二十四節気・五節句・雑節と食「冬 春」
昨日のテレビ「昼めし旅」は、「茨城県 かすみがうら市」。11/25の放送分。
https://www.tv-tokyo.co.jp/official/hirumeshi/
シラウオ
<西崎ファーム>《セラビ》西崎さん
*かすみ鴨
☆鴨カレー
・鴨の炊き込みご飯
①鴨のモモ肉を食べやすい大きさに切る。
②米2合にもち米1合を混ぜ炊飯器に入れ、鴨ガラのスープ(醤油、酒、砂糖)を入れる。
③ささがきごぼう、せん切りニンジン、鴨モモ肉を入れる。昆布を入れて炊く。
・鴨レバーの竜田揚げ
①鴨レバーにニンニク、ショウガ、醤油で味付け。スライスしたタマネギを加えて約8分漬け込む。
②小麦粉を入れて混ぜる。
③鴨の皮を加熱した脂を熱し、そこにレバーを投入。キツネ色になるまで5分ほど揚げる。
・手羽中の煮込み
①鴨の手羽中を水で薄めた焼肉のタレで、7~8分煮込む。
・赤大根の酢漬け
・卵入り巾着煮
《貝塚酎三郎商店》創業明治43年、貝塚さん
☆川えび佃煮 400円
☆わかさぎ佃煮 600円
☆白魚佃煮 500円
★白魚煮干し 100g 500円
・川エビのかき揚げ、レンコンの天ぷら
①川エビと長ねぎとをあわせて衣をつけ、1分油で揚げる。
・シラウオの漬け
①シラウオを醤油、みりん、砂糖に2日漬けておく。
②小ネギとショウガを混ぜる。
・アサリの炊き込みごはん
米3合に対し、1/2パックの佃煮
・黒毛和牛の焼き肉
・レンコンサラダ
「二軒目どうする? ~ツマミのハナシ~」は、川島海荷。
https://www.tv-tokyo.co.jp/nikenmedousuru/
《駒八 別館》田町
☆スルメイカ活づくり 1500円
☆かぼちゃのアーモンド揚 680円
《旬酒場 日がさ雨がさ》四谷三丁目
・たかむらさんのしょうゆ豆 400円
・長野の地酒
・千曲川サーモンの幽庵焼き 700円
サーモンの切り身を特製の醤油ダレに約30分漬け込む。遠火のグリルで、約10分、両面をしっかりと焼き上げる。
*ツマミのハナシ①:
英語:サーモン、日本語:鮭
生食の可否を踏まえ、両者の決定的な違いは?
海水魚と淡水魚という違い。鮭が淡水魚なのに対し、サーモンは淡水魚。
海のない長野県では、他にも信州サーモンなどサーモンの養殖が盛んに行われている。
・信州黒毛和牛(峯村牛)のソーセージ2種盛り チョリソ―・ハーブ 650円
【松岡特製 オトナの卵めし】
①鯛の刺身を麺つゆに漬ける。
②鯛を漬けたつゆに、日本酒を大さじ2杯ほど加える。
③1分ほどなじませる。
④漬けた鯛の刺身をご飯にのせる。
⑤卵をご飯の上に落とす。
⑥余った漬けだれをご飯にかけて、刻み海苔をのせる。
⑦昆布の佃煮を乗せても良い。
「いろはに千鳥」は、「京都ロケ」。2015年11月7日の放送分。
https://www.teletama.jp/irohanichidori/
<市田商店>中京区虎石田51
☆京のやすらぎスランバーピロー
ソフト 14,040円(税込)
ハード 11,800円(税込)
・ぴろま -Oiloma- フレグランス 1,512円~2,808円(税込)※アロマスプレー
京都産ひのき 1,512円(税込)
「夜の巷を徘徊しない」は「マツコと美味しい食べ物」。
https://www.tv-asahi.co.jp/haikai/
・2017年8月 渋谷区広尾 洋菓子店「MERCI メルシー」
広尾プリン
・2018年11月 台東区浅草 洋食店「グリルグランド」
カニクリームコロッケ 1,870円
オムライス 1,320円
・2018年7月 渋谷区神宮前「カフェ 香咲 カサ」
ホットケーキ 780円
・2018年2月 世田谷区池尻「teppan kitichen SETAGAYA」
特製焼きそば ※ガーリックオイルで
・2019年1月 板橋区高島平「ホワイト餃子 高島平店」
焼餃子 40コ 1,920円
ラー油と醤油、マスタードと一味唐辛子
・2018年4月 千代田区紀尾井町「ホテルニューオータニ」《パティスリー SATSUKI》
スイーツビュッフェ
・2019年5月 練馬区神井台「GROWERS CAFE グロワーズ・カフェ」「オザキフラワーパーク」に併設
小松菜のスムージー 550円
https://www.tv-asahi.co.jp/haikai/backnumber/0068/
「ロンプク☆淳」は、「アレンジレシピの鉄人 激突 淳vs中華料理界の重鎮」。
https://www.instagram.com/lonpuku/?hl=ja
《中村調理製菓専門学校》
《中華料理 五福》柴田 眞利
《御忍び麺処 nakamuLab.》
福岡県那阿川市別所1067-8
*マクドナルド バリューセット with ナゲット
《たべごろ 百旬館》
福岡市中央区
<淳>
・ラーメンと餃子のバリューパック
<柴田 眞利>
・芝エビとフライドポテトのあっさり炒め
・ナゲットとホタテのワンタン
・バンズとパティを使ったきのこたっぷりおこげ
「TOTO」より、メール。今日は、「大安」なんだね!
https://www.toto-dream.com/toto/index.html
「キリン」より、メール。「「ビールの基本」(ビールの種類について他のお酒とのちがいも交えて学べる)」
https://click.mailinfo.kirin.co.jp/?qs=1c1df5c9d6d7afe5105d80b10c32f7035dd9aee895b9ea93c61f8a06a3090c843ac74ca958a5fe1f24ad1b55e628509c99bc582cd903c42d
「「ビールのつくり方」(原材料や製法によるビールの個性、おいしさの謎に迫る)」。
https://click.mailinfo.kirin.co.jp/?qs=1c1df5c9d6d7afe5876d5b2c7a5fc4d61dae0b90e4d4bfc91d063f60fa90d572d99b9c1cf83d4452d39307507b0e35a83d95f347ebdaf901
「「ビールの味わい方」(ビールの飲み方・楽しみ方、ビールに合う料理などの講座)」
https://click.mailinfo.kirin.co.jp/?qs=1c1df5c9d6d7afe558c1cf64cbb4b1d4a88ff8d0a239562708109901a0e713365557dee7c2d270ed12bbbe8bcc13ba23640e7b690ad0d477
「「ビールの楽しみ方」(みんなで楽しくビールを飲むための情報や盛り上がるネタ)」
https://click.mailinfo.kirin.co.jp/?qs=1c1df5c9d6d7afe5fb270ae99535e7186e5184a7e74ec316fc779122eaaa840b4ac9fcdbf1b71365bb0b63f6405ffd71f8afc8c8e01da698
「「ビールとマナー」(おいしいビールをみんなで楽しむための飲み方のマナー)」
https://click.mailinfo.kirin.co.jp/?qs=1c1df5c9d6d7afe59dbe341d7d22df01c672ee7f53cc9f447c76d8612b2d0e5bac02b2239ced003605867afe34e9324c8842c48696b9e20f
「YAHOO!」より、メール。「アウトレット(スナック、お菓子、おつまみ)」。
https://shopping.yahoo.co.jp/search?p=%28%22%E3%82%8F%E3%81%91%E3%81%82%E3%82%8A%22+%22%E3%83%AF%E3%82%B1%E3%81%82%E3%82%8A%22+%22%E8%A8%B3%E3%81%82%E3%82%8A%22+%22%E3%82%A2%E3%82%A6%E3%83%88%E3%83%AC%E3%83%83%E3%83%88%22+%22outlet%22%29&ei=UTF-8&tab_ex=commerce&oq=&uIv=on&pf=&pt=&X=4&di=&used=0&seller=0&elc=1&cid=4745&ync_pid=body19&sc_e=mshp_nc_sale_pc_NC00045159
「アウトレット(肉、ハム、ソーセージ)」。
https://shopping.yahoo.co.jp/search?p=%28%22%E3%82%8F%E3%81%91%E3%81%82%E3%82%8A%22+%22%E3%83%AF%E3%82%B1%E3%81%82%E3%82%8A%22+%22%E8%A8%B3%E3%81%82%E3%82%8A%22+%22%E3%82%A2%E3%82%A6%E3%83%88%E3%83%AC%E3%83%83%E3%83%88%22+%22outlet%22%29&ei=UTF-8&tab_ex=commerce&oq=&uIv=on&pf=&pt=&X=4&di=&used=0&seller=0&elc=1&cid=998&ync_pid=body16&sc_e=mshp_nc_sale_pc_NC00045159
今日も寒いね・・・。
昨夜は、「湯たんぽ」が冷めるのも速かった・・・。
しもやけが痛い・・・手袋をはめている・・・「鬼の手」みたいだね!
橋って凍結しやすいんだよね。今朝は、気をつけて走行しないとね!でも、凍結はしていなかったみたい。
今日の仕事・・・。
職場に来ていた「年賀状」の返信を作成せねば・・・。「word」のテンプレートからダウンロードできない!!!??なぜだ???
ネット上で探す。画像を、wprdに貼りつけ。インクジェットで印刷しようとしたら、インクがなくなっている!!!もう一つのインクジェットプリンターはドライバーが入っていない!!!悪戦苦闘して、なんとか印刷!
話は変わるが、「その場しのぎ」、「その場限り」でずっときていたらしい。何も力が付かない!!!無駄な時間、無駄な労働をしているよ!なぜ、指導者はもっと効果のあるやり方を指導してこなかったのかねぇ~!!!
仕事を終え帰宅。
「7777」の車が追い越し車線を制限時速より10km/h遅い速度で走っている。なぜ、走行車線を走らない???後ろの車はイライラするでしょう!!!わざと遅く走っているようにも思える!
「あおり運転」はいけないと法律で禁止されているけど、追い越し車線を遅い速度で走る車も取り締まるべきだ!!!
1/8(金) 14:55配信「東京、新たに2000人超 2日連続 新型コロナ」。
東京の「新型コロナウイルスの感染者が2,392人、全国で7,570人」だって!!!若い人の軽はずみな行動と、年末年始の人の動きが今、出ているんだろうね!!!
「コロナ慣れ」しちゃっているのかな!?
こんな上記用で「成人式」を開催するのかな。「来賓祝辞」と「記念写真」なんていう形式だけのものを開いても「新成人」は嬉しくないんじゃないのかな???それよりも、3月に延期して、談話の時間があった方が、嬉しいと思うよ。久しぶりに会った人と、話をしたいと思うよ!!!
東京都知事が「三連休は、ステイホームでお願いします」って、言ってたけど、「成人式」が催されるジャン!!!???
時事通信
東京都で新たに2000人を超える新型コロナウイルス感染が確認されたことが8日、都関係者への取材で分かった。
都内で1日当たりの新規感染者が2000人を超えるのは2日連続
https://news.yahoo.co.jp/articles/e826a4b6470fe6aa7f61e7d64a66a6707617a06f
夕方は、今ハマっている「ポキ丼」で一杯♪卵をのせてもいいかもしれない。
①ボウルに、しょうゆ大さじ2、おろしわさび小さじ2、ごま油大さじ1を混ぜ合わせる。
②刺身用まぐろ(塊)200g、アボカド1個はそれぞれ2cm角に切り、①に入れてあえ、いりごま・貝割れ菜各適量を散らす。
http://fmv2006.cocolog-tnc.com/fmv/2020/12/post-d34a53.html
「ポキ丼」だから、白ワインといきましょう!!!「白ワイン」といったら、葡萄は「シャルドネ」だね♪
人にやさしく 自然派ワイン
オーガニック(有機栽培)
スマーフォンアプリ「Wine-Link」で読み取ってください。
このワインは、公式な有機栽培認定団体から、正式に有機認定された畑から収穫したブドウのみを使用して作られています。
世界の主な有機栽培認証団体(一例):ECOCERT、AIAB、JCEA、CCPAE
スマートフォンアプリ「ワインリンク」winelink
ワインをもっと身近に楽しもう!
無料でワインに関するアレコレ たくさん♪
How to use winelink
①App Store / Android Marktから「wine-link」または「ワインリンク」で検索してダウンロード!
②ダウンロード後、ブドウマークにカメラを合わせて読み取れば情報入手完了。お店や自宅・・・その場でお楽しみいただけます。
iPhone / Android 端末対応
※Wine-LinkアプリはiPhne、およびAndroid搭載スマートフォンにて無料でご利用いただけます。
Available in Android Market
※Android OS2.2以上搭載機種対応
Avaulaboke on the App Store
※iPhone 3GS 以降推奨
LOBETLA
CHARDONNAY
DOMINIO DE PUNCTUM
ORGANI VINEYEARDS
CHARDONNAY 2019
VINO DE LA TIERRA DE CASTILLA
PRDUCT OF SPAIN
ドミニオ・デ・プンクトゥン ロベティア シャルドネ
味のタイプ:白・辛口
飲み頃温度:8度前後
名称」ワイン
内容量:750ml
原産国名:スペイン
輸入者及び取引先:株式会社モトックス
大阪府東大阪市小坂井本町1-6-20
TEL 0120-344101
http://www.mottox.co.jp
品番642867
果実酒(有機農物加工酒類)
2019 L0362022
ES-ECO-001-C UE Agriculture
Producdo y embotelladr por / Produced and bottled by: Domino de Punctum,S.L.-R.E.CLM-0693/CU/ES
16660Las Peroneras-Cuenca-Esparia
ALC 13% BY VOL.750ML
マグロは、先日100g95円で買った「台湾産太平洋 刺身用びんちょうまぐろ」。これ、アタリ♪♪♪
アボカドは、この間、105円で買ったもの。まだ、熟していないな・・・。
AGUACATES
DG Fresh
4225
EMP 313
AVOCADOS FROM MEXICO
『海の精 伝統食育暦』より、「二十四節気・五節句・雑節と食「冬 春」」の引用♪
・大雪(たいせつ)12/7
池や川に氷が張り、山々には雪が積もり、本格的な冬が到来するころ。西高東低の気圧配置が強まります。鰤や鱈など冬の魚の漁が盛んになり、脂も乗っておいしくなります。大掃除や餅つきなど「正月事始め(新年を迎える準備)」が行われます。
・冬至(とうじ)12/21
一年で最も昼が短く、夜が長くなる日。「ん」のつく食べもの(れんこん、にんじん、なんきん(かぼちゃ)など)で、運を呼び込むという験かつぎがあります。小豆かぼちゃを食べて、ゆず湯に入る風習が残っています。
・小寒(しょうかん)1/5
「寒の入り」とも呼ばれ、これから寒さがさらに厳しくなるころ。節分までが「寒の内」で、便りは「寒中見舞い」に。この寒さを利用して、日本酒の仕込み、味噌、醤油、凍り豆腐や寒天づくりなどが行われます。
・人日の節句(じんじつのせっく)1/7
中国の古い習俗に由来する「人の日」。無病息災を願って七草粥を食べます。新春の野に出て若菜を摘んで食べると、野草の生命力を体内に取り込み、万病を防ぐと信じられていました。
・大寒(だいかん)1/20
一年で寒さが最も厳しいころで、「寒の内」の真ん中にあたります。このころ一番冷たい水「寒の水」でつく餅「寒餅(かんもち)」といい、この餅を食べると一年間を健康に過ごすことができると言われています。
・節分(せつぶん)2/2
季節の変わり目となる立春の前日で、太陽の一周期が終わる日です。邪鬼を祓い、福を呼び込む「豆まき」が行われます。魔よけの「ヤイカガシ(柊鰯(ひいらぎいわし))」や節分豆になぞらえて鰯や大豆料理、最近では「恵方巻(えほうまき)」を食べたりします。
・立春(りっしゅん)2/3
旧暦では一年の始まりで、八十八夜などは立春を起点に定められます。まだまだ寒いですが、「寒」が明けて、春の兆しが感じられるように。暖かい地域では梅が咲き始めます。梅にちなんだ料理やお菓子をいただくのも一興です。
・雨水(うすい)2/18
降る雪が雨に変わり、根雪が溶けてせせらぎになるころ。昔から農耕を始める目安とされてきました。春一番が吹き、三寒四温(さんかんしおん)を繰り返しながら暖かくなっていきます。春の訪れを告げる山菜も出始めます。
・上巳(桃)の節句(じょうしのせっく)3/3
奈良時代の形代(かたしろ)で穢(けが)れを拭(はら)い、川や海に流す風習が、ままごとの人形と習合して、流し雛や雛人形になり、女児の成長を祈るようになりました。雛壇に飾るようになったのは元禄期です。いまも桃の花を飾り、菱餅、ハマグリの潮汁、白酒で祝います。
・啓蟄(けいちつ)3/5
地中に冬眠していた虫やヘビやカエルたちが、春の暖かさを感じて目覚めるころ。生き物は春ののどかな陽射し、光る風、温(ぬる)む水を感じ、生き生きとしてきます。早いところでは春を告げる鶯の初鳴きが聞かれます。
・春分(しゅんぶん)3/20
太陽が真東から昇って真西に沈み、昼と夜の長さがほぼ同じになります。寒さが終わり、暖かい季節の始まりです。昔の農家はこのころに種まきを始めました。春の彼岸の中日でもあり、ぼた餅を供えて先祖を供養します。
・清明(せいめい)4/4
万物が春の陽光を受けて、生き生きとし、清らかで明るい時候のこと。この前後、日本列島は桜の花に包まれ、華やかな季節です。桜もちなど桜の葉や花を利用した料理で、桜色の彩りと香りを楽しみたいものです。
・穀雨(こくう)4/20
田畑をうるおし、穀物の成長をうながす天の恵みの雨がしっとりと降るころ。桜が散り、緑があざやかになり、東風も強く、菜種梅雨(なたねづゆ)のさなかです。穀雨が終わると、天気も安定して、初夏の訪れが感じられるようになります。
・八十八夜(はちじゅうはちや)5/1
立春から数えて88日目。この日を過ぎれば遅霜(おそじも)の心配がなくなり、農作業が本格的に始められる節目の日です。この日に摘んだ新茶を飲めば、3年寿命が伸びるとか。若々しい生命力にあふれた産物を尊びました。
・端午の節句(たんごのせっく)5/5
古代中国での旧暦五月五日の邪気払い行事と、日本での早乙女(さおとめ)たちが菖蒲(しょうぶ)や蓬(よもぎ)で厄(やく)を祓った行事が結びついてできました。男子の成長を祝い、立身出世を願うようになったのは江戸時代から。菖蒲湯に入り、柏餅やちまきを食べて祝う習わしが続いています。
・立夏(りっか)5/5
暦では夏の始まりですが、一般的には春は入梅前まで。梅雨に入る前の新緑の香り、すがすがしい風、まぶしい日射しが感じられます。茶の湯では風炉(ふろ)開きが行われます。
・小満(しょうまん)5/21
麦の穂など草木の生命が少しずつ満ちていくころ。万物が成長していく季節です。気温も高くなり、少し動くと汗ばむようになり、水分&塩分補給に気をつけたい時期です。
「万歩計」、しっかり動いていないな・・・!?
本日のカウント
本日の歩数:2,736歩
(本日のしっかり歩行:0歩)
本日:53.5kg、14.5%
本日の餃子消費量:0個
割り箸使用量:0膳
| 固定リンク
コメント