« 寒漁をおいしく食べよう! | トップページ | 「酒吞童子 ひょうたんからこま」 »

2021年1月28日 (木)

高校生考案、和の給食 コンテスト吉山さん(大平台高)最優秀「浜松七色まんぷく給食」

 昨日のテレビ「昼めし旅」は、「石川県能登半島」。12/10の放送分。
https://www.tv-tokyo.co.jp/official/hirumeshi/
 能登ふぐ、ノドグロ、白米千枚田、立山連峰
《海とオルゴール》坂下さん
*イルカウォッチングのガイド(ミナミバントウイルカ)
 和倉港
 ツインブリッジのと
・鶏白菜
①鶏肉をメギスのいしる(魚醤)で味付け。
②白菜を切る。
③鍋で牛脂を温める。さらにサラダ油をしき、鶏肉と白菜を炒める。
④だしに生卵を入れたものをつけて食べる。
・アオリイカのバター炒め
①アオリイカを切る。
②オリーブオイルでニンニク、鷹の爪を炒め、アオリイカ、バターを入れる。
③メギスのいしる(魚醤)を鍋肌にちょっとかける。
・金糸瓜の味噌漬け
《おうた水産》往田さん
*能登かき
・コーン入りお好み焼き
①山芋をする。キャベツ、エビ、卵を加える。コーン缶、チーズ、お好み焼き粉、顆粒出汁、天かすを入れて混ぜる。
②多めの油で揚げ焼きにする。
③能登豚をのせる。蓋をして、両面焼く。
・カキのカンカン焼き
①缶の中にカキ、ホタテを入れ、水を入れて15分火にかける。

 「男子ごはん」は、#655「男子ごはんアワード2020」。
https://www.tv-tokyo.co.jp/danshigohan/
・第3位 8/30「新提案!アレンジそうめん 第5弾」
【豚肉とたけのこのお酢煮そうめん】
『材料』(2人分)
・そうめん・・・150g
・豚こま切れ肉・・・150g
・たけのこ(水煮)・・・50g
・おろししょうが・・・1片分
・ごま油・・・大さじ1/2
・酢・・・150cc
・水・・・100cc
・A
 しょうゆ・・・大さじ1.5
 オイスターソース・・・大さじ1
 砂糖・・・小さじ2
・B
 片栗粉、水・・・各小さじ1
・万能ねぎ(小口切り)・・・適量
『作り方』
①豚肉は1㎝幅に切る。たけのこは縦薄切りにする。
②鍋を熱してごま油をひき、豚肉を加え強火で炒める。豚肉の色が少し変わってきたらたけのこを加える。肉の色がほぼ変わったら水、酢を加える。煮立ったらAを加えてひと煮する。よく混ぜたBを加えてとろみがつくまで煮詰める。しょうがを加えて混ぜる。
③そうめんは袋の表示通りに茹で、流水でよく洗って水気を絞る。
④器に3を盛って2をかけ、万能ねぎを振る。
https://www.tv-tokyo.co.jp/danshigohan/smp/recipe/200830/recipe_513.html
【ひき肉とモヤシの卵焼きそうめん】
『材料』(2人分)
・そうめん・・・100g
・A
 卵・・・3個
 塩・・・小さじ1/5
 黒こしょう・・・適量
・鶏ももひき肉・・・150g
・にんにく(みじん切り)・・・1片分
・モヤシ・・・1袋(200g~250g)
・めんつゆ(3倍濃縮)・・・大さじ2
・塩・・・小さじ1/3
・黒こしょう・・・適量
・ごま油・・・適量
『作り方』
①そうめんは袋の表示通りに茹で、流水で良く洗って水気を絞る。Aを混ぜる。
②フライパンを熱してごま油をひき、1のそうめんを丸く広げて入れ、中火でじっくり焼き、焼き目がついたら返して両面をきつね色にカリッと焼く。ごま油(少々)を回し入れ、Aを加えて蓋をして加熱する。卵が固まったら器に取り出す。
③フライパンにごま油を引き、鶏ひき肉、にんにくを加えて強火でほぐしながら炒める。肉の色が変わったらモヤシを加えて炒める。モヤシが透き通ってきたら、めんつゆ、塩、黒こしょうを加えて炒め合わせる。
④2に3をかける。
https://www.tv-tokyo.co.jp/danshigohan/smp/recipe/200830/recipe_512.html
・第2位 10/11「昭和の洋食屋さんメニュー 第5弾」
【デミグラス煮込みハンバーグ】
『材料』(2人分)
・合いびき肉・・・400g
・玉ねぎ・・・1/2個(120g)
・バター・・・10g
・パン粉・・・大さじ2
・牛乳・・・大さじ1.5
・A
 薄力粉・・・大さじ1/2
 塩、ナツメグ・・・各小さじ1/2
 黒こしょう・・・適量
・オリーブ油・・・小さじ2
・いんげん(塩茹でしたもの)・・・適量
≪デミグラスマッシュルームソース≫
 マッシュルーム・・・3個
 デミグラスソース缶・・・1缶(290g)
 赤ワイン、ケチャップ・・・各大さじ1
 中濃ソース・・・大さじ1/2
『作り方』
①玉ねぎはみじん切りにして、バターで飴色になるまで炒め、皿などに取り出して冷ます。
②デミグラスマッシュルームソースを作る。マッシュルームは縦5㎜厚さに切る。小鍋にデミグラスソース、赤ワインを入れて煮立て、ケチャップ、中濃ソースを加えて混ぜ、2~3分煮る。ふつふつしてきたらマッシュルームを加えてひと煮する。
③パン粉と牛乳を合わせてなじませる。
④ボウルに合いびき肉、A、1、3を入れてよく混ぜる。半分に分けてからキャッチボールをするようにしながらハンバーグ型にまとめる。
⑤1人分ずつ作る。スキレットを熱してオリーブ油(小さじ1)をひき、ハンバーグを1個入れて蓋をして中火で2分焼く。返してさらに2分焼く。2のソースを半量加えて蓋をして弱火で2分半煮込む。火を止めてそのまま2分蒸らす。いんげん、焼きマッシュポテトを添える。
⑥もう1人分も同様に作る。
https://www.tv-tokyo.co.jp/danshigohan/smp/recipe/201011/recipe_533.html
・第1位 3/29「俺たちの作り置き 第1弾」
【栗原家定番の常備菜 ナスの揚げびたし】
『材料』(作りやすい分量)
・ナス・・・10本(650g)
・長ねぎ(みじん切り)・・・適量(お好みで)
・揚げ油・・・適量
・A
 酢・・・100cc
 しょうゆ・・・150cc
 豆板醤・・・小さじ1.5
 にんにく(みじん切り)・・・大さじ1
 しょうが(みじん切り)・・・大さじ1
 砂糖・・・大さじ1
『作り方』
①ナスは3~4等分の輪切りにする。
②Aは大きめのボウルに合わせておく。
③揚げ油を180℃に熱し、たまにナスを上下に返しながら揚げる。
④皮がしんなりしてきたら、油を切って温かいうちに2に入れる。
⑤そのまま冷まし、調味液がナスに染み込んだら器に盛って長ねぎをかける。
  【ナスとささみの和え物】
『材料』(2~3人分)
・ささみ(ボイルしたもの)・・・3本
・ナスの揚げびたし・・・8個(200g)
・白髪ねぎ・・・適量
・白ごま、ごま油・・・各適量
①ささみは筋があれば取り除き、食べやすい大きさに裂いてボウルに入れ、ナスの揚げびたしを加えて和える。
②器に盛って白髪ねぎをのせ、白ごまをふりかけ、ごま油をたらす。
https://www.tv-tokyo.co.jp/danshigohan/smp/recipe/200329/recipe_459.html

 「まんぷく農家メシ!」は、「神奈川県 小田原市」「みかん」。
https://www.nhk.jp/p/manpuku/ts/X8Y9NKXY43/
*「甘いだけじゃない!さわやか酸味の小田原みかん」矢郷 史郎
※大津四号
※おいしいみかん:
 ・ヘタの周りまでオレンジ色
 ・ヘタが小さい
【生春巻き】
『材料』(1本分)
 みかん(スライス・3枚)、ライスペーパー(1枚)、きゅうり(千切り10本(25g))、 サラダチキン(2本(20g))、クリームチーズ(ポーションタイプ1/2個(10g))、 グリーンリーフ(2枚)
<みかんポン酢>ポン酢しょうゆ(50ml)、みかん果汁(50ml) ※ポン酢しょうゆとみかん果汁を1:1の割合で混ぜれば完成。
『作り方』
①ライスペーパーをお湯で戻す。
②ライスペーパーの上に、スライスみかん、きゅうり、サラダチキン、クリームチーズ、グリーンリーフの順番で乗せて、ライスペーパーで巻いていく。
※サラダチキン2本の間にクリームチーズを置く。
【みかんちらし寿司】
『材料』(4人前)
 ご飯(3合)、みかん果汁(2~2.5個分)、塩:2つまみ みかん(飾り用)(2個)、アジの干物(4匹)、かまぼこ(60g)、塩もみしたきゅうり(1本分)、酢レンコン(70g)、錦糸卵(卵1個分)、大葉(10枚)、白いりごま(適量)
『作り方』
①みかん果汁に塩を入れ、ご飯にかけて混ぜる。
②ご飯に塩もみしたきゅうり、酢レンコン、アジの干物を入れ、混ぜる。
③ご飯に錦糸卵、かまぼこ、刻んだ大葉の順に散らしていく。
④薄皮をむいたみかんの実をのせていく。
⑤白いりごまを散らす。
【みかんギョーザ】
【みかんラーメン】
*「心も体もポッカポカ!こだわりの“みかん鍋”」秋澤 史隆
※冷凍みかん:小田原発祥。昭和30年、小田原駅の売店で販売。
 オレンジ色の網も小田原発祥。漁の網をヒントに製作。
【みかん鍋】
『材料』(3~4人前)
 昆布(お好みで)、アゴだし(お好みで)、お水(適量)、みかん(小さめ5個)、 豚肉(200~300g(お好みで))、鶏もも肉(200~300g(お好みで))、 鶏のつみれ(小10個)、長ネギ(2本)、白菜(1/4個)、にんじん(1/2本)、しいたけ(4個)、えのき(1束)、しめじ(1パック)、ぎんなん(適量(お好みで))
『作り方』
①油をひかずに、みかんに焦げ目がつくまで、両面を焼く。
②昆布とアゴ出汁でとったスープに鶏もも肉を入れる。
③野菜を入れる。
④鶏のつみれを入れる。
⑤豚肉を入れる。
⑥最後にみかんを入れ、一煮立ちさせたら完成。
※早くにみかんを入れてしまうと、苦味が出てしまうので注意。
【みかんハンバーグ】
『材料』(2個)
 鶏のむねひき肉(200g)、みかんの皮(小2個分)、みかん(スライス・2枚)、 タマネギ(1/4個)、芽ひじき(適量)、たけのこの水煮(1/2本)、 しょうが(適量)、卵(Sサイズ1個)、みそ(大さじ1~2(お好みで))、こしょう(適量)
『作り方』
①みじん切りにしたタマネギを炒めて、粗熱を取る。
②ボウルに①、鶏のむねひき肉、みそ、こしょう、卵、カットしたたけのこの水煮、芽ひじき、みじん切りにしたしょうがとみかんの皮を入れ、こねる。
③タネができたら、成形をする。
④成形した表面にみかんスライスを入れ、その面から薄く油を引いたフライパンに入れる。
⑤フタをして蒸し焼きにする。
⑥焼き色がついたら、ひっくり返して焼いて完成。
※みかんスライスの下は火が通りにくいので、両面しっかり焼くのがポイント。
【みかん大福】
『材料』(7個)
 みかん(小7個)、みかん果汁(5個分)、白玉粉(110g)、白あん(250g)、砂糖(110g)、かたくり粉(適量)
『作り方』
①皮をむいたみかんを白あんで包む。
②白玉粉に、砂糖とみかん果汁を入れて混ぜる。
③ ②を電子レンジで温める(500Wで7分)。
④ムラが均一になるように③を混ぜる。
⑤ ④をかたくり粉にまぶし、小分けにする。
⑥白あんで包んだみかんに、小分けにした⑤を巻いたら完成。
※みかんの皮をむく際は、30秒蒸して、冷水で冷やしてからむくと簡単。
https://www.nhk.jp/p/manpuku/ts/X8Y9NKXY43/episode/te/R6GV6WJW48/

 「おぎやはぎの ハピキャン」は、「20年来の仲間とガチキャンSP」。
https://happycamper.jp/
*お湯沸かし対決
*ステンシルでギアをカスタムしよう

 「タモリ倶楽部」は、「タモリ電車クラブ ついに世界進出!?オンライン鉄道旅行大試乗会」。
https://www.tv-asahi.co.jp/tamoriclub/#/?category=variety
*ベルトラ株式会社 presents タイの台所 新鮮市場も満喫!メークロン線ギリギリツアー! 60分約3,000円
・食用ガエル(1匹100円程度)、バジル炒めなどにして食べる・小骨が多い。
*HIS presents 鉄オタ永遠の憧れ!極東の果てで世界最長シベリア鉄道を体感ツアー!

 「KinKi Kidsのブンブブーン!」は、「オシャレでリッチな冷凍食品を食べたい」。2020年12/5の放送分。
https://www.fujitv.co.jp/bunbuboon/
《アニヴェル豊洲》
*冷凍生活アドバイザー 西川 剛史
①Decopa デコレーションパスタ
 ・遊び心のサーモン 1,840円(税込)
 ・赤と白の誘惑 1,510円(税込)
 ・お日様のタラトゥイユ 1,510円(税込)
 ・おくらとしらすの道標 1,400円(税込)
②Z's MENU シアトルで食べたクラムチャウダー 1,200円(税込)
③ピカール アトランティックサーモンのタルタル 1,815円(税込)
④Z's MENU フォアグラ入り ビーフハンバーグ ~マデラスソースを添えて~ 3,000円
⑤ブレシュ 奥出雲和牛のプレミアムローストビーフサーロイン 21,600円(税込)
「バトルトイ グランドマスター 宮下おすすめのおもちゃで遊ぼう」
*ナーフ(NERF)
・ナーフ エリート タイタン cs-50
・ナーフ ウルトラ ファラ
・ナーフ ライバル Mxix-5000
・ナーフ N-酢トライク ディプロイ cs-6

 「楽天トラベル」より、メール。「2020年 年間 人気温泉地ランキング」♪
https://travel.rakuten.co.jp/mytrip/ranking/onsen/?scid=mi_trv_pcmail_20210128d_regular_m1

 政府の答弁を見ていると、総理大臣は「菅さん」より、「河野さん」の方がやってくれそうな気がする!当然、「石破さん」も前衛的にやってくれそうだ!!!

 2021年1月27日の「この人」は、「生活困窮者への食料配布を続ける 高島 史弘さん(50)」。
 愛知県豊橋市の豊橋駅前で約10年前から毎朝、生活困窮者への食料配布を続ける。「毎日やるから私のことを認識してくれ、信頼関係ができる」。集まる人は「仲間」。名前を呼んでノートに出欠を記し、生活保護の申請に同行したり、住む場所を探したりもする。
 20年前に会社員をやめ、キリスト教の信仰に専念。教会のチラシ配りを手伝ってくれた路上生活者たちに、お礼で食事を配ったのが支援活動の始まりだ。「仲間たちが生きがいを持てるように」と、2003年にボランティア団体「豊橋サマリヤ会」を設立。炊き出しで路上生活者らを誘い、海岸清掃や、災害被災地でn支援活動に一緒に参加してきた。
 09~10年に市内の公園で3回開かれた「豊橋1日派遣村相談会」では、実行委員長として弁護士らと連携して企画、運営に奔走。路上生活者の自立支援のため、豊橋市と同県豊川市で2つのグループホームの運営もしている。
 以前炊き出しで食料を受け取っていた人が就職し「お世話になった、ありがとう」と寄付金やパンなどを届けてくれることがある。「助け合いの輪ができていくことがうれしい」
(吉田瑠里)

 今朝の朝刊「北村 森のモノめぐり」は、「# 街の持ち味 生かす年に」。
 コロナ禍など、こういう社会状況下だからこそ、それぞれの地域の持ち味を再確認することが重要だと思います。まずは地元の人に振り向いてもらう。そこに活路を見だせますからね。
 その意味で、2021年は「地方の底力」にますあす注目すべきではないかとも感じます。で、実際に見渡してみると、地域密着型の商業施設が相次いで登場する1年になるとも予想できますよ。
 例えば奈良市に開業予定なのは、魅力的な生活雑貨を扱うことで知られる中川政七商店による複合商業施設です。同社の本拠である奈良で、「この場所でしかできない」をテーマに、物販や飲食、ワークショップなどを提供するそう。
 すでにオープンしている施設でいうと、岩手の陸前高田市に先月開業した「CAMOCY(カモシー)」が実に興味深い。この地に元来根付いていた醸造・発酵文化を、地元の人に再び感じ取ってもらおうという施設。蔵をモチーフにした木造平屋建築で、そう大きくないのですが、和食の食堂あり、ベーカリーあり、チョコレート屋さんあり、クラフトビール工房ありと、見どころいっぱいという印象を抱きました。
 場所は、あの「奇跡の一本松」の近くです。創業200年超の醤油醸造所や、東日本大震災の直後に救援基地として機能した自動車教習所など地元企業経営者たちが出資し、構想から10年近くを経て実現したのが、CAMOCYと聞きました。ほかならぬ地元のお客さんがひっきりなしに訪れているんですね。自分たちの街の宝物を大事にするかのようにこの商業施設で時間を送っている。
 街の外から人を呼べない状況でのオープンなので、まずは徹底した地元密着を期したそうです。その意識、とても大事と感じました。
(商品ジャーナリスト)

 「県内新たに60人感染」という記事。
 でも、クラスターが発生した「県立静岡城北高校」では、生徒と教職員計約900人を検査しているというが、「保護者らの意向などで生徒の一部は検査を受けない」らしい・・・。「風評被害」を気にしてのことだと思うが、「検査拒否」して、もし感染していたら、自分の知らないうちに周りに菌をばらまくジャン!!!???検査は、した方がいいんじゃないのか???
 静岡市発表分は21人。うち17人が判明済みの感染者と接触し、1人は不明、3人は調査中。
 生徒と教職員計9人の感染が分かった県立静岡城北高校(葵区)では、市が生徒と職員計約900人を検査している。26日までに約400人の検体採取を終えた。市によると、保護者らの意向などで生徒の一部は検査を受けないという。
https://www.chunichi.co.jp/article/192543?rct=h_coronavirus

 2021年1月28日 15時0分の「【独自】自宅療養の妻・母死亡、朝は異常なく数時間で急変…夫「突然で言葉にならない」」というニュース。どうして、新型コロナウイルスは、「急変」してしまうんだろう???
 「パルスオキシメーター」というのがあるんですねぇ~!!!
読売新聞オンライン   
 新型コロナウイルスの患者の自宅療養が増える中、容体が急変し、死亡するケースが次々と判明している。
 大阪府枚方市では昨年12月、陽性と判定され自宅療養していた主婦の女性(62)と母親(90)が数時間のうちに相次いで死亡していたことが、関係者への取材でわかった。いずれも軽症と診断され、当日朝も大きな変化はなかったという。
 関係者や親族によると、女性は市内の戸建て住宅で母親と夫(66)、息子(38)の4人暮らし。女性には糖尿病の持病があったが、自宅で足腰が弱った母親の介護をしていた。仲が良い母娘で、女性は母親の車いすを押してよく散歩に出かけていた。
 2人に38℃前後の高熱が出たのは昨年11月下旬。府内では、同月22日に全国最多の490人の感染が確認され、同24日には重症病床使用率が50%に達していたが、まだ感染拡大が深刻化する前だった。2人は市内の総合病院を受診。PCR検査で、平熱だった夫や息子も含め家族全員が陽性と確認された。
 夫らは枚方市保健所と相談し、母親の介護などを理由に、自宅療養することを決めた。「トイレに立つのがしんどい」。次第に女性はそう訴えるようになり、母親の介護を夫がするようになった。
 陽性判明から約1週間たった昨年12月2日午後3時半頃。夫が布団で寝ていた女性の様子を見に行くと、顔色が真っ青になっているのに気付いた。呼びかけても反応はなく、隣で寝ていた母親も呼吸が止まっていた。すぐに保健所に連絡し、救急隊が駆けつけたが、2人はその場で死亡が確認された。
 夫はその日の朝、2人の看病をしたが、いつもと変わらぬ様子だったという。「あまりに突然のことで、言葉にもならない。そこまで重い症状とは感じなかった。コロナは怖い」。夫は言葉少なに語った。
 感染者の自宅療養について、大阪府感染症対策課は「高齢者で症状があれば優先的に入院の判断をしているが、本人や家族の希望や事情に応じて柔軟に運用している」と説明している。
 国立国際医療研究センター(東京都)の忽那くつな賢志・国際感染症対策室医長によると、無症状や軽症であっても、肺の炎症が広がるなどして急激に容体が悪化することがあるという。発症から1週間前後に急変するケースが多数報告されており、「高齢者や基礎疾患がある人は全員入院した方が良いが、病床は逼迫ひっぱくしている。感染者数を減らすしかない」と話す。
血中酸素測定器で容体把握
 新型コロナ感染で症状悪化にいち早く気付くには、洗濯ばさみのように指先に挟んで使う「パルスオキシメーター」で、血液中の酸素濃度を計測するのが有効とされる。
 パルスオキシメーターは、心臓から全身に血液を送り出す動脈血の酸素濃度を測ることで、体内に酸素をどの程度取り込めているかがわかる。一般的には96%以上なら正常とされる。新型コロナでは自覚症状がなくても、肺の炎症が広がり、酸素濃度が低下していることがあるといい、専門家は「定期的に計測して前兆に早く気づくことが大切だ」と話す。
 自治体がパルスオキシメーターを自宅療養者に貸し出す動きも広がっている。京都府は29日から全員への配布を始め、大阪府は貸し出す台数を増やす。
 一方、パルスオキシメーターを製造する機器メーカー「コニカミノルタ」(東京都)によると、全国で感染拡大が深刻化した昨年末以降、自治体からの注文が殺到。例年の3倍となる増産態勢をとっているが、「製造してすぐに出荷する状況が続いており、在庫はない」(担当者)という。同社はホームページで「呼吸器疾患がある人を除き一般家庭での購入は控えてほしい」と呼びかけている。
厚労省 実態調査
 厚生労働省は、新型コロナに感染した患者が自宅療養中に死亡した事例について全国調査に乗り出した。各都道府県を通じて集計し、実態把握を急ぐ。
 厚労省によると、全国の自宅療養者は20日時点で3万5394人。年末年始にかけて急増し、昨年12月23日時点に比べ約4倍に増えている。保健所が入院先の調整などを行っている間に容体が急変する事例も相次ぎ、加藤官房長官は26日の記者会見で「件数や経過などの適切な実態把握に努める」と述べていた。
https://news.livedoor.com/article/detail/19605672/

 夕方は、「ポキ丼」で一杯♪
①ボウルに、しょうゆ大さじ2、おろしわさび小さじ2、ごま油大さじ1を混ぜ合わせる。
②刺身用まぐろ(塊)200g、アボカド1個はそれぞれ2cm角に切り、①に入れてあえ、いりごま・貝割れ菜各適量を散らす。
http://fmv2006.cocolog-tnc.com/fmv/2020/12/post-d34a53.html

004_20210128160401
 「まぐろ」は、先日100g95円で買った「台湾産太平洋 刺身用びんちょうまぐろ」。目利き正解!脂が乗っている!!

002_20210128160401
 「アボカド」は、先日、105円で買ったメキシコ産のもの。熟れ過ぎたね。
COLIMAN
 4046
 EMP128
 AVOCADOS FROM MEXICO

 2021年1月27日の朝刊に「高校生考案 和の給食 コンテスト 吉山さん(大平台高)最優秀」という記事が出ていた。どうすると、学校給食のメニューに応募できるんだろう???
西区・神久呂小で表彰式
 地場産品を使った給食の献立を競う「高校生による和の給食コンテスト」(県西部農林事務所主催)の表彰式が26日、浜松市西区の神久呂小学校であった。卒業生で浜松大平台高校一年の吉山明花さん(16)=西区=の「浜松七色まんぷく給食」が最優秀に輝き、全校児童約六百人に振る舞われた。
(糸井絢子)
 コンテストには、浜松、湖西両市内から95点の応募があった。まんぷく給食は「浜納豆入りみそ炒め」や「ミツバのすまし汁」など地場産品を多く取り入れ、給食にしやすい点が評価された。審査員長を務めた、東海調理製菓専門学校教員の田中智明さん(59)は講評で「豊かな地元の食材を彩りも鮮やかに使っている」と評価した。
 吉山さんは校内放送で「ミツバはリラックス効果がある」「ニンジンで彩りを加えた」と工夫した点を紹介。各クラスでは児童がお代わりに競って手を挙げていた。6年生の中村優心君(12)は「ネギがしゃきしゃきしている。栄養のバランスも取れてておいしい」とあえ物を頬張っていた。
 表彰状を受け取った吉山さんは「献立を考えるのは初めてで難しかったので、受賞できてうれしい。将来は調理関係の仕事に就きたい」と語った。
 優秀作品は次の通り。
 「ブロッコリーと豚肉のショウガ焼き給食」中島萌香(浜松南高1年)、「大根まるごとムダ0給食」市川日菜、野末夢七、袴田花帆(浜松湖東高1年)
https://www.chunichi.co.jp/article/191844?rct=h_shizuoka

本日のカウント
本日の歩数:4,544歩
(本日のしっかり歩行:0歩)
本日:54.7kg、14.0%
本日の餃子消費量:0個
割り箸使用量:0膳

|

« 寒漁をおいしく食べよう! | トップページ | 「酒吞童子 ひょうたんからこま」 »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 寒漁をおいしく食べよう! | トップページ | 「酒吞童子 ひょうたんからこま」 »