ウエストフーズ
新潟県東区船江町1-47-16
TEL 025-273-9111
もうすぐ新学期。ここで、『Kid Journal』2020年11月号の「自ら学ぶ子発見!」より、「好成績のカギは学習習慣にあり!大事なのは、「自分でやりたい」と思えること」」の引用!!!
”朝勉”は小1からの習慣
清水律虹さんは、静岡県磐田市の小学校に通う4年生。先日受験した学習塾(佐鳴予備校)の模試では、算数で97点、国語で98点を獲得。偏差値は62を超え、磐周地区で1位を獲得しました。基礎学力はもちろん、ハイレベルな問題にも対応できる応用力が身についているのがわかります。日頃から家庭でどのように勉強しているのか、お母さんに聞いてみました。
「小学生になった頃から、朝、起床後に15分ぐらい勉強する習慣を続けています。登校前に学習のアイドリングができると、学校の勉強も順調にいくみたいで。小1の頃は主に漢字の練習をしていましたが、最近ではやる内容を自分で決めて取り組んでいます。計算の練習をしたり、子ども新聞を読んだり、読書をしたり・・・。時にはエレクトーンの練習もしています」
小学生のうちから”朝勉”の習慣が定着しているのは、なかなかのもの。始めたきっかけは、何なのでしょうか?
「私は看護師として働いています。そのため、夕方や夜の時間はどうしても忙しく、なかなか勉強を見てあげられません。1日のうち、『親子が一緒に過ごせる時間』がどこかにないかしら?と探したところ、それが”朝”でした」
家庭でできる”動機づけ”
律虹さんが自宅で机に向かうのは、もちろん朝だけではありません。学校から帰宅した後、毎日30分ほど時間を決めて学校の宿題に取り組みます。また、土曜日に塾の授業がありますが、その復習を日曜日の午前中にやるというルーティンを自分で決めて実行しているそうです。
好成績をおさめている秘訣は、この理想的な学習習慣にあるのは間違いなさそうです。”朝勉”も含めて、どのように習慣を身につけたのでしょうか?
「勉強でも何でもそうですが、子どもが『自分でやりたい』と思うような動機づけが大事だと思っています。そのためには、普段から頑張っているところや良いところを見つけ、たくさん褒めるようにしています」
実際の例としては、漢字の書き取りを一生懸命やっていたら「綺麗に書けたね!」と褒めたり、問題を粘り強く解いていたら「諦めずに考えていて偉いね!」と褒めたり。また、算数の難しい問題で計算の仕組みや解法に気付けた時は、「すごいね。発見したね!」と一緒に喜んであげたりするそうです。
「ずっと一緒にいられないからこそ、共有できる時間を大事にして、子どもをちゃんと観察しようと心がけています」
そう話すお母さん。律虹さんが頑張っている瞬間やタイミングを見逃さず、できるだけ具体的に褒めることで、やる気を刺激しているのがわかります。
勉強する姿勢に変化が
さらには、お母さんからこんな言葉が。
「実はこの褒め方『サナスタ』で教わりました。先生方が子どもたちをよく見て、具体的に『ここがすごい!』って褒めているのを知り、それを参考に家でも実践するようになりました」
『サナスタ』は、佐鳴予備校の低学年向けのプログラム。子どもたちの成長を認めることで学習意欲を高め、小学生から勉強習慣を身につけることを目指しています。律虹さんは3年生から始めましたが、そこから勉強に対する姿勢が変化したと言います。
「『サナスタ』を始めてからは、”自分のための学習”ができるようになったと感じています。以前はどうも作業的な勉強が多かった気がしますが、最近では、じっくり考えて理解しながら勉強するようになりました」
例えば、漢字は一つ一つをしっかり覚えながら書くようになり、算数は間違えた問題の類題にチャレンジするようになったとか。また、『サナスタ』の授業で新しい本に出会うと(「まだ見ぬ世界へ」という読解プログラム)、興味を持って関連する本を調べるようになったそうです。
「何かを知ったり学んだりした時、そこで終わってしまうのではなく、発展的に『より深く考えたい』『より多く学びたい』という姿勢が出てきたと感じますね。学校の授業で自信を持って積極的に発表できるようになったのも、『サナスタ』のおかげです。参観会で手を挙げる姿勢を見て、変わったなあ・・・と感動しました(笑)」
『みんなに頼りにされる看護師になる』
律虹さんは、新春の書初めにそう書きました。人のため、世の中のために頑張るお母さんの背中を見ながら、「自分も社会に関わっていきたい」という思いを強く持っているようです。その夢の実現に向かって、これからも自ら学び成長を続けていくことでしょう。
2021年2月23日に「小1のつまずき 早期発見 読み方支援 新指導法導入」という記事がでていた!中学生になっても「鏡文字」を書いたり「助詞の使い方がおかしい」生徒を見掛ける。小学校で何をやっていたんでしょうね???早期発見、早期対応が大切ですよね↑↑↑
浜松市は、小学1年生の読みの学習の遅れをいち早く発見し、個別での指導に結び付ける「多層指導モデルMIM(ミム)デジタル版」を市立小学校で導入する。タブレット端末を使い、「っ」「ゃ」などの特殊音節などの読み方の学習を支援する。2021年度予算案に105万円を計上した。
ミムは、読みにつまずきのある子どもをテストで把握し、習熟度合いに応じた学習を提供する。一段階目として、全員向けの集団指導を実施。その上で、二段階目として理解が乏しい児童に対して、補足的な学習を行う。それでも理解が難しい児童に対し、三段階目となる個別の指導を行う。国立特別支援教育総合研究所が開発した。
市が導入するデジタル版ミムでは、タブレット端末を一人一台使い、特殊音節の入った単語のなぞり書きや、特殊音節の入った単語の音声を聞き、正解の単語を選択するトレーニングなどのプログラムが用意されている。
「っ」や「ゃ」のほか音が伸びる長音などは、小学校低学年の読みの学習の中でつまずきやすい部分で、全教科の読解や日常生活への影響もあるといわれている。
市では、19年度から南の星小(南区)の1年生を対象にミムを試験的に導入。一定の効果が見られたことから、導入校を拡大する。対象は、一般学級に通いながら一部特別な指導を受ける「通級指導教室」のある小学校13校。市教委の担当者は「読みの苦手な児童への指導や支援の一つとして活用していきたい」と話す。
(渡辺真由子)
https://www.chunichi.co.jp/article/206714?rct=h_shizuoka
本日のカウント
本日の歩数:7,621歩
(本日のしっかり歩行:4,091歩)
本日:54.7kg、15.5%
本日の餃子消費量:0個
割り箸使用量:0膳
COUNTER:230,647
| 固定リンク
コメント