「いただきます ブロッコリー活用レシピ」
今日は、「建国記念の日」、そして「初午いなりの日」。
【カラフルいなり】(トッピング①1個分133kcal、トッピング②1個分139kcal)
じっくり煮含めた油揚げがジューシー
『材料』(10個分)
・温かいごはん・・・1合分
・A
酢・・・大さじ2
砂糖・・・小さじ2/3
塩・・・小さじ1/4
・油揚げ・・・5枚
・B
だし汁・・・2と1/2カップ
砂糖・・・大さじ4
しょうゆ・・・大さじ3
<トッピング1>
えび(殻付き)・・・5尾
枝豆(冷凍)・・・50g
しば漬け(粗く刻む)・・・30g
<トッピング2>
きゅうり・・・1/2本
ちくわ・・・1本
いくらのしょうゆ漬け・・・大さじ2
『作り方』
①ごはんにAを混ぜて加え、切るようにして混ぜる。あら熱が取れたら10等分し、俵形に軽く握る。
②油揚げは麺棒を転がしてから半分に切り、袋状に開く。たっぷりの湯で3分ほどゆでて油抜きをし、ざるに広げて冷ます。鍋にBを混ぜ、油揚げを両手で挟んで水気をしっかりしぼり、1枚ずつ広げて入れる。落としぶたをして強めの中火にかけ、ひと煮立ちしたら中火で15分煮る。あら熱が取れるまでそのまま冷ます。
③トッピングを2種類用意する。えびは殻をむいて背わたを取り、塩ゆでして厚みを半分に切る。枝豆は袋の表示通りに解凍し、さやから豆を出す。きゅうりは5mm角に切る。ちくわは幅5mmの輪切りにする。
④2の汁気を軽くきり、縁を内側に折り込む。1を詰め、トッピング1と2をのせる。
https://cgc-kitchen365.jp/search/detail/5ff6f4c43ae008d02157e47d
昨日のテレビ「男子ごはん」は、#657「燗酒に合う冬のおつまみ」。
https://www.tv-tokyo.co.jp/danshigohan/
※オススメの燗酒の種類は・・・淡麗で辛口の日本酒が合う
Q. 50度程を「熱燗」、40度程を「ぬる燗」といいますが、30度程の日本酒を「?燗」というでしょうか?
A. 日向燗
5℃ 雪冷え
10℃ 花冷え
15℃ 涼冷え
20℃ 冷や(常温)
30℃ 日向燗
35℃ 人肌燗
40℃ ぬる燗
45℃ 上燗
50℃ 熱燗
55℃ 飛び切り燗
Q. 日本酒の名前に1番使われている漢字とは?
1位 山
2位 鶴
3位 正
4位 宗
5位 菊
【揚げ焼き豆腐の辛味大根のせ】
『材料』(2人分)
・木綿豆腐・・・1丁
・片栗粉・・・適量
・ごま油・・・大さじ2
<辛みダレ>
辛味大根(すりおろし・・・適量
A
しょうゆ・・・大さじ3
みりん・・・大さじ1/2
砂糖・・・小さじ2
かつお節・・・4.5g
『作り方』
①Aを混ぜ合わせておく。
②豆腐はザルにのせて水切りをする。厚みを半分に切って片栗粉をまぶす。
③フライパンを熱してごま油をひき、2を入れて強めの中火で揚げ焼きする。油をかけながら焼き、焼き目がついたら返して両面を焼く。
④器に盛って1をかけ、辛味大根をのせる。
※辛味大根:
普通の大根より小ぶりで辛味が強く、水分が少ない大根の総称。
https://www.tv-tokyo.co.jp/danshigohan/recipe/210124/recipe_573.html
【煎り酒で食べる白身魚のお刺身】
『材料』(2人分)
・鯛等の刺身(サク)・・・120g
・日本酒・・・150cc
・梅干し・・・3個
・かつお節・・・5g
・塩・・・小さじ1/5
・おろしわさび、大葉(千切り)、みょうがの小口切り、芽ネギ・・・各適量
『作り方』
①小鍋に日本酒、梅干し、かつお節を合わせて強火にかけ、沸いてきたら弱火にし、梅干しを潰しながらで4~5分煮る。梅干しが煮崩れてきたら濾す。塩で味を調える。粗熱を取る。
②お刺身は薄いそぎ切りにして器に盛り、薬味と1を添える。
https://www.tv-tokyo.co.jp/danshigohan/recipe/210124/recipe_574.html
【昆布だしあんのエビしんじょう】
『材料』(2人分)
・水・・・400cc
・だし昆布・・・12g
・A
酒・・・大さじ1/2
みりん・・・小さじ1
塩・・・小さじ1/2
・B 片栗粉、水・・・各小さじ1
・白髪ねぎ・・・適量
<エビしんじょう>
むきエビ・・・160g
卵黄・・・2個
薄力粉・・・大さじ1
ごま油・・・小さじ2
塩・・・小さじ1/2
水、酒・・・各適量
『作り方』
①昆布だしあんを作る。鍋に水、だし昆布を入れて2時間くらいおく。中火にかけ、5~6分煮出す。だし昆布を取り除く。
②1を200cc計量して小鍋に入れて火にかけ、Aを加えて調味する。Bをよく混ぜてから加え、とろみをつける。
③エビしんじょうを作る。むきエビは洗って水けを拭き、あれば背ワタを竹串で取り除く。ボウルに入れてハンドブレンダーをかけて細かく潰す。薄力粉、卵黄、ごま油を加えて滑らかになるまでかける。塩を加えよく混ぜ合わせる。
④鍋に水、酒を入れて沸かし、スプーン2本を使って3を直径5cmくらいの団子状にまとめて2分茹でる。茹で汁を切る。
⑤器に4を盛って2をかけ、白髪ねぎをのせる。
https://www.tv-tokyo.co.jp/danshigohan/recipe/210124/recipe_572.html
「みんなが知っているあのお菓子専門の日本酒3品!」
・銀嶺月山 でん六豆に合う日本酒 300ml(山形県) 550円
・八鶴 都こんぶにあう日本酒 300ml(青森県) 528円
都こんぶ 108円
・チロルチョコミルクに合う日本酒 300ml(福岡県) 638円
「まんぷく農家メシ!」は、「漁師メシ!」「佐賀県 有明海」「のり」。
https://www.nhk.jp/p/manpuku/ts/X8Y9NKXY43/
*「がばいうまか!有明海の“一番のり”」江口 敏夫(照栄丸)のり師
※満潮時→海の栄養分を吸収
干潮時→日光で光合成、風で病気を防ぐ。
※摘みとり時期は11月末~3月。一番のりが最もやわらかい
【生のり】
【焼きのり】
『材料』
乾燥させた板のり
『作り方 』
①トースターなどで、片面5秒ずつ焼く
※焼きすぎると苦みが出る
※漁協の販売価格 1枚約300円
*「義父にあこがれて漁師へ 絶品!真っ黒鍋」島内 啓次、山田 祟弘
【のりチップ】
『材料』
板のり(10枚)、オリーブ油(大さじ1)、塩(適量)、ごま(適量)
『作り方』
①フライパンにキッチンペーパーでオリーブ油を薄く塗り、フライパンを熱する。
②フライパンをいったん濡れ布巾に置いて熱をとり、温度を調整する
③再び火にかけ、のりを入れ、オリーブ油を塗りながら、片面10秒ずつ焼く。
④のりを皿に取り、熱いうちに塩とごまを振る
⑤②~④を10枚分繰り返し、重ねて一口サイズに切れば、完成。
【バラ干し鍋】
『材料』
バラ干しのり(15g)、白菜(1/4個)、豚バラ肉(260g)、鶏だんご(240g)、鶏もも肉(240g)、豆腐(1丁)、にんじん(1本)、ねぎ(1本)、しいたけ(4個)、しめじ(1/2パック)
<スープ>
水(500mL)、いりこだし(1パック)、昆布(5g)、砂糖(大さじ1)、薄口しょうゆ(大さじ2)
『作り方』
①鍋に、水、いりこだし、昆布を入れて火にかける。
②煮立ってきたら昆布を取り出し、砂糖、薄口しょうゆを加え、混ぜる。
③のり以外の材料をすべて加えて、煮込む。
④食べる直前に、バラ干しのりをたっぷりのせて、完成。
※バラ干しのり:海苔を干して焼いたもの
*「のりのりガールズが しけったのりをノリノリに♪」山田 美恵子
【のりギョーザ】
『材料』
のり(2枚)、大葉(8枚)、豚ひき肉(100g)、ニラ(1/2束)、キャベツ(60g)、片栗粉(大さじ1)、中華だしのもと(小さじ1)、にんにく(少々)、塩・こしょう(少々)
『作り方』
①ボウルに、のりと大葉以外の材料と調味料を入れ、よく混ぜる。
②のりは1枚を4等分し、それぞれの上に大葉をしく。
③①のタネを8等分して②の上にのせ、のりを折りたたんでタネを包む。これを8つ作る。
④フライパンにサラダ油をひいて、③を並べる。
⑤フタをして10分ほどかけて両面蒸し焼きにしたら、完成。
【のりの佃煮】
『材料』
のり(30g)、酒(150mL)、みりん(150mL)、ザラメ(40g)、しょうゆ(75mL)
『作り方』
①鍋にのりをちぎって入れ、調味料を半量ずつ加えて煮立たせる。
②弱火で煮詰め、残りの調味料を足しながら、水気がなくなるまで煮詰める。
※休み休み、数日かけて煮詰めると、味が濃くなり日持ちする。
【のりトースト】
『材料』
のりのつくだ煮(適量)、バゲット(4枚)、スライスチーズ(2枚)、ベーコン(適量)、ピーマン(1個)、プチトマト(適量)
『作り方』
①バゲットにつくだ煮を塗り、その上に半分にしたスライスチーズをしく。
②ベーコン、ピーマン、プチトマトは食べやすい大きさに切り、①にのせる。
③オーブントースターで4分間焼いたら完成。
【つくだ煮のあえもの】
『材料』
のりのつくだ煮(大さじ2)、だいこん(80g)、きゅうり(80g)、ゆずの皮(少々)
『作り方』
①だいこんは拍子木切り、きゅうりは千切り、ゆずの皮は細切りにする。
②①とのりのつくだ煮をあえて、完成。
【のりの卵焼き】
『材料』
のり(1枚)、卵(3個)、砂糖(小さじ2)、塩(小さじ1/2)
『作り方』
①卵に砂糖、塩を加えて混ぜ合わせる。
②卵焼き器に薄く油をひいて熱し、①の半分を流しいれる。
③半熟になったらのり1/2枚をのせ、巻いていく。
④残りの卵液を流して、半熟になったら、残りののりをおいて巻く。
⑤形を整えながら焼き、取り出して食べやすく切ったら完成。
【のりドレッシング】
『材料』
のり(1/3枚)、オリーブオイル(大さじ5)、酢(大さじ2)、砂糖(大さじ1)、塩(小さじ1)、しょうゆ(大さじ1)、塩こしょう(少々)
『作り方』
①のりは細かくちぎっておく。
②材料をすべて空き瓶に入れ、振ってよく混ぜる。
③少し置いておき、のりがふやけたら完成。
【のりのふりかけ】
『材料』
のりの粉(10g)、オキアミ(5g)、白ごま(3g)、粗塩(適量)、サラダ油(適量)
『作り方』
①フライパンにサラダ油を薄くしき、オキアミと白ごま加えて炒める。
②香りが出てきたら、のりの粉を加えて炒め、最後に粗塩で味を調えたら完成。
https://www.nhk.or.jp/program/manpuku/recipe/bsp_200120.pdf
「おぎやはぎの ハピキャン」は、「おぎやはぎ流 グループキャンプ」。
https://happycamper.jp/
・おでん
・イカのホイル焼き(いか、きのこ、バター)
・オビージョ
*花火
・カラーフレイム/マウンテンフィル:
袋の中の金属粉が炎色反応により虹色に変わる。
・tough/上代工業
「タモリ倶楽部」は、「器じゃない!食べ物だ!決定!真冬のアイスコーン選手権」。
https://www.tv-asahi.co.jp/tamoriclub/#/
*日世株式会社(アイスのコーン国内トップシェア)
・燃える闘コーン① No.1 フレアトップコーン 昭和28年発売
・網目の貴公子② ワッフルコーン 昭和62年発売
・食べるアクセサリー③ ローレルトップ 平成10年発売
・ハード&スイーツ④シュガーロールコーン 昭和48年発売
6個入り 250円(税抜き)
▲タモリ流わさびアイスの作り方
①生わさびをおろす。
②電子レンジで1秒毎に様子を見つつ溶かしたアイスと混ぜ合わせる。
③コーンに入れる。
※明日使えるコーンのうんちく:
アイスのコーンの「コーン」は、とうもろこしと言う意味では・・・ない。
アイスの「コーン」は円すいのコーン(cone)、とうもろこしはcorn。アイスコーンの原材料は、主に小麦粉。
・薄手のカーディガンコーン⑤ ラングドシャコーン 平成25年発売
プレミアム生クリームソフト「CREMIA」専用のコーン
・コーン独立記念日⑥ クリスピーメープルコーン 平成25年発売
・平成最後の革命戦士⑦ グラノーラコーン 平成31年発売
・令和のおめでた野郎⑧ 紅白ツートンコーン 令和2年発売
▲オリジナルコーン作り
*埼玉県戸田市 キンドリーフーズ株式会社、エーアイ食品株式会社
業務用コーン焼成機 ワッフルコーンベーカー 25万8,500円
生地を挟んで焼き、温かいうちに円すい形に巻き上げる。
ホルモン、紅しょうが、コーン、イカの塩辛、ベーコン・アボカド、タピオカ、あんこ、納豆
「なるみ・岡村の過ぎるTV」は、佐々木蔵之介。1/25の放送分。
https://www.asahi.co.jp/sugirutv/backnum/backnum_357.html
・佐々木酒造 聚楽第 純米大吟醸 720ml 3,300円(税込)
*幻のアテ
・日本フーズ 無添加とらふぐ生ハム極 70g 6480円(税込)
・天たつ 干うに 42g 10,800円(税込)
*シメ
・美濃吉 鰻おこわ 1~2人前 7,000円(税込)
・加賀守岡屋 焼きいなり 10g 4,200円
「MEN-1グランプリ」は、「2021年最強激うまラーメン」。
https://www.tv-tokyo.co.jp/broad_tvtokyo/program/detail/202102/26269_202102102200.html
▲エモ美しい激うまラーメン店
・丼はキャンバス!?芸術系ラーメン
「東京・人形町」《noodle art gallery Ryota Tezuka》
地鶏塩 1,000円
山水地鶏、ポルチーニのムース、岩中豚のワンタン
・オシャレして行きたい!超プレミアムつけ麺
「東京・銀座」《銀座 魄瑛》
食前スープ
特上つけ麺 2,000円
トリュフオイル、しじみムース、刻みトリュフ
・煮ずにスープを作る!究極のシンプル美麺
「世田谷区上町駅」《タカナロボ》
塩そば 750円
鯛煮干しを丸2日水に漬け込む、ヒマラヤ岩塩
▲超穴場!潜伏ラーメン店
・たどり着くまでが超過酷!激レア食材ラーメン
「埼玉県・東松山市」《中華そば 深緑》
羅臼昆布と鮭節の中華そば 1,300円
・まさかの場所にある!極上隠れ家ラーメン
「埼玉県・さいたま市浦和地区」《(仮)麺食堂》土日のみ営業
らーめん 600円
・入るのに勇気が!地元民だけ知る絶品ラーメン
「千葉県・印西市」《このみ》
ラーメン 250円
▲ラーメン賢者も注目!最強!激うま新店
・SUSURU(ラーメンYouTuber)推薦!毎日味が変化!?絶対に飽きない究極のラーメン
「埼玉県・川口市」《Noodle & Spice ccurry 今日の1番》
朝限定セット かけソバ&スパイスカレー 1,000円
・宮崎 千尋(《麹町 ソラノイロ》特製中華そば 1,400円)推薦!旨味のオーケストラ 魚のプロが作った超濃厚ラーメン
「東京・東銀座」《マグロ卸のマグロ丼とラーメンの店》
濃厚海老ソバ 990円
・庄野 智治(《護国寺 MENSHO》和牛チャーシュー麺 1,500円)推薦!毎日でも食べたい!究極の王道ラーメン
「東京・巣鴨」《麺創庵 砂田》
中華そば 930円 ※ワンタントッピング
・小林 孝充(ラーメン大王)推薦!こだわりスープが染み込む オンリーワンラーメン
「東京・京王線芦花公園駅」《中華蕎麦 きつね》
味玉中華蕎麦 950円
油揚げ
「アサヒ」より、メール。「アサヒ ザ・リッチ」プレゼントの案内♪
https://www.asahibeer.co.jp/park/cp/210209-210302/?sc_cid=ca_own_ht_40876
買い物に出掛ける。
途中、「MEGA BIG」と「LOTO7」を買う。
スーパーに開店2分前に到着。
やがて開店、売り出しの「レタス」105円、「いよかん」95円、「九州たくあん203円、「卵」105円、カゴメソース」500ml127円を買う。
レジで会計をすると、ソースは、500円以上、卵は1,000円以上買った人だけの割引とのこと・・・。卵を127円で買うと500円を超えるので、ソースは127円になるとのこと・・・。「他に買ってきてソースも込みで1,000円になったら、卵を安く買えるのか」と聞いたら、言葉を濁された。「1,500円以上買わないと、卵とソースを安く買えないのか」と聞いたら、1,000円以上で両方買えるらしい。
以前、1,000円まで行かなかったけど、卵を安く買ったことがあったけど、レジの裁量なんだろうな!
昼食は、昨日20%引きで買った「宮崎牛 肉みそパン」と「ホットコーヒー」♪
第一パン
うまいもの紀行 宮崎
宮崎牛を使用した肉みそをトッピングして焼き上げました。
製造所固有番号 +TKS Mo. 00291 B
1個当たり 197kcal
製造者 第一パン株式会社
東京都小平市小川東町3-6-1
TEL 0120-880135
http://daiichipan.co.jp/
図書館に、12月18日の朝刊を借りに行く。「徳川秀忠」の記事だけを打って、裏の「いただきます」に気付かず、資源回収に出してしまったようだ。
図書館で「いただきます ブロッコリー活用レシピ」をメモ。
「酒&FOOD かとう」に行く。「むぎ焼酎 壱岐」40度3,300円、「開華」2,618円を伝票にて買う。
「立春朝搾り」の感想を打つページのアドレスがQRコードで入れないので、そのアドレスを聞く。
浜松市西区神ケ谷町7873番地1
TEL (053)485-3536
https://slowkato.hamazo.tv/
http://eshoku.com/
「立春朝搾り」のアンケートに答えましょう!
https://www.meimonshu.jp/modules/xfsection/article.php?articleid=4938
夕方は、昨日いただいたブロッコリーで「ブロッコリーの塩茹で マヨネーズ」で一杯♪
それに、昨日の残りの「鯖の銀紙焼き」♪
さらに「素煎り うす皮付き ピーナッツ」!
断然お得
食塩・植物油 不使用
420g
不飽和脂肪酸
ポリフェノール
ビタミンE
100g当り 607kcal
原産国名 中華人民共和国
輸入者 株式会社シジシージャパン
東京都新宿区大久保2-1-1
TEL 0120-912-855
http://www.cgcjapan.co.jp
2020年12月13日の「いただきます ブロッコリー活用レシピ」は、【ブロッコリーとササミのフリット】(308kcal)。
『主な材料』(2人分)
・ブロッコリー・・・70g
・鶏ささみ・・・2本(100g)
・ミニトマト・・・6個
・てんぷら粉・・・60g
・炭酸水(無糖)・・・80ml
・揚げ油・・・適量
『作り方』
①ブロッコリーは茎を除いて小房に分ける
②鶏ささみは縦半分に切り、筋を取る。さらに斜め半分に切り、塩・こしょう各少々をふる
③てんぷら粉50g、炭酸水を合わせ、衣を作る
④揚げ油を170℃に温め、ブロッコリーに衣をつけて、さっと揚げる。続けてミニトマトも衣をつけて、さっと揚げる。それぞれに塩少々をふる
⑤ささみに天ぷら粉10gをまぶし、揚げ油の温度を180℃に上げ、ささみに衣をつけて、カラリと揚げる。
2020年12月15日の「いただきます ブロッコリー活用レシピ」は、【ブロッコリーと卵のチーズマヨ焼き】(234kcal)。
『主な材料』(2人分)
・ブロッコリー・・・小1株(150g)
・固ゆで卵・・・2個
・マヨネーズ・・・大さじ2
・ピザ用チーズ・・・30g
『作り方』
①ブロッコリーは小房に分ける。茎は皮を厚めにむき、食べやすい大きさに切る
②皿にブロッコリーを並べ、ラップをして500Wの電子レンジで約1分加熱する
③ゆで卵は1個を8等分に切る
④耐熱容器にブロッコリー、ゆで卵を並べ、塩・こしょう各少々をふり、マヨネーズ、チーズの順にのせる。オーブントースターで焼き色がつくまで6~8分焼く。アツアツをどうぞ。子どもも大好きな味です。
2020年12月16日の「いただきます ブロッコリー活用レシピ」は、【ブロッコリーのパンケーキ】(429kcal)。
『主な材料』(2人分)
・ブロッコリー(つぼみの部分)・・・正味100g
・ホットケーキミックス・・・150g
・卵・・・1個
・牛乳・・・100ml
・バター・・・10g
・メープルシロップ・・・適量
『作り方』
①ブロッコリーはみじん切りにする
②ボウルに卵を溶き、牛乳を合わせる
③②にホットケーキミックス、ブロッコリーを加えて混ぜる
④フッ素樹脂加工のフライパンにサラダ油少々を温め、③の生地を1/4量ずつ丸く流し入れる。弱めの中火で約3分焼く。焼き色がついたら裏返し、さらに約1分焼く。4枚作る
⑤皿に盛り、バターをのせ、メープルシロップをかける。
2020年12月17日の「いただきます ブロッコリー活用レシピ」は、【ブロッコリーと豆腐のピリ辛あえ】(97kcal)。
『主な材料』(2人分)
・ブロッコリー・・・150g
・木綿豆腐・・・100g
・豆板醤・・・小さじ1/2
『作り方』
①豆腐は1cm角に切り、皿にのせて斜めにし、水切りする
②ブロッコリーは2cm大の小房に分け、茎は皮を厚めにむいて2cm長さのたんざく切りにする。熱湯で2分ほどゆでる
③ボウルに豆板醤、みそ小さじ1、酢大さじ1、ごま油大さじ1/2を合わせ、ブロッコリー、豆腐を加えてあえる。色が悪くなるので、食べる直前にあえる。豆腐とブロッコリー、2つの食材の食感の違いが楽しいあえ物。
2020年12月18日の「いただきます ブロッコリー活用レシピ」は、【ブロッコリーのスパゲティ】(407kcal)。
『主な材料』(2人分)
・ブロッコリー・・・150g
・スパゲティ・・・160g
・ミニトマト・・・8個
・ニンニク(薄切り)・・・1片(10g)
・白ワイン・・・大さじ1
『作り方』
①ブロッコリーは小房に分け、茎は皮を厚めにむき細かく切る
②トマトは四つ割りにする
③鍋に湯1.5ℓを沸かし、塩大さじ1を加えスパゲティをゆでる。表示のゆで時間の3分前に①を加える。ゆで汁大さじ2を取り置き、ざるにあげる
④フライパンにオリーブ油大さじ1とニンニクを入れて弱火で熱し、薄く色づいたらニンニクを取り出す。
⑤②を強火でさっと炒めてワインを混ぜ、③を加える。塩小さじ1/6、こしょう少々で調味し、ニンニクを混ぜる。
(ベターホームのお料理教室)
本日のカウント
本日の歩数:6,484歩
(本日のしっかり歩行:0歩)
本日:54.8kg、15.4%
本日の餃子消費量:0個
割り箸使用量:0膳
| 固定リンク
コメント