« 中部のブランド牛ご当地料理 うまし あの町この味 | トップページ | 「もち鍋」、そして「ぶりと野菜の南蛮漬け」 »

2021年1月15日 (金)

「備えあればうまし サバメシ」

 今日は、1月15日、「小正月」。昔は、「成人の日」だったよね。

 昨日のテレビ「昼めし旅」は、「茨城県 日立市」。
https://www.tv-tokyo.co.jp/official/hirumeshi/
 アンコウ、どぶ汁
《鮮魚 丸勝》大友さん
 ヒラメ、ホウボウ、サワラ
☆サワラ(半身) 約2,500円
★小イカ(ジンドウイカ:通称 ヒイカ)1分ほど塩茹でする。
・コンソメスープ
①手羽元を少し炒め、水を入れる。ウインナーソーセージを切って入れる。
②コンソメで味付け、玉ねぎ、椎茸を投入。ホタテを入れる。
・鯛の酢漬けのサラダ
①白菜を葉ごと5分茹で、5cm幅に切る。
②茹でた白菜にロースハムを乗せ、鯛の酢漬け(小さい鯛を昆布と酢に一晩漬けたもの。ササミという)を乗せて巻く。切ってお皿の盛る。
③ラディッシュに飾り包丁を入れ、添える。
④オリーブオイルを醤油を混ぜたドレッシングをかけ、柚子の皮を乗せる。
・ショウサイフグのオムレツ
①ショウサイフグを捌く。
②塩コショウをして、フライパンで焦げ目が付くくらい焼く。
③スライスチーズで巻く。
④オムレツの具にする。
・真鯛の素揚げ
《炭火・季節の料理 まみや》炭火料理、間宮さん
☆お刺し身の盛り合わせ 1人前 1,080円(税込)~
☆焼きとり おまかせ 串盛り 5本1,040円(税込)、10本1,980円(税込)
・生姜焼き
①キャベツ、もやしをフライパンにのせ、塩コショウ、酒をかける。蓋をして蒸し焼きにする。
②豚バラ肉を炒める。リンゴ、玉ねぎ、にんにく味噌、焼き鳥のタレの特製ダレをかける。すりおろした生姜を入れ、炒める。
③蒸した野菜にのせる。
・みょうが汁
・肉味噌(鶏むね肉)

 「いろはに千鳥」は、「武将様と巡る京都国際映画祭」。
https://www.teletama.jp/irohanichidori/
<京都文化博物館>
 中島貞夫監督作品『時代劇は死なず ちゃんばら美学考』展
<元・立誠小学校>
 SAKEZO'S SCHOOL BAR

 「ロンプク☆淳」は、2020年11月30日の放送分。
https://kbc.co.jp/duomo/
《漁家民宿 要太郎》佐賀県・玄海町
・シラス丼
《達磨 DARUMA》福岡県東区塩浜、元《イタリアンレストラン KIKI》
・生ビール
・思い出のカルボナーラ 1,078円(税込)
☆名物瓦そば 1,650円(税込)
・絶品チキンピラフ 858円(税込)
https://twitter.com/lonpuku

 「こぶこぶ」は、「2021年正月SP延長戦」。
https://www.mbs.jp/gobugobu/
《本家 柴藤》
・うな重
《Nick DADDY》
・ハイサンドウィッチ
《AB-kitchen》
・エビフライ特大盛
《串家物語 なんばパークス店》串カツ
・食べ放題 1,648円(税込)~ ※平日ランチ
《グリル梵 本店》浪速区恵美須町1-17-17
・ヘレビフカツサンド 1,800円(税抜き)

 「Yahoo」より、メール。「JAつがる弘前 葉とらず 太陽ふじりんご 3キロ(9玉から13玉) 糖度13度以上 林檎」が2,580円 、送料無料!
https://store.shopping.yahoo.co.jp/sanchokudayori/1257141520.html?sc_e=mshp_nc_ad_pc_NC00044671_mdNBIP2_disp_mcad
 「越前かに職人 甲羅組」より、楽天メール。「殻ごと食べられる希少エビ」が半額の1,620円、しかも送料無料!
https://item.rakuten.co.jp/kouragumi/210125/?scid=me_ich_pcn_301_20210115_6656521_001
 「水郷のとりやさん」より、楽天メール。「500円均一SALE」の案内♪
https://item.rakuten.co.jp/suigodori/500all/?scid=rm_197493
 「日本酒おつまみギフトのミツワ酒販」より、楽天メール。「本場 下関 とらふぐ ひれ 4g×2箱 国産」が、1450円、送料無料♪
https://item.rakuten.co.jp/mituwa/fuguhire-2/?scid=rm_205145
 「贈り物本舗 じざけや」より、楽天メール。「5年長期樽熟成麦焼酎 夢のひととき 30度 720ml」の案内♪
https://item.rakuten.co.jp/sake-gets/a0020054/?scid=rm_208627

 「新型コロナウイルス」の感染が国内で初めて確認さられて、今日で1年なんですね。
 皆さん、こんな状況になるとは思っていなかったでしょうね。でも、初期の段階で「新型コロナウイルスは、人から人へ感染しない」なんて報道していたから、こんな状況になったのでしょう!!パニックを避けるための手段だったのかもしれませんが、裏目に出て、オーバーシュートしてしまいましたよね!!!

 今日の東京の「新型コロナウイルス」の感染者は、2001人ですかぁ~???感覚が麻痺していませんかぁ~???これじゃあ、「緊急事態宣言」は解除されませんよぉ~!!!
 2021年1月15日 15時35分のニュースは、「東京2001人 ネット悲観「都民は危機感薄れてるの?」」。
デイリースポーツ 
 東京都で新型コロナウイルス新規感染者が新たに2001人と発表され、ネット上では「都民は危機感薄れてるの?」などと悲痛な声が見られた。
 2000人台に上ったのは今月9日以来。再びの大台にネット上では「もう疲れましたね」「1年前に国内初の感染者。今日は東京だけで2001人」「目標である500人にはほど遠い」「2000人超えちゃったよ」「都民は危機感薄れてるの?それとも」「「2週間前は初詣で人いっぱいだった」などと悲観的な投稿が散見された。
 都内は新型コロナ特別措置法に基づく緊急事態宣言の対象地域となっている11都府県の中でも、感染状況の悪化が突出している。
https://news.livedoor.com/article/detail/19538879/
https://news.livedoor.com/article/detail/19538675/

 大手チェーン店は、時短の協力金の対象にならないのですか!!!それって、おかしくないですか???
 結局、お役所もお金がないから、協力金をそんなに出すことができないのでしょうね!
 2021年1月14日 16時24「外食大手の支援金対象外、官房長官「基本的に都の判断」」のニュース!
 新型コロナウイルス感染症対応の営業時間短縮に応じても、東京都内の大手外食チェーン店は時短協力金の対象外で、ファミリーレストラン大手のサイゼリヤ(埼玉県吉川市)などが支援を訴えている点について、加藤勝信官房長官は14日、「緊急事態宣言の中でいろいろな措置が取りうるが、基本的には都道府県知事の判断だ」と述べ、国としての評価を避けた。
 サイゼリヤの堀埜一成社長が13日の決算会見で、西村康稔経済再生相が「お昼ならみんなとご飯を食べていいということではありません」として、ランチタイムの会食を自粛するよう呼びかけたことを念頭に、「ふざけんなよという状況だ」と不満を表明。「外食業界に与える影響は大きい。恐ろしいのは大手がつぶれること。多くの人が働く場所を奪ってはいけない」などと指摘していた。
 加藤氏は記者会見で、国は各地の知事が協力金を飲食店に出せるよう支援していると指摘した上で、大手を対象外としている東京都の対応について「実効性ある要請にするために、地域の実情を踏まえて適切に判断をされているものと思う」と続けた。
 加藤氏は「一つ一つの都道府県の対応について、国がああしろ、こうしろと言うことではない。国の仕組みではちょっと合わないところはこれまでもあった」とも述べた。
https://www.asahi.com/articles/ASP1G56XSP1GULFA00F.html

 2021年1月14日の朝刊に「シイタケ原木、家庭用に人気 天竜区「北遠椎茸」が店頭販売」という記事が出ていた。原木、欲しいなぁ~!オマケに安いし↑↑↑
 浜松市天竜区特産のシイタケを育てる原木の販売シーズンが到来し、同区二俣町の卸売業「北遠椎茸(しいたけ)」の敷地内では、年明けから乾燥させたナラの木が高く積まれている。
 同社が60年近く前に県西部の茶農家などに広め、最近ではプロの生産者の他にも家庭菜園用に買う人が増えているという。特に今年は新型コロナ禍の「巣ごもり需要」が見込まれ、昨年より1,000本多い7,000本を天竜区や山梨県から仕入れて、3月末まで店頭販売する。
 直径10~20cmほどの原木に菌打ちをし、涼しい環境で夏を2回過ぎると収穫できる。杉田孝史社長は「原木からできる本物のシイタケの味を多くの人に知ってほしい」と話す。1本550円からで、既に菌打ちして2年間寝かせた「ホダ木」も扱っている。
(問)北遠椎茸=053(926)1811
(南拡大朗)
https://www.chunichi.co.jp/article/185022?rct=h_shizuoka

 今日の仕事・・・。
 う~ん、集団によって対応とか反応が違うのは何故???集団の雰囲気???

006_20210115161401
 夕方は、先日100g73円で買った「タイ産若鶏モモ肉」を焼いて、ステーキソースをかけて一杯♪j
タイ産 米とり
 米を配合した飼料で育てました。

004_20210115161401
 デザートは、おつとめ品で1個54円で買った「長野県産 王林」♪柔らかくて美味しかったよ♪
黄緑色りんごの代表格。甘味が強く、香りも芳醇。
 「りんごの中の王様」という意味を込めて命名された、黄緑色の品種。酸味が強いように見えますが、甘味が強く、サクッとした軽い食感が特長です。
https://vegemart.net/apple/kind/13_or.html

 阪神淡路大震災もうすぐ26年なんですね。
 2020年6月6日の「サバメシ」は、【切り干し大根】
 常温で保存でき、栄養価も高い乾物は備蓄食材として最適だ。なかでも、「食物繊維やカルシウム、カリウムが豊富な切り干し大根は、災害時にもぜひ」と、管理栄養士の今泉マユ子さん(50)は勧める。
 調理法も簡単。飲み物や缶詰の汁で戻せて、加熱要らず。ポリ袋に切り干し大根とお茶、ゆかりを入れて混ぜるだけで、さっぱりとしたあえ物に。お茶は緑茶や麦茶、ウーロン茶などどれでもOKだ。
 切り干し大根に、トマトジュースと、ツナ缶を汁ごと混ぜ、おろしニンニクやオリーブ油を加えるとイタリアンサラダ風に。こちらもポリ袋に材料を入れ、袋越しに手でもんで混ぜる。手も汚れにくく衛生的。ニンニクは市販のチューブでもいい。
 切り干し大根は調理後すぐだと食感は硬め。歯の弱い人や硬い食べ物が苦手な人は、調理前にはさみで細かく切るか、調理後20~30分置いてなじませると食べやすくなる。
 ただ「歯が丈夫な人は硬い状態で食べて」と今泉さん。災害時の救助物資は、菓子パンやおにぎりなど軟らかい食べ物が多いからだ。「よくかむことで脳の活性化や生活習慣病予防にもなる。災害時でも歯応えのある物をしっかりかんで、健康な歯を保つ習慣を忘れないで」と呼び掛けている。
(添田隆典)
<協力・ベターホーム協会>
『材料』(2人分)
・切り干し大根・・・30g
・お茶・・・100ml
・ゆかり・・・小さじ1(塩昆布 大さじ1でも可)
『作り方』
 ポリ袋に材料をすべて入れ、袋の上から手でもんで混ぜる。
*今泉マユ子さんのポイント
・常温保存でき、栄養価が高い乾物は備蓄に最適
・水分で戻せる切り干し大根は加熱なしで調理可
・歯が丈夫な人は硬めの切り干し大根で。歯が弱い人は調理後20~30分置くと食べやすい

 2020年7月4日の「サバメシ」は、【トマトジュースとコンビーフ】。
 バランスのいい食事は日ごろから大事だが、食料が満足に手に入らなくなる災害時は難しい。保存期間が短く、救援物資に不向きな生鮮野菜などは代表格だ。だからこそ、自分で備えておくことが大事。「イモ類や根菜類など常温保存できる野菜のほか、野菜ジュースやトマトジュースを備えておくと安心」と、管理栄養士の今泉マユ子さん(50)は話す。
 動物性タンパク質を補うならコンビーフがおすすめ。牛の塩漬け肉を砕いて牛脂で固めたものだ。鉄分、亜鉛も豊富で「貧血予防にも効果大」。軟らかくてほぐれやすいので、歯の弱い人でも食べやすい。
 今ビールは味付きで、そのまま食べてもジューシー。トマトジュースを足せば、水分と酸味が加わってsっぱりとしたトマト風味に。今泉さんは「野菜の栄養分も取れて一石二鳥」と太鼓判を押す。コーンを混ぜると食感もプラス。好みで黒コショウを足してもおいしいという。
 コンビーフは缶詰からプラスチック容器が主流に。アルミシートをはがすだけで開封でき、中身も取り出しやすいなど、使い勝手がよくなった。常温保存でき賞味期限は3年。今泉さんは「かりかりに焼いても、炒め物に入れてもおいしい。普段使いしながら災害時に役立てて」と話している。
(添田隆典)
<協力・ベターホーム協会>
『材料』(2人分)
・コンビーフ・・・1個(80g)
・トマトジュース・・・50ml
・ドライパックのスイートコーン(パウチ入り)・・・1袋(55g)
『作り方』
 ポリ袋に材料をすべて入れ、袋の上から手でもんで混ぜる。
*今泉マユ子さんのポイント
・災害時には栄養不足になりがち。保存食を選ぶ際にはバランスを大切に
・野菜不足はトマトジュース、野菜ジュースで補える
・動物性タンパク質を補うならコンビーフ。ミネラル豊富で貧血予防にも

 2020年8月1日の「サバメシ」は、【ピーラーサラダ】。
 栄養バランスをよく取るのに欠かせない生鮮野菜。ただ日持ちしないことから、災害による停電などで冷蔵庫が使えなくなった場合、痛む前に使い切ることが必要だ。停電は長期化することもある。
 生鮮野菜は調理方法によっては、作業に手間がかかり、包丁やまな板など洗い物も増える。調理用の水を十分確保できない災害時は、どうすればいいのか。管理栄養士の今泉マユ子さん(50)は「ピーラーやキッチンばさみを使えば、洗い物は減ります」と話す。
 ピーラーは野菜を薄くむけるため、味も染みやすく、歯の弱い人も食べやすい。薄くスライスしたダイコンやニンジン、キュウリに、酢を混ぜた和風だしをかけるとさっぱりした味わいのサラダに。いりごまを足すと風味も増す。材料を入れるボウルにポリ袋を掛けよう。だしをそのままもみ込んで味付けでき、ボウルも洗わなくて済む。
 断水時は不衛生になりがち。「生鮮野菜を扱うときは、必ず使い捨ての手袋を着用して」と今泉さん。ピーラーも刃物の一種。手や指を誤って切る恐れもある。普段の調理から使い慣れておくことも大事だ。
『材料』(2人分)
・ニンジン・・・1/2本
・キュウリ・・・1本
・ダイコン・・・6cm(200g)
・A
 顆粒だし・・・小さじ1
 酢・・・小さじ1
 白いりごま・・・小さじ1
『作り方』
①ボウルにポリ袋を掛け、ピーラーでむいた野菜を入れる
②①にAを入れ、袋の上からもんでなじませる。
*今泉マユ子さんのポイント
・停電すると冷蔵庫が使えない。災害時は生鮮野菜を早めに消費する
・調理にピーラーを使うと洗い物が少なく済み、断水時に便利
・断水時は不衛生になりがち。生鮮野菜を扱うときは必ず手袋を着ける
(添田隆典)
<協力・ベターホーム協会>

 2020年9月5日の「サバメシ」は、【いかと大豆とひじきの煮物風】。
手間不要のドライパック
 保存食の定番である缶詰やレトルト食品には「ドライパック」と呼ばれる製法のものがある。素材を容器に詰め、高温で蒸し上げる製法で、水を加えないため風味や栄養素が溶けださず、素材本来の味や食感が生きる。管理栄養士の今泉マユ子さん(50)は「水切りの必要がなく、開封してする食べられる。ドライパックは災害時に特に便利」と話す。
 例えば、ひじきの乾物は水で戻して加熱しないと食べられないが、ドライパックならこの手間が不要。大豆のドライパックと、味付きいかの缶詰と混ぜ合わせるだけで煮物風の一品となる。大豆はタンパク質、ひじきは鉄分と食物繊維が豊富。それぞれ単品では少し味気ないが、缶詰のしょうゆだしを足せば風味を増すことができる。
 ドライパックは野菜の缶詰・レトルトに用いられ、ミックスビーンズやコーン、ゴボウなど種類も豊富。「しょうゆ、めんつゆ、ぽん酢などを足せば、簡単に自分好みの味に。普段使いしながら備蓄して」と今泉さん。大豆やミックスビーンズは軟らかく、ポリ袋やレトルトパウチ袋の上から手で簡単につぶせるので、小さな子どもでも食べやすい。
「今泉マユ子さんのポイント」
・保存食には「ドライパック製法」がおすすめ。水切り要らずで、開けてすぐ食べられる
・大豆やコーン、ひじきなど種類も豊富。しょうゆやぽん酢など調味料を足せば、手軽に好みの味に
・簡単につぶせる大豆やミックスビーンは、子どもも食べやすい
『材料』(2人分)
・いか缶詰(味付き)・・・1缶
・大豆缶詰・・・1缶
・ひじき缶詰(ドライパック)・・・1缶
『作り方』
①ポリ袋にいかを汁ごと入れる
②①に他の材料もすべて入れ、混ぜ合わせる。
(添田隆典)
<協力・ベターホーム協会>

 2020年10月3日の「サバメシ 備えあればうまし」は、「ミックスビーンズの栗あん風」。
心も満たす おやつ
 災害時の不安やストレスで食欲がない時、役に立つのがおやつだ。スナック菓子やチョコレートなど、自分の好きなお菓子なら口にしたくなるかもしれないし、甘いものを食べて心が落ち着くかもしれない。管理栄養士の今泉マユ子さん(50)は「消費した分を買い足しておくこと、もしもの時に安心」と話す。
 栄養も満たせば一石二鳥だ。例えばミックスビーンズにゆであずきを混ぜるだけで、タンパク質豊富な和スイーツのできあがり。「ほっこりしたミックスビーンズがあんと組み合わさると、栗あん風のまろやかな風味に早変わりします」と今泉さん。ミックスビーンズはポリ袋に入れて木べらや指でつぶすだけなので、子どもも一緒にできる。
 ほかにも果物の缶詰やドライフルーツはビタミンやミネラル、食物繊維が豊富。ナッツ類は腹持ちのよく食事代わりになる。ただし、「お菓子は一般的にカロリーや塩分、脂質が多く、食べ過ぎは禁物」。ナッツ類も栄養価が高いが、脂質とカロリーも多い。厚生労働省が推奨する1日の間食は200klca程度。ナッツ類だと片手の手のひらいっぱいが目安だ。
今泉マユ子さんのポイント
・好きなお菓子を備蓄しておくと、災害で食欲がない時に役立つ。甘いものは心を落ち着かせるのにも◎
・果物の缶詰やドライフルーツ、ナッツ類は栄養価も高く、食事代わりにも
・洋菓子やスナック類、ナッツは高カロリー。食べ過ぎは禁物
『材料』(2人分)
・ミックスビーンズ・・・1缶(目安110g、ドライパック)
・あずき缶詰(ミックスビーンズと同量)
『作り方』
①ポリ袋にミックスビーンズを入れて指や木べらでつぶす
②①にゆであずきを入れ混ぜる
③スプーンで丸めて、好みできなこをまぶす。
(添田隆典)
<協力・ベターホーム協会>

 2020年11月8日の「サバメシ」は、「お湯ボチャご飯」。
ライフライン止まっても
 温かい食事は心と体をホッとさせてくれる。管理栄養士の今泉マユ子さん(50)はライフラインが止まった時でも使える「お湯ポチャレシピ」を広く伝えている。
 調理法は、ポリ袋に材料を全て入れ、湯せんするだけ。カセットコンロとガスボンベ、ポリ袋、水の備蓄さえあれば簡単にできる。
 気をつけたいのが、ポリ袋の選び方だ。透明のタイプは熱に弱く穴が開く場合があるため、半透明の「高密度ポリエチレン製」を使う。スーパーなどでも売っている。探して買っておこう。鍋底にポリ袋が直接触れて穴が開かないよう、皿を一枚敷くのもポイント。皿がなければ、ざるでも良い。
 何はなくともホカホカのご飯が食べられれば、活力が出そうだ。ポリ袋に無洗米と水を入れたら、空気を抜きながらねじり上げ、袋の上の方を結ぶ。あとは「お湯ポチャ」するだけで、鍋で炊いたのとそん色ないご飯が食べられる。
 お湯も汚れないので繰り返し使える。鍋などの洗い物をなるべく少なくするのにも有効だ。「後片付けが楽になる。普段の食事にもぜひ取り入れてみて」
(小林由比)
「今泉マユ子さんのポイント」
・表示を確認し、必ず高密度ポリエチレン製ポリ袋を
・空気を抜いて、口をしっかり結ぶ
・袋が破れないよう皿やざるを鍋底に
・生で食べられない食材も加熱して無駄なく
『材料』(1合分)
・無洗米・・・1合(150g)
・水・・・1カップ
『作り方』
①鍋底に皿を敷き、鍋1/2まで水を入れる
②ポリ袋に材料をすべて入れ、空気を抜いて口を結ぶ
③②を鍋に入れて、ふたをして火にかける
④強火で沸騰させたら中火にして20分
⑤火を止めそのまま10分間蒸らす

 2020年12月5日の「サバメシ」は、【お湯ボチャ マーボー豆腐】。
保存食の活用法 知ろう
 ポリ袋に入れた材料を湯せんするだけの「お湯ポチャレシピ」。今回は管理栄養士の今泉マユ子さん(50)に、常温保存できる食材を使ったマーボー豆腐を教わった。
 材料は、高野豆腐とレトルトのマーボー豆腐のもと。水と一緒に高密度ポリエチレン製ポリ袋に入れて湯せんするだけで食べ応え十分なおかずになる。「高野豆腐は豆腐より箸でつかみやすく崩れにくい。子どもも食べやすいですよ」。前回紹介した、湯せんご飯と合わせればマーボー丼にもなる。
 「常温保存できる食材は『もしも』の備えとして重宝します」。乾物やレトルト食品以外にも、缶詰やフリーズドライなどをストックしておきたい。
 「大切なのは、平常時に作って食べてみること」と今泉さん。「味が濃い」と感じたら、水や高野豆腐を増やしたり、マーボー豆腐のもとの分量を減らしたりして好みの味に調整する。賞味期限を切らさず、食品ロスを避けることにもつながる。
 今泉さんは「『知っている』こと『できる』ことは違います。レシピのために買い物するのではなく、家にあるものでできるメニューを考える訓練を普段からぜひしておいて」と話す。
(小林由比)
『材料』(3人分)
 一口高野豆腐18個(53g)、レトルトマーボー豆腐のもと1袋(3人分用、とろみが別添えの場合はすべて)、水1カップ
『作り方』
①高密度ポリエチレン製ポリ袋に材料をすべて入れ、空気を抜いて口を結ぶ
②鍋底に皿を敷き、鍋1/3まで水を入れる。皿の上に①を入れ、ふたをして火にかける
③沸騰したら中火にして15分間、火を止めてふたをしたまま10分間蒸らす。
「今泉マユ子さんのポイント」
・常温保存ができる乾物やレトルト食品の活用を心がける
・賞味期限を切らさないよう平常時にも作ってみよう
・材料の分量を加減して、自分の好みの味に

 2021年1月9日の朝刊の「サバメシ」は、【サバ汁すいとん】。
 管理栄養士の今泉マユ子さん(51)に教わる「お湯ポチャ」レシピ。今回はサバみそ缶を使った汁物を紹介する。「災害時、おにぎりや菓子パンを食べ続ける状況になっても、みそ汁やスープなど汁物があれば、ほっとできます」。体を温めるだけでなく、水分補給にもなる。
 サバ缶は汁ごと使う。干ししいたけ、かつお節、水と一緒にポリ袋に入れ湯せんする。
 これだけでもおいしいが、すいとんも一緒に作れば、タンパク質も炭水化物も一緒にとれて栄養度もアップ。薄力粉と水を入れたポリ袋をお湯ポチャするだけ。ちぎって汁の中に入れていただく。
 水と顆粒だし、みそがあれば基本のみそ汁もできる。具材はフリーズドライの野菜やキノコ類、豆腐、油揚げなどが便利。乾物は水戻しせずに使えるので、包丁やまな板も不要。さきいかやドライサラミからも良いダシが出る。
 「食材の組み合わせでレパートリーが広がります。白ごまや天かす、クルミなどを足すと、香りや食感が増しておすすめですよ」
(小林由比)
『材料』(2人分)
 薄力粉 50g、水 50cc、サバみそ缶 1個、薄めに切った干ししいたけ 1枚、水 1.5カップ、かつお節 1袋(4g)
『作り方』
①高密度ポリエチレン製ポリ袋に薄力粉と水50ccを入れて混ぜ、空気を抜いて上の方で結ぶ。平らにして菜箸で8等分に線をつける
②別のポリ袋に残りの材料を入れて結ぶ
③鍋底に皿を敷き鍋1/3まで水を入れ、皿の上に①と②を入れ、ふたをして火にかける
④沸騰させ中火で約10分、火を止めてふたをしてまま5分間蒸らす
⑤②をおわんによそい、線を沿って切り取った①を入れる。
「今泉マユ子さんのポイント」
・すいとんは菜箸で線をつけておくと切り離しやすい
・基本のみそ汁は水1カップと顆粒だし1g、みそ小さじ2の割合で
・汁物は食材の組み合わせを変えて幅を広げておく

本日のカウント
本日の歩数:5,916歩
(本日のしっかり歩行:0歩)
本日:53.9kg、13.7%
本日の餃子消費量:0個
割り箸使用量:0膳

|

« 中部のブランド牛ご当地料理 うまし あの町この味 | トップページ | 「もち鍋」、そして「ぶりと野菜の南蛮漬け」 »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 中部のブランド牛ご当地料理 うまし あの町この味 | トップページ | 「もち鍋」、そして「ぶりと野菜の南蛮漬け」 »