「3 弥生」「焼魚味噌漬」、そして「本麒麟」
今日から3月。月日が経つのは早いな。
壁紙を替えましょう!
2021年3月の壁紙カレンダー 『釧路市 3月撮影』。撮影は、北海道の写真家 大柳雅資さんです。
冬の間に走るSL冬の湿原号。2021年も運行が来ましましたが、整備費などの問題でその有志を見られるのもいつまで続くのか・・・
https://item.rakuten.co.jp/snowland/kagebami-kitaguni/
ここで、「潮の精」のカレンダーから「3 弥生」の引用♪
「お家で手づくり」
・甘酒
栄養価が高く、消化吸収もよいため、江戸時代には夏バテ防止の滋養ドリンクでした。ビタミンやミネラル豊富で、疲れ・冷え・肌荒れ・便秘対策に有効と言われ、女性にうれしい美容飲料。ひな祭りの飲み物にもおすすめ、おうちでも炊飯器で簡単に作れます。
「旬をいただく」
・キャベツ
春キャベツは、葉の柔らかさとみずみずしさ、甘さで人気。栄養価が高く、ビタミン類を多く含みます。なかでも胃腸の働きをサポートするビタミンUは別名「キャベジン」と呼ばれ、胃腸薬にも。水溶性で熱に弱いビタミンが多いので、生食がおすすめ。芯には葉の倍以上のミネラルは含まれています。
「歳時記」
・お彼岸
日本独特の仏教行事が、暦に載るようになり雑節に。先祖供養の風習と仏教の西方浄土の思想、春の種まきや秋の収穫など農事が結びついたとも考えられています。米と小豆餡で作った「牡丹餅(春)」や「お萩(秋)」をいただきます。
「食の豆知識」
・桃花酒で長寿を
桃の花を刻んで酒に浮かべた「桃花酒」。桃の花が流れる川の水を飲んだところ、300歳まで生きたという中国の故事にあやかって、平安時代、上巳の節句で飲まれるようになったそうです。室町ころまでは桃花酒が主流だったのが、江戸時代に白酒が人気になったとか。
「まいにち養生」
・頭や目の疲れにホッとするタオル
気候が不安定な春は自律神経の乱れから、不眠、頭や目の疲れが出やすい季節です。またパソコンやスマホの普及で目の疲れが慢性化している人が多い現代。そこでおすすめなのがホットタオルです。副交感神経が優位になって、気持ちもゆったり♪寝る前にするとゆっくり眠れます。
『用意するもの』
・ハンドタオル
・熱湯
・厚手のゴム手袋
『手順』
ハンドタオルの真ん中に熱湯をかけ、絞ってホットタオルを作ります(ゴム手袋を使ってもいいです)。タオルを広げて熱さを加減して横になって目にあてます。タオルが冷めたら絞り直して、合計で5~8分ほど温めます。
昨日のテレビ「ごちそうカントリー」は、「袋井市」「いちご」。
https://www.tv-sdt.co.jp/gochisou/archive/?seq=74593
*丹羽 進
きらぴ香、紅ほっぺ
※栽培の違い:
温度管理(きらぴ香 28℃ぐらい、紅ほっぺ 26℃ぐらい)
その他、湿度管理、電照時間なども違う
<N's Farm>(にわファーム)
音声ランク選別機
《太田牧場 モータの店》袋井市大谷614-1
☆いちごのショートケーキ
☆いちごのアイスクリーム
「おいしいをつくりましょ。」【いちごのパフェ】
「材料」
<いちごソース>
いちご
グラニュー糖
レモン汁
<いちごあめ>
いちご
グラニュー糖
水
<パフェ>
いちご
いちごアイス
生クリーム
牛乳
スポンジ
ビスケット
『作り方』
<いちごソース作り>
①いちごを粗めにつぶしグラニュー糖を加え、電子レンジで加熱(600wで2分)
②いちごの灰汁が出るので、これを丁寧に取り除き再び電子レンジで加熱(200wで5~6分)
③レモン汁を加えよく混ぜ合わせ、いちごソース完成。
<いちごあめ作り>
①グラニュー糖を鍋に入れ、水で溶きながら火にかける蜜液をつくる
②グラニュー糖と水が馴染み蜜液ができた火を止め、小ぶりのいちごに蜜液をまとわせる
③くっつきにくいシートや皿に移し、冷め固まれば いちごあめの完成
『盛り付け』
①器の底にいちごアイスを入れ、周りに輪切りにした紅ほっぺを飾る。
②中心に生クリームを注入し、その上にスポンジ、いちごソース、砕いたビスケットをトッピング。
③再びスポンジ、いちごソースをかけ、生クリームで蓋をする。
④生クリームの表面をならし、パウダーシュガーを振りかけ、生いちご、いちごあめ、いちごソースで飾り付ければ「いちごのパフェ」 完成!
※番組内で紹介している【いちごミルク】と【いちごサイダー】は、上記「いちごソース」を好みの量グラスに入れ、それぞれ ミルク(牛乳)、サイダーを注いだ飲み物です。いちごソースを作ってしまえば、誰にでも簡単に作れるドリンクです。
ちなみに、凍らせたいちごを氷がわりに使っているので、味も薄まらず、冷たさが長く保持されます。
「おばあちゃんの台所」は、2020年5/30の放送分。2017年2/23のおさらい編。
https://www.webtsc.com/prog/obaachan/recipe/2460/
【たこ飯】(8人分)
『材料』
・タコ・・・500g
・濃口しょうゆ(タコ下ゆで用)・・・適量
・もち米・・・1合
・うるち米・・・4合
・油揚げ・・・1/2枚
・ゴボウ・・・1/2本
・ニンジン・・・1/2本
・濃口しょうゆ・・・50cc
・砂糖・・・大さじ1/2
・だし汁(昆布、イリコ)・・・1.1ℓ
『作り方』
①あらかじめ冷凍しておいたタコを解凍して洗う
※冷凍しておいた方が、繊維がほぐれ、タコがやわらかくなる
②もち米とうるち米を混ぜて洗い、だし汁に1時間ほど浸しておく
③湯に濃口しょうゆを少し入れて①を1分ゆで、氷水で冷やし一口大に切る
※醤油は色付け
④油揚げ、ゴボウ、ニンジンは細かく切る
⑤炊飯器に②を入れ濃口しょうゆ(50cc)と砂糖、③④を入れて炊く
「相場マナブ」は、「マナブ!旬の産地ごはん」「ニンジン」。
https://www.tv-asahi.co.jp/aibamanabu/story-backnumber/210228/
「千葉県 富里市」
富里スイカ、富里ニンジン(みずみずしく、香りが高く甘みが強い)
*諏訪 雅利
【ニンジンステーキ】
『材料』
・ニンジン・・・1本
・オリーブオイル・・・大さじ2
・塩・・・適量
・粗挽きコショウ・・・適量
『作り方』
①ニンジンはへたを落とし、皮をむかずに、縦に2等分に切り、ラップに包んで600Wの電子レンジで4分加熱する。
②フライパンにオリーブオイルをひき、ニンジンを並べ塩をふりかけて強火で焼き目がつくまで焼く。
③皿に盛り、粗びきコショウをふる。
【松前漬】
『材料』
・ニンジン・・・大1本(250~300g)
・スルメ・・・1枚(35~40g)
・細切りのがごめ昆布・・・20~25g
・酒・・・大さじ4
・しょう油・・・大さじ4
・みりん・・・大さじ3
・水・・・大さじ3
『作り方』
①ニンジンは皮をむかずに、少し太めの棒状に切る。
②片手鍋に、酒、しょう油、みりん、水を入れてひと煮たちさせる。
③密閉袋に、ニンジン、がごめ昆布とスルメ、冷ました漬けダレを入れて軽く揉み、冷蔵庫で半日~1日置く。
【ニンジンの豚肉巻き】
『材料』(1本分)
・ニンジン・・・1/3本(約50g)
・豚ロース肉(薄切り)・・・4枚
・ピザ用チーズ・・・20g
・コショウ・・・少々
・しょう油・・・大さじ1
・バター・・・10g
・おろしにんにく・・・小さじ1/4
・サラダ油・・・大さじ1/2
『作り方』
①ラップを敷いたまな板の上に豚肉を少し重なるように敷く。
②コショウをふり、ニンジンを千切りにし、ピザ用チーズをのせて、海苔巻きのように巻く。
③フライパンにサラダ油をひき、巻き終わりを下にして、全面を中火で焼いたら、しょう油、バター、おろしにんにくを加えて絡める。
④食べやすい大きさに切る。
【ニンジン焼きそば】
『材料』(1人分)
・ニンジン・・・中1本(約150g)
・焼きそば麺・・・1玉
・豚バラ肉・・・2枚
・キャベツ・・・1/8玉(約100g)
・水・・・大さじ1
・焼きそばソース・・・大さじ2
・サラダ油・・・大さじ1/2
・青のり・・・適量
『作り方』
①ニンジンは千切り、キャベツはざく切り、豚バラ肉は3cm幅に切る。
②フライパンに油をひき、ニンジン、キャベツ、豚バラ肉を中火で炒める。
③野菜がしんなりしてきたら、焼きそば麺、水を入れて麺をほぐし、焼きそばソースを加えて炒める。
④皿に盛り、青のりをかける。
【ニンジンのカラムーチョサラダ】
『材料』(4人分)
・ニンジン・・・1/3本(約40g)
・カラムーチョ・・・40g
・マヨネーズ・・・大さじ2
・白ごま・・・小さじ2
『作り方』
①ニンジンを細切りにする。
②ボウルにニンジン、カラムーチョ、マヨネーズ、白ごまを入れて和える。
【万能!ニンジンペースト】
『材料』
・ニンジン・・・大1本(250g)
・牛乳・・・50mL
『作り方』
①ニンジンを適当な大きさに切り、20分茹でる。
②ニンジンと牛乳をミキサーに入れて2分ほど撹拌する。
※ニンジンの玉子焼き、ニンジンのグラタン、ニンジンシェイクにも使える。
【ニンジンポタージュ】
『材料』(1人分)
・ニンジンペースト・・・80g
・牛乳・・・80mL
・生クリーム・・・大さじ1
・塩・・・ひとつまみ
・粗びきコショウ・・・少々
・パセリ・・・適量
『作り方』
①牛乳を温めておく。
②カップに、ニンジンペースト、塩、粗びきコショウ、生クリーム、牛乳を入れて混ぜあわせる。
③パセリをかける。
【ニンジンプリン】
『材料』(120mLのプリンカップ4個分)
・ニンジンペースト・・・200g
・卵・・・3個
・牛乳・・・200mL
・グラニュー糖・・・大さじ4
『作り方』
①ボウルにニンジンペースト、グラニュー糖を入れて混ぜ合わせる。
②別のボウルに卵、牛乳を混ぜ合わせ、ペーストが入ったボウルにザルでこしながら加えて混ぜる。
③カップに入れラップをかけて、200Wの電子レンジで5分加熱する。
④冷蔵庫で約2時間冷やす。
https://www.tv-asahi.co.jp/aibamanabu/recipe/210228/
「レイチェルのおうちごはん」は、「ホッとする我が家の味」。
https://www.nhk.jp/p/ts/4V1WLQXGZX/episode/te/JW33KN83K8/
【スパイシーなトマトソースとそば粉パスタ】
①タマネギをみじん切りにして油を熱した鍋で炒める。しんなりしたら少し火を弱めて、塩ひとつまみ、チリフレーク小さじ1、缶詰トマト、缶詰半分の水、砂糖ひとつまみ、ビネガー少し加えて煮詰める。
②そば粉200gに塩ひとつまみ入れ混ぜる。真ん中にくぼみを作り、卵2個、牛乳60mlを入れ混ぜ、こねる。台におしつけ生地をまとめる。
③半分にして生地を2mmくらいにのばす。細く切り、それをまた斜めに切る。
④鍋に水と塩をたっぷりを入れ沸騰させる。③を入れ2分ゆでる。お玉を使ってすくい出す。(オリーブオイルをかけて削りたてのチーズを振るだけでもおいしい。)
⑤①のソースをマッシャーでトマトをつぶす。
⑥④に⑤のソースをかけ、バジルとオリーブオイルをかける。
【ブルーベリーとオーツ麦のパイ】
①オーツ麦250gを油をひかず、中火にかけて2分ぐらい煎る。グラインダーで粉にする。
②別のボウルにバナナを3本入れる。糖蜜シロップ大さじ1、塩、シナモンパウダーを混ぜ、バナナをフォークで押しつぶす。
③オーツ麦粉にバナナを混ぜる。冷やしたバター100gを入れ揉み込む。生地がまとまったら冷蔵庫で5分冷やす。
④2枚のクッキングシートで綿棒で挟んでのばす。
⑤パイ皿に生地をのせ、生地を押し込んで、綿棒でお皿の上を転がす。余分な生地を取る。
⑥クッキングシート2枚を敷く。ドライビーンズを広げて乗せ、重しにする。
⑦200℃に予熱したオーブンに10分入れる。
⑧クッキングシートごと重しを取って更に15分焼く。
⑨冷凍ブルーベリー750gを解凍して詰める。
⑩⑤で残しておいた生地をシートで挟んでのばして、パイカッターかピザカッターで帯状に切って格子模様のふたを作る。(クッキーの型でくり抜いてもOK)
⑪上に乗せていく。卵を割って器に入れ、軽くかき混ぜ、ハケで生地の上に塗る。
⑫格子模様に切って生地を乗せる。溶き卵を塗る。
⑬黄色い砂糖を生地の上にかける。
⑭10~15分、オーブンで焼く。
⑮切ってお皿に盛り、クレームフレッシュをたっぷりかける。
【そば粉のパンケーキ2種】
①そば粉200g、塩ひとつまみ、水600mlを入れかき混ぜる。混ぜ合わせたら30分~一晩冷蔵庫で休ませる。
②フライパンを熱しておく。生地を混ぜて流しいれる。クレープトンボで生地を広げる。
③2分くらいして生地の周りがフライパンから起き上がってきたらひっくり返す。焼き上がったパンケーキは、オーブンに入れて保温しておく。
<ほうれん草とリコッタチーズ>
④ほうれん草をバターで痛める。ナツメグを削って入れる。リコッタチーズを大さじ2杯入れる。
⑤フライパンで卵を焼く。
⑥オーブンから生地を出しお皿に乗せ、④を真ん中に乗せ、その上に目玉焼きをのせ、周りを折り込む。
<桃とバター>
⑦フライパンでバターと砂糖、缶詰の桃を入れ火を通す。
⑧お皿に生地をのせ、⑦をのせ、アイスクリームを乗せる。
「365日の献立日記」は、昭和51年4月21日の献立。
https://www.nhk.jp/p/ts/DGZMN8GNRZ/episode/te/EV1YQ4G37X/
すぶた(豚肉、筍、にんじん、シイタケ、パイナップル、グリーンアスパラ)、きゅうりのおひたし(中国ふう)(きゅうり、てんかす)、やきかまぼこ、みそ汁(おとうふ、ねぎ)
【すぶた】
①豚肉に、酒、塩、コショウ、ショウガで下味をつける。
②ニンジンを乱切りにし、素揚げする。
③豚肉は卵とかたくり粉をつけ、3分ほど揚げる。油の音が大きくなったら引き上げどき。
④パイナップルを切る。
⑤黒酢、醤油、酒、水、砂糖、かたくり粉を混ぜ、梅肉を入れる。
⑥タマネギ、しいたけ、アスパラガス、タケノコを炒める。
⑦フライパンに⑤のタレを入れ、野菜、肉、ニンジン、パイナップルを入れる。お皿に盛る。
⑧バジルを散らす。
【きゅうりのおひたし(中国ふう)】
①きゅうりを細切りにする。
②醤油、ごま油、煮切った酒、ラー油を混ぜ、キュウリにかけ、天かすを入れ混ぜる。
『好き嫌い』沢村 貞子
「所さんの目がテン!」は、「かがくの里2021 冬の里山で大忙しSP」。
https://www.ntv.co.jp/megaten/
*土壌改良
暗渠排水計画
竹暗渠:
竹を束ね、もみ殻を入れ埋める。
※高住平田遺跡
*麦踏み
*ニホンミツバチのエサやり
砂糖水を与える。
砂糖水が冷えていると、体温が下がり動けなくなる。40℃のぬるま湯で砂糖水を作る。少ない量をちょっとずつあげる。
「所さんお届けモノです!」は、「超一流の料理人が伝授 おうちご飯が楽しくなる激ウマホットプレートレシピ」。
https://www.mbs.jp/otodokemono/
*《料亭 菊乃井》京都、1912年創業、村田 吉弘
【だし巻き卵(しば漬け入り)】
①卵 5個をよく溶いてい薄口しょう油 大さじ1/2を加える。
②だし 150ccを入れる(卵1個に30cc(大さじ2杯分))。
③しば漬けを加える。
④ホットプレートを中火(140℃)にして卵液を投入、均等にならす。
⑤固まってきたら2つに割り、巻く。
【裏巻き焼きおにぎり】
①ホットプレートにご飯を敷き詰め、ちりめん山椒を振りかけて巻く。
※とろけるチーズでもできる。
【くみ上げ湯葉】
《賀茂とうふ 近喜》1834年創業、白大豆 豆乳 550円
①ホットプレートを100℃にする。
②ホットプレートに豆乳を200cc入れて2分加熱。うちわで軽く扇ぐ。
③しょう油&めんつゆで味付け
※無調整豆乳で代用できる。
【豆腐リゾット】
④ホットプレートを230℃に上げ、残った豆乳にベーコン、タマネギ、ご飯を入れ1分30秒加熱。
⑤粉チーズ、塩、バターを入れて30秒加熱。
⑥卵黄をのせ、コショウをかけて完成。
*《中圀名菜 孫》2007年オープン、孫 成順
【あんかけ焼きそば】
①タマネギ 1個、キャベツ 1/4玉、にんじん 1/4本、しいたけ 2本、豚肉 150gを切る。
②ホットプレートに中華麺 2玉を入れ、おこげを作るために最初に炒める。
③残るスペースで具材を炒める。フタをして3分蒸し焼きにする。
④鶏がらスープ 400cc、紹興酒 大さじ1、しょう油 大さじ1、水溶き片栗粉 大さじ2を加える。
⑤火が通った具材に④の合わせ調味料をかけて炒める。
⑥麺の上に具材をのせる。
【金目鯛と大根の煮込み】
①下ごしらえした金目鯛をねぎ、ショウガ、紹興酒、鶏がらスープに入れ大根と3分煮込む。
【焼きしゅうまい】
①肉ダネ:豚ひき肉 500g、ショウガ 10g、ねぎ 10g、卵 1個、みそ 大さじ1、酒 大さじ1、水溶き片栗粉 大さじ1と1/2、ごま油少々
②たこ焼きプレートを高温250℃にして、シュウマイの皮を敷き、肉ダネをのせる。
③2分焼いたらひっくり返す。
*ロバート馬場
【はさまないホットフルーツサンド】
①ホットプレートを高温230℃にして、食パンを焼く。
②横でバター、きび砂糖を焼く。お湯で戻した干しぶどう、スライスしたリンゴ、レモンを焼く。(イチゴ、洋梨でもいい)
③食パンを潰してひっくり返す。
④横でスライスチーズを焼き、パンを乗せる。ひっくり返すとチーズがパンについてくる。残ったチーズはその食パンをのせてふき取る。
⑤食パンの上にフルーツをのせて完成。
今朝の通勤時、追い越し車線に「天竜自動車運送株式会社」のトラックがいてコロニーになっている・・・。皆さん、走行車線に入り、トラックをうまく追い越している。
トラックの運ちゃんは、自分が邪魔になっていることに気付いているのかな???確信犯なら迷惑なことだな!!!
今日の仕事・・・。
業者にパソコンの「プリンターのドライバーのインストール」を頼んだのに、「マイドキュメント」のファイルも「ダウンロード」のファイルも全部消された!!!??全て初期設定に戻ってしまった!!??・・・以前、プリンターのドライバーのインストールを頼んだ時には、そんなことなかったのに!!!???
全く、殿様商売だよ!!!独占企業だからな!!!なぜ、そんな上から目線なの???
なぜ、自分でインストールさせてくれない???
最低の企業だね!!!
https://www.ess.co.jp/
急に、メッシージと言われても困るよ!!!事前に言ってよ!!!
Warmest congratulations on your graduation!
Hold on tight to your dream. Take it to the limit.
仕事を終え、帰宅途中、スーパーに寄る。
「納豆」48円、「もやし」20円、「うどん」23円、「キリン 本麒麟」698円を買う。
フジパン「スペースアポロ」があったけど、我慢しましょう!
「サクラビール」と「GOLD STAR」は、見つからなかった!
「セルフレジ」で支払い。「年齢確認が必要」と出たけど、店員さんはなかなか来てくれなかった!!!
「WAON」にて、支払い。「本麒麟」10円引き券が出た!
新 本麒麟
進化した圧倒的うまさ。
帰宅・・・、追い越し車線を制限速度まで出ていない遅い車がいる・・・。コロニーが出来ている!!!
夕方は、今日買った「本麒麟」で一杯♪「キリン」は、飲みやすいものを作るね。
KIRIN BREWERYCOMPANY
KIRIN BREW
ORIGINAL QUALITY
長期低温熟成
Kirin's strong spirts for authentio quality.
Enjoy your good time with Kirin's passion.
ALC. 6%
リキュール(発泡性)①
100ml当たり 47kcal
製造者 麒麟麦酒株式会社
東京都中野区中野4-10-2
TEL 0120-111-560
http://www.kirin.co.jp/
おつまみは。「焼魚味噌漬」♪レタスを添えましょう!
「赤魚 みそ漬け」
骨取り加工
お子様にもお奨めです
焼赤魚味噌漬
内容量 60g
100g当たり 137.1kcal
製造者 (株)ウエストフーズ
新潟県東区船江町1-47-16
TEL 025-273-9111
「真鱈 みそ漬け」
骨取り加工
お子様にもお奨めです
焼真鱈味噌漬
内容量 60g
100g当たり 110.7kcal
製造者 (株)ウエストフーズ
新潟県東区船江町1-47-16
TEL 025-273-9111
さらに、先日105引きで買った「からつき 落花生」♪
豆匠
中国山東省栄成産の落花生を丹念に仕上げました。
香ばしい風味とコクのある味わいをお届けします。
100g当たり 634kcal
内容量 370g
原産国名 中国
加工者 株式会社 いこい
愛知県名古屋市西区比良3丁目468番地
TEL 0120-477-151
本日のカウント
本日の歩数:10,165歩
(本日のしっかり歩行:4,452歩)
本日:55.0kg、15.0%
本日の餃子消費量:0個
割り箸使用量:0膳
| 固定リンク
コメント