« みんなの今月のお悩み 卵料理 | トップページ | 「金麦 春の味できました」、そして「湖(うみ)は、いま」第1部「カキ漁師の証言」③「海化」 »

2021年2月24日 (水)

「純米生酒 浦霞」、そして「湖(うみ)は、いま」第1部「カキ漁師の証言」②「恵み」

 昨日のテレビ「歴人めし」は、「山内一豊」「カツオのたたき」。
https://www.ch-ginga.jp/recommend/news/detail/?new_id=120
『材料』(4人分)
・カツオ・・・1節
・きゅうり・・・1本
・トマト・・・1個
・わかめ・・・50g(もどしたもの)
・玉ねぎ・・・1/2個
・にんにく・・・1かけ
・みょうが・・・3個
・ごま・・・大さじ1
・からし・・・適宜
・二杯酢(酢大さじ3、しょうゆ 大さじ1と1/2、だし大さじ1、みりん小さじ2)
『下処理』
①かつおの腹を裂く。
②胸ビレと頭を切り離す。
③腹ビレも一緒に頭を取る。
④頭を腹側に折ると内臓と一緒に取れる。
⑤ウロコを取る。
⑥背ビレを剥がして取る。
⑦中骨に背と腹側の両方に切り込みを入れ、つるし切りにする。
『作り方』
①カツオは3本の金串を扇型に打って、強火の直火で皮目からあぶる。皮目に焼き目がついたら、赤身は白くなる程度にあぶり冷ます。
②きゅうりは、塩ずりして乱切りにする。トマトはへたを取り櫛形に切る。玉ねぎは薄切りにして水にさらし、布巾に包んで流水で軽く揉み絞る。わかめは熱湯で霜降りし2㎝幅に切る。みょうがは半分に切って薄切りにする。にんにくは皮をむいて薄切りにする。
③二杯酢を作る。みりんを小鍋に入れて火にかけ、煮きってアルコールを飛ばす。その中に残りの調味料を入れ冷ます。
④カツオを7~8ミリの厚さに切り薄塩を振る。
⑤器に2と共に盛りつけ、ごまを振りかけ、水で溶いたからしを添えて、最後に二杯酢をかける。

 「うまい!の極み
https://hicbc.com/tv/umainokiwami/kiwami/20210223/
《韓国ラーメン 明洞》
名古屋市中区葵2丁目13-20
TEL 052-934-0508
・牛スジと水菜のハリハリ鍋

 「二軒目どうする? ~ツマミのハナシ~」は、ファーストサマーウイカ
https://www.tv-tokyo.co.jp/nikenmedousuru/
《海鮮酒場 いびさ》広尾
・赤貝刺身 780円
・真鱈の白子ポン酢 680円
・本ししゃも焼 2本1人前 640円
・キス梅じそ巻揚げ 750円

 「ゆるキャン△ SEASON2」は、第7話「なでしこのソロキャン計画」。
https://yurucamp.jp/second/episodes/07.php
「しまりんのキャンプ講座」
 ①電波が通じるキャンプ場を選ぶ
 ②家族や知人に行先を言っておく
 ③じっくり下調べをする
 ④天気予報を確認しておく
 ⑤キャンプ場でやる事を決めておく
《清水屋》赤沢宿
・豆餅
・甘酒
<富士山本宮浅間大社>
《宣言大社前お宮横丁》
<七面山開創 赤沢 妙福寺>
<湯島の大スギ>
《お好み食堂 伊東》富士宮
・しぐれ焼き(五目しぐれ) 630円
<奈良田の里温泉>
 女帝の湯
《古民家カフェ 鍵屋》
・えごまチーズケーキ
《ポテト 淀川店》
<富士山YMCA グローバル・エコヴィレッジ>

 「ロンプク☆淳」は、「呼ばれたので来ました。」。「久留米焼き」に、「忖度」してるだろ!???「阿蘇」にもあるんじゃないの???
https://www.instagram.com/lonpuku/?hl=ja
《甲子園三代目 あつい飯 鉄板わダイニング》久留米市東町
・お好みやき(ミックス玉) ※久留米焼き
《資さんうどん 半道橋店》福岡市博多区
・ぼた餅
・肉ごぼう天うどん 700円(税込)
・焼きうどん
・おでん(厚揚げ、牛すじ)
・ざるうどん
・ざるうどん(細麺)

 「浅田舞が行く!奥三河を巡るオトナ旅!
https://m.facebook.com/682621321828786/posts/3615666055190950/
<東栄町体験交流館 のき山学校>東栄町
*《cafe のっきぃ》
*<naori なおり>
・ファンデーション作り体験 3,300円 ※3日前までに予約必要
<三沢高原・いこいの里>豊根村
*《農産物加工体験館》
・そば打ち体験 8,500円(1人1,700円) ※事前予約必要(5名様から)
《cafe & guesthouse Hoo!Hoo!》新城市、湯谷温泉
 2F ゲストハウス
 1F カフェバー
 BF コワーキングスペース
<愛知県奥三河総合センター>設楽町
・天体観測

 「”いけず”な京都旅」は、「異界がいっぱい 濃縮版 「ヒミツの世界への扉が京都にはたくさん...」」。
https://www.nhk.jp/p/ts/BQ9WMG122V/episode/te/38LXKKQJ6G/
*井上 章一(作家・国際日本文化研究センター 所長)
<大将軍八神社>上京区
・大将軍:厄災から京都を守る神様
 病は鬼や妖怪や怨霊がもららす
《近又》鵜飼 治二
 鬼門封じ
*小松 和彦(国際日本文化研究センター 名誉教授)
<杉本住宅>下京区
 陰陽道:天文・暦・呪術・占術などが合わさった学問
 陰と陽の分かれ目から鬼が来る。「丑三つ時」は鬼門の時間
(<京都御所>猿が辻)
・京都の正月料理
 大福茶(梅干しと結び昆布)と小豆がゆ
『歳中覚(さいちゅうおぼえ)』:江戸時代から伝わる備忘録
 小豆の赤は魔よけ
(<伏見稲荷大社>伏見区)
 「ぶぶ漬けでもどうですか?」(「そろそろ帰っていただきたい」の意味)
<矢田寺>中京区、845年創建 西尾 龍教
 送り鐘
 地獄の釜の炎 代受苦地蔵(だいじゅく)
 矢田寺縁起絵巻
  閻魔大王、満慶上人
  地獄 8つ:下に行けば行くほどひどい罰。
  地獄の底の無間地獄
*蓮台野(れんだいの):その昔、死者を葬った場所
 風葬:亡きがらを野ざらしで葬ること。
  死者を弔うため、千本の卒塔婆が建てられた。→千本通
 「ええ時計してはりますね」(「そろそろ帰っていただきたい」の意味)
<六角通>
 コンチキチンは祇園囃子
<八坂神社>祇園祭
 浄妙山の御神体
  一来法師が筒井浄妙と先陣争いをする場面
 山鉾(やまほこ)の郷かな飾りは怨霊をもてなし喜ばせるため
 祇園祭が始まったのは869年
 現在は34基の山鉾が巡行するが、最初の年は66基あった。昔の日本は66の国から成り立っていた、日本の地域(66国)すべての平和を願うため。
※妖(あやかし)の世界
 大将軍商店街
*河野 隼也(妖怪文化研究家)
 百鬼夜行
  古道具に魂が宿った付喪神(つくも)

 今朝のテレビ「テレメンタリー2021」は、「ポネオハウ ーアイヌの私ー」.
 北海道帯広市にアイヌ料理を出す小さな屋台がある。名物は豚骨が入ったスープ「ポネオハウ」。店主の家庭に受け継がれてきた「母の味」だ。しかし彼女はこの料理に後ろめたさを感じていた。「アイヌ であることはなかったことにして生きようと思っていた」彼女が、なぜ店を始めたのか。アイヌの自分を否定してきた女性が自分らしく生きるようになった理由とは。日常に息づくアイヌへの差別意識のなかで懸命に生きる人々を追った。
https://www.htb.co.jp/telemen/poneohau/
 アイヌ語で「小さな家」という意味の名前を持つお店が帯広市の北の屋台にあります。インドネシアに住んでいたという経験を生かしたアジア料理の中に、店主のおふくろの味・アイヌ料理も並びます。2017年の春に北の屋台に仲間入りした「ポンチセ」。インドネシア料理をはじめ、中華などアジア各国のテイストを盛り込んだ料理を食べられます。その中のひとつがアイヌ料理。アイヌ料理をはじめて食べる、少しだけ食べてみたい、という人もぴったりです。
 定番メニューにあるアイヌ料理はチポロイモ(480円)、シケレペの実入りかぼちゃ団子(2つで480円)、そしてポネオハウ(580円)です。チポロイモはマッシュポテトにイクラをのせたもの。かぼちゃ団子に入っているシケレペの和名はキハダ。柑橘系のさわやかな香りがかぼちゃの甘みを引き立てます。シケレペの実とかぼちゃは好相性で、アイヌ料理ではほかにもバリエーションあり。
 オハウは最も定番的なアイヌ料理の汁物で、一般的にはサケを入れます。が、ポンチセで出している「ポネオハウ」は豚骨を使ったもの。十勝地域のアイヌならではメニューです。「だいぶ近年になってからのことだとは思いますが、近くに食肉加工場があったので、そこの肉を工夫して食べていたようです」と豊川さん。幼馴染の間では「骨のおつゆ」と呼んでいたというこのオハウ。豚骨を砕いて煮込んでいるので、それはもう旨みがたーっぷり! 肉は骨についているので、お箸では隅々まで食べられません。骨を手に持って手と口をべたべたにさせながらいただきます……が、これがうまい! メニューを考える時に、豊川さんは「こんな『ワイルド』な料理、出して大丈夫かな。出すにしても友達だけに出す裏メニューにするか?」と悩んでいたそう。それがアイヌ料理の中では一番人気に。いまでは十勝らしいこのメニューをお店で出せてよかった、と思っていると話します。
 ほか、アイヌの代表的な保存食のムニニイモ(500円)も要予約で食べることができます。凍結と解凍を繰り返し発酵させたジャガイモを粉にして作ったお団子で、香ばしいような独特の香りが特徴。表面はカリッと、なかはモチッとした食感です。ほか、八列コーンのスープや、エハという豊川さん自身が大好きだというツル性植物の豆ごはんなど、食材が手に入った時にだけ食べられるものもあります。
「亜細亜食堂ポンチセ」
帯広市西1条南10丁目7番地北の屋台
TEL 電話:080・6077・3763
時間 18:00~24:00(L.O.23:30)
休み 水曜
座席 9席(喫煙可)
https://www.walkerplus.com/article/137451/

 「エルマーケット」より、メール。「おうちで”おいしいもの”を買って食べて応援」。
https://yellmarket.yahoo.co.jp/speciallist/food/support/?cpt_n=yellmarket-mail&cpt_m=yellmarket-mail&cpt_s=yellmarket_source&cpt_c=mail&cpt_k=ang_209852_144026003_20210224#anc01
 「キリン」より、メール。「抽選で50名様に一番搾りと特製グラス当たる!」。
https://www.kirin.co.jp/products/beer/ichiban/campaign/is_oishii_202102/?utm_source=ismn&utm_medium=email&utm_campaign=own-IS_ismn_210224&utm_content=4
 「抽選で1名様に一番搾り1年分が当たる!
https://www.kirin.co.jp/products/beer/ichiban/campaign/ichinenbun_202102/?utm_source=ismn&utm_medium=email&utm_campaign=own-IS_ismn_210224&utm_content=6
 「Gyoppy!」より、メール。「「門外不出の職人技でサワラを高級魚に」島民のほぼ100%が漁業に関わる島で」。
 日本有数の漁場として知られる北九州・響灘。ここに「藍島(あいのしま)」という、面積わずか0.68平方kmの小さな島がある。
 今回取り上げるのは、この藍島で戦う男たちの物語だ。
 彼らは「藍の匠衆(あいのたくみしゅう)」と名乗る漁師団体。藍島に生まれ育った生粋の漁師たちだ。ハイレベルな職人技、「船上放血神経締め」を用いた漁をウリにしている。
 「1本の魚の放血神経締め処理に入ったら、他のが釣れてても自分はその1本の手当てを優先します。『そんなことしてる間に2~3本余分に釣ったほうがいい』という漁師さんもいるけど、自分は絶対にその1本を優先すると決めてます」
 「藍の匠衆」の相談役・両羽さんは自分の漁についてそう語る。
 そしてその魚とは、「丁寧に扱われる高級魚」のイメージになかなか結び付かないであろう「サワラ」。彼らは放血神経締めをほどこしたサワラを「藍の鰆(あいのさわら)」という名前でブランド化している。 「藍の鰆」は、普通のサワラと何が違うのか。
・魚体にキズがつかないよう、一般的な刺し網漁、定置網漁ではなくすべて一本釣り
・獲ったあとはスピーディーに毛布にくるみ、エラから血を抜く
・配送に何日かかるか考え、氷の量など梱包(こんぽう)まで調節する
 さらに血抜きの量によって味が変わるため、料理人と密なコミュニケーションを取り「どんな料理に向いた、どんなおいしさのサワラにするのか」を考えながら漁をしているとのこと。
 こうした至れり尽くせりの処理をほどこされた「藍の鰆」は3日目あたりから味が熟成されていき、保存方法によっては1カ月以上たっても生で食べることができる。これが普通のサワラならば3日が限界らしい......と書けば、そのすごさが伝わるだろうか。
 この藍島で、なぜこんなにもすごいサワラが生まれたのか。そして「藍の匠衆」、「藍の鰆」と名を付けてブランディングに乗り出した理由とは?
 「匠衆」をまとめる衆長・島田慎太郎さんと、両羽さんのおふたりに話を聞いてみた。
料理人がフタをあけたときのことまで考える。「藍の鰆」のこだわり
── まず「藍の鰆」についてお聞きします。すべて一本釣りで丁寧な処置も行うということは、あまり多くは出荷できませんよね?
 両羽:単価を下げて、釣ったものをすべて出荷するという手法もあるけど、「藍の鰆」は本当に厳選したものしか出さないんで本数は少なくなりますよね。作業も丁寧に、分単位でやってます。
 慎太郎:放血しとって「あと3分くらいは大丈夫かな」って言ってたら3分後には魚が死んでたりする。個体の強さ・弱さも見極めながらやってます。
 両羽:丁寧に処理した分、ちゃんといいお店で使ってもらえるようにも心掛けてます。料理人とのコミュニケーションも大事ですね。
https://gyoppy.yahoo.co.jp/originals/11.html?cpt_n=mailmaga&cpt_m=em&cpt_s=219_1&cpt_c=&cpt_k=ang_209564_144025435_20210223

 「NortonLifeLock」より、「ノートン™ ダークウェブ モニタリング Powered by LifeLock™ へようこそ。」というメール。怪しい!!!なぜ、クレジットカード番号や銀行口座番号などの入力を促してくる!!!???
 さまざまな個人情報に関係する疑わしい活動を監視するため、まだ入力が完了していない場合には以下の情報を追加してプロファイルを完成させてください。
・電子メールアドレス*
・電話番号
・クレジットカード番号
・運転免許証番号
・銀行口座番号
・その他...

「合宿の夢」
 技能や知識を短期間で効率よく上げるために合宿などは行われますが、友達といっしょに自宅以外で泊まるなど非日常的な要素があり、ちょっぴり楽しそうでもありますね。
 夢占いで合宿は、周囲の人との関係性や対人運を表しています。合宿での行動で解釈が変わりますが、吉兆が多めなのが特徴です。
 友達と楽しく合宿をする場合、対人運が好調であり、周囲の人と良い関係性を築けていることを表す夢占いとなります。大勢で合宿をする夢は新たな交友関係が広がることを、合宿で勉強していたなら周囲の人と協力することで成功することを暗示しています。
 合宿の準備をしていたなら運気の好転を意味します。
「合宿の夢占い」~基本の意味とは~
 合宿で一番オーソドックスなのは運動部の強化合宿などですが、文化部でも創作活動をスムーズに行うために合宿をすることはありますし、社会に出てからも研修合宿や免許取得のための合宿なども参加する機会があるかもしれません。
 合宿では不特定多数の人と一定期間寝食を共にすることから、夢占いでは主に対人関係に関する解釈が多くなっています。
 合宿を楽しく良い雰囲気で行えていたなら、対人運の好調さや運気の好転を表す吉兆となりますが、合宿中に怒られていたり体調を崩したりしていた場合は、気のゆるみや健康運の低下などを意味する凶兆となりますので注意が必要です。
合宿でお風呂に入る夢
 厳しい合宿中のお風呂は、つかの間の安らぎですよね。そんな合宿中にお風呂に入ってゆっくりくつろぐことができていたなら、夢占いでは運気の上昇を表します。
 心身にたまった疲れが解消されていくことを暗示しています。まとまった休暇や良いストレス発散の機会に恵まれるのかもしれません。
 合宿中のお風呂で、他の人とも仲良くゆっくり入ることができていたなら、周囲の人と良い関係性を築いていけることを意味する夢占いとなります。なんらかの理由で現在は孤立しているとしても、今後は改善されていくでしょう。
合宿で寝る夢
 合宿で大部屋などで他の人といっしょに寝るような夢は、夢占いでは対人運の高まりを表します。あなたを助けてくれる人が現れることを暗示しています。
 しかし、合宿で他の人と大部屋などでいっしょになるものの、いびきがうるさいとか他人の気配が気になって寝られないような場合、運気の低下を表しますので注意が必要です。
 今のあなたが愛情に飢えた状態であり、性的な生活の乱れを暗示する夢占いでもありますので十分に気を付けるようにしてください。
https://spirituabreath.com/yumeuranai-gassyuku-74199.html

 2021年2月24日 15時19分配信の「東京都内で新たに213人の感染確認 4日連続300人下回る」というニュース。
毎日新聞
 東京都は24日、都内で新型コロナウイルスの感染者が新たに213人確認されたと発表した。1日あたりの感染者が300人を下回るのは4日連続。直近7日間の新規感染者の平均は294・7人になり、300人を下回った。
 都の基準で集計した重症者は前日より8人減って69人。(古関俊樹)
https://news.livedoor.com/article/detail/19747800/

 今日の仕事・・・。
 営業所長が、自分に会いたくないみたい・・・何か負い目があるのか???

 仕事を終え帰宅途中、ガソリンを入れる。前回は1月27日に入れている。
 前回、トリップメーターを「0」にし忘れたようで、何km走ったのかは不明。23.29ℓ入った。もし、386.01km走っていたらリッター16.57か・・・。
 1リットル137円。前回が132円だからだいぶ高くなったね!株が高くなった影響もあるのかな?ガソリンが投機に使われている???
 一時停止の道から出ようとしたら「3717」の車が交差点内に侵入して停止した。確信犯だね!!!こっちの車が出れないようにしている!!!

 「農協」に行き、「幸水」代862円を下ろす。

 昨日、「べにふうき茶」を買いに行って、飲んで良かったよ!!!今日は、「花粉」が飛んでいるんだろうけど、「花粉症」にならない。全然苦しくない!!!まさに「べにふうき」様様だね↑↑↑

002_20210224161701

 夕方は、「純米生酒 浦霞」で一杯♪「浦霞」にハズレなし!!!
URAKASIMI
 心地良いフレッシュな香り、爽やかな酸味と旨味が特長です。キリッと冷やして清涼感あふれる風味をお楽しみください。
原材料名 米(国産)、米こうじ(国産米)
精米歩合 65%
アルコール分 17度
内容量 1.8L
製造年月 20.04.B
006_20210224161701
保存方法 冷蔵庫にて保管してください

【おすすめの飲み方】
004_20210224161701 ロック 冷して 冷や ぬる燗 上燗 熱燗
  ・   ◎   ◎   ・  ・   ・
 0~5℃ 5~10℃ 15~20℃ 40℃ 45℃ 50℃
製造者 株式会社 佐浦 +Y
宮城県塩釜市本町2番19号
http://www.urakasumi.com/

008_20210224161701
 おつまみは、昨日105円で買った「和歌山県産 あおあじ」♪「大根おろし」をつけましょう↑↑↑
 この「アジ」旨いぞ!!!
対面あじ
 「対面あじ」って何???検索してもよく分からない!!!山積みにしておいて、「対面販売」ということなのか???
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q11186608011?__ysp=5a%2B%2B6Z2i44Ki44K4
 「あおあじ」って何???「マルアジ(Japanese scad)
 SL 40cm前後になる。断面が丸く身体がほっそりしている。ゼンゴ(稜鱗/硬くてトゲトゲしい鱗)は身体の後方、頭部後方から始まる測線が後方でまっすぐになる測線上にだけにあり。第二背鰭と尾鰭、尻鰭と尾鰭の間に離鰭(独立した鰭)がある。マアジよりもやや青味かかる
https://www.zukan-bouz.com/syu/%E3%83%9E%E3%83%AB%E3%82%A2%E3%82%B8

010_20210224161701
 デザートは、「ピーナッツ チョコ ブロック」♪「でん六豆」を食べたくて探しているけど、どこのスーパーにも置いていないぞ!!!??
でん六
PEANUTS Choco BLOCK
 Super Mild Chocolate and Fresh Roasted Peanuts.
 煎りたてピーナッツとチョコのおいしさ
1袋(70g)当り 399kcal
 口どけのよいチョコに、煎りたてピーナッツがたっぷり。香ばしさとなめらかチョコのおいしいハーモニーがお口の中に広がります。さらにおいしくなったでん六ピーナッツチョコをお楽しみください。
内容量 70g
製造者 株式会社 でん六
山形市清住町3丁目2-45
TEL 0120-397-150
http://www.denroku.co.jp/

 ここで、2021年1月4日の朝刊の「湖(うみ)は、いま」第1部「カキ漁師の証言」②「恵み」の引用!
 長さ10cmほどのカキの殻を、ステンレス製の小さなナイフで丁寧にこじ開ける。ぷるんとやわらかな身を傷つけずに取り出すのは、熟練のなせる技。この間、十数秒。昨年12月中旬、浜松市西区舞阪町のカキ漁師堀内昇さん(63)がカキを水揚げしてから1時間後の午前8時、「むき子」と呼ばれる女性たちの出番がやってきた。
 「10年くらい前はさ、『夜なべ』っていって年末になると夜九時までやったもんよね」。昇さんの遠縁に当たるこの道50年のむき子、堀内衣与(いよ)さん(76)が懐かしそうに言った。それに昇さんが応じた。「でもさ、仕方ないよ」
 夜なべはなくなり、ここ数年、作業は夕方に切り上げていた。ただ、今季は夕方どころか、午前中にカキむきが終わってしまう。それほどの不漁だ。
 カキをむいたら、小ぶりなプラスチックのバケツやステンレス製の入れ物に、身をぽとりぽとりと入れていく。死んだカキは昇さんが先に選別してはいるものの、時折、交じっていることもある。身のたまり具合を見て、昇さんがむき身を引き取り、パック詰めの作業に入る。
 「どうかね」。午前9時すぎ、なじみの仲買人の男性が作業場を訪ねて言った。「全然だめ」と昇さん。そんなやりとりを横目に、むき子の女性4人は作業を進めた。「どうなっちゃうのかな」。衣与さんがぽつりと言った。
 衣与さんは54年前、浜名湖西側の湖西市新居町から、対岸の舞阪にあるカキ漁師の家に嫁いだ。それまで無縁だったカキ養殖の世界に、22歳で飛び込んだ。
 冬に舞阪の通りを歩けば、どの家からもカキをむく音が聞こえた。道端には、カキを山盛りにしたかごが連なった。「隣とその隣、そのまた隣もカキ屋さんで。まさに軒並み」。カキ養殖を生業(なりわい)とする家が60軒ほどひしめいていた。「あの当時はずいぶんにぎやかだった」
 今、舞阪のカキ養殖家は8軒に減った。浜名湖全体でも24軒にすぎない。後継者不足や不作による収入減で、舞阪の冬はだんだんと静かになった。衣与さんの夫も30年ほど前、その年に襲った原因不明の大不漁に見舞われ、カキ養殖からシラス漁に転身した。衣与さんはその後、春から秋はシラス漁を手伝い、冬は昇さんの作業場で、むき子の仕事を続けてきた。
 「カキは黄色がおいしいのよ」。身が殻から姿を現すのを見つめ、衣与さんがほほ笑んだ。
 スーパーなどに並ぶ他産地のカキは、真水に漬けてふくらませている場合があり、水膨れしたカキは、色が白い。水揚げしたその日に出荷する浜名湖のカキは違う。加熱してもほぼそのままの大きさで、ぷりぷりの食感が楽しめる。身が大きく重量があり、野菜と一緒に鍋に入れるみそ煮込みや天ぷら、フライ、つくだ煮、蒸しなどさまざまな料理と相性がいい。
 ただ、不漁の影響は値段にも跳ね返っている。舞阪のカキ漁師が直売する生カキの価格は近年じわじわと上がり、2018年の1kg 3600円から翌年は4000円に。今季は1kg 4600円と2年で1000円の値上がりとなった。
 年の瀬間近のカキむきが終わったのは、午前11時半ごろ。昇さんが独り言のようにつぶやいた。「こんな早い時間に終わっちゃうのは、なんだかさみしいね」。養殖家もカキをむく音も確かに舞阪から減っている。それでも衣与さんは「この恵みを、まだまだ残したい」と願う。
https://www.chunichi.co.jp/article/180073

本日のカウント
本日の歩数:8,570歩
(本日のしっかり歩行:2,657歩)
本日:55.3kg、%(気温が低いせいか、動きません!)
本日の餃子消費量:0個
割り箸使用量:0膳

|

« みんなの今月のお悩み 卵料理 | トップページ | 「金麦 春の味できました」、そして「湖(うみ)は、いま」第1部「カキ漁師の証言」③「海化」 »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« みんなの今月のお悩み 卵料理 | トップページ | 「金麦 春の味できました」、そして「湖(うみ)は、いま」第1部「カキ漁師の証言」③「海化」 »