« 1月(睦月) 旬の素材「大根」「みかん」「たら」 | トップページ | 中部のブランド牛ご当地料理 うまし あの町この味 »

2021年1月13日 (水)

ぎゅーっと愛情 中部のブランド牛 生産者物語

 昨日のテレビ「昼めし旅」は、「栃木県 宇都宮市」。11/27の放送分。
https://www.tv-tokyo.co.jp/official/hirumeshi/
 餃子《餃子といえば芭莉龍》《宇都宮みんみん》
《飯城園》昭和52年創業
★焼餃子 2人前 660円(税込)
  豚ひき肉3:野菜7、ラー油に、酢6:醤油4
<宮本さん>
☆ネギ 1本 50円(税込)
☆ショウガ 1袋 150円(税込)
☆ニンニク(福地ホワイト六片) 1個 400円(税込)
 少量多品種
 春菊、ニラ
・春菊餃子
①長ネギをこまかく切る。緑の部分も入れる。ニラ、ニンニク、春菊も切る。
②豚ひき肉に新ショウガをすりおろして入れる。醤油、塩、貝柱のだし、ゴマ油を入れて混ぜる。
③餃子の皮に包む。
④オリーブオイルを熱し、餃子を焼く。熱湯を入れ中火で6分蒸し焼きにする。
⑤ゴマ油を入れる。最後に強火で水分を飛ばす。
⑥酢、ホワイトペッパーで食べる
・卵焼き
①卵を溶き、ネギ、ニラを入れる。
②銅の卵焼き器を熱し、①を入れて焼く。

 「365日の献立日記」は、昭和52年2月21日。
https://www.nhk.jp/p/ts/DGZMN8GNRZ/episode/te/Y5RNZ2N7G5/
 ぶりてき、干し柿のみぞれあえ、春菊のおひたし、みそ汁(かす入り)(ひらめのアラのだし、大根、にんじん、おとうふ、みつば)
【ぶりてき】
①ぶりに塩をふり、しばらく置く。
『一年前の献立』沢村貞子
②フライパンに油を熱し、スライスしたニンニクを炒め取り出す。ブリを入れて焼く。
③ブリをお皿に盛り、そのフライパンで玉ねぎのみじん切りを炒める。みりん、酒、醤油、中脳ソースを入れる。ブリにかける。
④焼いたニンニクを乗せる。クレソンを添える。
【干し柿のみぞれあえ】
①大根をおろし、水気をきる。ゆずのしぼり汁、砂糖、塩を混ぜる。
②干し柿を切り、①と和える。お皿に盛る。
【みそ汁(かす入り)】
①ひらめのアラの出汁で、大根、ニンジンを煮て豆腐を入れる。
②酒粕を溶く。味噌を溶く。

 「ソロキャン女子が行く!自転車キャンピングカー旅」。
https://www.bs-tvtokyo.co.jp/advance/backnumber/20201023/
*ちょもか
<西湖>
*石丸謙二郎
 空気より水の方が音の伝導率が高い。
<河口湖>
<大石公園>
 ススキを撮るなら逆光がオススメ。
【お弁当】
 ソーセージ、スペアリブ、卵焼き、おにぎり
<富士山パノラマロープウェイ>
・往復900円
《オギノ河口湖店》
 ターメリック、クミン、コリアンダー、トマト、豚肉、玉ねぎ、R1ヨーグルト、えのきたけ、めんたいこ
<ニューブリッヂキャンプ場>
*火起こし
 炭を組む。固形燃料を入れて火をつける。木を入れる。
【スパイスカレー】
①玉ネギ、トマトを切る。
②シングルバーナーにフライパンを乗せ、タマネギ、トマトを2分炒める。
③コリアンダー、クミン、ターメリックを各ペットボトルのふた1杯を入れる。
④豚肉、ヨーグルトを入れる。
⑤ナンを炙る。
*朝食
・メスティンでご飯を炊く
【鮭のホイル焼き】
①アルミホイルに鮭、エノキ、ネギ、バター、レモンスライスを入れて包む。
②フライパンに水を入れ、そこに①を入れて焼く。
・お味噌汁
<忍野八海>
 湧池、中池
・岩魚の塩焼 700円
<山中湖>
<山中湖マリンハウス momo>
・ワカサギ釣り
  釣り道具代(エサ、仕掛け付き) 1,700円 ※エサ:ベニサシ
【ワカサギの唐揚げ】
①シングルバーナーに火をつけ、バーナーパッドをのせる。シェラカップに油を入れ乗せる。
②ワカサギに空揚げ粉をつけ、油に入れる。
<ホテルマウント富士>
・日帰り入浴料 1,750円

 「ゆるキャン△ SEASON2」は、第1話「旅のおともにカレーめん」。
『リロ氏のソロキャンプレシピ』マキノ出版
https://yurucamp.jp/se
<浩庵キャンプ場>
<身延郵便局>
<株式会社 山梨さえき>《セルバみのぶ店》
https://yurucamp.jp/second/episodes/01.php
https://yurucamp.jp/

 「うまい!の極み」。
https://hicbc.com/tv/umainokiwami/kiwami/20210112/
《台湾餃子 知多屋鍋貼(グゥオティエ)》
名古屋市中区大須3丁目31-10
TEL 052-243-0050
・黄ニラ鍋貼(黄ニラ焼餃子)
※鍋貼(グゥオティエ):焼き餃子の意味

 「プロフェショナル 仕事の流儀」は、file462「タサン志麻 おうちごはんスペシャル」。
https://www.nhk.jp/p/professional/ts/8X88ZVMGV5/
【手作りソースで、アイオリ】
『材料』
 好みの生野菜 好みのゆで野菜(インゲン、ブロッコリー、オクラ、アスパラ、レンコン、ゴボウ など)、好みの魚介類(エビ、塩だら、イカ、貝類 など)、ハム・ソーセージ ゆでタマゴ
<ソースの材料> 卵黄 1、オリーブ油(サラダ油でも) 100~150cc(かたさを見て調節)、レモン 1/2個(お酢や柑橘酢でも)、ニンニク 1/2粒(お好みで)、塩 ふたつまみ、胡椒 適量
『作り方』
①野菜を好みの大きさに切る。
②鍋に湯を沸かし、塩を少量加える。魚介類を入れて沸騰したら火を止める。魚介類はそのまま湯に入れた状態で、余熱を加えながら冷ます。
③(2)と別の鍋に湯を沸かし、野菜を2分程度強火でゆでる。野菜をゆでる場合は、塩は不要です。
※ポイント 野菜は固い物から順に入れる。
④ゆであがったら、野菜をザルにとり、冷ます。
※ポイント 野菜は重ならないように広げて、熱を飛ばす。
⑤食材を冷ましている間にアイオリソースを作る。ボウルに卵黄1つ、レモン果汁1/21個分、すりおろしたニンニク1/2粒、塩ふたつまみ、こしょうを適量入れよく混ぜる。油を加えると塩が溶けにくくなるので、この段階で塩をしっかりと溶かす。
※ポイント 固いレモンは切る前に体重をのせて押しておくと、絞りやすくなる。
⑥(5)に油を少しずつ加えながら、泡立て器でよく混ぜ合わせる。
※ポイント 最初はゆっくりと油を入れて、しっかりと乳化させる。乳化してきたら油を多めに入れてOK。
⑦(3)(4)(6)をお皿に盛り付けたら完成。ソースをつけて食べる。
【オーブンいらずの、ローストビーフ】
『材料』(4~5人前)>
 牛もも肉(かたまり)500g、塩 適量、こしょう 適量、サラダ油 適量
『作り方』
①肉を冷蔵庫から出して1時間以上おき、室温に戻す。
②肉の水分を拭き取ってから、塩・こしょうを全体にすりこむ。
※ポイント 塩味が薄いと肉のうまみを感じにくくなるので、しっかりめに。
③一面ずつ焼き色をつけていく。なるべく肉を動かさず、強火で30秒~1分間ずつきれいに焼き色をつける。
※ポイント フライパンはソース作りに使うので、そのままおいておく。
④焼き上がった肉をラップで2重にくるんでから密封袋に入れ、できるだけ空気を抜いて閉める。
⑤大きめな鍋に(4)がかぶるくらいの湯を沸騰させ、(4)を入れる。肉が湯から出ないように、鍋や皿で重しをする
⑥3分たったら火を止め、15分おく。更に、湯から出して、さらに15分~20分おく。
⑦冷めたら肉を袋から取りだしてそぎ切りにし、ソースを加える。
<ソースの材料> 赤ワイン 100cc、水 50cc、コンソメキューブ 1/2個、バタ- 30g
<ソースの作り方>
①フライパンにたまった脂を捨て、赤ワイン、水、コンソメを加え、煮詰める。
②1/3くらいになるまで煮詰め、バターを加える。
<付け合わせ(番組では紹介していません)>
①インゲン、ブロッコリー、アスパラの不要な部分を切り、ゆでる。
②ゆで汁を少し残してバターを入れ、絡めるように軽く煮詰める。
③仕上げにタマネギのみじん切りを加える。
【子供も大好き、具だくさん野菜スープ】
『材料』(2~3人前)
 タマネギ 1/2個、キャベツ 1/8個(または大きな葉 2.5~3枚)、にんじん 1/2本、じゃがいも 小1個、ベーコン(薄切り) 2~2.5枚 コンソメキューブ 1~1.5個、塩 適量、コショウ 適量、オリーブ油 適量
『作り方』
①鍋に油をひき玉ねぎの角切りを入れ、軽く塩をしてじっくり炒める。
②炒めている間ににんじん、キャベツ(少し大きめに切る)も切り、炒める。
③しんなりしたらしっかりかぶるくらいの水を加え沸騰させ、あくを取ってからコンソメを加え、軽く沸騰するくらいの火加減で煮込む。
④にんじんが柔らかくなったらジャガイモの角切りを加え、火が通ったら仕上げにベーコンを加えひと煮立ちさせる。
※ポイント ミックスビーンズを入れることもできる。
【らくらくフランス風グラタン】
<ジャガイモのピュレの材料> ジャガイモ(メークイン) 5個、バター 25g、牛乳 150ml
<牛肉のトマト煮の材料> 牛こま肉 250g、タマネギ 1個、トマト缶 1缶(400g)、ケチャップ 大さじ3、中濃ソース 大さじ2、砂糖、塩、こしょう 適量、油 適量、ピザ用チーズ 適量
<ジャガイモのピュレの作り方>
①ジャガイモ(メークイン)を適当な大きさに切り、柔らかくなるまでゆでる。
②ゆで汁を切って、フォークでしっかりつぶす。水分が気になったら、鍋に戻して水分を飛ばす。熱いうちにバターを混ぜる。
③弱火にかけ、牛乳を2、3回に分けて加えてのばし、ひと煮立ちさせる。
<牛肉のトマト煮の作り方>
④牛こま肉は一口大に切る。冷凍肉を使用する場合は、できれば前日から冷蔵庫で解凍する。タマネギは薄切りに。フライパンに油をひいてタマネギを入れ、軽く塩を加え、弱めの中火でしんなりするまで炒め、牛肉を加えてさらに炒める。
⑤肉の色が変わったら、トマト缶を汁ごと加えて、水を100ml、ケチャップ、中濃ソースを加えて、弱めの中火で約10分煮詰める。好みで塩、こしょうを加える。酸味が強ければ、砂糖を大さじ1程度加える。
⑥グラタン皿に5をしいてジャガイモのピュレをのせ、チーズをかけて、250℃に熱したオーブンで20分程度熱し、表面に焼き色がついたら完成。
【あき時間で、鶏の赤ワイン煮】
『材料』
 鶏の手羽元 6~8本、鶏もも肉(胸肉でも可) 2枚、ニンジン 細1本、玉ねぎ 小2個、マッシュルーム(しいたけ、しめじなど、他のキノコでも可) 2パック、ベーコン、お好みで 赤ワイン(重めのもの、安いもので可) 1本(750cc)、水 200cc、コンソメ 1個、塩 適量、こしょう 適量、小麦粉 大さじ2、サラダ油 大さじ2、はちみつ 小さじ1~大さじ1 ※タイム、ローリエなどの香草はお好みで ゆでたパスタ 適量、④で紹介したジャガイモのピュレ 適量
『作り方』
①鶏もも肉の水分をとって、大きめに切る。
※ポイント もも肉1枚を、5等分にするぐらい。小さく切るとできあがりがパサつき、煮崩れしやすくなるので注意。
②鶏もも肉の両面に、塩・こしょうをふる
※ポイント ここでふる塩は、後々ソースの塩気につながるので、たっぷりとふってよい。
③鶏もも肉に小麦粉をまぶしたら、フライパンに油をしき、強火で焼く。
※ポイント 小麦粉を使っており焦げやすいので、油は多めに。火力は、「パチパチ」「ジューッ」と肉が焼ける音が聞こえるぐらい強くする。
④全体にかるく焼き色がついたら、ボウルにとる。
⑤手羽元を、もも肉と同様に焼き、(4)のボウルにとる。
⑥野菜・キノコを大きめに切り、先ほど使ったプライパンで炒める。
※ポイント ここでベーコンを入れると、より風味豊かになる。
⑦(5)でボウルに入れた、先ほど焼いた肉をフライパンに戻す。ボウルに水200ccを入れ、ボウルに残った塩ごと、フライパンに注ぎ入れる。
⑧フライパンを強火にして、赤ワイン1本を入れ、煮込む。
⑨沸騰したらアクをとり、火力を弱火から中火にする。コンソメ1個とお好みで香草をいれる。
⑩鍋のふたを少しずらして、40~45分煮込む。
※ポイント 味見をして、少し酸味が強ければ、ハチミツ・砂糖などで甘みを足す。これにより酸味が落ち着く。
⑪お肉などの具材を、パスタ・ピュレなどの上に盛り付け、仕上げにソースをかけたら完成。
【お手軽レモンケーキ】
『材料』(2~3人分)>
 ホットケーキミックス 150g、レモン汁 30g(一個分)、バター 60g、ハチミツ 30g、卵 1個
『作り方』
①レンジまたは鍋でバターを溶かす。
②ボウルにホットケーキミックスを入れ、残りの材料を全部入れて混ぜ、型に入れる。お好みで、輪切りのレモン(分量外)をのせる。
③180℃に予熱したオーブンで30分から40分、レモンに焦げ目がつくくらいまで焼く。
④熱いうちに、表面にハチミツ(分量外)を塗る。
【3分でできる、絶品チョコもち】
『材料』(1人前)
 もち 1個、ブラックチョコレート(ミルクチョコでも可)2~3かけ
『作り方』
①もちを電子レンジ600Wで1分ほど加熱。
※ポイント もちが膨らんで、全体がやわらかくなるまで加熱する。
②もちを広げて、チョコを敷き詰める。
※ポイント (3)で包めなくなるので、チョコの入れすぎには注意。
③もちのへりをくっつけ合わせて、チョコを包み込む。
※ポイント  四角いもちの場合は、4つの角をくっつける様に包む。
④もちをひっくり返し、電子レンジ600Wで10秒ほど加熱。
⑤できたてはあついので、少し冷ましたら完成。
<さらにもうひと工夫>
 チョコの代わりに、味の濃いものを入れてもOK。ピーナッツバター、ハチミツなど。
https://www.nhk.jp/p/professional/ts/8X88ZVMGV5/episode/te/Z2W3ZNL397/

【よりぬきダイエット特集】正月太り解消するなら今でしょ! ブロガー実践のおすすめダイエット方法7選
https://livedoorblogstyle.jp/archives/8707007.html

 2021年1月13日 15時4分のニュースに「新型コロナ 東京都で新たに1433人感染 重症者は141人 全国累計30万人超に」という記事アリ。
 思うに、PCR検査って、「新型コロナウイルス」だけを検出しているんだろうか?冬場に流行する「旧型コロナウイルス」も検出していないのだろうか?
FNNプライムオンライン   
 東京都ではきょう新たに 1433 人が新型コロナウイルスに感染していることがわかりました。
 都内できょう新たに感染が確認されたのは1433人で、年代別では、20代が394人、30代が275人、40代が202人、50代が198人、65歳以上が187人でした。
 また、重症者はきのうから3人減り141人でした。
https://news.livedoor.com/article/detail/19527127/

006_20210113154801
 歯磨き粉を新しくおろしましょう!
歯周病予防に塩が効く!
 つぶ塩
 歯グキをキュッとひきしめる
 薬用ハミガキ
・大粒の球状塩 配合。
・塩が歯グキをキュッとひきしめて歯周病によるハレ、出血を防ぎ、口臭も防ぎます。
・フッ素配合で、むし歯を予防します。
販売名 ガードハローLSa
180g
花王株式会社
東京都中央区日本橋茅場町1-14-10
TEL 0120-165-696

 今日の仕事・・・。
 「flash」で作製したものが見られない!!!「flash」は、終了してしまったのか???flashで作られたwebページはどうすればいいんだろう???
Adobe Flash Playerサポート終了情報ページ
https://www.adobe.com/jp/products/flashplayer/end-of-life.html

 夕方は、「大根のぬか漬け」で一杯♪
 それに「焼うどん」♪
 キャベツ、レタス、タマネギ、もやしを入れました。目玉焼きを乗せましょう!すりごまをちらしましょう!
 「目玉焼き」は、「サニーサイドアップ」か「ターンオーバー」か?好みが分かれますよね!
https://macaro-ni.jp/41243
 「醤油」をかけるか「ソース」をかけるか、という論争もありますよね!
004_20210113154801
長野県産 緑豆もやし

 TOPVALU BESTPRICE
200g
100g当たり 14kcal
【緑豆もやしとにらの豆腐中華サラダ】
『材料』(3人分)
・緑豆もやし・・・200g
・絹ごし豆腐・・・1丁
・にら・・・1束
『作り方』
①もやしは熱湯でさっとゆがき、ざるに取る。にらは同じ熱湯で色よくゆでて冷水に取り、水けをしぼって3~4cmの長さに切る。豆腐は1cmっくらいの厚さの食べやすい大きさに切り、器にもやしとにらを敷き、豆腐を盛り付け冷蔵庫で冷やす。
②お好みのドレッシングをかける。(中華ドレッシングがよく合います。)
販売者 イオン株式会社
千葉県千葉市美浜区中瀬1-5-1
TEL 0120-28-4196

 2021年1月1日の朝刊より「ぎゅーっと愛情 中部のブランド牛 生産者物語」の引用♪
 舌の上でとろけるような食感と芳醇な香りがたまらない日本のブランド牛。松坂牛や近江牛、飛騨牛など、中部9県でも極上の霜降り肉が楽しめる。各地の名物となっているブランド牛の成り立ち、そして育てる生産者たちの苦労にも思いをはせながら、正月のごちそうを味わってみてはいかがだろうか。
「石川」能登牛
幻の存在 受賞で脚光
 石川県能登地方の豊かな風土で育まれる能登牛。1995年にブランド牛として立ち上がった。当初は出荷が100頭にも満たず、幻と言われたことも。「どこに行けば食べられるのか聞かれても紹介できず困った」。20年近く担当してきた県職員の常川久三さん(48)は言う。
 転機は2006年の和牛のオリンピック「全国和牛能力共進会」。柔らかな食感を生むオレイン酸の含有率が最も多く、脂肪の質で「特別賞」を受賞した。
 年間1,000頭の出荷を目指し、10年に生産体制を強化。首都圏への出荷をもくろみ、22年に1,500頭まで引き上げる計画。肉質を高める研究も続き、常川さんは「オレイン酸だけではなく、きらりと光るものが出てくれば」と願う。
・大きな頭で能登牛のPRするキャラ「能登牛ぺこりん」
(村松秀規)
「富山」氷見牛
狙え 寒ブリ級の人気
 寒ブリに並ぶ富山県氷見市の特産品にしようと、ブランド力の強化に努めている。石川県境の中山間地で育てられた氷見牛は脂肪の質が良いのが特徴だ。
 長く県を代表する産地だったが、「氷見牛」を名乗るのは1995年から。A4ランク以上が平均85%を超え、JAや氷見市がブランド促進協議会を立ち上げた。2018年に地域団体商標に登録。市内で12ヵ月以上肥育された黒毛和種の日本食肉格付協会3等級以上を氷見牛と認める。19年度の黒毛和種去勢牛のA5比率は県が67.5%で全国1位だが、氷見牛の比率は県平均を上回る。
 今は8人・団体が約700頭を飼育。19年度の出荷数は252頭で、生産者の減少が課題。A5ランクが9割を超えた同市小滝の宮本忍さん(49)は「生産者も仲が良く、飼料の工夫など情報交換が生きている」と話す。
・「山のおいしい水を与えています」と話す宮本さん
(小畑一成)
「長野県」信州牛
特産リンゴ 食べて元気
 長野県特産リンゴの搾りかす入りの発酵飼料で育てられる「りんご和牛信州牛」。「リンゴを食べた牛は病気にならない」との伝承から、県内で1950年代半ばに広まり、2009年にブランド牛として商標登録された。
 約20の畜産農家が飼育。同県山ノ内町の高井富士畜産組合では、約320頭に発酵飼料を与え、さらに、地元の製菓会社からの新鮮なリンゴの皮や芯も混ぜ合わせている。
 「デザートとして独自に与えているのが皮や芯。たくさん食べて、大きくなってもらいたいから」と組合代表理事の月岡昭二さん(60)。「甘くて多くの人がびっくりする。口どけも良く、あっさりしているのが特徴です」と胸を張る。
・リンゴがエサで与えられる信州牛
(小寺香菜子)
「静岡」しずおか和牛
鎌倉期から大事に
 鎌倉時代の図説「国牛十図」に「遠江牛」が描かれ、古くから牛の飼育が盛んだった静岡県。肉質は全国の品評会でも上位入賞の高い実績がありながら知名度は高くない。県外、海外への発信を目指し、2017年に統一ブランド「しずおか和牛」を立ち上げた。
 最長飼育地が静岡県で、26ヵ月齢以上の黒毛和種のうち、肉質等級が3等級以上のもの。現在、生産者45戸が計5,400頭を飼育する。
 最多の700頭を育てる御前崎市のすずき牧場では「牛に負担をかけない」飼育を心掛ける。4m×8mの一角に4~5頭ほどの間隔で、牧場主の鈴木雅樹さん(52)は「広いスペースを与えることで、牛のストレスが減る」。鈴木さんらで見回り、24時間、常に牛の健康状態を観察。鈴木さんは「手を抜かず、妥協をしない」と話す。
・牛の気持ちになって、ストレスを与えないように育てる鈴木さん
(広田和也)
「岐阜」飛騨牛
「安福」 子孫脈々と
 静岡県のブランド牛「飛騨牛」が全国的な銘柄に育ったのは、兵庫県但馬地方から1981年に導入した種雄牛「安福」の活躍によるところが大きい。
 たくましい体、刃物のような鋭い角はまさに「但馬牛」。雄牛らしく気性が荒く、飼育していた県畜産研究所内の木に突進して「八」の字形の傷を付けたこともある。優れた肉質を持つだけでなく、その肉質を子孫に余すことなく引き継ぐ「産肉能力」にたけていた。
 安福の産子は県や広域の枝肉共進会で、ことごとく上位入賞した。2002年に岐阜県であった全国和牛能力共進会では、安福のひ孫たちが種牛の部では最高位の内閣総理大臣賞を受賞。孫が最優秀枝肉賞を獲得し、「飛騨牛」ブランドを不動のものにした。
 安福の産子は県内の子牛の市場価格を全国トップに押し上げ、農家の所得向上にも大きく貢献。生前を知る同研究所の担当者は「飛騨牛ブランドを世に知らしめたという点で、安福の功績は大きい」とたたえる。
・生前の安福=岐阜県高山市清見町牧ヶ洞の県畜産研究所で
(横田浩)
「愛知」知多牛
足しかなブランドに
 愛知県の酪農地帯、知多半島で年間約2,500頭出荷される知多牛の大半は、ホルスタインの母と黒毛和種の父から生まれた交雑種。和牛より大柄で、個体によっては脚や額に白い斑点がある。肉は霜降りだがやや脂肪が少なく、赤身本来の味が引き立つという。
 交雑種は一律に「国産牛」としてスーパーに並ぶことが多かったが、知多牛は関西地方を中心に流通してブランドを確立した。知多牛肉部会の石川健一部長(54)は「黒毛和種よりヘルシーで値段も手ごろ。気軽に食べてほしい」と話す。
・交雑種の知多牛を育てる石川さん
(梶山佑)
「福井」若狭牛
出産前 のんびり放牧
 年間約600頭が出荷される若狭牛は明治時代から食べられていると伝わる。福井県内で12ヵ月以上肥育され、品質格付け3等級以上などが条件。上質な脂と柔らかい肉質が特徴だ。
 2004年ごろから、獣害や雑草対策のため妊娠した牛の放牧も開始。妊娠中の牛は気性が穏やかで、放牧によって健康的な出産につながる効果もある。
 焼き肉店やJA県経済連でつくる若狭牛流通推進協議会は、肉の口溶けが良くなる脂肪酸「オレイン酸」が一定以上の肉を「三ツ星若狭牛」に認定。ほとんどが県内で消費され、同経済連畜産課の本田透課長は「北陸新幹線延伸も見据えて頭数を増やし、たくさんの人に食べてもらいたい」と話す。
・獣害や雑草対策として放牧された若狭牛
(藪下千晶)
「滋賀」近江牛
桜田門外の変 ここから!?
 幕末の大老、井伊直弼が水戸浪士らの襲撃を受けて暗殺された1860年の桜田門外の変。強引な政治や攘夷派への弾圧が原因と言われる一方、直弼の代に彦根藩から水戸藩へ近江牛の献上をやめたことが遠因であるとする説がある。
 彦根城博物館(滋賀県彦根市)などによると、江戸時代、牛肉を食べることが禁じられていたが、彦根藩では薬用などとして食されていた。幕府老中なの指示に従い、徳川将軍などに牛肉を献上した記録も残っている。
 水戸藩主の徳川斉昭にも彦根藩から牛肉を贈った記録が残る。だが、直弼が当主になると牛を殺すことを禁じ、斉昭への献上も途絶えたことで、直弼と水戸藩の不和が生じた・・・というのだ。まことしやかな話だが、近江牛が人心を動かすほどに美味だったことがうかがえる。
(稲垣遥謹)
「三重」松坂牛
とろける甘み 肉の芸術
 脂の融点が低く、舌にのせるととろける。甘みが特徴で、きめ細かに脂が霜降りに入り「肉の芸術」と評される。肥育農家の高尾洋輔さん(36)=三重県松坂市=は、1つの柵で1頭を育てる昔ながらの方法を守る。「ストレスを与えずに育てることで、くどくない、さらさらとした脂になる」
 松坂牛は黒毛和種の未経産の雌牛で、松坂市や多気郡全域など旧22市町村の生産区域での肥育期間が最長、最終であることなどが条件。牛の血統や農家の情報を消費者に公開する「個体識別管理システム」への登録も特徴だ。
 役牛がルーツ。その多くは力が強い「但馬牛」だったことから、松坂牛の中で、兵庫県産の子牛を生産区域で900日以上肥育したものが最高級の「特産松坂牛」とされる。肥育農家などでつくる松坂牛協議会によると、特産松坂牛は全体の4%と希少性が高い。
 2015年から米国などへPR用の輸出が始まり、商業輸出に向けた動きもある。担当者は「特産松坂牛を世界に広めたい」と、新型コロナウイルス感染症の収束後を見据える。
・きめ細かに霜降りが入る松坂牛
(望月海希)
和牛 もはや「日本文化」
 なぜブランド牛はおいしいのか。名城大農学部の林利哉教授(畜産物利用学)は「和牛は日本で独自の発展を遂げてきた文化の一つ」と解説する。
 日本の牛は6世紀ごろまでに大陸から持ち込まれて定着し、肉食用ではなく主に運搬や農耕に用いられた。明治時代に入ると肉食の需要が高まり、外国種との交配が盛んに行われた。誕生したのが、黒毛和種や褐色和種といった和牛だ。
 黒毛和種の肉には「サシ」という特徴がある。いわゆる「霜降り」だ。筋肉内に脂肪組織が網目状に現れるメカニズムは完全には分かっていないが、低い温度で溶ける脂肪はとろけるような食感と、豊かな香りを生み出した。
 「A5ランク」といった評価は、日本食肉格付協会が定めた全国統一基準だ。A~Cは歩留まり(精肉が取れる割合)、1~5はサシの入り具合(BMS)や色合い、きめ細かさで決まる。必ずしもA5やA4がおいしいわけではなく、近年は赤身の多い肉の人気も高まっているという。
 牛肉の輸入自由化や農家の後継者不足といった逆風もあるが、近年は各地でブランド化が進んで価格が上がり、海外への輸出も好調だ。東海農政局の担当者は「日本の和牛はおいしいと外国人にも知られてきた。新型コロナウイルスの影響で需要が下がったが、家庭内での消費などで何とか持ち直している」と話す。

本日のカウント
本日の歩数:7,404歩
(本日のしっかり歩行:1,233歩)
本日:54.9kg、14.6%
本日の餃子消費量:0個
割り箸使用量:0膳

|

« 1月(睦月) 旬の素材「大根」「みかん」「たら」 | トップページ | 中部のブランド牛ご当地料理 うまし あの町この味 »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 1月(睦月) 旬の素材「大根」「みかん」「たら」 | トップページ | 中部のブランド牛ご当地料理 うまし あの町この味 »