« 2月 如月(きさらぎ) | トップページ | 「余ったいり豆 おいしく調理」、そして「ちか」 »

2021年2月 2日 (火)

「サッポロ 開拓使麦酒仕立て」「節分汁」「節分そば」、そして「恵方巻」

 今日は、「節分」。
【牛そぼろの恵方巻き】
具をたっぷり巻き込んで豪華に
『材料』(2本分)
・温かいごはん・・・1合分
・牛ひき肉・・・100g
・卵・・・2個
・にんじん(細切り)・・・1/3本分
・ほうれん草・・・1/4束
・A
 酢・・・大さじ3
 砂糖・・・大さじ1
 塩・・・小さじ1/4
・B
 砂糖・・・小さじ1
 塩・・・少々
・C
 酒・・・大さじ1
 砂糖、みそ・・・各小さじ2
 しょうゆ、サラダ油・・・各小さじ2/3
・酢・・・大さじ1
・しょうゆ・・・小さじ1
・サラダ油・・・適量
・焼きのり(全形)・・・2枚
・しょうがの甘酢漬け・・・適量
『作り方』
①ごはんにAを混ぜて加え、切るようにして混ぜる。
②ボウルに卵、Bを入れて混ぜる。フライパンに油を薄く塗って中火で熱し、卵液の半量を流し入れる。半熟状になったら手前と奥を少し折り、右から左へ巻き、細長い卵焼きを作る。同様にしてもうひとつ作る。
③2のフライパンをふき、ひき肉、Cを入れ、菜箸数本で混ぜる。強めの中火にかけ、ポロポロになるまで炒める。
④耐熱のボウルに、にんじん、酢を入れ、ふんわりとラップをかけて電子レンジで1分30秒加熱し、混ぜる。
⑤ほうれん草は塩ゆでしてざるに上げ、しょうゆをかけてそのまま冷まし、水気をしぼる。
⑥巻きすにのり1枚を縦長に置き、1の半量をのせ、手前2cm、向こう3cm空けて広げる。寿司めしの中央に5、4、3の半量を順に並べ、2を1本のせて巻く。残りも同様に巻く。器に盛り、しょうがの甘酢漬けを添える。
https://cgc-kitchen365.jp/search/detail/5ff6f4c43ae008d02157e473
【大豆入り豆乳豚汁】
具と汁のダブルで大豆を味わいます
『材料』(4人分)
・豚肉(こま切れ)・・・150g
・ゆで・・・大豆100g
・かぶ(葉付き)・・・1個
・にんじん(細切り)・・・1/2本分
・しめじ(ほぐす)・・・1パック分
・だし汁・・・2と1/2カップ
・豆乳(無調整)・・・1と1/2カップ
・みそ・・・大さじ3
『作り方』
①豚肉は食べやすく切る。かぶは皮付きのまま幅5mmの半月切りにし、葉は長さ4cmに切る。
②鍋にだし汁を強火で煮立て、豚肉、にんじんを入れ、アクを取る。大豆、かぶ、しめじを加えてふたをし、弱火で5分ほど煮る。
③豆乳を加えて中火にし、煮立てないように温める。弱火にしてみそを溶き入れ、温める。
https://cgc-kitchen365.jp/search/detail/5ff6f4c43ae008d02157e474

*今年の節分はなぜ2月2日?
 今年の節分の日は2月2日。2日に節分の日が来るのはなんと124年ぶりです。そもそも節分とは立春の前の日を指します。立春は年によって日が変わる暦なので、立春の動きに合わせて節分も動くのですが、前回動いたのは今から37年も前のこと。この時の節分は2月4日でした。今年からしばらくは暦の都合で、4年ごとに2月2日の節分の日が来ることになります。
*節分に恵方巻
 節分の日に恵方(その年の縁起の良い方向)に向かって、太巻きを無言で丸かぶりすると、恵方にいる福の神が願いを叶えてくれると言われています。
*恵方巻とご一緒に
・節分そば
 立春の前日の節分は大寒の最終日のため、江戸時代には大晦日ではなく節分を本当の年越しとする考え方がありました。そのため節分に食べるそばを年越しそばと呼ぶようになりました。
・節分いわし
 「いわしの頭を柊の枝に刺したものを玄関に飾る」という節分いわしの風習は、いわしを焼いた時の煙と臭いで邪気を追い払い、柊の針で鬼の眼を刺すという魔除けの意味があるといわれています。
・福豆
 昔から穀物には霊力が宿ると考えられ、福豆は邪気を払うと考えられてきました。節分にはこの福豆をまきます。
・節分汁
 節分に欠かせない、大豆を入れた味噌汁・豚汁のことです。無病息災を願い、恵方巻と一緒にどうぞ。

 『パコマ』2021年2月号に、「節分になぜ豆をまくの?」という記事が出ていた。
 「節分」は暦の上では年変わりの日として考えます。この日に炒った豆をまくことで鬼(邪鬼)を払い、一年を健康に過ごせるように願う行事です。
 昔は、季節の変わり目には邪気が入りやすいと考えられていました。その中でも、立春の前日の節分の日は、旧暦では大みそかにあたる大切な日。中国ではこの日、厄や災難を払い清める儀式が行われていたものが、奈良時代に日本に伝わりました。長年、宮中行事の「追儺(ついな)」として行われていたものが、現在の「豆まき」の形になり、庶民の間に広まったのは江戸時代。豆は魔除けの力があり、五穀の中でも穀霊が宿ると信じられてきたのです。「豆をまいて、魔物を滅そう!」というのが豆まきの由来です。
 福を家に招くほか、心の鬼も一緒に退治。意地悪、おこりんぼう、怠け者・・・。そんな心の中にある嫌なものはありませんか。
 「鬼は外!福は内!」「心の鬼もやっつけよう!」と元気よく豆をまきましょう。

 恵方って4つしかないのですね。そして今年は「2021年」だから1の位が「1」だから「恵方」は、「南南東」!!!
2021年の恵方は「南南東」です。
 恵方は毎年変わり、その年の十干(じっかん)によって決められますが、方角は、東北東・西南西・南南東・北北西の4方向しかありません。十干で甲・己の年は東北東、乙・庚の年は西南西、丙・辛・戊・癸の年は南南東、丁・壬の年は北北西の方角となっています。
 十干は、十二支と違ってあまり馴染みがなく、その年の十干と関連づけて恵方を確認するのは難しいと思いますが、恵方は、西暦の1の位で知ることもできます。
 以下の表は、西暦の1の位と恵方の相関表になります。
西暦の1の位
 恵方西暦の1の位 恵方
 0・5 西南西
 1・3・6・8 南南東
 2・7 北北西
 4・9 東北東
節分は2月3日だけではない!?
 立春は二十四節気(太陽と地球の位置関係から一年を二十四に分けたもの)で、年により変わります。なので、恵方巻きを食べる節分の日も変わります。ここ数年は節分といえば2月3日ですが、2021年は2月2日。2022年~2024年は2月3日ですが、2025年、2029年、2033年は、2月2日になります。
※国立天文台「暦要項」の発表により、日付が変わる可能性もあります。
 西暦 節分の日 恵方
 2020年 2月3日 西南西
 2021年 2月2日 南南東
 2022年 2月3日 北北西
 2023年 2月3日 南南東
 2024年 2月3日 東北東
 2025年 2月2日 西南西
 2026年 2月3日 南南東
 2027年 2月3日 北北西
  2028年 2月3日 南南東
  2029年 2月2日 東北東
  2030年 2月3日 西南西
  2031年 2月3日 南南東
  2032年 2月3日 北北西
  2033年 2月2日 南南東
  2034年 2月3日 東北東
  2035年 2月3日 西南西
https://www.popalpha.co.jp/blog/post/miya/eho

恵方とは
 歳徳神(としとくじん)のいる方向。この方向に向かってする事はすべて吉となる、とされます。
恵方の決め方
 恵方を決めるのは陰陽道(おんみょうどう)です。・・・陰陽道は、陰陽五行説(すべての事象は、陰陽と木・火・土・金・水の五つの要素の組み合わせで成り立つとする)をもととする思想。
 恵方(歳徳神がいる方角)は、その年の十干によって毎年変わります。
恵方(歳徳神がいる方角)
 その年の十干(じっかん)によって決まる
 十干(じっかん)は「ひのえ うま」とかいう時の「ひのえ」の部分。*「うま」が十二支。・・・たとえば「ひのえ」の年には、歳徳神は南南東にいらっしゃいます。
https://hanasjoho.com/archives/7143
「今年の惠方を地図で見る」
https://www.benricho.org/koyomi/map_ehoo/

 昨日のテレビ「いきつけ!しずおかごはん」は、#089「浜松市_すっぽん鍋」。
浜名湖を代表する特選グルメ すっぽん
《富久竹》浜松最初のすっぽん料理店
浜松市中区田町231-5
TEL 053-452-0095
・すっぽん一人鍋 3,300円
https://www.youtube.com/playlist?list=PLWlQMhs0VPOSgk3TmC10LC_Pi9YU7xXku

 「西村キャンプ場」は、「江田島ぐるっと旅#2」。
https://www.tss-tv.co.jp/nishimuracamp/pastoa/
・焼き鳥盛り合わせ
①鶏肉を一口大にカットし、串を通す。
②ハツ、スナギモ、カワ、ボンジリは塩で味付け。
③たき火で焼く。
④レバーはタレで味付け
⑤岩塩プレートの上で精巣を焼く
《めん処 にしむら庵》
・うどん
<よりんさいや>
 百歳体操
<中浜さん>
・ネギ
《江田島オリーブファクトリー》
★コーヒー
・オリーブオイル 安芸の島の実
・オリーブオイル 広島産唐辛子の辛味が決め手!

 「関ジャニ∞クロニクルF」は、「日本の国民食カレーでバラエティする」。
https://www.fujitv.co.jp/kanjani8-chroniclef/
*二度ウマい【カツリゾット蕎麦カレー】
 ソース:和風出汁の効いたカレーつゆ
 ベース:そば
 こだわり:そばをちょっと残して米/カツ/ウスターソースを入れる
 出汁:かつお節/黒豆
 具材:クミン/豚肉/玉ねぎを炒める。出汁を入れる。カレースパイスで味付け。片栗粉でとろみをつける。二八蕎麦を茹でる。トンカツを揚げる。そばにカレーをかける。ネギを散らす。
*最強ヘルシー!【きのこたっぷり和風カレーパン】
 ソース:ガラムマサラ/シナモン/クミン+4種のきのこ&鴨肉
 ベース:カレー粉を混ぜた米粉の生地
 こだわり:油で揚げずに鴨脂を塗って焼く
 具材:エリンギ/しいたけ/舞茸/しめじを切る。
 カレー:シナモン/ガラムマサラ/クミン+鴨肉を炒める。キノコを炒めてタネを作る。
 ベース:カレー粉と米粉を混ぜた生地を練る。タネを包む。卵をつけて、パン粉をつけ、鴨脂を塗り、オーブンで焼く。
*自宅で簡単本格ごっこ【黒カレーつけ麺】
 ソース:カレーカップ麺のもと×クミン×ガラムマサラ/イカ墨
 ベース:インスタント麺
 こだわり:途中で麺にツナ缶&卵黄を絡めて味変!
 クミンと豚肉を炒める。水を入れる。「マルちゃん鬼うま 極濃カレーラーメン」のかやく/粉末スープを入れる。粉末イカ墨を投入。インスタント麺にお湯を入れ戻し、ザルに上げる。
*究極のシンプル【裸一貫カレー】
 ソース:煮込みに煮込んで具材がとけたカレー
 ベース:米
 こだわり:シンプル!
 人参/じゃがいも/牛肉/玉ねぎを炒める。水を入れる。ルーを入れて24時間弱火で煮込む。
*トリッキーカレー【冬に食べたくなる!白黒逆転カレー】
 ソース:クリームシチュー
 ベース:カレーを混ぜた黒ライス
 こだわり:シチュー革命
 鶏肉、玉ねぎ、じゃがいも、人参を炒める。ルーと牛乳でクリームシチューに。ご飯とカレーを炒めた黒ごはんにかける。
https://selfshot-digi.com/?p=56929

 先日の「バナナマンのせっかくグルメ!!」は、2時間30分SP。
https://www.tbs.co.jp/sekkaku-g/
「三重県 津市」
《パスタスタジアム よろこば食堂》
☆石窯ピザ マルゲリータ 500円(税別)
☆フルーツホエイタルト 1,500円(税別)
☆ホエイシフォンケーキ 350円
※ホエイパスタ:
 つなぎにホエイ(ヨーグルトやチーズ作りでできる液体)を使うとモチモチ感がアップ。
・よろこナーラ 2,080円(税別) カルボナーラ
「新潟県 村上市」
《すし誠 村上店》
☆本まぐろ中とろ 380円(税別)
☆いくら 260円(税別)
☆ぶり 130円(税別)
・のどぐろ 380円(税別)
 かながしら 170円(税別)
・ひらめ 260円(税別)
 ふなべた 260円(税別)
 三島おこぜ 190円(税別)
・釣り鯵 130円(税別)
「長崎県 長崎市」
※「岡崎 500 の 59 36」
《ニッキーアースティン》1973年創業
※トルコライス:
 1950年代から食べられるご当地グルメ。ピラフ、ポークカツ、ナポリタンが一般的。
☆チキンカツがメインのトルコライス 858円(税込)
  カレーライス、チキンカツ、ドライカレースパゲッティ
☆コロッケがメインのハヤシトルコライス 986円(税込)
  ハヤシライス、コロッケ、ホワイトソーススパゲッティ
☆チキンカツと2種類のコロッケ 1,178円(税込)
  ドリア、コロッケ、チキンカツ、スパゲッティ
・コロッケと煮込みハンバーグのトルコライス 1,107円(税込)
  ドライカレーピラフ、ナポリタン、クリームコロッケ、牛すじ・赤ワイン・玉ねぎなどで作るデミグラスソースで煮込んだハンバーグ、オムレツ
《吉宗(よしそう)》1866年創業
・茶碗むし 770円(税込)
・蒸寿し 605円(税込)
<トゥクトゥクレンタル>
 1時間 2,000円(税込)
《小笠原》おこぜ料理専門店
☆おこぜフルコース 8,500円(税別)
  刺身、あら焼き
・おこぜ唐揚げ
「静岡県 静岡市」
《清水魚市場 河岸の市》
*《まぐろ王国 大ちゃん》
☆お刺身定食 1,680円(税別)
☆海鮮巻き 742円(税別)
☆まぐろ目玉の煮つけ 328円(税別)
・特上本まぐろ中トロ丼 2,296円(税別)
《麺屋 燕 エスパルスドリームプラザ店》
☆極みネギ塩ラーメン 820円(税込)
☆ゆずからしラーメン 850円(税込)
☆塩つけ麺 920円(税込)
・塩ちゃっちゃ麺 830円(税込)
・いわし飯 270円(税込) スープがけ
《ななや 静岡店》丸七製茶、明治40年創業
・抹茶ジェラート(ダブル)No.1・プレミアムNo.7 670円(税込)
《そば半 登呂本店》十割蕎麦
☆やわらかとりそば 1,200円(税込)
☆とろろそば 1,000円(税込)
☆上天ぷらそば 1,700円(税込)
・鴨テツそば 2,380円(税込) ※鴨ステーキ蕎麦
「茨城県 佐野市」
《江原商店》
・いもフライ 1本90円(税込)
《クレープ クランベリー》
☆ストロベリーストロベリー 480円(税込)
☆宇治抹茶栗あずき 480円(税込)
☆ハムチーズサルサ 430円(税込)
・コーヒーゼリースペシャル 430円(税込)
・生チョコシロップバナナ 330円(税込)
★特上本まぐろ中トロ丼 2,296円(税別)《まぐろ王国 大ちゃん》

 2021年2月2日 14時12分に「高収入世帯の児童手当廃止へ 年収1200万円以上対象」というニュース。「新型コロナウイルス」対策で財政がピンチなんだろうね。「高校授業料無償」の制度もなくなるかも!?
共同通信
 政府は2日、一部の高収入世帯の児童手当を廃止する児童手当関連法改正案を閣議決定した。手当廃止で浮いた費用は待機児童解消の財源に充てる。今国会での成立を目指し、2022年10月支給分から適用する。廃止対象となる子どもは61万人。
 児童手当は、子ども1人当たり月1万~1万5千円が支給される。所得制限があり、現行では子どもが2人いる会社員の夫と専業主婦のモデル世帯だと、夫の年収が960万円以上で一律月5千円に減額される。
 改正案では、モデル世帯で夫の年収が1200万円以上の場合、児童手当を廃止する。
https://news.livedoor.com/topics/detail/19630245/

 2021年2月2日 15時1分の「東京都で新たに556人の感染確認 重症者は4人減の129人」というニュース。
 「重症者」の数字の発表って変だよね!!!何人の方が亡くなって、新たに何人が重症になったのかって発表しないと、亡くなった方が多ければ、重症者の方の数がそんなに増えていないという数字のマジックになってしまう!!!
ABEMA TIMES
 東京都によると、2日に確認された新型コロナウイルスの感染者は556人だった。重症者は前日から4人減って129人となった。
 感染が確認されたのは10歳未満から100歳以上の556人。5日連続で1000人を下回った。しかし、この1週間の一日あたりの感染者の平均は740人で、依然として高い水準だ。
 556人を年代別にみると、20代が最も多い114人、次いで30代が93人、40代が89人、50代が67人。重症化リスクが高い65歳以上の高齢者は合わせて133人で、全体の24%を占めている。
(ANNニュース)
https://news.livedoor.com/article/detail/19631873/

 今日の昼食は、「クッキングパパ」の「エッグ・トースト(改)」と「ホットコーヒー」。
http://www3.tokai.or.jp/fmv/m/cookingpapa.html

 職場で、「ブロッコリー」を頂いた。(ありがとうございます。)
 仕事を終え、「ファミリーマート」に寄る。
 2021年1月17日の朝刊に「「LAGAR」誤表記ビール 一転発売 サッポロ」という記事が出てて気になっていたんです!
 サッポロビールは、商品デザインの一部でつづりのミスが見つかり発売をいったん中止していた缶ビール「サッポロ 開拓使麦酒仕立て」を2月2日から販売すると発表した。
 パッケージで「LAGER(ラガー)」とする部分を誤って「LAGAR」と表記。出荷直前に社員が商品を確認して気付いた。インターネット上で「もったいない」「ぜひ売ってほしい」といった声が上がり、話題となっていた。
 スペルミスのみで品質や成分表示には問題がなく、商品の廃棄を懸念する声や、販売を切望する声が多く寄せられたため、そのままのデザインで発売に踏み切ることに決めたという。サッポロはおわびとともに「温かいご意見を頂きお礼申し上げます」としている。
 ビールはファミリーマートと共同開発し、当初は1月12日に発売予定だった。全国の酒類を取り扱うファミリーマートで販売し、価格は350ml入りで219円。
https://www.chunichi.co.jp/article/184908

 ファミマにて「サッポロ 開拓使麦酒仕立て」219円を買う。「Tポイント」か「RAKUTEN ポイント」がもらえるんだね!しまった!WAONが使えた!!!
https://www.family.co.jp/campaign/spot/2101_sapporo-kaitakushibeer.html

 2021年1月16日の朝刊に「5種類の豆乳入りどら焼き2月2日」という記事が出ていたっけ!「節分商戦」が激しいね!
 亀屋万年堂(東京)は、節分にちなんで5種類の豆を使った「まめまめどら焼」を発売。白あんをベースに、ひよこ豆や金時豆、大納言などの味の違いが楽しめるよう炊き上げた「まめ餡」を、しっとりとした生地に挟んだ。価格は1個216円。

 帰路に就く・・・途中、道路工事中だった!!!Uターンして戻る・・・もっと分かりやすい表示をしておいてヨ!!!

 スーパーに、予約しておいた恵方巻を持ちに行く。「インフォメーション」で受付をしてレジでお金を払い、それから品物をもらうんだね。今までにないシステムだね!これだと、支払いが混まないんだろうな。
 「海鮮太巻」540円と「バタピー」500g321円をカードにて買う。ポイント3倍也。
 「バタピー」は500gで、「素煎りうす皮付き ピーナッツ」は420gだから、容量的には「バタピー」の方がお得だね!何故だろう?

006_20210202161701
  夕方は、「サッポロ 開拓使麦酒仕立て」で一杯♪♪♪やっぱり、「サッポロビール」に「ハズレ」は、ないね!美味しいよ♪♪♪
 ちなみに、「LAGER」と書くべきところを「LAGAR」と書いてある部分は、探さないと見つからなかった・・・!些細なことだね!
限定醸造
SAPPORO BREWRIES
 明治9年から続く伝統製法
ALC. 6%
麦芽100%生ビール 非熱処理
 LAGAR BEER
本製品は、サッポロビール仙台工場で製造しています。
008_20210202161701
 サッポロビールの発祥である1876年(明治9年)に誕生した開拓使麦酒醸造所。

 本製品は札幌開拓使麦酒醸造所で製造しているビールをモチーフに、しっかりとした飲みごたえのある味わいを実現しました。
100ml当たり 51kcal
製造者 サッポロビール株式会社
東京都渋谷区恵比寿4-20-1
TEL 0120-207-800
http://www.sapporobeer.jp

010_20210202161701
 そして、「海鮮恵方巻」↑↑↑
012_20210202161701
 忙しいんだろうけど、巻き方が雑だね!!!太さが違うよ!!!
人気No.1商品
 まぐろ、いか、サーモン、海老、きゅうり、玉子の6種類の具材が入ったお子様からお年寄りまで人気の商品です。
・ばちまぐろ
・いか
・サーモン
・えび
・玉子
・きゅうり
004_20210202161701
 今年の恵方は「南南東」。
014_20210202161701
 もらった「醤油」と「ガリ」を使いましょう!
「BNJO しょうゆ」
100gあたり 59kcal
販売者 株式会社万城食品
静岡県三島市八反畑103-1
TEL 0120-717069
加工所 正田フーズ株式会社
栃木県佐野市町谷町2945
「甘酢がり」
原産国名 中国
販売者 株式会社万城食品
静岡県三島市八反畑103-1
輸入者 マルツ食品株式会社
茨城県坂東市矢作2900番地

 「節分汁」も頂きましょう。
016_20210202161701
 「絹ごし豆腐」を入れました。
 富士山の恵み
内容量 300g
100g当たり 56kcal
製造者 町田食品株式会社
静岡県富士市久沢269-1
TEL 0120-71-3049
http://www.machida-shokuhin.co.jp

018_20210202161701
 コンニャクが冷蔵庫で半分凍っていた!!!
「群馬のあく抜きこんにゃく」
 期間限定20g増量
270g
100g当たり6kcal
 あく抜き済みなので、サッと水洗いして、お好みのサイズにカットして、湯がかずにそのまま調理してください。
・煮物やおでんに
・田楽や炒め物に
製造者 株式会社ヨコオデイリーフーズ
群馬県甘楽郡甘楽町小幡204-1
TEL 0274-70-4002

022_20210202161701
 お味噌は、「信州味噌」♪
山吹 極醸
製造者 信州味噌 株式会社
長野県小諸市荒町1-7-11

020_20210202161701
 「節分そば」も食べねば・・・。
風味豊かな 年越そば
 年越には、あったかく美味しいお蕎麦で。
むし 要冷蔵
おいしいね めん楽
+NM
1包装当り 181kcal
内容量 130g
【お召し上がり方】
①お鍋にたっぷりのお湯を入れ沸騰させてください。
②沸騰したお湯で1分程度(お好みの硬さまで)茹でて下さい。
③お湯を切り、沸かしたお好みのつゆでお召し上がり下さい。お好のみで具材を入れると一層美味しくいただけます。
※沸騰したお好みのつゆで麺を煮込んでもおいしく召し上がりいただけます。
※冷やしで食べられる場合は、一度茹でてから冷水で冷やしてお召し上がり下さい。
製造者 藤本食品株式会社
和歌山県岩出市中島928
TEL 0120-88-7704

 節分って、「恵方巻」「福豆」「節分いわし」「節分そば」「節分汁」と食べるものがいっぱいあるね!!!

本日のカウント
本日の歩数:6,766歩
(本日のしっかり歩行:3,788歩)
本日:54.6kg、14.6%
本日の餃子消費量:0個
割り箸使用量:0膳

|

« 2月 如月(きさらぎ) | トップページ | 「余ったいり豆 おいしく調理」、そして「ちか」 »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 2月 如月(きさらぎ) | トップページ | 「余ったいり豆 おいしく調理」、そして「ちか」 »