« 二十四節気・五節句・雑節と食「冬 春」 | トップページ | 「成人式」、「カル豆 ヘルシー★レシピ「体を温める冬の野菜料理」」、そして「いわな骨酒用 5尾パック」 »

2021年1月 9日 (土)

「Re: -再び、さらに、新たに-」、そして「2021えと特集 中部9県 うしに願いを」

 昨日のテレビ「たけしのニッポンのミカタ」は、「そこまでこだわる?知られざる名店SP」。
https://www.tv-tokyo.co.jp/mikata/
▲静岡の住宅街に人が殺到するスポットがあります
「静岡・浜松市」<メダカ専門店 猫飯(ねこまんま)>池谷雄二 年商3000万円
・松井ヒレ長 緑光幹之 4匹2ペア 5,000円(税込)
・天露の糸(白) 2ペア 8000円
・天使の雫 2ペア 10000円
・サファイア
・ダルマメダカ
・半月
・オ0ロララメ
・松井ヒレ長緑光
※改良メダカ:
 華やかな色や形で観賞用に大人気
・紅白ラメ 2匹 1,000円(税込)
・龍の瞳 2匹 25,000円(税込) ※赤い目
・サバの極み 2匹 20,000円(税込)
※メダカは水温20℃以上で産卵する。共食いを防ぐため、卵は別で保管
※池谷さんの新種の生み出し方:
 幾通りものかけ合わせを経験。色や形の遺伝パターンが頭の中に入っている。
・神龍メダカ 2匹 200,000万円(税込)
・ルチノーフレアー
▲寒い季節…知る人ぞ知る肉まんが食べたい!
*松本 学
《目黒五十番》東京・目黒区、1987年創業、15種類の肉まんを販売
 純正肉まん 529円
 肉まん 459円
 特製にくまん 529円
 角煮まん 529円
※天地がえし:
 肉汁がこぼれない
 五目肉まん 612円(税別)
  豚肩ロース、タケノコ、シイタケ、マッシュルーム、エビ、ウズラ、キンナン
 海老肉まん 490円(税別)
 椎茸肉まん 490円(税別)
《髙野》東京・板橋区、2017年創業
 肉まん 380円(税込)
  粗びきの国産豚肉、タケノコ、小松菜、シイタケ、ネギ
※老麺:
 中国で1600年前から作られている酵母
《点心専門店 手作り点心 また明日。》東京・中野区 中野ブロードウェイB1F
 肉まん 198円(税別)
  和豚もちぶた豚肉と玉ねぎ
▲店に行ってもなかなか食べられないお蕎麦屋さんがあります
「茨城県・常陸太田市」《慈久庵 JIKYUAN》1990年創業
 せいろそば 1,200円(税込)
 地葱の天ぷら 600円(税込)
 焼細そばがき 1,600円(税込)
 古式健珍蕎麦 1,900円(税込)
https://www.tv-tokyo.co.jp/mikata/backnumber/210108.html

 「偉人たちの至高のレシピ ~京都・板前割烹の献立帖~
https://www2.nhk.or.jp/hensei/program/p.cgi?area=001&date=2021-01-01&ch=21&eid=06021&f=etc
《浜作》森川 裕之
*谷崎潤一郎『東西味比べ』
 ・鱧の葛たたき 昭和33年
   皮まで切れ目を入れる。吉野葛をつける
※我といふ 人の心はたヾ一人 われより外に 知る人はなし
*菊池寛
 昭和15年 キクハマ(馬)
 合いまぜ(ごまあえ)
  する=金を失う
  あたる、あたり鉢、あたりゴマ、あたり馬券
 塩水に30分ほどキュウリを浸ける。親の仇のように絞る。甘く炊いた椎茸とくらげをあわせ、あたり鉢の中に入れる。蒸したささみを入れる。
▲直伝 おせちの極意
 参の重(焼き物)
 弐の重(口取り) たたきゴボウ
 壱の重(柚子釜盛り)きんかん、ぎんなん、れんこん、きんとん(運がつくように「ん」が2つついているものを入れる。
▲直伝 黒豆の松葉さし
 縦に刺す。楽な逆を行くのがお料理。
▲直伝 おせちの盛りつけ
 かさの高いものは奥。
 海苔で巻いたカズノコは食べやすい大きさに切ってからお皿へ。
 最初に食べるものを手前に。
*吉村公三郎
 ぐじ(甘鯛)の酒蒸し
 ひと口カツ
  キャベツをゆがいてバターで炒める。薄口醤油、お酒を入れる。しその葉を入れる。
  すだち醤油で
*有馬稲子
 海老芋の炊き合わせ
*チャールズ・チャップリン
 うずらの鍬焼き
※うずらの骨たたき:
 3回に1回当たる。
 たたいたうずらに片栗粉と小麦粉をまぶす。油をしいたフライパンの中へ。
 鍋のまま流水につける。余分な油を流す。
 お酒で煮切った中へ入れる。
*中村吉右衛門
 昭和27年 特製野菜スープ
  ショウガをたっぷり、昆布、根菜(じゃがいも、れんこん、こんにゃく)、かつお節
 明石の鯛のあら炊き
  お酒をたっぷりで煮る。ゴボウも煮る。煮汁にみりんと濃口醤油を足して火にかけ、あら炊きにかける。
▲直伝 東西お雑煮
 昆布を大量に入れる。取り出す。色がシャンパンゴールドになったら、かつお節を両方の手でほぐしながら入れる。濾す。
・お江戸お雑煮
 お餅を焼く。お湯で洗い、椀に入れる。具は少なめ、鶏と三つ葉で仕上げる。
・西風お雑煮
 白みそをすり鉢に入れ、だしをちょっとずつ入れる。(火にかけずに溶いていく)あたり鉢でのばし、濾し器にかける6回繰り返す。椀にほうれん草の根が入る。
*湯川秀樹
 昭和24年 ごま豆腐
  吉野葛とおだしを十分溶く。20~30回濾す。火にかける。型に入れ、型を落とす。ごま豆腐を水に入れる。
・細川護熙
 だし巻きたまご
*川端康成
 昭和43年 ベーコンエッグ
  ベーコンを焼いて、洗う。切って卵焼き器に入れ、オリーブオイルで焼き卵を落とす。粉チーズと塩昆布で。
▲おめでた料理 伊勢海老の具足煮
 伊勢海老を捌く。頭から身を外し、殻を切り身を取り出す。頭の足を切る。茹でて受け皿にする。
 身はさっと火を通す。

 「面白南極料理人」は、#1「基地に着いたよ」。
https://www.tv-osaka.co.jp/nankyoku/
<ドームふじ基地>
・1月31日「パエリアを作ろう」
①電気圧力鍋に洗ってないお米とスープを同量よりやや少なめにセット。サフラン、バター、月桂樹の葉を投入して炊き上げる。
②クッキングシートを敷いたパレットに、①のバターライスを敷き詰める。
③オリーブオイルでさっと表面だけ焼いて、白ワインでパッとフランベしたロブスター、鯛、ムール貝、帆立、インゲン、ブラックオリーブなどをきれいに並べ、塩コショウして220℃のオーブンでこんがり焼き上げる。
https://www.tv-osaka.co.jp/nankyoku/story/01/#0116

 「Yahoo」より、メール。「キャンプ、アウトドア情報 twitter」。
https://twitter.com/yjshopping_camp
 「うなぎ川口水産」より、楽天メール。「紀州勝浦のマグロ丼」1,370円(税込)の案内♪
https://item.rakuten.co.jp/kawasui/10002402/?scid=rm_206971

 2021年1月8日の朝刊に「焼き、天ぷら、プリプリを 新居「牡蠣小屋」あすオープン」という記事が出ていた。牡蠣が食べたいね!
湖(うみ)は、いま
 浜名湖特産の牡蠣(かき)「プリ丸」を殻付きで焼いて味わう「牡蠣小屋」が、9日から湖西市新居町の今切体験の里「海湖館」で今シーズンの営業を始める。7日に試食会が開かれ、不漁が続いている牡蠣の味を関係者15人が確かめた。
(桜井祐二)
 冬期の観光客を増やそうと、新居町観光協会が2012年から続けている。同館敷地に電気グリルで牡蠣を焼いて味わうスペースを設けた。新型コロナウイルスの感染防止対策では、間仕切りを多くし、窓を増やして換気扇も取り付けるなどの対策を取った。例年、新居関所駐車場で開いていた牡蠣小屋は、昨シーズンに続いて今シーズンも開設しない。
 プリ丸は、潮の流れが速く海水が混じりやすい水域や植物プランクトンが豊富な水域などに、成長に合わせて養殖場を移して育てるため身が大きくなる。昨シーズンは、夏の暑さや台風の影響などで数十年に一度の不漁といわれたが、今シーズンは秋ごろ牡蠣に害を与えるプランクトンが多く発生し、昨シーズンよりも不漁となる見通し。新居カキ組合の橋爪秋久さん(65)は「身の小さいものが多くなってしまったが、味わってもらいたい」とため息交じりに話した。
 牡蠣小屋では、焼き牡蠣(3個1,100円)のほかに、牡蠣の天ぷらやフライ、ポン酢和(あ)え、プリ丸丼なども用意している。期間は3月28日までの予定だが、牡蠣がなくなり次第終了する。営業時間は午前10時~午後3時(土日祝日は午前9時~午後3時)で、月曜定休(月曜祝日の場合は翌日)。(問)榊原信一さん=090(8186)1217
https://www.chunichi.co.jp/article/182078?rct=h_shizuoka

 今日も寒いな・・・足の指にもしもやけが出来たみたいだ↓

 昨日、職場で「BCL」の「ベリカード」の話が出た。もう知っている人は少ないだろうな。
 「BCL」と言ったら「SIMPO」だよね。「SWL」というのもあった。
 『ラジオの製作』という本で「山田さん」がよく書いていたよね。『初歩のラジオ』なんて本もあったな。
 「トリオ」が出していたんだろうか「ゼネカバ」の受信機が欲しかったんだよな。
 BCL(ビーシーエル 英語: Broadcasting Listening / Listeners)とは、放送(特に短波による国際放送)を受信して楽しむ趣味を指す。
 BCLとは、広義では「放送を聴取して楽しむ趣味自体」を、狭義では「主に短波を使って行われる国外からの放送を受信すること」を意味する。
 BCLを対象に、放送局がベリカード(受信確認証)を発行している例が多い。この場合、受信者が放送局に、受信した放送局名、受信年月日、受信時間と時刻、受信した周波数、受信状態評価(SINPOコードによることが多い)、受信に使用した受信機やアンテナの状況、受信を確認できる放送番組内容の概略および感想、といった内容を記述した受信報告書を送ると、放送局はベリカードを返送する。ベリカード収集を趣味とする人もいる。
 欧米では「SWL(Shortwave listening)」あるいは「DX」「DXing」(Distant X=遠距離無線通信の意)と称される趣味が該当する。日本では「SWL」は主に、趣味としてアマチュア無線や業務無線の通信を受信することおよび人を、「DX」「DXing」は主にアマチュア無線での遠距離通信をそれぞれ指す場合がある。なお、アマチュア無線家が発行する受信確認証をQSLカードと呼ぶ。
 1970年代になると、主に小・中学生の間で国外の短波放送を聴取することが流行し始め、多くの家電メーカーから短波が受信できるラジオが発売されるようになった。いわゆる「BCLブーム」が社会現象化し、多くの小・中学生が製品カタログに夢中になり、少しでも安くBCLラジオを入手しようと安売り電気店が多い電気街(東京では秋葉原、名古屋では大須、大阪では日本橋など)へ集まった。
 1974年1月に放送開始された日本短波放送=ラジオたんぱ(NSB、のちの日経ラジオ社=ラジオNIKKEI)のBCL番組「ハロージーガム」(三菱電機提供)は、もともとの狙いは日本短波放送の聴取者層拡大であったが予想以上の人気を集めた。家電メーカー各社は競って高性能短波ラジオを製造・販売するようになった。ソニーのスカイセンサーICF-5800・ICF-5900・ICF-6800、ナショナルの“クーガー2200”RF-2200・プロシード2600・2800・8000、東芝の“トライX”RP-2000Fといった高性能マルチバンドラジオである。これらの中にはダイヤルからの受信周波数読み取りが可能なものもあり、最終的にはディジタルディスプレイによって数値直読が可能なところまで高機能化した。特に、ソニーとナショナルは人気を二分し、前者が提供するBCL番組「BCLジョッキー」(TBS)と後者が提供する「BCLワールドタムタム」(日本短波放送)もあった。
 BCLブームが起こるまで、日本には同人誌的なもの(JSWCこと日本短波クラブ、KDXCこと関東DXersサークル、NDXCこと名古屋DXersサークルなど)以外にBCL専門の書籍や雑誌は無かったが、ブームとともに月刊「ラジオの製作」(電波新聞社)がBCL関係の記事を次第に充実させていった。1975年12月には別冊として『BCLマニュアル』(山田耕嗣編)を刊行、すぐに品切れとなり版を重ねた。以後、BCLブームに便乗して類書の出版が相次いだ。また、1976年1月には月刊「短波」(日本BCL連盟発行、1983年休刊)が創刊され、多くの購読者を獲得した。日本BCL連盟は1980年1月に『DX年鑑』を刊行し、本格的なマニアの要望に応えた。さらに、放送局が放送開始前に流すインターバル・シグナル(IS)を収録したレコードやカセットテープも発売された。また、趣味が高じて、自分で電波を出したいという中高生らが、アマチュア無線の資格を取得するなど、アマチュア無線技士の増加にも繋がった。
 なお、「ラジオの製作」は1999年4月に月刊での発行を休止、同7月から季刊ムック形式で発行すると予告していたが、その1冊のみで事実上完全廃刊となった。現在BCLの情報を定期的に掲載しているものとしては「ラジオライフ(三才ブックス)」のみで、同雑誌では、2006年からそこからの派生雑誌(ムック)として、「ラジオマニア」を年刊で出版。2010年以後は国内放送は左記と同じ題名、国外放送については「BCLライフ」(2008・2009年はこれの前身として「再び始めるBCL(2008・09年度版)」を発行)と題して刊行している。
https://ja.wikipedia.org/wiki/BCL

 SWL(Short Wave Listener)とは電波を受信して、その無線局に受信電波のレポートを報告する者のことです。そのレポートを記載したカードがSWLカードです。受信レポートによって自局の電波伝搬の状況がわかります。
 昔からラジオやテレビの放送局に受信報告書を出して受信確認証としてベリカードを集めるのは根強い人気があります。それと同様にアマチュア無線局に対しても受信報告書としてSWLカードが送られてくることがあります。
 SWLにも各種のアワードがあり、それに挑戦している人もおります。だからSWLカードを受取った場合は受信確認証としてカードを発行してください。
 受信確認証としてのSWL向けカードは、送られてきた受信報告の内容が正しい(要するにその時間に報告通りの電波を発射していた)ことを証明するわけです。
 SWLへの専用のQSLカードも市販されていますが、通常のQSLカードの一部を修正することでSWL用のカードとして使用できます。修正ポイントは次のとおりです。
QSLカードの修正ポイント
 ◆[TO RADIO]を[TO SWL]に修正する。
 ◆[Confirming Our QSO]のOur QSOの部分を[Your SWL Report]又は[UR SWL REPT]又は [UR RPT]に修正する。要は英文でも日本語でも「あなたのリポートが正しいことを確認します」という旨の文言があればよい。
 ◆MODE欄が[2WAY]又は[2×]の場合はそれを消して[MODE]にする。
 ◆RSTは記入しないので斜線を引いて抹消する。
http://www.ne.jp/asahi/yokohama/cwl/swl.html

 SINPOコード(シンポ-)とは、BCLの受信報告において用いられる、電波の受信状態を表現するコード。
 SINPOコードは、ITUにより受信状態を記述する分類としてITU-R SM.1135 で使用を勧告されているコードである。 具体的な表現は下記の通り。
格付け 信号の強さ 混信 雑音 伝播障害 総合評価
Signal Strength Interference Noise Propagation Disturbance Overall Rating
5 極めて強い なし なし なし 極めて良い 
4 強い 少しある 少しある 少しある よい 
3 中位 中位 中位 中位 中位 
2 弱い 強い 強い 強い 悪い 
1 辛うじて聞こえる 極めて強い 極めて強い 極めて強い 使用出来ない 
※ヒトの耳を用いた体感表現である為、絶対的なものではなく個人差はある。
https://ja.wikipedia.org/wiki/SINPO%E3%82%B3%E3%83%BC%E3%83%89

「山田耕嗣」
 1955年ごろからBCLを開始し、1964年5月に「アンデスの声」(HCJB)が日本語放送を開始した際には、日本から最初の受信報告書を送った。1970年代から1980年代前半にかけてのBCLブーム期には、ディレクターとしての仕事の傍ら、月刊「ラジオの製作」(電波新聞社)などにBCL関連の記事を連載し、さらに『BCLマニュアル』(1976・1980年、電波新聞社)、『入門BCLブック』(1977-1981年、82年版は『BCLデータブック』。実業之日本社)など、初心者を対象とした入門書を中心に多くの著書を出版した。氏が監修、執筆したこれらの著書によってBCLを開始した小・中学生も多く、「BCLの神様」と呼ばれることもあった。その後、BCL専門のフリーライターとして独立し、雑誌や新聞などに多数の記事を掲載した。中でも日本短波クラブ(JSWC)の会報「SW DX GUIDE」には、22年余りにわたって「今夜も笑いかわせみ」を連載した(2008年9月号掲載の第265回が絶筆)。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B1%B1%E7%94%B0%E8%80%95%E5%97%A3

 「ラジオ・オーストラリア」の「ワライカワセミ」が有名でした。
 ワライカワセミ(笑い翡翠・学名Dacelo novaeguineae )は、ブッポウソウ目カワセミ科に分類される鳥。オーストラリアに分布する大型のカワセミの仲間。人が大笑いしているような「ウワハハハハ……」と聞こえる独特の大声でさえずることからこの名がある。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%AF%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%82%AB%E3%83%AF%E3%82%BB%E3%83%9F

 「BBC」の「ビッグベン」も有名でした。
 ビッグ・ベン(英: Big Ben)は、イギリスの首都ロンドンにあるウェストミンスター宮殿(英国国会議事堂)に付属する時計台の大時鐘の愛称。現在では、転じて時計台全体・大時計そのものの名称として使われている。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%93%E3%83%83%E3%82%B0%E3%83%BB%E3%83%99%E3%83%B3

 買い物に出掛ける。
 まず、ホームセンターにて「パコマ」2月号をもらう。
 スーパーに入り、売り出しの「アボカド」105円、「明治ブルガリアヨーグルト」138円、「キャベツ」105円、それにおつとめ品の「リンゴ」2個108円、108円のところ40%引きの「パン」をカードにて支払い。
 帰ろうとすると、入り口の催し物コーナーで「節分」のものを売っていた。みたら、「ピーナッツ」321円があった!これは、買いでしょう!カードにて支払い。

 昼食は、「ホットコーヒー」と今日買った「パン」♪
004_20210109160601
シュガーバター

 小麦粉、砂糖、グラニュー糖、バター、鶏卵、マーガリン、パン酵母、脱脂粉乳、食塩、発酵調味料、小麦粉グルテン、果汁粉末、デキストリン、でん粉/香料、酵素、酸化防止剤(V.E)、安定剤(キサンタンガム)、着色料(カロチノイド色素)、増粘剤(キサンタンガム)
296kcal

 「酒&FOOD かとう」に行き、「Re: -再び、さらに、新たに-」2,948円と「琉球泡盛 瑞泉」43度3,520円を伝票にて買う。ワインの箱の代わりに「天ぷら盛り合わせ」194円を頂いた。(ありがとうございます。)
https://slowkato.hamazo.tv/
http://eshoku.com/

 「練馬大根」をぬか漬けにしましょう!大根がなかなか抜けない!!!細くて長いからだろな・・・。「大根足」というのは、元は、「練馬大根」のように「白くて細い」という誉め言葉だったようです。

 2021年1月9日 14時51分のニュース「新型コロナ 東京都で新たに2268人の感染確認 3日連続2000人超え 重症者は129人」。
 若い人が、「若者は、重症にならない」とか言って、出歩いて、コロナウイルス菌を蔓延させ、「家族内感染」させ、高齢者に感染させているんじゃないのか!!???「緊急事態宣言」が出されたのに、深刻性が感じられない!!!
FNNプライムオンライン   
 東京都で新たに2,268人の新型コロナウイルスの感染確認。3日連続2,000人超え。重症者は129人。
 年代別では、20代が654人、30代が437人、40代が337人、50代が302人、65歳以上が266人となっています。
https://news.livedoor.com/article/detail/19509011/

002_20210109160601
 夕方は、「Re: -再び、さらに、新たに-」で一杯♪
甲子 きのえね まさむね
 SAKE Breweries Presents Limited brewing
Re: -再び、さらに、新たに-
 JUNMAIGINJO NAMASAKE JINOENE from CHIBA
 千葉・酒々井 純米吟醸
Re:純米吟醸生原酒
 コロナ禍の影響により発売時期を逸してしまった日本酒を
 Re-production《再生》・Re-release《再発売》
 日本酒文化を守るために
 原料となるお米を生産する農家の方々を守るために
 コロナウイルスが猛威を振るう中
 秋には新しい酒造りがはじまる
 -我々は今、Re-start《再始動》する-
原材料名 米(国産)。米麹(国産米)
アルコール分 16度
精米歩合 55%
内容量 1800ml
品目 清酒
製造年月 2020.8
製造者 酒々井の蔵元300年 株式会社飯沼本家
千葉県印旛郡酒々井町馬橋106

008_20210109160601
 おつまみは、「天ぷら盛り合わせ」♪ここのお惣菜、とてもおいしいですよ!!!
原材料:いか天、なす天、国産小麦粉、有精卵、食塩(海の精)
「酒&FOOD かとう」
TEL 053(485)3536
浜松市西区神ヶ谷町7873-1

 さらに「焼うどん」♪野菜は、キャベツ、タマネギ、レタス、練馬大根の葉。
010_20210109160601
 そして、100g95円で買った「国産もっちり豚 小間切れ」を使用。

 ここで、2021年1月3日と4日の朝刊より「2021えと特集 中部9県 うしに願いを」の引用♪
 今年のえとは丑。牛は古来、農耕で人の暮らしを手助けしてきた身近な動物であり、粘り強さや誠実さを表すともいわれる。中部の各地から新年にふさわしい「牛」たちを紹介する。
静岡・見付天神矢奈比売神社の「願掛け牛」 触れて拝めば心願成就
 菅原道真公をまつる静岡県磐田市見付の見付天神矢奈比売(やなひめ)神社の拝殿前に置かれた雄雌の願掛け牛は筋骨隆々。疫病退散に力を発揮してくれそうだと、改めて参拝者の注目を集めている。
 勝海舟と親交があった幕臣で、明治時代には海軍軍人だった赤松則良(1841~1920年)らが、日露戦争の戦勝記念として1905(明治38)年に寄贈した。
 拝殿に向かって右が雄、左が雌でどちらも全長1.5mほど、「触れて拝めば心願成就」と禰宜の金田憲和さん(47)。年末には鼻輪に結わえられた紅白の綱を新しくして新年を迎えた。
 社務所で売っている牛の形をした土鈴や牛が飾られた破魔矢、牛の形のおみくじも好評だ。
(宮沢輝明)
滋賀・北野神社の「神牛(しんぎゅう)」 なでなで 決意新たに
 学問の神、菅原道真公をまつる滋賀県彦根市馬場の北野神社では、「撫で牛」と呼ばれる「神牛」が参拝者らを迎えている。道真公が牛の鳴き声で難を逃れたという逸話があり、同神社では牛が神様と人をつなぐとされている。
 撫で牛は、銅製で約1.5m。参拝者が自分の願いをかなえるために牛をなでながら決意を伝え、その決意を牛が神様へ伝えてくれるとされている。合格祈願なら頭、足のけがの治療なら足なそ、おのおのの願いに合わせて体をなでるという。
 滝沢隆司宮司は「頑張るから見ていてくださいと決意を新たにすることで、神様に宣言したのだからと力が湧いてくるはず」と話す。
(石曽根和花)
石川・加賀水引の「拒魔(こま)牛」 災いと戦う姿 イメージ
 金沢の伝統工芸品・加賀水引で作られた「拒魔牛」。体勢を低くして角を突き出す様は、今にも走りだしそうな迫力。「拒魔」は災いを拒むという意味で、こま犬の「こま」と同じだ。
 1915年に創業した津田水引折型(金沢市)が制作、販売している。デザインしたのは、五代目の津田六佑さん(39)。水引細工の基本の結び方「あわじ結び」を組み合わせて形作っている。紅白の綱を飾り付け、背中には金箔をあしらった。
 「災いと闘う牛をイメージした」と津田さん。新型コロナウイルス収束の願いも込める。「目に付くところに飾ってもらい、2021年はコロナ前のように戻って、悪いことが起こらない年になってほしい」と話した。
(戎野文菜)
野・善光寺の「布引牛」 癒しの木彫り 土産に
 長野市の善光寺といえば「牛に引かれて善光寺参り」の故事が有名だろう。強欲なおばあさんの布を角に引っかけて善光寺まで走り去り、追いかけたおばあさんを信仰に目覚めさせた「布引牛」の伝承が由来だ。
 長野県上田市の農民美術作家倉沢満さん(68)らが、のみを振るうのが手のひらサイズの木彫りの布引牛。新型コロナウイルスの影響で2021年に開催が延期となった善光寺の御開帳に合わせて制作を始めた。
 仏様の知恵や徳などを表す紫、白、橙、黄、緑の五色で背中を彩色。「眺めていると癒されるでしょう」と倉沢さん。愛らしい布引牛は参道の土産品店にもちょこんと鎮座し、御開帳の開催を静かに待っている。
(今坂直睴)
古屋・東山動植物園の「口之島牛」 まったり 和む平安顔
 国内に2種類しか生存していないとされる在来種のウシの一種「口之島牛」が、名古屋市千種区の東山動植物園で飼育されている。平安時代の絵画に描かれた牛車のウシに似ており、貴重な姿を今に残している。
 一般的な和牛は外国の品種と在来種の交雑などでできた。口之島牛は鹿児島県の口之島で放牧されてたいウシが野生化したもので、外国品種の遺伝的影響を受けず、和牛より小さい。
 動物園にいるのは10年前に来園した雌の「紀咲(きさき)」(15歳)。柱に巻かれた人工芝に体をこすりつけたり乾草をもぐもぐと食べたりして来園者を和ませる。
 飼育担当の狩野水穂さん(22)は「えとにあやかって、貴重な紀咲がもっと注目されるとうれしい」と話した。
(鈴木凛平)
津の最中 俵牛のように踏ん張る
 豊作や無病息災を願う縁起物として知られる俵牛。その姿をかたどった最中が45年以上前から、市民に親しまれている。
 作るのは、津市大門の老舗和菓子店「お焼屋」。五代目の草深利浩社長(43)は「うちの屋台骨。地元を愛する思いが詰まった菓子」と話す。
 土産物の少ない地元で誇れるものを作りたいと、先代が地元の津観音の住職と考案した。中には、軟らかなもちと、ほどよい甘さの粒あん。一つ一つ手作りで詰めている。
 この最中、皿の上に立てられる。米俵を背負っても崩れない俵牛のように、今年も1年踏ん張れますように。最中を食べて験担ぎしてみては、1個税込み243円。
(杉山果奈美)
岐阜県・飛騨天満宮の石像 大正時代 住民が奉納
 岐阜県高山市天満町の飛騨天満宮にある牛の石像だけに見事に丑年にちなんだ歴史がある。
 同神社によると、丑年の1913(大正2)年、全員丑年(1889年)生まれの地元住民10人が病気平癒を願い、真っ白に塗り上げた牛の石像を境内に奉納した。石像は2021年、10回目の丑年を迎えた。
 20年はコロナ禍の収束を願った地元住民が多く参拝し、9月には病気平癒の祈願祭も開かれた。
 宮司の細江雅紀さん(62)は「石牛はスペイン風邪も乗り越えた」と語り「今年こそ収束できるようより強く願いたい」と話す。
(八重樫智)
福井・坂井の交差点 交通安全 にらみ利かせ
 福井県坂井市坂井町東長田の信号交差点は、地元では「牛の交差点」と呼ばれている。角地の交通安全を呼び掛ける台座の上で、実物大の黒い牛の像がにらみを利かせているからだ。
 1991年、地元の夏祭りのコンテストに出品された造形作品。制作した壮年会の一員だった一柳(いちりゅう)澄男さん(73)によると、肉牛を飼っていた人がリーダー格で、大工や左官業の職人たちが中心となって鉄筋や布、モルタルで作った。
 一柳さんは「元々は農民の像とセットでした。当時はビロードが貼ってあり、なでると実物みたいだと言われました」と懐かしむ。
 出来栄えを買われて幹線道路沿いに設置されてから30年。風雪にさらされ貫録を増した。
(松田士郎)
愛知・岡崎のガラス細工 再利用の瓶 息吹再び
 今年は茶と黒の二種類の牛が出そろった。愛知県岡崎市高隆寺町のガラス工房「葵」では、不要となったガラス瓶を再利用した恒例のえとのガラスの置物制作が続いている。
 細工道具のピンセット「ピンサー」を使い、手足や顔を描き、角、耳や尾は別のガラスを取り付ける。1200℃を超える炉で約10回焼き上げると完成だ。
 胴体は正月の縁起物の実「センリョウ」を埋め込んだ。工房職員の藤原恵美さん(45)は「洋酒瓶は炉から出すと急激に温度が下がる。手早い作業が必要」と制作の難しさを語る。
 丑の置物は、岡崎市内の道の駅藤川宿や岡崎公園などで1月中旬まで販売している。税込み1780円。
(鈴木渉太)
富山・小矢部市ゆるキャラ かわいいだけじゃない
 角に炎が燃える牛のゆるキャラ、メルギューくんとメルモモちゃん。平安末期、富山県小矢部市の倶利伽羅峠(くりから)で武将の木曽義仲が、角に松明(たいまつ)を付けた牛で平家を破った作戦「火牛の計」に由来する。市内に点在するメルヘン建築にちなむ愛らしい名前や外見に反し、合戦で戦った勇猛な牛が先祖という設定だ。
 メルギューくんは2009年、前年の東北北陸自動車道の全線開通を機に同市が公募してデビュー。翌年登場した彼女のメルモモちゃんと15年のゆるキャラグランプリで5位に。パリのジャパンエキスポにも出演した。最近の人気グッズはマスク。「メルギューイヤーなのでコロナに負けずに小矢部をPRしてほしい」と市の担当者の期待も高まっている。
(松村裕子)

本日のカウント
本日の歩数:8,417歩
(本日のしっかり歩行:4,238歩)
本日:54.1kg、14.7%
本日の餃子消費量:0個
割り箸使用量:0膳

|

« 二十四節気・五節句・雑節と食「冬 春」 | トップページ | 「成人式」、「カル豆 ヘルシー★レシピ「体を温める冬の野菜料理」」、そして「いわな骨酒用 5尾パック」 »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 二十四節気・五節句・雑節と食「冬 春」 | トップページ | 「成人式」、「カル豆 ヘルシー★レシピ「体を温める冬の野菜料理」」、そして「いわな骨酒用 5尾パック」 »