「ワクチン(予防接種)について学びましょう!」
昨日のテレビ「いきつけ!しずおかごはん」は、#090「浜松市_地産地消イタリアン」。
プライベート感覚で楽しむ 伊料理
《ONTENTO》
浜松市中区板屋町102-17
TEL 053-45-2006
・本日のおまかせコース 5,500円
https://www.youtube.com/playlist?list=PLWlQMhs0VPOSgk3TmC10LC_Pi9YU7xXku
「関ジャニ∞クロニクルF」は、「職種の違う同じ世代の生き方を知る R40」「天才カレー料理人と同世代トーク」。
https://www.fujitv.co.jp/kanjani8-chroniclef/
*齋藤 絵理《SPICY CURRY 魯珈(ろか)》
スパイスカレーブームの先駆者、カレー界の女神
《エリックサウス》南インドカレー
※お客さんに気持ちよく食べてもらう接客や盛り付けをこだわることでカレーの味が変わる。
約10種類のスパイス料理で作ったルーと、台湾の魯肉飯(ルーローハン)を合わせたスパイスカレー
・ろかプレート 1,050円
・日替わり限定カレー
開店から4年間、毎週欠かさず作り続ける。これまでに200種類以上のカレーを生み出してきた。
先日の晩、脳内調理でスパイスや食材を決める。当日の朝、一発勝負で作る。
・本日のごはんのお供【カレー風味納豆】
納豆に千切りキャベツ、クミンパウダー、マスタードオイルを混ぜる。
2021年2月4日の「北村 森のモノめぐり」は、「# 一人ではできないこと」。
最近つくづく思います。「一人でも始められることがある」、そして同時に「一人だけではできないことも、またある」のだと。実際、コロナ禍の下でのヒット商品は、一人でまず始め、かつ、周りが呼応して花開くものが少なくないんです。
2年前、本欄で私は「愛媛のハモ」の話をつづりました。ハモは数ミリ単位で身肉に包丁を入れる「骨切り」をしてから調理するのが常識。ところが、松山市の「出汁茶漬け 網元茶屋」のご主人は、骨切りを全くせず、ハモの骨を全て抜いてしまう手法をひそかに会得していました。骨のない刺し身は澄んだ甘みを感じさせ、驚くほどに身がふっくら。
で、今回の話はここからです。昨年5月、コロナ禍で営業自粛中だった「網元茶屋」のご主人は、ある行動を思い立ちました、それは、ハモのさばき方を愛媛県内の料理人に1対1で教えるという取り組み。でも、どうしてまた、秘技をわざわざ他の料理人に?「コロナ禍が収まった後、お客さんに愛媛へ戻ってきてもらうには、自分一人の力では無理」。地元・愛媛産のハモを扱う料理人が増えれば漁師も助かる、という気持ちもあったといいます。そして最初の1ヵ月だけで30人以上もの料理人がご主人の元に来た。
昨秋、その奮闘を耳にした地元商工団体がご主人を訪ねます。愛媛全体で、このハモを盛り上げたいという話でした。立ち上がったのが「えひめ技あり鱧プロジェクト」。地元メディアも協賛する一大事業となり、「網元茶屋」も当然、参画しました。技術指導の大役をご主人が担っている。
このプロジェクト、ぜひ実を結んでほしいと思います。まさに「一人から皆へ」の見本ですから。
(商品ジャーナリスト)
株価が上がっているらしい・・・この不況の折に、なぜだろう???・・・ガソリンの値段もたかくなっているけどね!「投資」かな???
2021年2月8日 12時16分の「株価 2万9000円台を回復 約30年6か月ぶり」というニュース。
8日の東京株式市場は、世界的な景気回復への期待などから買い注文が広がって、日経平均株価は取り引き時間中としては1990年8月以来、およそ30年6か月ぶりに2万9000円台を回復しました。
8日の東京株式市場は、アメリカで新型コロナウイルスに対応する追加の経済対策が早期に成立することへの期待などを背景に取引開始直後から買い注文が広がりました。
日経平均株価は先週末の終値に比べて一時、600円以上値上がりし、取り引き時間中としては1990年8月以来、およそ30年6か月ぶりに2万9000円台を回復しました。
▽日経平均株価、午前の終値は、先週末の終値より598円99銭高い、2万9378円18銭。
▽東証株価指数=トピックスは32.54上がって1923.49。
▽午前の出来高は8億713万株でした。
市場関係者は「日本の企業の決算発表で、製造業を中心に業績予想の上方修正が相次いでいることや、アメリカやイギリスでワクチンの接種が進んでいることも、幅広い銘柄の買い注文につながっている」と話しています。
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20210208/k10012855121000.html
2021年2月9日 15時13分の「東京で新たに412人の感染確認 3日連続500人下回る 新型コロナ」というニュース。
毎日新聞
東京都は9日、都内で新型コロナウイルスの感染者が新たに412人確認されたと発表した。1日あたりの感染者が500人を下回るのは3日連続。直近7日間の新規感染者の平均は534・7人となり、1週間前の71・2%になった。都の基準で集計した重症者は前日と同じ104人。【古関俊樹】
https://news.livedoor.com/article/detail/19669469/
仕事を終え、帰宅。
追い越し車線を遅い車が走っていたので、走行車線から追い抜こうとしたら、その車がいきなりスピードを上げた・・・助手席の男はニヤニヤしている。しょうがないのでその車の後ろに入ったら、また速度が落とした・・・どうも嫌がらせらしい!!!「5173」の車、追い抜かれるのが嫌なら制限速度MAXで走ってよ!!!そうでなかったら、追い越させてよ!!!
「あおり運転」だけを取り締まるのじゃなくて、「追い越し車線を遅く走っている車」も取り締まるべきだ!!!道が渋滞する!!!
テレビで、「自分は大丈夫は、やめよう!」と放送していた。「新型コロナウイルス」関連のプロパガンダのようだ。
過信は、禁物だね!!!
今日は、「肉の日」だけど、「カツオ版 ポキ丼」で一杯♪昨年11月に100g106円で買って冷凍しておいた「太平洋産 かつおたたき「生食用」」を使いましょう!
「ポキ丼」
①ボウルに、しょうゆ大さじ2、おろしわさび小さじ2、ごま油大さじ1を混ぜ合わせる。
②刺身用まぐろ(塊)200g、アボカド1個はそれぞれ2cm角に切り、①に入れてあえ、いりごま・貝割れ菜各適量を散らす。
http://fmv2006.cocolog-tnc.com/fmv/2020/12/post-d34a53.html
炭焼き たたき
美味しさは「鮮度」と「焼き」にあり。
アボカドは「Dole メキシコ産」。
ちなみに、欲しい家電がいくつかある。
・「マルチクイック1 MQ120」オープン価格(ブラウン TEL 0120-998-879)
スムージーやスープ作りなどに活躍する、ワンタッチで操作で使えるブレンダー。
・「LOGOSの森林(もり)スモークタワー」13,500円(ロゴス TEL 0120-654-219)
ベランダや庭で家庭用カセットコンロを使用して簡単に燻製が作れるスモーカー。ブロック肉や野菜の燻製を手軽に。
・「和セイロ 30cm」14,800円(星野工業 TEL 0289-65-5131)
栄養分を逃さずに、素材のうまみや甘みを引き出すせいろ。食材をふっくらとおいしく蒸せる。
・「シャトルシェフKBG-3000」17,410円(サーモス TEL 0570-066966)
余熱でじっくり煮込む真空保温調理器。熱を閉じ込めて調理する保温容器で、時間とエネルギーを節約。
来週にも「新型コロナウイルス」のワクチン接種が始まるようだ。ここで、、『ワライフ えんしゅう』2020冬号より、「超高齢社会で知っておきたいこと」第16回「ワクチン(予防接種)について学びましょう!」の引用!!!
「新型コロナウイルス」のワクチンは、2回接種するというから「不活化ワクチン」が「トキソイド」ですね。でも1回で済むワクチンもあるらしいから、それは「生ワクチン」なんでしょうね!!!
「ワクチン」は「予防薬」だよね。「新型コロナウイルス」の「治療薬」の開発はどうなっているんだろう???「インフルエンザ」や「旧型コロナウイルス」の治療薬が効きそうな気もするが・・・!???
はじめに
新型コロナウイルス(COVID-19)感染症の流行が懸念される中、この冬に向けてインフルエンザワクチンの需要が高まっています。厚生労働省は、過去5年で最大量(最大約6300万人分)のワクチンを供給できるようにしていると報道されました。また、現在、国内外で新型コロナウイルス(COVID-19)に対するワクチンが開発中です。政府は接種に際し自己負担を求めず、全国民に無料とする方針を発表しました。令和3年前半までに全国民に提供できる数量を確保できるよう調整しているようです。
ここでは、ワクチンのことについてお話していきたいと思います。
ワクチンとは??
私たちは、様々な細菌やウイルスと一緒に暮らしています。この中には、病気を引き起こす原因となる微生物が存在し、それらを病原体と言います。ヒトには、病原体が入っても病気にならない、もしくは重要化させない仕組みがあります。体に入ってきた病原体を覚え、同じ病原体が入っても戦う準備をしておくのです。この仕組みを免疫といいます。
ワクチンは、この免疫を利用してつくられたものです。ワクチンを接種することで、わたしたちは体の中で病原体に対する免疫を作り出します。
ワクチンの種類について
ワクチンには、「生ワクチン」と「不活化ワクチン」、「トキソイド」があります(図①)。
「図① ワクチンの種類」
*生ワクチン
・製造方法
病原体となるウイルスや細菌の毒性を弱めて病原性をなくしたものを原材料として作られてます。
・接種回数と交代の量
毒性を弱められたウイルスや細菌が体内で増殖して免疫を高めていくので、接種の回数は少なくて済みます。十分な免疫ができるまでに約1ヶ月が必要です。
*不活化ワクチン
・製造方法
病原体となるウイルスや細菌を感染する能力を失わせた(不活化、殺菌)ものを原材料として作れます。
・接種回数と交代の量
自然感染や生ワクチンに比べて生み出される免疫力が弱いため、1回の接種では十分ではなく、何回か追加接種が必要になります。接種回数はワクチンによって異なります。
*トキソイド
・製造方法
病原体となる細菌が作る毒素だけを取り出し、毒性をなくして作られます。
・接種回数と交代の量
不活化ワクチンと同じく、数回接種して免疫をつけます。
①生ワクチンは、生きた病原体を用いたものです。もちろん病原性は弱めてあります。生ワクチンを接種すると、その病気に自然にかかった状態とほぼ同じ免疫がつきます。生ワクチンは、免疫効果が得られやすいのが特徴です。一方で、接種後に自然に病気になったのと同じような軽度の症状が出ることがあります。
②不活化ワクチンは、病原菌を無くした病原体の一部を使用します。このため、生ワクチンのように接種後に体内で増殖することがないので、安全性は高いです。しかし、生ワクチンと比べ有効性は低くなります。このため、複数回の接種やアジュバントと呼ばれる添加物をいえる必要があります。アジュバントには、ワクチンの効き目を高める働きがあります。
③トキソイドは、病原体ではなく、細菌が出す毒素(トキシン)をだけを取り出し、無毒化したものです。免疫を作る能力は維持されていますが、不活化ワクチン同様に複数回の接種が必要になります(図②)。
「図② 日本で接種可能なワクチンの種類(2020年1月現在)」
【定期接種】(対象年齢は政令で規定)
*生ワクチン
・BCG
・麻疹・風疹混合(MR)
・麻疹(はしか)
・風疹
・水痘
*不活性化ワクチン・トキソイド
・百日咳・ジフテリア・破傷風・不活化ポリオ混合(DPT-IPV)
・百日咳・ジフテリア・破傷風混合(DPT)
・ポリオ(IPV)
・ジフテリア・破傷風混合トキソイド(DT)
・日本脳炎
・肺炎球菌(13価統合型)
・インフルエンザ菌b型(Hb)
・B型肝炎
・ヒトパピローマウイルス(HPV):2価、4価
・インフルエンザ
・肺炎球菌_(23価英膜ポリサッカライド)
【任意接種】
*生ワクチン
・流行性耳下腺炎(おたふくかぜ)
・ロタウイルス:1価、5価
・黄熱
・帯状疱疹(水痘ワクチンを使用)
*不活性化ワクチン・トキソイド
・破傷風トキソイド
・成人用ジルテリアトキソイド
・A型肝炎
・狂犬病
・髄膜炎菌:4価
・帯状疱疹
※定期接種を対象年齢以外で受ける場合
また、ワクチンは定期接種と任意接種に大別されます。
定期接種は、感染力が強く、大きな健康被害を起こすと考えられる感染症に対し、国が強く接種をすすめているワクチンです。個人の予防だけではなく、社会全体で予防する目的があり、費用の全額、または、一部を市区町村が負担してくれます。
一方、任意接種は、接種を希望する人だけが受けるものです。このため全額自己負担になります。しかし、決して受ける必要がないという意味ではありません。例えば、任意接種に分類されている流行性耳下腺炎は、他の先進諸国では定期接種になっています。流行性耳下腺炎は、感染力が強く、髄膜炎や精巣炎、難聴を合併することもある非常に怖い病気です。特効薬もありませんが、ワクチン接種が極めて有効で、2回接種することで、99%の人が発祥せずにすみます。
インフルエンザワクチン
今シーズン特に接種することを推奨されているインフルエンザワクチンについて少しお話させてください。
インフルエンザウイルスは、ヒトの口や鼻、あるいは眼の粘液から体の中に入ってきます。そして、体の中に入ったウイルスは、細胞に侵入して増殖します。この状態を「感染」といいますが、インフルエンザのワクチンには、これを完全に抑える働きはありません。
ウイルスは、細胞内で増殖すると、数日の潜伏期間を経て、発熱、喉頭痛などの症状が出現します。この状態を「発病」といいます。インフルエンザワクチンは、この発病を抑える効果が一定程度あると報告されています。インフルエンザ発症後、多くの方は1週間程度で回復に至りますが、肺炎や脳症等の思い合併症のため入院治療が必要になるなどして亡くなる方もいます。特に基礎疾患のある方や高齢者ではリスクが高いです。
インフルエンザワクチンには、重症化を予防する作用が証明されています。国内の介護福祉施設での研究によれば、インフルエンザワクチンは、入所者(高齢者)の4割程度の発病を防ぎ、死亡を含めた重症合併症に関しては8割も抑制する効果があったそうです。今シーズンは、VOCID-19対策のためか、インフルエンザに感染する人が著しく減っているようですが、油断はできません、
インフルエンザとCOVID-19は症状だけでは鑑別が難しいため、最大限予防することが大切です。医療現場の負担を減らすこともできますので、多くの人がインフルエンザ予防接種を行うことを期待します。
インフルエンザウイルスは複数存在し、ワクチンの内容も毎年違います。世界保健機構が世界的な流行を調査、推奨する株より、国立感染症研究所で決定します。今シーズンは、A型2種類、B型2種類が含まれています。
さいごに
世界的な流行を背景にCOVID-19のワクチン開発がこれまでにないスピードで進んでいます。国内でも進んでいますが、国産のワクチンは令和4年以降になりそうです。このため我々が最初に接種するCOVID-19ワクチンは、おそらく英国アストラゼネカ社が製造したものになります。製造方法には、新しい技術が使われており、近年ではエボラウイルスワクチンなどに用いられた方法で作られているようです(ウイルスべくだーワクチン)。
ある程度の効果は期待できると思いますが、これだけでCOVID-19が終息するとは全く思えません。三密回避、手洗い、マスク、ソーシャルディスタンスの確保など地道な対策はこれからも必要です。
さいごに、COVID-19のため小児科の受診控えから、適切な時期に予防接種ができていない子供たちが増えているようです。予防接種は、感染症から子供たちの健康と命を守る最も安全で確実な方法です。必ず受けさせるようにしていただきたいです。
*猿原 大和
医療法人社団 和恵会 理事長、湖東病院 院長、医学博士
http://www.w-life.jp/
本日のカウント
本日の歩数:6,567歩
(本日のしっかり歩行:1,025歩)
本日:55.3kg、15.7%
本日の餃子消費量:0個
割り箸使用量:0膳
| 固定リンク
コメント