« 「ぼくらの元気ごはん!」【ドライカレー】、そして「博多なんこつ天」 | トップページ | 「ワクチン(予防接種)について学びましょう!」 »

2021年2月 8日 (月)

「ぼんち揚げ」、そして「川津幸子さんのこれ、作ってみて!」vol8「あると助かる具だくさんのスープ BEST3」

 今朝の朝刊の「くらし歳時記」より、「事八日」の引用♪「八日餅」をつく風習は、これかな!???12月8日と2月8日の両方の日でお餅をついていた気がするなぁ~!そして、家の外に笹を刺していたよなぁ~!
https://agri.mynavi.jp/2018_12_06_50680/
 今日は七十二候の黄鴬睍睆(うぐいすなく)。春の足音がそろりそろりと近づいてまいりました。まぶしく強くなった光の中で梅の香りがかすかに漂っています。
 今年の旧暦の正月は今週末で、金曜日が元日です。きりりとした空気の1月のお正月と、明るい光の中の2月のお正月。いにしえの人たちの思いを感じながら、今週は2つ目のお正月をお祝いしようと思います。
 また今日、2月8日は事八日の日でもあります。事八日には土地によりさまざまな意味があります、心引かれるのは「一つ目の妖怪や鬼が訪れる」という説です。
 一つ目の妖怪を追い払うため玄関や家の入り口に、籠を下げたり、長い竹にかけて空に向かって掲げたりします。妖怪にたくさんの目(籠の目)を見せて驚かせるというまじないです。
 目の力をつかった習わしは、目玉を描いたトルコのお守り「ナザルボンジュウ」など、世界中にあることが興味深いことだと思います。
https://www.i-nekko.jp/meguritokoyomi/shichijyuunikou/

 昨日のテレビ「特命!池上ベンチャーズ」は、「新型コロナと闘うベンチャーズⅡ」。「ラクロ」ってすごいね!
 高齢者の移動を楽にするため開発された「RakuRo」、現在非接触の移動方法として注目されている。自動運転ロボットであり、アプリで行き先・利用時間を選択するとあとはただ乗り込むだけ。開発したのはZMP、開発者は「ガタガタ道でもサスペンションが効いているので揺れない」と話す。信号は赤外線センサーとカメラで認識し停止・発進、ポールも避け、道も端を進む。これを可能にしているのはRakuRoに組み込まれた3Dマップ、360度カメラと3次元センサーで歩きながら作成されている。急に人が飛び出してきてもセンサーで停止。また、遠隔監視センターも設置されており、100台以上のロボットを監視。異常を感知した場合は安全な場所まで退避させる。無人宅配ロボ「デリロ」、無人消毒ロボ「パトロ」もある。
https://www.zmp.co.jp/news/news_20210204
https://www.tv-tokyo.co.jp/txbiz/ventures/

 「ごちそうカントリー」は、「静岡市清水区」「はるみ」。
*田島 久資
※はるみ:
 収穫は12月末、出荷は2月上旬から
「おいしいをつくりましょ。」【鶏肉のはるみソース和え】
『材料』(4人分)
・鶏モモ肉・・・280g
・枝豆(さや付き)・・・80g
・赤パプリカ・・・大1/2個
・葉ネギ・・・5本
・はるみの果汁・・・150cc
・しょう油・・・大さじ1と1/2
・片栗粉・・・大さじ1と1/2
『作り方』
①パプリカを2cm角に切る。
②ネギと鶏肉も食べやすい大きさに切る。
③枝豆をさやから取り出す。
④はるみの果汁を絞る。果肉も含めて150ccを用意。
⑤はるみのしぼり汁にしょう油と片栗粉を加え、よく混ぜる。
⑥油を引いたフライパンに鶏肉を入れ、両面焼き色がつくまで火を通す。
⑦パプリカと枝豆を入れて炒める。
⑧ネギも入れて炒める。
⑨先ほどのソースを回し入れ、とろみがつくまで煮詰める。
⑩皿に盛り付けたら完成。
https://www.tv-sdt.co.jp/gochisou/archive/?seq=74346

 「おばあちゃんの台所」は、「香川県 土庄町」。2020年4月18日の放送分。
【わりご弁当】
※わりご弁当:
 肥土山(ひとやま)農村歌舞伎の幕間に食べられる小豆島ならではの郷土弁当。
※肥土山農村歌舞伎:
 1686年、蛙子池(かえるごいけ)の完成を祝って、仮小屋で芝居をしたのが始まりといされる。毎年5月3日、離宮八幡神社(小豆島肥土山地区)で行われている。
『材料』(20人分)
<つき飯>
 米・・・12合
 酢・・・適量
 ごま塩・・・少々
<煮しめ>
 ゴボウ・・・1本
 ニンジン・・・2本
 レンコン・・・1本
 こんにゃく・・・2枚
 ちくわ・・・4本
 かまぼこ・・・2枚
 揚げかまぼこ・・・4枚
<煮しめ用調味料>
 だししょうゆ
 みりん
 砂糖
 粉末だし
<その他のおかず>
 卵焼き
 ブロッコリー
 ウインナー
 いちご
『作り方』
①米を炊く
②具材を切る
 ニンジン、ちくわは斜め切り、こんにゃくは湯がいてねじりこんにゃくにする。レンコンは輪切り、ゴボウは斜め切りにし、水にさらす
③煮しめの食材をそれぞれ
 だししょうゆ、みりん、粉末だし、砂糖などお好みの味付けで煮る
※レンコン、ゴボウ、こんにゃくなどは少し濃い目に味をつける
④酢をつけた手で炊き立てのご飯を丸め、枠に入れ押し出し「つき飯」を作る
⑤枠を酢で濡らし、④のご飯を入れ押し出し「つき飯」を作り、中央にごま塩をのせる
⑥煮しめをはじめ、青物、果物など弁当箱に彩りよく詰めていく
⑦『輝子おばあちゃんの煮しめの各味付け』
・ゴボウ
   だししょうゆ 大さじ3
   みりん 大さじ2
   水 300cc
・ニンジン 2本
  だししょうゆ 大さじ2
   みりん 大さじ2
   砂糖 大さじ2
   粉末だし 少々
   水 300cc
・レンコン 1本
   だししょうゆ 大さじ3
   みりん 大さじ3
   水 500cc
・こんにゃく 2枚
   だししょうゆ 大さじ3
   みりん 大さじ2
   水 400cc
・ちくわ 4本
  だししょうゆ 大さじ3
   みりん 大さじ3
   水 500cc
・かまぼこ 2枚
   だししょうゆ 大さじ1
   水 300cc
・揚げかまぼこ 4枚
  だししょうゆ 大さじ3
   みりん 大さじ3
   水 500cc
https://www.webtsc.com/prog/obaachan/recipe/2424/

 「相葉マナブ」は、「マティスリーMASAKI バレンタイン直前SP」。
https://www.tv-asahi.co.jp/aibamanabu/story-backnumber/210207/
《ショコラトリー カルヴァ》神奈川県鎌倉市、田中 二朗
【生チョコレート】
※チョコレートと生クリームなどを混ぜ固めたもの。生クリームが入って入るから「生」チョコレート。
『材料』(約18個分)
・ビターチョコレート・・・200g
・生クリーム・・・100g
・無塩バター・・・10g
・ココアパウダー・・・適量
『作り方』
①ボウルに刻んだチョコレート、生クリーム、無塩バターを入れ湯煎にかけ、チョコレートが完全に溶けてなめらかになるまで混ぜ、ガナッシュを作る。
②クッキングシートを敷いたバットにガナッシュを流し入れ、軽くたたきつけて空気を抜きつつ表面をならし、冷蔵庫で2時間程冷やす。
③バットから取り出してシートをはがし、温めた包丁で等分に切り分ける。
④ココアパウダーをまぶして完成。
※ガナッシュ:生クリームと混ぜたチョコレート
※チョコを溶かす温度:30~33℃
【ガトーショコラ】
『材料』(直径18cm丸型 1台分)
<メレンゲ>
 卵白・・・3個分
 グラニュー糖・・・80g
<生地>
 チョコレート(ビター)・・・100g
 無塩バター・・・60g
 卵黄・・・3個分
 生クリーム・・・50g
 薄力粉・・・20g
 ココアパウダー・・・20g
<仕上げ>
 粉糖・・・適量
 ホイップクリーム・・・適量
『作り方』
①ボウルに卵白を入れ、ハンドミキサーの低速で泡立てる。卵白のコシが切れたら高速にし、グラニュー糖を2~3回に分けて加え、ツノが立つまでしっかりと泡立ててメレンゲを作る。
②耐熱性のボウルに刻んだチョコレート、無塩バターを入れ、ラップをして600Wの電子レンジで1分加熱しホイッパーで混ぜ合わせる。チョコレートが溶けていなければ、様子を見ながら10秒ずつ追加で加熱する。
③チョコレートが完全に溶けたら卵黄を入れてしっかりと混ぜ、生クリームも加えさらに混ぜる。ココアパウダー、薄力粉をふるいながら加えたらゴムベラに持ち替え、さっくりと混ぜる。
④メレンゲの1/3量を入れてなじむようにしっかり混ぜ合わせたら、生地を残りのメレンゲが入っているボウルに加え、泡をつぶさないようにさっくり混ぜる。
⑤オーブンペーパーを敷いた型に生地を流し入れ、軽くたたきつけて中の気泡を抜き、180℃に予熱したオーブンで35分焼く。
⑥焼き上がったら軽くたたきつけて中の空気を逃がし、冷ます。
⑦しっかり冷えたら、型から取り出して等分に切り、粉糖を茶こしで振りかけ、ホイップクリームを添える。
【マカロン】
『材料』(約12コ分)
<マカロン生地>
 卵白・・・100g
 グラニュー糖・・・100g
 アーモンドパウダー・・・100g
 粉糖・・・100g
 ココアパウダー・・・10g
<生チョコクリーム>
 生チョコ・・・100g
『作り方』
①ボウルに卵白が入れ、ハンドミキサーの低速で泡立てる。卵白のコシが切れたら高速にし、グラニュー糖を2~3回に分けて加え、ツノが立つまでしっかりと泡立てメレンゲを作る。
②別のボウルにアーモンドパウダー、粉糖、ココアパウダーをふるいながら入れ、さらにホイッパーでむらなく混ぜ合わせる。
③そこへメレンゲの1/3量を入れゴムベラで粉気がなくなるまで混ぜる。残りのメレンゲを加え、泡を潰さないようふんわりと混ぜたら、ゴムベラからカードに持ち替え、ボウルのふちから練り返すように混ぜていく(マカロナージュ)。
※ポイント 生地にツヤが出て、カードですくうとリボン状に落ちる固さになれば生地の完成。
④しぼり袋に生地を入れ、オーブンペーパーを敷いた天板に直径4cmの円型に絞る。天板を軽くたたきつけて気泡を抜き、表面が乾くまで40分程おく。
※ポイント 口金を垂直に立て、1cmの高さに固定したまま絞る。
⑤表面が乾いたら、160℃に予熱したオーブンで12分焼く。
⑥生地が焼けたら、天板から外して粗熱を取り、冷凍庫に約5分入れる。
※ピエと呼ばれるヒダができる。
⑦マカロンをそっとはがし、生チョコクリームを絞りはさむ。
<生チョコクリーム>
①固めた生チョコレートをボウルに入れ、ゴムベラで崩しながら練り、しぼり袋に入れる。固い場合は、様子を見ながら少しずつ電子レンジにかけ柔らかくする。
https://www.tv-asahi.co.jp/aibamanabu/recipe/210207/

 「レイチェルのおうちごはん」は、「キッチンで世界旅行」。
【アイルランドと南仏が出会う パン】
①ソーダブレッド:小麦粉200g、全粒粉粉200gを混ぜ、ベーキングパウダー小さじ4、塩ひとつまみ、フライドオニオン、すりおろしたニンジン300g、すりおろしたチェダーチーズ200g、バターミルク100mlを入れる。
②手で混ぜ1つにまとめる(こねなくていい)。
③オーブンを200℃に温めておいて、天板にクッキングシートを敷いた上に生地をのせ、十字の切れ目を入れ、45分焼く。
④タプナード:ニンニク1かけ、塩ひとつまみをつぶしてペースト状にし、アンチョビ、オリーブを入れて潰す。(ちょっと粗めに)
⑤ソーダブレッドをスライスし、タプナードを塗って食べる。
【フランスとドイツが出会う コロッケ】
①コロッケ:マッシュポテト250g、残り物の野菜(ニンジン、グリンピース)100gに塩、黒コショウをふって混ぜ、丸い形でも俵型でもOK,成形する。10個ぐらいできる。
②小麦粉、溶き卵、パン粉をつける。
③オーブン皿に油を少し入れてコロッケを入れ、200℃のオーブンで15分くらい焼く。心配なら途中でひっくり返す。
④ザワークラウト:キャベツ1kgをせん切りにする。ボウルに入れ、ピーツをすっていれる。ジェニパーベリー(又は黒コショウの実)を入れ、塩を入れもみ込む。
⑤消毒したガラスの瓶に汁ごと入れる。重石をし、20℃の部屋に4日くらい置く。
⑥コロッケに添える。
【ラテンアメリカとスウェーデンが出会う クッキー】
①ラズベリージャム:温めた鍋にラズベリー250g、レモン汁、ハチミツ大さじ2を入れ、ふたをしてゆっくり火を通す。(ラズベリーの実が崩れるくらい。)
②チェアシード大さじ2杯入れ混ぜる。瓶に入れ寝かす。(普通はペクチンだが、チェアシードで固める)
③クッキー:ライ麦粉100g、シナモンパウダー(バニラパウダーでもOK)、塩少々を入れ混ぜる。
④バター120gを加え、指でバターをもみ込み、1つにまとめる。
⑤天板にクッキングシートを敷いて、生地を丸める。指で押さえてくぼみをつける、12個できる。
⑥くぼみにラズベリージャムを入れ、15分冷蔵庫に入れる。
⑦オーブンを180℃に温め、10~15分焼く。
https://www.nhk.jp/p/ts/4V1WLQXGZX/episode/te/V3Y4GYVLX9/

 「ウドちゃんの旅してゴメン」は、「静岡県 浜松市」。
https://www.nagoyatv.com/tabigome/trip/entry-24688.html
《えなみ農園》
静岡県浜松市浜北区於呂3331-18
・へだたちばなのマーマレード 1,700円
・ジャム 800円~
・マーマレード 1,000円~
<池沼織工房 千織>
静岡県浜松市浜北区中条574-1
TEL 080-8251-3248
・遠州木綿 1m 800円~
 江戸時代、遠州地方はすでに木綿の一大産地として知られ、工業化が進んだ今も日本三大綿織物のひとつに数えられる。
《うなぎ湖畔食房 舘山寺園》
静岡県浜松市西区舘山寺町2229
TEL 053-487-0628
・うまん蟹 3,300円~(量り売り)
 沖縄や高知でもとれる南国の品種で夏から冬が旬。濃厚な甘い身はカニ好きもうなる浜名湖の特産。
・かき蒲丼上 2,860円

 「もしもツアーズ」は、第835回「中華街 最新あったかグルメでポカポカツアー」。1/16の放送分。
https://www.fujitv.co.jp/moshimo/tours/835/index.html
《開華楼》
・ふかひれあんかけ大籠包 680円
<中華街インフォメーションセンター>
中華街パーキング1Fロビー
 クーポン付きパンフレットを無償で配布中!
☆横浜博覧会人気No.1 ふかひれスープ 3袋入り 1,150円→1,093円(5%OFF)
《香港飲茶専門店 西遊記》
・叉焼(チャーシュー)メロンパン 2個 550円
・叉焼メロンパン 5個(冷凍) 1,350円(テイクアウト)
《崎陽軒 中華街シウマイBAR店》
・チーズシウマイ 2個 410円
<「ヨコハマ・みなとみらいパス」530円(東日本旅客鉄道 発行)>
 17時以降の会計5%割引
《重慶飯店 本館》
・酸菜(サンツァイ)火鍋 1人前 5,500円
 発酵白菜と皮付き豚バラの火鍋。中国東北地方で定番の家庭料理。
<「一日乗車券&お食事券 横濱中華街 旅グルメきっぷ」おとな3,000円、こども2,000円>
 東急電鉄の各駅窓口
<GUNDAM FACTORY YOKOHAMA>
・大人 1,650円、小人 1,100
 GUNDAM-DOCK TOWER
 GUNDAM-LAB
 GUNDAM Pilot View SoftBank 5G EXPERIEENCE

 「タモリ倶楽部」は、「楽器のない音楽会 聖なる夜の家電シンフォニー」。2020年12/18の放送分。
*もろびとこぞりて
・電動シェーバー パナソニック ES-MT21「ラ」
・トライヤー SHARP IB-WX-1「ド」
・炊飯器 アイリスオーヤマ RC-IJH5-W「シ」
・ハンディ―マッサージャー 大東電機工業 スライヴ MD-01「ソ」
・電動歯ブラシ パナソニック EW-DT51「高いド」
・電子レンジ アイリスオーヤマ IMB-RT17「ソ」
・芝刈り機 アイリスオーヤマ JGT230「レ」
・高圧洗浄機 アイリスオーヤマ FBN-604「ファ」
・電動ドリル アイリスオーヤマ JUD80「ミ」
https://www.tv-asahi.co.jp/tamoriclub/

 「デラメチャ気になる!」は、「岡崎フツーじゃない店主祭り」。
<佐野花火店>《さのいも》
TEL 51-4382
・つぼ焼きいも 1本 300円
 熱気でじっくり焼き上げる
《新鮮食堂 市場めし 平の屋》
・海鮮丼 1,430円
 ネタが多すぎて別皿で提供。
 ネタは日替わり。ご飯は、白米、すし飯、炊き込みご飯から選択。
・牛すじのカレー(冷凍)テイクアウトメニュー 540円
《Cafe & dining POLCA》
・おでんの盛り合わせ 770円
  あごだし(九州産トビウオ)
 具材別に煮る→冷やす→だしで煮る→冷やす→加熱
・おでんモーニング 650円
<小野印房>
 イラストハンコ
・ねこのはんこ 2,860円
https://tv-aichi.co.jp/deramecha/archives/2021/02/27.html

 「壺焼き芋」というと、2020年3月5日の朝刊に、「懐かしの つぼ焼き芋 浜北・県道沿いにオープン」という記事が出ていたっけ!!!
店主「祖母の味 忘れられず」
 近年の「ねっとり系」焼き芋ブームの中、大きなつぼの中で芋を焼く「つぼ焼き芋」の店が四日、浜松市浜北区本沢合にオープンした。「昭和初期の店先で見られた光景が懐かしい」と、初日から早くも評判になっている。
 店名は「芋頃(いもころ)」。農家の店主阿部尚男さん(44)が「昔、祖母が作ってくれた味が忘れられなくて」と、県道沿いに店を構えた。
 つぼ焼き芋は、金具にかけた芋をつぼの中にぶら下げ、炭の熱とつぼからの遠赤外線で蒸し焼きにしたもの。一度に十個前後しか焼けないため、次第に「石焼き芋」が主流となり、今ではほとんど見ることがなくなった。
 芋頃では高さ約八十センチ、直径約四十センチの常滑焼のつぼ五つを使い、つぼ一つで十一個が焼ける。芋は旬のものを使い、現在は糖分の多い「ベニハルカ」が店頭に並ぶ。
 店内にはこのほか野菜のジュースやピクルスもあり、阿部さんは「農家の人が一生懸命に作った野菜。食品ロスを避けるためにも試行錯誤して商品化した」と話し、「将来的には農家のために店舗数も増やしたい」と夢見る。つぼ焼き芋は百グラム百五十円。(問)同店=053(581)7601
(伊藤一樹)
https://www.chunichi.co.jp/article/shizuoka/20200305/CK2020030502000030.html

 「キリン」より、メール。「一番搾り 糖質ゼロ1年分(350ml缶×24本入り×12ケース)が抽選で1名様に当たる♪」♪
応募方法は
1.「@ichiban_KIRIN」をフォロー
2.対象の投稿をリツイートして
応募完了!
〆切は3月19日(金)24時まで
https://www.kirin.co.jp/products/beer/ichiban/campaign/iz_present_202102/?utm_source=ismn&utm_medium=email&utm_campaign=own-IS_ismn_210208&utm_content=2
 「甲羅組」より、楽天メール。「ジャンボ広島かき」が1kg1,999円♪しかも、送料無料!
https://item.rakuten.co.jp/kouragumi/200002/?scid=me_ich_pcn_301_20210208_6664586_001
 「LACITAポータブル電源 ENERBOX-01」が、59,800円(税込)送料無料!
https://item.rakuten.co.jp/c-c-s/citaeb-01/?scid=me_ich_pcn_301_20210208_6664601_001

 2/8(月) 15:01配信の「東京都で新たに276人の感染確認 300人を下回るのは2カ月ぶり 重症者は7人減の104人」というニュース。検査数はどれくらいあったのでしょうか???
ABEMA TIMES
 東京都によると、都が8日に確認した新型コロナウイルスの新たな感染者は276人だった。300人を下回るのは、去年12月7日の299人以来2カ月ぶり。重症者は前日から7人減って104人となった。
 感染が確認されたのは10歳未満から100歳以上の276人。直近7日間の1日あたりの平均は555人で、前週の月曜日に対して67.9%と減少した。
 276人を年代別にみると、20代が最も多い54人、次いで30代が41人、50代が36人、40代が20人。重症化リスクが高い65歳以上の高齢者は97人で、20代と30代を合わせた95人とほぼ同じ割合となった。
(ANNニュース)
https://news.yahoo.co.jp/articles/50fa18ec51e29346e9d997fb52bab176ef6dcd72

 2021年2月8日 11時48分の「日本のワクチンなぜ遅い?与党から指摘 首相は従来答弁、河野氏陳謝」というニュース
朝日新聞デジタル
 新年度予算案を審議する衆院予算委員会で8日午前、自民党に続き質問に立った公明党の桝屋敬悟氏は、新型コロナウイルスのワクチン接種について、具体的な時期と日本が欧米に比べて遅れている理由をたずねた。
 「我が国にワクチンはいつ入ってくるのか。スタート時点が明確でないとの声が大変ある。現時点で言えることを言ってほしい」と質問し、「コロナワクチンでは日本は後進国になってしまった」とも指摘した。
  菅義偉首相はワクチンの接種開始について「今後有効性、安全性を最終確認したうえで、2月中旬に接種をスタートする予定」と従来の答弁を繰り返し、具体的な日時については言及しなかった。
 また、医療従事者から始め、4月から高齢者に接種するとの方針を改めて説明。ワクチン接種が欧米諸国より日本がなぜ遅いのかについて、首相は「いろんなところでよく言われる」としつつ、理由として(1)感染者数が欧米より1桁以上少なく、治験での発症者数が集まらず治験の結果が出るまでかなりの時間を要する(2)人種差が想定され、欧米の治験データのみで判断するのではなく、日本人を対象にした一定の治験を行う必要がある――を挙げた。
 首相は「ワクチンは感染対策の決め手。なんとしてでも国民のみなさまに安心して接種していただけるよう市町村と連携しながら万全な接種体制を行っていきたい」と述べた。
 一方、新型コロナウイルスのワクチンの供給量や時期などが明確になっていないことについて、接種の総合調整を担う河野太郎行政改革相は「国民のみなさま、自治体に確固たる話ができずに申し訳なく思っている」と陳謝した。
 変異ウイルスについて、「変異したからといってワクチンの有効性が失われるということではない」と説明。「変異したウイルスに対するワクチンの有効性の確認が行われているが、一定の変異に対しては一定の有効性が保たれているという調査結果もある」と述べた。
https://news.livedoor.com/article/detail/19662621/

 テレビで「京都大学の高野教授」が「PM2.5が”コロナ重症化”要因に!?」と言っていた。
 高野裕久 地球環境学堂教授、佐川友哉 工学研究科特別研究学生らの研究グループは、PM2.5が新型コロナウイルスの細胞侵入口を拡大することを明らかにしました。
 世界各地で、PM2.5等、微小な粒子(PM)に代表される大気汚染が、新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の感染者数や重症者数を増やすことが報告されています。しかし、その理由は明らかにされていませんでした。新型コロナウイルスが体内に侵入する際には、感染する対象(ヒトや動物:宿主)の細胞にあるACE2とTMPRSS2という2つの分子が重要であり、この2つの分子が多くなるほど感染を起こしやすく、重症化しやすいと考えられます。本研究グループは、サイクロン法で大気中から採取したPMを吸い込んだマウスの肺で、その後起こる変化を多重免疫染色という方法を用いて検討しました。その結果、特に2型肺胞上皮細胞という肺の伸展維持に重要な細胞で、新型コロナウイルスの細胞内への侵入口であるACE2と、侵入を促すTMPRSS2という2つのタンパク質が増加していること、すなわち、PMが新型コロナウイルスの侵入口を広げていることが明らかになりました。
https://www.kyoto-u.ac.jp/ja/research-news/2021-02-04

 今日の仕事・・・。
 「Let It Be」は、「the Beatles」が1969年1月に行ったセッション(ゲット・バック・セッション)と、彼らの最後のライヴ・パフォーマンスとなった「ルーフトップ・コンサート」の模様を記録した、ドキュメンタリー映画である。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%AC%E3%83%83%E3%83%88%E3%83%BB%E3%82%A4%E3%83%83%E3%83%88%E3%83%BB%E3%83%93%E3%83%BC_(%E6%98%A0%E7%94%BB)
 「ドキュメンタリー映画『The Beatles: Get Back』2020年9月4日全米公開!」って、公開されたの???
https://www.universal-music.co.jp/the-beatles/news/2020-03-16/
 「the Who」は、ロック・オペラ「Tommy」という映画を作っていたね!
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B6%E3%83%BB%E3%83%95%E3%83%BC

 今日の「ヒルナンデス」で「リュウジの太らないおかずレシピBEST5」をやっていた。「エビチリ」ならぬ【エリチリ】が美味しそうだった!!!
https://www.ntv.co.jp/hirunan/onair/monday/1872a7llwurlu9bzhdis.html
【エリチリ】
『材料』(2人分)
・エリンギ・・・ 1パック(100g)
・片栗粉・・・ 大さじ1/2・小さじ1/2
・塩、コショウ・・・各少々
・サラダ油・・・大さし1と2/3
・ニンニク・・・1かけ
・長ネギ・・・5cm
・ケチャップ・・・大さじ1と1/2
・酒・・・小さじ1
・中華調味料(ペースト)・・・小さじ1/2
・一味唐辛子・・・少々
・水・・・1/4 カップ・小さじ1
『作り方』
①エリンギを1.5cm幅に輪切りにし片栗粉(大さじ1/2)、塩、コショウをまぶす
②フライパンに油をひいて中火にかけ、エリンギをこんがり焼き、取り出す
③フライパンに、薄切りにしたにんにくを入れ、香りが立つまで炒め
④ケチャップ、酒、中華調味料、一味唐辛子、水(1/4 カッフ゜)を加え煮立たせる
⑤取り出したエリンギ、みじん切りの長ネギをフライパンに加えて混ぜ水溶き片栗粉を回し入れてとろみをつければ完成
https://www.ntv.co.jp/hirunan/onair/monday/1872ah47moskjcq4hl1h.html

 夕方は、昨日漬けた「白菜と塩昆布の漬物」で一杯♪いい塩加減に漬かりました♪♪♪
002_20210208160101
 それに「ぼんち揚げ」♪これは「やめられない、止まらない」!!!
ぼんち
 今だけ!!10%増量!!!
 パクッと食べておいしさイキイキ あげたて風味
 カリッと香ばしい!!
ひとくちサイズ 6袋入り
 鰹と昆布の隠し味
 うすくち醤油使用
ぼんちネコ
内容量 114g(102g+12g)
100g当たり 101kcal
製造者 ぼんち株式会社
大阪市淀川区三津屋中2丁目15番41号
製造所 ぼんち株式会社 神戸工場
神戸市西区高塚台5丁目5番地
TEL 0120-523-324
http://www.bonchicorp.co.jp/

 さらに「カナダ産三元豚とタマネギのショウガ焼き 千切りキャベツを添えて」♪
004_20210208160101
House おろし生しょうが

 たっぷり使える4本分
 さわやかな香り
 無着色
料理に使いやすい逆立ちボトル
 キャップを下向きで置ける逆立ちボトル
 逆さまだからすぐに出る
 キャップが大きく簡単に開けやすい
 中身のキレがいいスリット弁付きすごキレキャップ
 料理に使いたい分だけ出しやすい
https://hfgi.jp/088325
「料理に」
 しょうが焼き、鶏肉のから揚げ、麻婆豆腐、野菜炒め、スープ、煮魚、炒飯
「薬味に」
 冷奴、厚揚げ、刺身、さつまあげ、そうめん、焼きなす、天ぷら
「飲み物に」
 紅茶、ココア
内容量 160g
100g当たり 67kcal
製造者 ハウス食品(株)
大阪府東大阪市御厨栄町1-5-7
製造所 ハウス食品(株) 奈良工場
奈良県大和郡山市池沢町337
TEL 0120-50-1231
http://housefoods.co.jp/

 『JAF Mate』2021年2・3月号の「川津幸子さんのこれ、作ってみて!vol8は、「あると助かる具だくさんのスープ BEST3」♪
 作っておくと、献立の強い味方になってくれるのが、スープ。肉や野菜などいろいろな具が入ったものなら、栄養バランスも二重丸です。「体にいい料理を出している感じがして、うれしい」という声が多数。まだまだ寒い日に、いかがですか。
※材料はすべて4人分です。
【しょうがたっぷり手羽先のスープ】
 骨つきの鶏肉から、いかにおいしいだしが出るかを実感します。干ししいたけや干しえびのうまみを重ね、体を温めるしょうがもたっぷり加えて、しみじみとした味わいをお楽しみください。
①手羽先12本は関節で2つに分ける
②大根600gは2cm厚さのいちょう切りにする
③干ししいたけ4枚は水につけて戻していちょう切りに、しょうが2片は薄切りにする
④鍋に水8カップと紹興酒大さじ4、①、②、③、干しえび30gを入れて火にかけ、沸騰したらアクをていねいに取り、弱火で30~40分煮る。塩小さじ1と1/2~2、こしょうで調味し、小口切りのねぎ適量を散らす。
※手羽先、しょうがなど、うまみの素になる材料を集めてスープに。
【ミネストローネ】
 イタリアの具だくさんスープの代表格。味の土台となる玉ねぎをしっかり炒めるのがコツです。青菜を入れたり、豆の代わりに、パスタや米を加えるのも手。
①鍋にオリーブ油大さじ3とみじん切りのにんにく1片を入れて熱し、香りが立ったら、1cm角切りの玉ねぎ1個を入れて10分ほど炒める。
②1cm幅に切ったベーコン70gを入れて炒め、脂が出たら、5mm厚さの輪切りにしたにんじん1/2本、トマト水煮缶1/2缶、顆粒鶏スープ大さじ1、水6カップを加え、軽く塩をして30分ほど煮込む。
③ざく切りにしたキャベツ1/4個、好みの豆(缶詰)120g、5mm厚さの輪切りにしたじゃが芋1個を加えてさらに15分煮、仕上げに塩、こしょうで味を調える。器に盛り、パルメザンチーズ、パセリのみじん切りをふる。
【ユッケジャン】
 「ユッケジャンはお店で食べるものと思っていたから、家で作れたらうれしい」という声におこたえしての登場です。コチュジャンで一気に本場の味になります。ご飯を加えて、ユッケジャンクッパにするなど、愉しみ方いろいろです。
①ねぎ1本は5cm長さのせん切り、にら1/2袋も同じ長さに切る。しめじ1パックはほぐす。
②鍋にごま油大さじ1と1/2を熱して牛こま切れ肉250~300gを炒め、にんじん1/2本のせん切り、子大豆もやし1/2袋を加えてさっと炒める。合わせ調味料(コチュジャン大さじ3、おろしにんにく1片分、しょうゆ1/3カップ、砂糖・みそ各大さじ1、韓国粉唐辛子大さじ1/2)を加えてからめたら、水6カップ、好みで顆粒鶏スープ大さじ1を加え、煮立ったら、アクを取って約15分煮る。①の野菜を加えてさっと煮、塩適量で調味する。
※コチュジャンは、うまみと辛みが絶妙な韓国の唐辛子みそ。ネットで直輸入が手に入ります。
*PROFILE
 料理編集者、料理研究家。作る人の視点に立った、簡単でおいしい料理が好評。『小説新潮』1月号から、「しゃばけ」シリーズに登場する江戸料理を再現した「しゃばけごはん」を連載中。

本日のカウント
本日の歩数:6,249歩
(本日のしっかり歩行:1,002歩)
本日:55.9kg、15.1%
本日の餃子消費量:0個
割り箸使用量:0膳

|

« 「ぼくらの元気ごはん!」【ドライカレー】、そして「博多なんこつ天」 | トップページ | 「ワクチン(予防接種)について学びましょう!」 »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 「ぼくらの元気ごはん!」【ドライカレー】、そして「博多なんこつ天」 | トップページ | 「ワクチン(予防接種)について学びましょう!」 »