「浜松夜話」第13話「県内初のものまねショーパブ」
今朝の朝刊の「くらし歳時記」より、「竜の雲」の引用♪
今年のお正月気分は、いつも以上にさっと過ぎ去ってしまいました。なごりおしく思っているうちに、今週は大寒を迎えます。
大寒は、1年で最も寒いという二十四節気です。どうぞおてやわらかにと願いつつも、立春へと続く道が見えてくる頃。きりりとした寒の内の空気を感じながら、気持ちを新たにしていきたいと思っています。
立春が近づいてきたといっても、日暮れは早く、夕暮れの空は広々として、美しい色が広がっています。染まる雲の形も色も楽しくて、先日は暮れていく前の空に竜のような形の雲を見つけました。
竜はリュウともタツとも呼ばれ、想像上の動物の中でも縁起がよいと人気があります。伝説や昔話にも登場し、すむ場所は竜宮と呼ばれます。
浦島太郎では、亀の恩返しや結末に目がいきますが、浦島太郎が訪れた乙姫の場所も、竜のすみか。広い空を眺めながら想像を広げ、気持ちのストレッチをするよう心がけています。
昨日のテレビ「ごちそうカントリー」は、「浜松市西区篠原地区」「新タマネギ」。
https://www.tv-sdt.co.jp/gochisou/archive/?seq=74088
*村松 孝洋
*浜松産 新タマネギ:はるたま
みずみずしい、辛み少なめ、生食向き、日本一早い産地
JAとぴあ浜松の玉葱部会が出荷する新タマネギ(黄タマネギ)のブランド名。
若い物(収穫可能からすぐ)、均等に肥大した物がみずみずしい
「おいしいをつくりましょ。」
【はるたまの塩こんぶ和え】
『材料』(3~4人分)
・新タマネギ・・・1個
・シソの葉・・・10枚
・油揚げ・・・2枚
・塩こんぶ・・・30g
・ゴマ油・・・大さじ1.5
・白ゴマ・・・適量
『作り方』
①新タマネギを千切りにする。(繊維に対して縦方向に切ると、辛みが抑えられる)
②シソの葉を千切り、トースターで焼いた油揚げを切る。
③切ったタマネギをボウルに移し、ゴマ油を加え和える。
④白ゴマ、塩こんぶ、シソの葉を加え、よく混ぜ合わせる。
⑤最後に油揚げを加え、再びよく混ぜ合わせ、全体に味が馴染めば完成!
【はるたまとしらす干し】
【はるたまとけずり節し】
【はるたまと温泉たまご】
【はるたまと青のり酢】
「相葉マナブ」は、「大豆から豆腐づくり」。
https://www.tv-asahi.co.jp/aibamanabu/story-backnumber/210117/
・播種機(はしゅき)
・害獣対策:野ウサギ、タヌキ
中型動物用の電気柵で畑を囲う。
【豆乳】
『材料』(2丁分)
・乾燥大豆・・・200~250g(吸水後600g)
・水720mL
『作り方』
①大豆は水洗いし、たっぷりの水(分量外)に20時間浸けておく。
②大豆と水をミキサーに入れ、なめらかになるまで撹拌する。
③鍋に移し、焦げないように木べらで混ぜながら、5分~10分弱火にかける。
④沸騰し泡が上がってきたら、火を止めて泡が落ち着くまで置く。
⑤こし袋に入れて絞り、豆乳とおからに分ける。
【絹ごし豆腐】
『材料』
・豆乳・・・500mL
・にがり・・・大さじ1
『作り方』
①型に、豆乳とにがりを注ぎ、にがりが全体に行き渡るように静かに混ぜ合わせる。
②アルミホイルで蓋をして、蒸し器に入れる。中火で約15分蒸し、火を止めて約10分そのまま置く。
③冷蔵庫で約2時間冷やす。
④4等分に切り、型から外し、30分冷水にさらす(氷水に浸けて固めにがりの苦さをとる)
【冷奴】
かつお節とミョウガの薬味
【厚揚げ】
『材料』
・絹ごし豆腐・・・1丁
・サラダ油・・・適量
・長ネギ・・・適量
・おろししょうが・・・適量
・しょう油・・・適量
『作り方』
①豆腐を4等分に切り、キッチンペーパーで表面の水気を拭き取る。
②160℃に熱した油で約10分揚げる。
③お好みで長ネギ、おろししょうが、しょう油をかける。
【湯豆腐】
『材料』(4人分)
・絹ごし豆腐・・・2丁
・しいたけ・・・8枚
・菜花・・・1束
・にんじん・・・1/4本
・水・・・1L
・昆布・・・1枚(約15cm)
たれ〉
長ネギ・・・1/4本
かつお節・・・1パック
しょう油・・・100ml
『作り方』
①豆腐、しいたけ、菜花、にんじんは食べやすい大きさに、長ネギは粗みじん切りにする。
②鍋に水と昆布を入れ温め、しいたけ、菜花、にんじんを加え、火が通るまで5分煮る。
③器に、しょう油、長ネギ、かつおぶしを入れ、鍋の中に器ごと置き、タレを温める。
④豆腐を加え、温める。
https://www.tv-asahi.co.jp/aibamanabu/recipe/210117/
「健康カプセル!ゲンキの時間」は、「タイプ別!”高血圧”攻略法」。
https://hicbc.com/tv/genki/archive/210117/
*東京女子医科大学 高血圧・内分泌内科教授 医学博士 市原淳弘
正常ゾーン 120mmHg以下/79mmHg以下
要注意ゾーン 130~139mmHg/80~89mmHg
危険!!ゾーン 140mmHg以上/90mmHg以上
※血圧:
心臓から送り出される血液が血管の壁に与える圧力。圧力が増す(高血圧)と血管を傷つける。
脳卒中、心筋梗塞、緑内障、腎不全、骨粗しょう症、糖尿病など、大病を招く恐れが!
記憶や学習、ひらめきなどを司る脳の海馬の神経回路が20%消失。仕事や日常生活の能率が低下。
一生涯で375万8千円医療費が増える。
*高血圧は2つのタイプに分かれる
▲①血管パンパン型
血液が増え、血管の壁にかかる圧力が上昇し、血圧が上がる。
塩分の摂りすぎ:血液中の塩分濃度が高まると水分を取り込む。血液量が増し、血管がパンパンに。
※加工食品は塩分多め。
・食塩摂取量の目安値:
成人男性 7.5g未満、成人女性 6.5g未満
※人間は塩を摂る事で脳の中で幸せを感じる。
体重50kg:血液量 およそ4L+1L(ラーメン1杯:塩10g)
▲②血管ギュウギュウ型
血管が縮み、血液の流れが速まって壁に圧力が大きくかかり、血圧が上がっている。
※姿勢:猫背、脚を組む
自律神経の乱れ
悪い姿勢:胸部が潰れ、横隔膜を圧迫し、呼吸が浅くなる。脳が酸素不足になり、交感神経優位になる。血管が収縮される
足の冷え
※加齢による動脈硬化、運動不足、ストレスによる自律神経のバランスの乱れなども考えられる。
※ストレス→コルチゾールを分泌→身体に塩を溜める。
*タイプ別”高血圧”攻略法
▲①血液パンパン型:塩分を摂ったら出す、「塩出し力」
カリウム(野菜や果物、昆布やヒジキなどの海藻類に多く含まれている)は、ナトリウムの排泄を促進、血圧を下げる効果がある。
バナナ1本にカリウムが400mg程度含まれる。スジの中にカリウムがたっぷり含まれている。スジまで食べるのが効果的。1日1~2本、夕食後に食べる。
小松菜、ホウレン草もおすすめ。カリウムは水に溶けやすいので、調理はレンジで加熱を。
▲②血管ギュウギュウ型
収縮して固くなる血管クセを治すガスNO(一酸化窒素)、血管内皮という細胞の層があり、NOはそこから分泌されている。
NO(一酸化窒素)は血流を良くしたり、血管をしなやかにする。
NOを出すコツは、血流をよくすること。
※ドクターオススメ対策法!「1分間で高めの血圧をリセット」
①その場で1分間正座する
②立ち上がり30秒間軽く足踏みする
③1日にできる範囲で行う1日1回でもOK
≪ポイント≫
正座で溜まった血液が勢い良く流れる事で、血管の内側が刺激されてNOがたくさん出るようになります。足がしびれる場合やふらつく場合は、イスなどにつかまって行ってください。毎日続ける事が大切だそうです。
<足の調子が心配な方はこちらがオススメ!>
膝など足の調子が心配な方は、下記の方法をお試しください。繰り返す事で同様の効果が期待できるそうです。毎日続けて健康な血圧を目指しましょう。
①丸めたタオルを片手で握り2分間キープ
②手を緩めて1分間休憩
③上記を繰り返す
「美の壺」は、File436「いろり」。2018年2月9日の放送分。
https://www.nhk.jp/p/ts/Y5X4W21ZN2/episode/te/Z27WYQ78ZX/
*暖
「岐阜県 白川郷」合掌造り
いろりの上に火棚(火天:ひあま)
▲壺一、ぬくもりを伝えて
*集
林家たい平
▲壺二、火と寄り添う暮らし
「長野県 佐久市」
ワタシ(金網)
竹に酒を入れていろりでお燗
ニジマスの塩焼き
キノコ汁
*守
木工職人 細井 康司
・自在鉤(じざいかぎ)
▲壺三、いろりを支える名脇役
「石川 野々市市」喜名家
灰模様
「デラメチャ気になる!」は、「酒どころ!高山で大人の食べ歩き」。2020年11/1分の再放送。
https://tv-aichi.co.jp/deramecha/archives/2020/11/111.html
「レイチェルのおうちごはん」は、「超かんたん!レシピ」。
https://www.nhk.jp/p/ts/4V1WLQXGZX/episode/te/7NXGY3J63J/
【自家製ペストソースとソース入りひとくちケーキ】
①フライパンでヒマワリの種(松の種など他の種やナッツでもOK)をローストする。焦げる前に火からおろす。
②バジル、ディル、パセリ2握り、塩一つまみ、オリーブオイルたっぷりをミキサーにかける。(ニンニクを1かけ足してもいい)
③ヒマワリの種を入れ、さらにミキサーにかける。(パルメザンチーズを入れても良い。)これでソースの完成。
④バター100gを溶かし、焦がしバターを作る。(ヘーゼルナッツ色になるまで焦がす)
⑤アーモンド―パウダー75g、小麦粉30g、ベーキングパウダーをふるいにかける。
⑥卵白3個分を泡立てる(軽く角が立つくらい)。
⑦粉に卵黄を入れ、焦がしバターを入れる。卵白を少し入れ混ぜ、残りを全部入れる。
⑧③のペストソースを大さじ2杯入れ、マーブル模様を作る。
⑨ドライトマト、チェダーチーズ、オリーブを切る。
⑩バターを塗ったマフィンの型に⑨の具材を入れ、⑧の生地を加える。具材をトッピング。
⑪180℃で予熱したオーブンで10~15分焼く。
【自家製フラットブレッドとお手軽豆カレー】
①強力粉150g、全粒粉100g、砂糖小さじ1、塩一つまみ、インスタントドライイースト小さじ1、お湯少々、オリーブオイルを入れ混ぜる。
②こねる。指で押して跳ね返ってくればOK。
③パセリ、チャイブ、コリアンダーを一握りをみじん切りにして生地に混ぜる。
④生地をボウルに入れ、ぬれ布巾をかけ、1時間温かいところにおいておく。
⑤玉ネギを刻み、鍋に入れ炒める。ニンニク4かけを刻み入れる。ターメリック、唐辛子、クミン、コリアンダーなどのカレー粉小さじ1を入れる。
⑥レンズ豆250gを入れる。野菜ブイヨンかチキンブイヨンを入れ、20分ぐらい煮る。
⑦④のパン生地を4等分して、綿棒で伸ばす。モッツァレラチーズを入れ包み、綿棒で伸ばす。4つ作る。
⑧フライパンに油を熱し、生地を焼く。パンの表面がキツネ色になるまで焼く。
⑨斜め半分に切って盛り付ける。豆カレーと一緒に食べる。
【桃のアイスクリームサンド】
①桃の缶詰のシロップを切る。(シロップは氷を入れた炭酸水を加えて飲む。)(梨、チェリー、アプリコットなど他のフルーツでもOK。)
②生クリーム300mlにコンデンスミルク200gを加え、泡立てる。泡立てすぎない。ふわふわにする。
③①の桃をミキサーにかけ、②に入れる。マーブル模様を作るように混ぜる。
④パン用の型にクッキングシートかラップを敷いて、流し込む。
⑤冷凍庫に2時間入れ、凍らせる。
⑥ボウルにオーツ麦150g、全粒オーツ麦150gを入れる。
⑦シナモン(バニラかジンジャーでもOK)、ベーキングパウダー小さじ2、塩ひとつまみ、砂糖60g(大さじ4)、りんごのピュレ(200g)を入れ混ぜる。
⑧天板にシートを敷き、まとめた生地をちぎってまとめて丸める。(生地に刻んだナッツ、チョコレート、レーズン、ドライフルーツを入れてもよい)
⑨グラスで押して平らにする。グラスにくっついたらヘラで取る。
⑩200℃に温めておいたオーブンに入れ、10分焼く。
⑪⑤のアイスクリームをスライスする。⑩のクッキーと同じ大きさの型で押してくり抜く。余ったアイスクリームは型にもどし、再び凍らせて食べる。
⑫クッキーでアイスクリームを挟む(すぐに食べてもいいし、密閉した容器に入れて冷凍庫に入れても良い。食べる15分前に冷凍庫から出す)。
「越前かに職人 甲羅組」より、楽天メール。「ジャンボ広島かき」が、1kg1,999円♪しかも送料無料!
https://item.rakuten.co.jp/kouragumi/200002/?scid=me_ich_pcn_301_20210118_6656400_001
「おきなわ逃亡日記」
https://keikubi.blog.jp/
「TOTO」より、メール。
前回、第1217回「MEGA BIG」で1等12億円2口、「BIG」で1等7億7万7千円が1口誕生しました!12億円は日本くじ史上最高*の当せん金額です!当せんされた方、おめでとうございます!
\今日は大安&寅の日!/
今日は「大安」と「寅の日」という2つの吉日が重なるWラッキーデー!
★寅の日★は12日ごとに巡ってくる吉日の一つ。
「トラは千里行って千里還る」ということわざから、出て行ったお金がすぐに財布の中に戻ってくるといわれています。
「大安」と「寅の日」という2つの吉日が重なる本日、BIGを購入されてはいかがでしょうか。
https://www.toto-dream.com/
2021年1月18日 13時15分のニュースより、「年10万円も安くなる…スマホ新プラン「月額20GB 2980円」が向く人、向かない人」の引用♪
プレジデントオンライン
通信大手3社によるスマホ新プランが話題を呼んでいる。ファイナンシャルプランナーの山崎俊輔氏は「今まで4人家族の場合、通信料が2万円超していたものが、『月額20GB 2980円』に切り替えると月約1万2000円に収まり、年間約10万円も家計が助かる。今後、格安スマホ会社の料金プランと天秤にかけて支出カットに努めるといい」と指摘する--。
https://news.livedoor.com/article/detail/19551778/
今日の仕事・・・。
職場のパソコンのアップデートにエラーが出る!!!何度やってもだめ!!!
「windowsキー」+「p」というショートカットキーがあるなんて初めて知ったね!!!「複製」などの操作ができる!!!
一部の更新ファイルが正しく署名されていません。エラー コード: (0x800b0109)
仕事を終え、帰宅。
追い越し車線に制限速度より10km/h遅い速度で走っている車がいる・・・走行車線から追い抜く。
スーパーにて、売り出しの「愛媛など国内産 いよかん」95円、「卵」10個入り105円、「京都府産 真さば」40%引きで257円を買う。「いよかん」は、平らなものを選んだよ。軸は太いのと細いのとどっちがよかったかな???「緑豆もやし」を買おうと思ったけど、1袋30円だった!???昔は19円くらいだと思ったけどな・・・。
レジが異様に混んでいた!!!(入店した時は、レジは空いていたのに・・・。ちょうど、こんでしまったのかな?)
帰宅して、デジカメで写真を撮ろうとしたら、電池がなくなっている!!!昨日は、電池減っていなかったぞ!!!勝手に電源が入り、電池がなくなってしまったのか???
自宅のパソコンの「Windows Update」もエラーメッセージが出る!!!???
Windows 10、バージョン 2004 の機能更新プログラム
いくつかの問題が見つかりました。問題を修正して更新を完了するには、このメッセージを選択してください。
「問題修正」
夕方は、昨日余った食パンを使って「クッキングパパ1巻 COOK4」に載っていた「エッグ・トースト」の改訂版で一杯♪♪♪しばらく、休日の昼食はこれでハマりそう!!!
卵はちょっと小粒だね・・・。
http://fmv2006.cocolog-tnc.com/fmv/2021/01/post-6720fa.html
Beisiaたまご わかば
卵量軽量責任者:森泉和也
10個入り S46g-MS58g未満
選別包装者 (株)群馬鶏卵GPセンター
群馬県伊勢崎市境上渕名1282-1
TEL 0270-76-0211
それから「大庭英子のおいしい家ごはん」2020年10月第2週に出ていた「鯖の銀紙焼き」♪♪♪
http://fmv2006.cocolog-tnc.com/fmv/2020/11/post-d19d2e.html
「ぶなしめじ」を入れましょう!
新潟県産 越後のぶなしめじ
ダブルパック
JBMDJ12
株式会社 雪国まいたけ
新潟県南魚沼市余川89
http://www.maitake.co.jp/
「木綿豆腐」も入れたいな!味噌ダレには、豆腐が合うんだよね!
富士山の恵み
内容量 300g
100g当たり67kcal
製造者 町田食品株式会社
静岡県富士市大渕字元篤3800-50
TEL 0120-71-3049
http://www.machida-shokuhin.co.jp
2020年1月30日の朝刊「浜松夜話」第13話「県内初のものまねショーパブ」の引用
いつか誰かがブレーク!?
新しもの好きの自分としては、半年も放置していたのを後悔している。浜松市中区田町に県内初のものまねを楽しめるショーパブが昨年5月にオープンした。お姉さんが店前で拡声器片手に必死で呼び込みしているのを数度、横目に見てはいたのだが…。重い腰が上がったときには年が明けて1月下旬になっていた。
店名は「ものまねの館マリオ」。代表の水落(みずおち)健介さん(29)によると、オードリーや原口あきまさといった人気芸人を輩出した有名店「そっくり館キサラ」(東京都新宿区)の系列店だそうだ。登録タレントは約80人。移動を考慮し、新幹線沿線の浜松に新規開拓を決めたらしい。
ショータイムは1時間ほど。一部(午後7時半~)と二部(同10時~)がある。浜松在住の専属タレントが2人おり、どちらかが日によって出演する。そこに出張タレントが2、3人加わり、連夜、ショーを繰り広げる。4人掛けのテーブルとソファが12組。飲み物はセルフサービスで、予約に応じて料理も出る。
一部に参加した。B'z(ビーズ)の曲を熱唱して登場したのは磐田市出身で普段はサラリーマンをしているという専属タレント「THE まねリーマン」さん。本人いわく、ものまねの全国大会で3位になったこともあるとか。氷川きよし、河村隆一、山下達郎、美空ひばり…。確かにどれもすごく似ている。ただ、小椋佳のまねで歌ったうなぎパイのCMソングはマニアック過ぎて、あんまりウケていなかった。地元愛は感じたけれども。
二番手のあんも直想子(なおこ)さんは天童よしみに扮(ふん)して登場。十二単(ひとえ)のように衣装を重ね着しており、脱ぐたびにモノマネが切り替わる。坂本冬美や倖田來未など。コミカルに跳びはねながら、特徴を大げさに強調して歌う姿に吹き出してしまった。浜崎あゆみの際にはライブパフォーマンスよろしく「2階も盛り上がれ~」。もちろん2階なんてない。客も10人だけだし。
最後のタレント松本えいじさんは米米CLUBで登場し、美声を披露。チェッカーズのメドレーなどを歌っていたが、この日の客層は若すぎたのか、多少苦戦していた。ものまねの世界にも世代間ギャップ。まあ、分かんないなら、のど自慢だと思って手拍子しながら聴けばいい。ショーはみんなで作り上げるものだ。
最後は出演者全員と写真撮影タイム。別に撮りたくもなかったが、壇上に促されたので仕方なく、私もピースサイン。正直、今宵(こよい)は“著名人”と言える出演者はいなかったと思うが、まねリーマンさんが「誰がいつ、ブレークするかわかんないですからね」。確かに、ここは浜松、出世の街。うなぎ上りで引っ張り凧(だこ)になる前に、一度、生で楽しむのもいいだろう。
=著名人の敬称略
【今回の出費 入場料5,500百円(税込み)】
(鎌倉優太)
連載へのご意見、ご感想、「うちへ来い」というお誘いはファクス=053(421)5218、電子メール=tkahod11@chunichi.co.jp
https://www.chunichi.co.jp/article/shizuoka/shizu_area/shizu_serial/list/2020/CK2020013002000226.html
本日のカウント
本日の歩数:5,614歩
(本日のしっかり歩行:0歩)
本日:53.4kg、14.5%
本日の餃子消費量:0個
割り箸使用量:0膳
| 固定リンク
コメント