「大庭英子のおいしい家ごはん」(1-2)「カルボナーラ」
今日は、2月6日、「風呂の日」。テレビでお風呂グッズを特集している!
昨日のテレビ「たけしのニッポンのミカタ!」は、「知られざる人気店の㊙戦略!」。
https://www.tv-tokyo.co.jp/mikata/backnumber/210205.html
▲「愛知県にとんでもない総菜を売っているスーパーがあります。調べてみてください
「愛知県 尾張旭市」《生鮮館やまひこ 尾張旭店》
*太田典子
・バーレルチキン 998円(税別)
・エビのかき揚げ 98円(税別)
・海老たっぷり太巻き 998円(税別)
・ほぼ具オニギリ 具だくさんオニギリ
★合鴨ロール ねぎ 大葉 ペッパー 298円(税別)
★明太子と大葉 298円(税別)
・厚切りベーコンと玉子 298円(税別)
・焼きさばと大葉 298円(税別)
★鮭といくら 298円(税別)
※岐阜県産米「初霜」を使用
・フルーツ杏仁(いちご) 998円(税別)
・きのこ&ベーコンの和風バター醤油パスタ 598円(税別)
・プリンくらも~の(いちご) 498円(税別)
・イチゴそう 798円(税別)
・シャインマス男 998円(税別)
<ライジング己道会>キックボクシング
▲「ビートたけしさんが『おいしいごはんを山ほど食べたい』とテレビで言っていたので、絶品のお米を紹介したいのですが…」
「福井県」
*柏木智帆
※ふっくら&やわらかい 土鍋
しゃっきり&弾力あり アルミ鍋
しっかり&歯ごたえ 鉄鍋
※お米選びは生産者をチェックすることが大事
米約300品種×米農家約95万戸
・前沢村
・巾着(加賀百万石)
※お米の保存法:
酸化を防ぐため、密閉容器に入れて冷蔵庫で保存。
※おいしく炊くポイント:
炊く前に冷蔵庫で水に6時間以上浸す。水道水(浄水器使用)でOK。
*いま食べるべき!とっておきのお米
《おひつ膳 田んぼ》表参道
・いま食べるべき!お米①:熊本県・阿蘇市 中山北斗さん「ぴかまる」1kg3,500円(税込)
甘さとうま味
スパルタ教育:ローラーで踏み潰す。ストレスを与えると、成長ホルモン(エチレン)を分泌。茎が太くしっかりと育ち、おいしい米ができる。
・いま食べるべき!お米②:群馬県・藤岡市 山口俊樹さん「プリンセスサリー」1kg940円(税込)
炊き上がりの粘り気は少なく、パラパラしている。インドの米のようなエスニックな香りが特徴。カレー、パエリアなどに合う。
▲「熊本県にとても入りづらい怪しい温泉があります!調査してください」
「熊本県・合志市」
*矢野 龍生《健康温泉 湯の屋台村 味の屋台村》
・入浴料 大人200円、子ども100円
・家族風呂 1時間1,000円(税込)
・馬丼定食 500円(税込)
・ミカンの天ぷら
「トキメキ浜松」は、「浜松が生産量日本一!ガーベラ」。
https://www.city.hamamatsu.shizuoka.jp/koho2/koho/tv-tokimekihamamatsu.html
<浜松PCガーベラ>西区深萩町
ガーベラパッキングセンター
※世界のバレンタイン:
男女がお互いに愛や感謝の気持ちを伝える日。男性から女性に花を贈る習慣はイギリスが発祥。
「面白南極料理人」は、#5「5月5日子どもの日」。
https://www.tv-osaka.co.jp/nankyoku/story/
「ヨエロスンE」は、「メンバー全員集合!」。
https://www.at-s.com/sbstv/program/yoerosun_e/info/1086085.html
先日の「家事ヤロウ!!!」
https://www.tv-asahi.co.jp/kajiyarou/
(1)一流シェフ考案!”100均”絶品レシピ
【W出汁で作る本格中華粥】
①白がゆ(1袋)水(80cc)サラダ油(大さじ1/2)を鍋に入れる
②繊維に沿って一口大に割いたサラダチキンスモーク(1個)いかくん(1袋)を鍋に入れ、中火で加熱する
③沸騰したら弱火で3分煮込み、カットレタス(1/2袋)を入れ、強火にしてさっとかき混ぜる
④お粥を皿に盛りつけ6等分にくし切りにした燻製煮卵(1個)を花形に並べる
⑤じゃこ揚せん(5枚)を手で砕き、散りばめる
⑥最後にごま油(小さじ1/2)を回しかけて香りを出したら完成!
※お粥にサラダ油を加えることで、コクとうまみが増し本格中華感がUP!
※サラダチキンは手で割くと肉の繊維がほぐれ、より出汁がとれます
※レタスのシャキシャキ感を残すため4?5回さっとかき混ぜるくらいでOK!
※恵比寿の名店「MASA’SKITCHEN」鯰江真仁シェフ書下ろしのレシピ!
https://www.instagram.com/p/CK1VdMtHEgg/
【焼き鳥ときのこのキッシュ】
①食パン(1枚)をトースターで3分焼く
②ボウルに溶き卵(2個分)ときのこクリームソース(2/3袋)を加え、よく混ぜる(残ったきのこクリームはとっておく)
③耐熱器にトーストを置き②で作ったソースをかける。焼き鳥缶の焼き鳥を一つ一つ並べ、とろけるチーズ(65g)を載せてオーブンレンジ(予熱あり250度)で15分焼く
④ボウルに残しておいたきのこクリームソースとコーヒーフレッシュ(1個)刻んだ塩こんぶ(5g程度)を加えトリュフ風クリームソースを作る
⑤最後にトリュフ風クリームソースをキッシュにかけて完成!
※火が通っていない場合は追加で加熱してください
※焼き鳥を1個ずつ並べることでタレがついた部分が和風なキッシュに、かかってない部分はキッシュ本来の味になり2通りの味が楽しめます!
※刻んだ塩こんぶの食感と旨味がトリュフに似ており、トリュフ風のクリームソースができます!
※ミシュランガイド東京7年連続1つ星「AMOUR」後藤祐輔シェフ書下ろしのレシピ!
https://www.instagram.com/p/CK1WOFAn6CG/
【鶏肉のトンナートソースがけ】
※トンナートソース:イタリア版ツナマヨ
①マヨネーズ(大さじ2)ツナ缶(1缶)「カットよっちゃん」(2袋)をフードプロセッサーで滑らかになるまで混ぜ、トンナートソースを作る
②サラダチキン(1袋)を食べやすい大きさにカットし半熟卵を乗せ、トンナートソースをたっぷりかける
③柿の種わさび味を砕いてふりかければ完成!
※トンナートソースはイタリアでポピュラーな酸味のあるソース
※ケッパーやビネガーの酸味とアンチョビの魚介風味をカットよっちゃんで代用!
※南極観測隊の料理番を務めた青堀力シェフ書下ろしのレシピ!
https://www.instagram.com/p/CK1W16fng90/
【オニオンスープの親子丼】
①ガーリックトースト「ガーリックフランス」(1切れ)を4等分に切り、トースターで2分焼く
②オニオンスープの素「永谷園 たまねぎのちから」(1/2袋)に、お湯を加え、オニオンスープを作る
③作ったスープ半分を鍋に入れ、しょうゆ(小さじ2)みりん(大さじ1)を加え温める
④一口大にそぎ切りしたサラダチキン(1袋)と揚げなす(5個程度)を一緒に鍋に加える
⑤20秒経ったらガーリックトーストを入れ10秒で鍋から全ての具材を取り出す
⑥丼にご飯を入れ、その上に④の具材だけを盛りつける。
⑦残しておいた半分のオニオンスープを鍋に入れ、温める。
⑧スープが温まったら“素早く7回だけ溶いた”溶き卵(2個)を入れる
⑨1分軽く混ぜながら煮詰めたら卵とじの完成
⑩卵とじを具材の載ったご飯の上に盛りつけ、最後にインゲンを飾ったら完成!
※オニオンスープは、だしのうまみ、玉ねぎの甘み、鶏肉のコクを全て補える一石三鳥の食材!
※スープを作るお湯の量は使用するスープの記載に従ってください
※歯ごたえを残すためにガーリックトーストは軽く煮るだけで0K!
※溶き卵は素早く7回だけ混ぜるのがポイント!白身と黄身が半分半分になり両方の味と食感が楽しめます
※トロトロの卵とじを後入れすることで高級感がグッと増す、家事初心者にも真似しやすいテクニック
※お好みでブラックペッパーをかけるのもおすすめ!
※和食会の重鎮、中村孝明シェフ書下ろしのレシピ!
https://www.instagram.com/p/CK1YB0Yn4GB/
(2)1つの料理極めた・・・”1点突破型”芸能人
「アレンジ カレー」320円、内藤裕子
https://www.nikkansports.com/entertainment/news/202012220000886.html
(乾麺)
・新・信州田舎そば 小諸七兵衛 323円
スーパーで大人気の手打ち麺風の田舎そば
・信州 戸隠 池森 二八の極み
【池森特製 十味そば】
①長ネギ(適量)を小口切り、更に少し切れ目を入れ、水にさらす
②乾麺を茹でて湯切りし常温の水でしっかりとぬめりをとる
③3倍濃縮のつゆは水2:つゆ1をベースにお好みで味を調整
④十味(七味)を蕎麦に適量かけて完成!
※池森さんの使用そばは『そば通も呻る八割そば』378円
そばの実を甘殻まで一緒にひいた香りの強いそば
※袋に記載通りの時間厳守!
※水はミネラルウォーターを使用するとカルキ臭が少なくオススメ!
・分とく山 辛口十味唐辛子 540円
10種類の香辛料を配合、七味よりも風味豊か
https://www.instagram.com/p/CK1Y64VHYFk/
【中華ラーメン風 もりそば】
①乾麺を袋に記載通りの時間で茹でる
②麺を湯切りし、常温の水でしっかりとぬめりをとる
③「にんべん つゆの素」と「マルトー® 鰹節屋の昆布かつおつゆ」を1:1で割り、そば湯(適量)えごま油(2回し)魚粉「マヤキ にぼしっ子」(小さじ1)水に浸したねぎ(適量)ブラックペッパー(適量)を混ぜて完成!
※池森さんの使用そばは『奈良屋 奥会津蕎麦』432円
会津ブランドそば粉使用!3種の幅が絶妙な乱切りそば
・「にぼしっ子」は、いわしの煮干し粉末&しいたけの粉末
https://www.instagram.com/p/CK1ZJfQHcgh/
【ミートボール風トマト煮込みハンバーグ】(2人分)
<トマトソース>
① フライパンを火にかけ、オリーブオイル(適量)潰したニンニク2片、ホールトマト(1缶)を入れトマトを軽く潰す
② 半分にカットした玉ねぎをに入れ、フライパンの蓋をして弱火で20分ほど煮込む。途中で塩(少々)を加え、味を調える。
③ 煮込んだあと、玉ねぎは取り出す
※玉ねぎを入れることにより風味とコクが出ます
<ハンバーグ>
①茹でて水けを取ったほうれん草(1束)イタリアンパセリ(3束)ニンニク(1片)をみじん切りにする
②すき焼き用の牛肉「牛船(佐賀・鳥栖)」(400g)をミンチにする
④ボウルにミンチした肉、みじん切りにしたニンニク、ほうれん草、イタリアンパセリ、卵1個、塩胡椒(少々)削ったパルメザンチーズ(大さじ3?4)おからパウダー(大さじ2)を入れ、素早くこねる
④全体がよく混ざったら小さめの丸型ハンバーグを作る(6つ程度)
⑤スキレットかフライパンにオリーブオイル(適量)を入れ、ハンバーグに軽く焦げ目がつくまで焼く
⑦ハンバーグが焼けたらトマトソースに入れ、弱火で15分煮込む
⑧器に盛り、パルメザンチーズをかけたら完成!
※ひき肉を作る際、冷蔵庫で包丁とまな板を冷やしておくと脂身が溶けづらいのでおすすめ!
※パン粉の代わりに入れるおからパウダーは、食物繊維もあり糖質も少なめ!
《レストラン シン》横浜・根岸
《キムラ》横浜・根岸
《グリルK》
《つばめグリル》
《びっくりドンキー》ポテサラパケットデッシュ
https://www.instagram.com/p/CK1aoQFnU9I/
「楽天トラベル」より、メール。「冬&春旅 SALE」♪
https://travel.rakuten.co.jp/special/season-sale/?scid=mi_trv_pcmail_ss_20210206_topbnr
「サッポロ」より、メール。
【まいたけとえのきの牛肉カレー】
きのこの食感と風味をたっぷり味わおう!
カレー粉とトマトの水煮を加えてさっと煮る、短時間で作れるクイックカレーです。きのこと玉ねぎをしっかり炒めるのがポイント。味に深みがでますよ!さらに、カレー粉で作るので香りも引き立ち、いつものルウカレーとはひと味違うスパイシーなおいしさです。
『材料』(2人分)
・牛薄切り肉・・・100g
・まいたけ・・・100g
・えのきだけ・・・100g
・玉ねぎ(みじん切り)・・・1/2個分
・温かいご飯・・・茶碗2杯分
・サラダ油・・・大さじ1
・カレー粉・・・大さじ3と1/2
・しょうが(すりおろし)・・・1かけ分
・トマト水煮缶(カットタイプ)・・・1缶(400g)
・顆粒スープの素・・・小さじ2
・バター・・・10g
・パセリ(みじん切り)・・・適量
・A
しょうゆ・・・大さじ1
酒・・・大さじ1
みりん・・・大さじ1
『作り方』
①まいたけは小房にほぐし、えのきだけは根元を切ってほぐす。牛肉は食べやすい大きさに切る。
②フライパン(または鍋)にサラダ油大さじ1/2を強火で熱し、玉ねぎを5分ほど炒める。途中焦げそうになったら水を大さじ1くらいずつ(分量外)足しながら炒める。
③カレー粉を入れて炒め合わせ、しょうがを加えてさらに炒める。香りが出たらトマトの水煮、顆粒スープの素を加え、ときどき混ぜながら中火で5分ほど煮る。
④別のフライパンにサラダ油大さじ1/2を強火で熱し、まいたけ、えのきを2分ほど炒める。牛肉を入れてさらに1分炒め、Aを加え1分ほど炒める。3に加えて混ぜ、バターを入れる。器にご飯を盛ってパセリを散らし、カレーをかける。
※POINT
かぼちゃとオイルサーディンのサラダ 材料(2人分)と作り方: ①かぼちゃ(1/8個・約250g)はわたと種を取り耐熱の皿にのせて水(大さじ2)をふり、ラップをかける。電子レンジ(600W)で6~8分加熱し、水気をきってフォークで粗くつぶす。酢・オリーブ油(各大さじ1/2)、塩(大さじ1/4)、こしょう(少々)で味つけをする。 ②ディル(1枝)は葉をつみ、オイルサーディン缶詰(40g)は粗くほぐし、ともに①に加えて、ローストしたスライスアーモンド(適量)、レーズン(大さじ1)も加えて混ぜ合わせる。
https://www.sapporobeer.jp/feature/recipe/0000001753/?utm_source=official-mail&utm_campaign=21OMM02&utm_medium=email
【もちもちとろりとワンタン風!】
鶏肉とたっぷりのきのこから出るうまみが凝縮されたおいしいスープに、餃子の皮を加えます。具の入っていないワンタンのようなもちもちの食感が魅力!かるくとろみもつくので、冷めにくく、あつあつの鍋が長く楽しめます。
『材料』(2~3人分)
・鶏もも肉・・・1枚
・生しいたけ・・・4個
・えのきだけ・・・1/2袋
・ねぎ・・・1本
・にんじん・・・1/2本
・餃子の皮・・・12枚
・A
めんつゆ(3倍濃縮)・・・大さじ1
しょうゆ・・・小さじ2
水・・・3カップ
『作り方』
①しいたけは石づきを切って薄切りにする。えのきだけは根元を切ってほぐす。ねぎは白い部分を幅1センチの斜め切りにし、青い部分を小口切りにする。にんじんは幅1センチの短冊切りにする。鶏肉は一口大に切る。
②鍋にAを入れて中火にかけ、煮立ったら鶏肉、にんじん、しいたけ、えのきだけを入れ8割火が通るまで約10分煮る。
③ねぎの白い部分、餃子の皮を加えてさらに5分程度煮る。仕上げにねぎの青い部分を散らす。
※POINT
みそ味にアレンジすることもできます。材料Aのしょうゆを、みそ大さじ1 にかえるだけ。きのことこっくりみそ味の鍋も絶品です。
https://www.sapporobeer.jp/feature/recipe/0000001669/?utm_source=official-mail&utm_campaign=21OMM02&utm_medium=email
「アサヒ」より、メール。
【アツアツ味噌煮込みおでん】(507kcal)
牛筋からだしが出て八丁味噌とのおいしいハーモニー!体が芯から温まります。下準備をがんばれば、あとは煮込むだけ!時間をかけただけの味に仕上がります!!
体の温まる煮込み料理と言えば、やっぱりおでん!里芋が意外にもおでんにぴったりです。甘味とコクのある赤味噌で煮込んだおでんは、冷えたビールを片手に楽しんでもよし、麦焼酎や米焼酎の水割りを合わせてすっきりと頂いてもよし。みんなで鍋を囲めば、体も心も温まること間違いなしです。
『材料』(4人分)
・牛筋・・・500g
・卵・・・4個
・里芋・・・4個
・大根・・・1/2本
・玉コンニャク・・・250g
・焼き豆腐・・・1丁
・だし汁・・・6カップ
・八丁味噌・・・150g
・砂糖・・・大さじ4
・酒・・・1/2カップ
・水・・・2カップ
『作り方』
①牛筋は水洗いし、かぶるぐらいの水と一緒に鍋に入れる。沸騰したら約5分煮て、お湯を捨てて水でよく洗う。食べやすい大きさにカットする。
②卵は半熟になるようにゆで、殻をむく。里芋は皮をむき、水からゆでて、沸騰したらザルにあげる。大根は5cmの厚さにカットして皮をむき、米のとぎ汁で下ゆでする。玉コンニャクは熱湯でさっとゆで、アクを抜く。焼き豆腐は電子レンジ(600W)で2分程加熱し、ペーパータオルなどでくるみ、水抜きをする。※お使いの電子レンジにより、多少の誤差があります。加熱時間は目安ですので、ご注意ください。
③大きな鍋にだし汁と牛筋を加え火にかける。沸騰したら中火にし、1時間30分位柔らかくなるまで煮込む。牛筋を取り出し、串に刺す。
④3のスープに八丁味噌、砂糖、酒を入れ、豆腐以外の材料をすべて加え弱火で煮込む。大根が柔らかくなったら豆腐を加え、10分程さらに煮込んで出来上がり。★ほかにも、ジャガイモ、生麩、豚モツなどお好みで。
※ここがポイント!
牛筋は水からゆでると臭みがなくなりおいしく仕上がる。臭いが気になる方は、何回かゆでこぼしをするとよい。
https://www.asahibeer.co.jp/enjoy/recipe/search/recipe.psp.html?CODE=0000001129
【おしゃれイカ刺しでカンパイ!】
『材料』
イカのお刺身、アンチョビ、大葉(お好みで)
『レシピ』
イカのお刺身に小さく刻んだアンチョビを和えるだけ。あれば大葉を敷いて、器に盛りつけたら完成。
https://www.asahibeer.co.jp/enjoy/recipe/column/vol-126/
【漬け卵でカンパイ!】
『材料』
生卵の黄身、めんつゆ(しょうゆでもOK)、お好みで黒コショウ、ニラ、ゴマ油など。
『レシピ』
小さめの保存容器に生卵の黄身がひたひたに浸かるくらいのめんつゆを入れ、蓋をして半日~1日冷蔵庫で漬け込む。
https://www.asahibeer.co.jp/enjoy/recipe/column/vol-127/
【鶏肉と長ネギの簡単すき煮~簡単3stepおつまみ~】(192kcal)
めんつゆで煮るだけ簡単♪鶏むね肉のすき煮。(タンパク質:1人分24.2g)
めんつゆで失敗なしのお手軽すき煮です。鶏肉の旨味と長ネギの甘みに、ピリッとした粉山椒のアクセントが加わり、ビールや焼酎とよく合います。温泉卵を崩して和えながら頂くと一層おいしいですよ♪
『材料』(2人分)
・鶏むね肉(皮なし)・・・160g
・長ネギ・・・1本
・めんつゆ(ストレートタイプ)・・・150ml
・酒・・・大さじ1
・粉山椒・・・少々
・温泉卵・・・1個
『作り方』
①長ネギは厚さ1cm程度で斜め切り、鶏肉は食べやすい大きさにカットし、厚さ7~8mmのそぎ切りにする。
②小鍋にめんつゆを入れて煮立てた後、酒を加え、鶏肉を1枚ずつ入れ、長ネギを加えて蓋をする。中火弱で鶏肉に火が通るまで煮る。
※市販のめんつゆはメーカーにより甘さが違うため、鶏肉を入れる前に、お好みの味に調整しておくとよい。
③火を止めて、粉山椒をふり、温泉卵をのせる。
https://www.asahibeer.co.jp/enjoy/recipe/search/recipe.psp.html?CODE=0000002509
【ほっこり具だくさんマンドゥスープ】(216kcal)
福を包む意味のある、マンドゥ(韓国式餃子)を加えた鍋。お金の形に包んで煮干しだしを使用する事で、風味良くやさしい味わいに仕上げます。
『材料』(4人分)
・餃子の皮・・・20枚
・煮干しだし・・・4カップ
・しょうゆ、みりん・・・各大さじ1
・生の赤唐辛子の斜め薄切り・・・1本分
・塩・・・小さじ2/3
・仕上げ用の三つ葉・・・適宜
・仕上げ用の塩・・・適宜
・たね
豚挽き肉・・・100g
干しシイタケ(水でもどす)・・・3枚
三つ葉・・・3~4本
白菜キムチのみじん切り・・・70g
木綿豆腐・・・70g
長ネギのみじん切り・・・7cm
ゴマ油、白いりゴマ、しょうゆ、酒・・・各大さじ1/2
『作り方』
1.たね用の三つ葉と、軸を切ったシイタケをみじん切りにする。キムチは汁気をしぼる。豆腐はペーパーで包んで水気をきる。
2.ボールにたねの材料を入れ、粘りが出るまで練り混ぜる。餃子の皮1枚にたねをのせ、皮の周囲に水を塗って半分にとじ、両端を重ねて包む。
3.鍋に煮干しだしを煮立て、しょうゆ、みりん、赤唐辛子、塩小さじ2/3を加える。餃子を加えて5分ほど煮る。塩で味をととのえて器に盛り、三つ葉を添える。
※ワンポイントアドバイス!
豆腐は水気をきると、包むときに皮が破れずにきれいに包めます。
https://www.asahibeer.co.jp/stylefree/500recipe/recipe/A177.html
「ズバうま!おつまみレシピ 家計にやさしいお助け食材 エノキ・コンニャク」
https://www.asahibeer.co.jp/enjoy/recipe/special-recipe/otasuke/enoki/
「ズバうま!おつまみレシピ 人気の牡蠣レシピ」
https://www.asahibeer.co.jp/enjoy/recipe/special-recipe/oyster/
昨日のテレビで「緊急事態宣言が出されている県で、人出がそれほど減っていないのに、感染者数は減少している。飲食店の午後8時閉店が効果があったのではないか」というようなことを言っていた。
今朝のテレビで「緊急事態宣言が出されている県とそうでない県の感染者の減少傾向が似ている。緊急事態宣言は関係ないのでは。」というようなことを言っていた。
後からなら(結果が出てからなら)、好きなことを言えるよね!!!
2021年2月6日 12時51分の「花粉が飛散、かゆい目や鼻をこすらないで…感染リスク高く」というニュース。
読売新聞オンライン
新型コロナウイルスの影響で、今年の花粉症は例年よりも注意が必要となりそうだ。
かゆい目をこすると感染リスクが高まり、換気の徹底で花粉にさらされる機会が増える。花粉は飛散し始めており、専門家は「手指消毒の徹底と換気に工夫が必要」としている。
日本気象協会によると、スギ花粉は6日午前時点で、関東や九州などで少しずつ飛び始めており、大阪で3月上旬、東京で3月上旬から下旬にピークを迎える。飛散量は例年より少ない見通しだが、昨年が少なかったために前年比では、関東甲信で1.8倍、近畿で1.4倍、東海で2.2倍などと見込まれている。
つらい症状に加え、今年はコロナ下ならではの悩みもある。
花粉症治療の専門家で日本医科大耳鼻咽喉科の大久保公裕教授によると、かゆい目や鼻をこすると、手に付いたウイルスが目や鼻の粘膜に触れて感染する恐れがある。
くしゃみがひどくなると、飛沫ひまつで人に感染させるリスクが高まる。各地で換気が徹底されているため、花粉にさらされる頻度が増すことなどから、今年は対策を強める必要があるという。
日本眼科学会も昨年、花粉で目をこするリスクに注意を呼びかけている。
大久保教授は、対策として、手指消毒の徹底やマスクの二重着用、市販薬や処方薬を例年より早めに服用することなどを挙げる。自宅などを換気する際には、網戸やレースのカーテンを使うと花粉の流入が抑えられ、加湿器やサーキュレーター(送風機)の使用も効果的という。
大久保教授は「花粉症は、倦怠けんたい感や鼻づまりといった症状がコロナと似ている部分もある。発熱や味覚・嗅覚の異変などおかしいと感じたら、医療機関に相談してほしい」と話している。
https://news.livedoor.com/article/detail/19654622/
2/5(金) 12:47配信の「ギョーザ購入額、浜松が宇都宮抑え2年ぶり日本一奪還 3位は宮崎」というニュース。浜松はまた1位になったのですね。それにしても「宮崎」が3位とは・・・。「宮崎」も餃子で有名なんですね!
毎日新聞
浜松市は5日、2020年の1世帯あたりのギョーザ購入額が年間で3766円となり、2年ぶりに日本一の座に返り咲いたと発表した。総務省がこの日に発表した家計調査を基に市が集計した。浜松市は宇都宮市と毎年のように首位を競っており、20年を含めた10年以降の勝敗は7勝4敗となった。
市の集計によると、浜松市は19年の3506円から260円増の3766円。19年に日本一だった宇都宮市は4359円から666円減の3693円となり、2位に後退した。浜松市と宇都宮市の差額は73円だった。宇都宮市は10年まで15年連続の日本一で、「ギョーザのまち」を掲げている。
3位は3670円の宮崎市。2年ぶりに2強に迫った。
「浜松餃子(ぎょうざ)」は、ギョーザを円形に並べ、真ん中にもやしを添える盛り付けで、ご当地グルメとして知られる。鈴木康友市長は「新型コロナウイルス収束後は多くの人に浜松にお越しいただき、浜松餃子を楽しんでほしい」とのコメントを発表した。【福沢光一】
https://news.yahoo.co.jp/articles/ca37265fe394cd0410bd04591d6f2f8ac355356f
昨日もらってきていた『TOWNWORK(タウンワーク)』に、去年の職場の求人案内が出ていた!コロナ禍なのに、そんなに人手不足なのか???
従業員らしい爽やかな写真が写っていたけど、そんな社員いなかったぞ!!!好印象を与えるための、広告用のモデルの写真なのか???
家庭菜園の整理をする。
「よもぎ」が芽生えてきた。「よもぎ餅」でも作ろうか!?
今日の昼食は、昨日買った「ホイップメロンパン チーズクリーム」と「ホットコーヒー」(朝ブレンド)♪
Pasco ホイップメロンパン チーズクリーム
チーズクリーム入りビスケット生地をトッピング
チーズクリーム入りホイップクリーム
製造所固有記号 +M /EBO
1個当たり 387kal
敷島製パン株式会社
名古屋市東区白壁五丁目3
TEL 0120-084-835
https://www.pasconet.co.jp/
asa blend
type2 hand roasted coffee beans
最近運動不足のせいか体重が増えてきた・・・。散歩に出かけましょう!
「ホームセンター」「洋品店」「スーパー」を覘く。「ポロシャツ」を買いたいんだよな。
夕方は、「ホタルイカのスパゲティー」で一杯♪「ホタルイカのパスタ」って、初めて作るね!
玉ねぎ、キャベツ、ブロッコリーの芯を入れました!味付けは、醤油味かな!
「兵庫県産 ボイルほたるいか生食用」
釜ゆで ほたるいか
兵庫県日本海沖
100g213円
100g当た
り 104kcal
「北海道産 玉ねぎ」
おいしさ自慢!
オニオンスライス
薄く輪切りにし、冷水でさらしますと辛みがとれておいしく召し上がれます。
2020年1月12日の「大庭英子のおいしい家ごはん」は、【カルボナーラ】(869kcal)。
トロリ なめらかなコク
トロリとしてコクのある人気のパスタは寒い季節にひときわおいしく感じられるもの。卵が固まらない作り方をご紹介します。スパゲティを一度に作るのは多くても2人分まで。それ以上になるとプロでも上手に作れないとか。4人分ならば2回に分けて作りましょう。
『材料』(2人分)
・スパゲティ・・・160g
・塩・・・少々
・ベーコン(かたまり)・・・80g
・エリンギ・・・2本
・ニンニク・・・1かけ
・オリーブオイル・・・大さじ2
・生クリーム・・・1/3カップ
卵黄・・・2個
パルメザンチーズ・・・大さじ3
塩、コショウ・・・各少々
・パルメザンチーズ・・・適宜
・粗びき黒コショウ・・・適量
①材料を切る
ベーコンは5mm角の棒状に切る。エリンギは根元を少し切り落として、5mmの厚さに切り、さらに5mm幅に切る。ニンニクは縦半分に切り、芯芽を取る。
②卵黄クリームを合わせておく
大きめのボウルに生クリーム、卵黄、パルメザンチーズ、塩、コショウを入れて混ぜる。
③味のベースを作る
フライパンにオリーブオイル、ニンニク、ベーコン、エリンギを入れて、弱火でゆっくり炒める。
冷たいフライパンにオイルを入れて、炒め始めるのがコツ。じっくり炒めることでニンニクやベーコンの香り、うま味を引き出す。ベーコンがカリカリになればオリーブオイルにうま味が溶け出た証拠。これが味のベースとなる。
④スパゲティをゆでる
たっぷりの湯を沸かし、塩(2リットルに対し大さじ1くらい)、スパゲティを入れ、表示時間の通りにゆでて、ザルにあげる。
⑤スパゲティにオイルと具をからめる
(3)のフライパンにスパゲティを加え炒め合わせる。
⑥卵黄クリームをからめる
(2)のボウルの中に(5)を入れる。スパゲティに卵黄クリームをよくからめ、器に盛る。パルメザンチーズをふり、黒コショウをふる。
《わたしの台所》
カルボナーラとは、イタリア語で「炭焼き職人風」の意味。炭をかぶったように黒コショウを多めにひいて、卵のソースの味を引き締めるところから命名されているようです。
本場のイタリアでは生クリームを入れませんが、日本では生クリーム入りがポピュラー。入れた方が、よりリッチでマイルドなおいしさになり、卵に火が通り過ぎるのも防げます。
卵黄、生クリーム、チーズを混ぜたボウルに炒めたスパゲティを入れて、火にかけずに卵黄クリームをからめるのもミソ。これでさらに卵に火が通りにくく「カルボナーラの卵が固まってボソボソになってしまう」という悩みも解決されるはずです。
https://opi-rina.chunichi.co.jp/gourmet/20200114iegohan.html
本日のカウント
本日の歩数:8,677歩
(本日のしっかり歩行:4,966歩)
本日:55.3kg、14.9%
本日の餃子消費量:0個
割り箸使用量:0膳
| 固定リンク
コメント