中部のブランド牛ご当地料理 うまし あの町この味
昨日のテレビ「昼めし旅」は、11/30の放送分。
https://www.tv-tokyo.co.jp/official/hirumeshi/
「東京都 福生市(ふっさ)」
ベースサイドストリート、福生ドッグ《ブレッドガーデン》
《石川酒造》創業1863年、前迫さん
多満自慢
*本蔵
櫂(かい)入れ
「櫂」という棒で原酒をかき混ぜる作業。押すとき弱く、引くとき強く
☆あらしばり 純米生原酒(750ml) 1,375円
☆クラフトビール TOKYO BLUES
セッションエール 506円
*《レストラン 福生のビール小屋》
・とんかつ
①都立瑞穂農芸高校の生徒が育てた豚肉(酒粕とビール粕をエサにしている)に塩麹とショウガで下味をつけ、衣をつけ揚げる。
・酒粕入りクリームチーズと桜エビのピザ
①生地にミックスチーズ、釜揚げ桜エビ、酒粕を練り込んだクリームチーズをかける。
②粉チーズをのせ、窯で3分焼く。
・粕汁
「千葉県 鴨川市」
キンメダイ(外房つりきんめ鯛)
《川井屋鮮魚店》熊谷さん
キンメダイ
・キンメダイ・アジの握り寿司
①キンメダイを捌く。皮目を上にして布をかぶせて熱湯をかけ、氷水で冷やす。(湯引き)
②湯引きしたキンメダイ、皮を取ったキンメダイ、アジを刺身にする。
③酢、砂糖、搾った柚子を混ぜる。ご飯に加えて、酢飯を作る。お寿司に握る。
④わさびを塗って、刺身を乗せる。
・アジのなめろうコロッケ風
①アジを細かく刻む。味噌を多めになじませ叩きながら混ぜ合わせる。
②刻んだタマネギ、ニンジン、シイタケを投入。
③具を丸めて、「日清 小麦粉・卵いらずラク揚げパン粉」をつけ、170℃の油で3分揚げる。
④ソース、ケチャップ、マヨネーズを合わせたタレをつけて食べる。
・キンメダイのあら汁
「男子ごはん」は、#652「冬の和定食2020」。2020年12/13の放送分。
https://www.tv-tokyo.co.jp/danshigohan/
【冬瓜のさっぱりお椀】
※冬瓜:7月~8月頃が旬。冬まで日持ちすると言われている。
冬瓜は、繊維が入った固い部分を落とすことで柔らかく食べられる。
『材料』(2人分)
・冬瓜・・・450g
・A
だし汁(かつお、昆布)・・・400cc
酒・・・大さじ1
みりん・・・大さじ1/2
塩・・・小さじ2/3
・B
片栗粉、水・・・各大さじ1
すし酢・・・大さじ1.5
・三つ葉、塩・・・各適量
『作り方』
①冬瓜は縦半分に切ってから種を取り除き、皮を削ぐ。大きめの一口大に切る。鍋に入れてかぶるくらいの水を加えて強火にかける。沸いてきたら弱めの中火で竹串がスーッと通るまで10分くらい茹でる。ザルにあげて水けをきる。
②鍋にAを合わせて煮立て、冬瓜を加えてひと煮する。よく混ぜたBを加えてとろみがつくまで煮詰める。火を止めてすし酢を加える。味をみて塩で味を調える。
③器に盛って刻んだ三つ葉をのせる。
https://www.tv-tokyo.co.jp/danshigohan/recipe/201213/recipe_556.html
【みそダラ】
『材料』(2人分)
・タラ・・・1切れ(150g)
・しょうが・・・1片
・A
みそ・・・大さじ2
酒、みりん・・・各大さじ1
しょうゆ・・・小さじ1
・ごま油・・・大さじ1/2
・白すりごま・・・大さじ1
・万能ねぎ(小口切り)・・・適量
『作り方』
①タラは水けを拭く。Aを混ぜる。しょうがはみじん切りにする。
②フライパンを熱してごま油をひき、タラを入れて中火で加熱する。半分くらい火がとってきたらほぐしながらよく炒める。途中しょうがを加えて炒める。
③パラっとしてきたらAを加えて汁気が無くなるまでよく炒める。白すりごまを加えて混ぜる。
④ボウルに移して粗熱をとる。万能ねぎと一緒にごはんにかけて食べる。
https://www.tv-tokyo.co.jp/danshigohan/recipe/201213/recipe_557.html
【おかひじきのおひたし】
『材料』(2人分)
・おかひじき・・・1パック(80g)
・塩・・・少々
・かつお節(ソフトパック)・・・1/3パック
・しょうゆ・・・小さじ1
『作り方』
①おかひじきは塩を加えた熱湯でサッと茹で、水にとってさまし、水気を絞って2cm長さに切る。
②ボウルに1、かつお節、しょうゆを加えて和える。
https://www.tv-tokyo.co.jp/danshigohan/recipe/201213/recipe_558.html
【揚げだしタラのゆず風味煮込み】
『材料』(2人分)
・タラ・・・2切れ
・塩・・・小さじ1/2
・片栗粉・・・適量
・大根・・・3cm
・しいたけ・・・2個
・ごま油・・・大さじ2
・A
だし汁(かつお、昆布)・・・150cc
酒、みりん・・・各大さじ1
しょうゆ・・・大さじ2
砂糖・・・大さじ1/2
・ゆず・・・1/2個
『作り方』
①タラは半分に切って塩を振り、片栗粉をまぶす。大根はすりおろす。しいたけは軸を取り半分に切る。Aを混ぜる。
②フライパンにごま油を熱し、タラを皮目を下にして入れて強めの中火で揚げ焼きする。皮目がカリッとしてきたら返し、空いているところにしいたけを加えて揚げ焼きする。
③タラの両面がカリッとしたらa加えてひと煮する。大根おろしを加えて混ぜる。火を止めてゆずのしぼり汁(大さじ1/2)を加えて混ぜる。
④器に盛って煮汁をかけて、ゆずの皮を削りながらちらす。
https://www.tv-tokyo.co.jp/danshigohan/recipe/201213/recipe_555.html
「寒い季節にぴったり!変わり種中華まん3品」
・なまらコンポタまん(北海道) 250円
・かきグラタンまん(広島県) 330円
・かにみそまん(兵庫県) 648円
「まんぷく農家メシ!」は、「愛媛県 松山市」「いよかん」。2018年12月の放送分。
https://www.nhk.jp/p/manpuku/ts/X8Y9NKXY43/
<太山寺(たいさんじ)>
宮内いよかん
*「名人が教える!オイシイいよかんの見分け方」 一色 悟
※色よし 味よし 香りよし
収穫してから2週間か3週間貯蔵庫で追熟させる。追熟させることで酸味が抜け色づきもよくなる。
※美味しいいよかん
・腰高(こしだか):果汁が淡白
・平張り(ひらばり):横に広がっているものがいい
【いよかんジュース】
『材料』
いよかん、乳酸菌飲料(各適量)
『作り方』
①いよかんを輪切りにして搾り、お好みの量の乳酸菌飲料で割る。
(※お好みで氷を入れる)
*「新規就農ナミビア夫婦の いよかんカフェプレート」 石川 雄介
【ナミビア風パンケーキ】
『材料』
小麦粉(33g)、牛乳(113ml)、卵(1個)、きび砂糖(大さじ1)、塩(小さじ1)、バター(5g)、サラダ油(適量)、シナモンシュガー(適量)
『作り方』
①ボールに小麦粉、砂糖、塩を入れて泡立て器で軽く混ぜる。
②(1)に卵、人肌に温めた牛乳、溶かしたバター加えて混ぜる。
③熱したフライパンにサラダ油をひき、お玉1杯分の生地(2)を入れて薄く広げ、中火にかけて約3分したら、裏返す。
④裏面を30~40秒焼いたら折り畳み、シナモンシュガーをかければ完成。
【いよかんマーマレード】
『材料』
いよかん(2個)、てんさい糖(300g)、レモン(1/2個)
『作り方』
①いよかんを水でよく洗い、りんごの皮をむくように皮をむき、それをみじん切りにする。
②大きな鍋にたっぷりの水と(1)を入れ、沸騰してから5分後にお湯を捨てる(ゆでこぼし)。
③(2)のゆでこぼしを3回繰り返す。
④いよかんの果実の薄皮をはがして鍋に入れ、(3)、てんさい糖の半量、レモン汁を入れて中火にかける。
⑤沸騰したらアクを取り、残りのてんさい糖を2回に分けて(4)に入れる。
⑥弱火でとろみがつくまで(約15~20分)煮込めば完成。
※保存する場合は、熱いうちに煮沸消毒した瓶に注ぐ。
マーマレードにお湯を注げば、いよかん茶としても楽しめる。
【いよかんジュレの2層ムース】
材料:
<ムース>いよかんジュース(80ml)、粉ゼラチン(2g)、きび砂糖(20g)、生クリーム(100ml)
<ジュレ>いよかん果肉(1個分)、いよかんジュース(80ml)、粉ゼラチン(2g)、てんさい糖(20g)
『作り方』
<ムース>
①温めたいよかんジュースに、10ccの水でふやかした粉ゼラチンを加えて溶かす。
②ボールにきび砂糖と生クリームを入れ、ハンドミキサーで7分立て(少しツノがゆるく曲がる程度)に泡立てる。
③(2)に(1)を加えて、ゴムベラで気泡を崩さないように混ぜ合わせる。
④(3)をカップに注いで、冷蔵庫で約30分~1時間、冷やし固める。
<ジュレ>
⑤温めたいよかんジュースに、てんさい糖、10㏄の水でふやかした粉ゼラチンを加えて混ぜ、しっかり溶かす。
⑥ボールに、皮をむき薄皮を取り除いたいよかんの果肉、(5)を加えてよくからめ、(4)のムースの上に乗せる。
⑦(6)を冷蔵庫で約30分~1時間、冷やし固めれば完成。
(※お好みでミントやオレガノを飾る)
【いよかん甘酒】
『材料』
いよかん(1個)、甘酒(50ml)、バナナ(1/3本)、ヨーグルト(大さじ1と1/2)
『作り方』
①いよかんは輪切りにして搾り、種を取り除いておく。
②ボールに(1)と甘酒、バナナ、ヨーグルトを入れ、ハンドブレンダ―で混ぜる。
③電子レンジ(600W1分)、もしくは小鍋で温めれば完成。
*「黄金の島名物!まるごといよかんメシ」 山内 駿六
【いよかん寿司】
『材料』
いよかんピール(200g)、米(1升)、お好みの煮た野菜(適量)
<合わせ酢>ちりめんじゃこ(50g)、酢(180ml)、砂糖(300g)、塩(15g)、だしの素(少々)
『作り方』
①米は固めに炊き、お好みの野菜を煮て準備しておく。
②酢の半量に砂糖、塩、ちりめんじゃこ、だしの素を入れて合わせ酢を作り、砂糖が溶けたら残りのお酢を加える。
③炊き上がったご飯に(2)を加えてよく混ぜ、お好みの煮た野菜を加えて混ぜた後、いよかんピールを加えて混ぜれば完成。
【いよかんピール】
『材料』
いよかん(2個)、砂糖(50g)、レモン(1/2個)
『作り方』
①いよかんをよく洗い、りんごの皮をむくように皮をむき、皮を千切りにする。
②(1)を沸騰したお湯で約10分茹でてから流水にさらし、アクを取り除く。
③いよかんの果実を取り出して鍋に入れ、(2)を軽く絞ったもの、砂糖を加えて水分がなくなるまで煮る。
④水分がなくなったら、レモン汁を加えて完成。
【エソのだんご汁】
『材料』
エソのすり身(100g)、豆腐(20g)、卵(1/2個)、かたくり粉・塩(各少々)、いよかんの皮(1片)
<すまし汁>塩・しょうゆ(各少々)、水(400ml)
『作り方』
①エソのすり身をよくすり、水気を切った豆腐を加えて混ぜ、なめらかになったら溶き卵、かたくり粉、塩を加えて混ぜ合わせる。
②鍋に水、塩、しょうゆを加えてすまし汁を作り、沸騰したら(1)をスプーンですくって落とし、浮き上がってきたら椀に盛り、千切りにしたいよかんの皮を乗せれば完成。
【なまこの酢の物】
『材料』
赤なまこ(1本)、大根(200g)、いよかん果汁(大さじ5)、酢(大さじ1)、砂糖(小さじ2)、いよかんの皮(少々) ※お好みで塩、しょうゆなど
『作り方』
①なまこをよく洗い、半分に切り内臓を取り除く。
②(1)を薄く切り、さっと湯通しする。
③大根をすりおろし、少し水分を切る。
④いよかん果汁、酢、砂糖を混ぜて(3)に入れ、(2)のなまこも加えて混ぜ合わせる。
⑤いよかんの皮をすりおろして、(4)に乗せれば完成。
【いよかん餅】
『材料』
もち米(3合)、いよかんピール(60g)、白あん(300g)、かたくり粉(少々)
『作り方』
①もち米を一晩、水に寝かしておく。
②(1)をザルにあげ、いよかんピールを上に置き、20分ほど蒸らす。
③(2)が蒸し上がったら、餅つき機でついてお餅にする。
④あんこをまるめておき、(3)の餅に包めば完成。
(※焼いて食べると、香りがたつのでオススメ)
https://www4.nhk.or.jp/manpuku/23/
「おぎやはぎの ハピキャン」は、「おぎやはぎ流グループキャンプ」。
https://happycamper.jp/tv_program
<柏しょうなん夢ファーム>千葉県柏市
*LDK作り
・エクスカーションティピー/325/Coleman
ポール1本のシンプルな構造で組み立てが簡単
・インフィニティチェア/Coleman
・ロールトップテーブル/TENT FACTORY
・スターゲイズ リクライナー ラグジュアリー/NEMO Equipment
「KinKi Kidsのブンブブーン!」は、「キンキとソロキャンプをしたい!」。
https://www.fujitv.co.jp/bunbuboon/
<新左近川親水公園デイキャンプ場>
※不便も自由も楽しめるのがソロキャンプの醍醐味
『ヒロシのソロキャンプ ~自分で見つけるキャンプの流儀~』ヒロシ(Gakken)
*テントの設営
・LOGOS neos Q-TOP リバイバルSOLO DOME-BJ
フレームと生地が一体化しているため簡単に設営できる、ソロキャンプにも最適のテント。
・サンコー 簡単設置「エアーピラミッドテント」
空気で支えるエアフレームを採用し、一人で簡単に設営ができるエアー注入式テント。
・コールマン クイックアップIGシェード+
固定しているヒモを外せばテントの形になる、フレームと本体が一体構造のポップアップ式テント
*キャンプ飯(炊飯)
・あかふじ今日のごはん 秋田あきたこまち
お米を入れたクッカーに水を第一関節まで注ぎ、10分間吸水させる。
手順①:吸水させたお米を、重石をして強火で一気に加熱。
手順②:蓋から吹き出してきたら泡が出る程度にまで弱火にする。
※point:短時間なら蓋を開けての確認はOK!泡の状態を見ながら火加減を調節。
手順③:水気がなくなったら火から下ろし、10分蒸らせば完成。
《mr. kanso 上野御徒町店》
キャンプに合う缶詰
・深煮込みバターチキンカレー(いなば食品)
・ぶり大根(mr.kanso)
・美熊野牛焼肉缶詰醤油味(岡田精肉店)
・うなぎ蒲焼(浜名湖食品)
*焚き火
火起こし手順:
燃えやすい麻紐を丁寧にほぐし、最初に着火させる火口(ほぐち)を作る。
ファイヤースターターで着火させる。
焚き火のpoint
油分の多いスギやヒノキなど針葉樹から入れて火を育て、ブナなどの広葉樹を入れると消えにくい焚き火に。
https://www.fujitv.co.jp/bunbuboon/past201219.html
1/13(水) 22:51配信「政府の相次ぐ要請に猛反発 サイゼリヤ社長「ふざけんなよと」」というニュース。
国は、「夜の営業は、8時まで」「昼食の外食を控えましょう」なんて言っている。そんなんじゃあ、外食産業は、怒るよな!!!やっていけないよ!!!
飲食店だけ「夜8時まで」と言っても不十分だ。人の流れが止まる訳がない、「映画館」とか「パチンコ店」など全て施設などを「夜8時まで」としないと人の流れは治まらないだろう!!!
今は、ガマンの時なんだけど、人との交流を少なくするような国民の意識改革が必要なんだじゃないんでしょうか????
フジテレビ系(FNN) FNNプライムオンライン
飲食業界から、悲痛の声。
政府の求めに応じて、午後8時までの時短要請に応じているサイゼリヤは、13日に決算会見を行い、堀埜一成社長は、政府がランチでも感染リスクが高いと注意を呼びかけたことについて、「きょうまた、ランチがどうのこうのと言われて、ふざけんなよと」と述べた。
地域によっては、大手飲食チェーンに補助金が出ていないとして、「大手飲食チェーンで働いている人は多い。外食は、しゃれにならないぐらい追い込まれている可能性がある」と、大手への補助金の拡充を訴えた。
https://news.yahoo.co.jp/articles/3dc64e06e5e2e4458b76c57a71e5420c19bc3903
2021年1月14日 15時16分のニュースに「堀江貴文氏が?ランチのリスク?に悲嘆「人間らしい生活が失われていく」」というのがあった。
東スポWeb
実業家の堀江貴文氏(48)が14日、ツイッターを更新。新型コロナ感染拡大で、政府側がランチのリスクに言及したことを嘆いた。
堀江氏は13日に大手飲食店チェーン「サイゼリヤ」の堀埜一成社長が、政府が夜だけではなく、ランチのリスクにまで言及したことに「ふざけんなよ」と怒りをあらわにしたという報道を受け「人間らしい暮らしがどんどん失われていく。。」と悲嘆した。
11都道府県で緊急事態宣言が発令される中、政府は午後8時までの時短要請に加え、多人数のランチでも感染リスクがあると注意を呼びかけた。
13日に決算会見を行った堀埜社長は「ランチがどうのこうの言われて、ふざけんなよ」と発言。また、大手飲食チェーンは地域によって補助金が出ていないとし「外食はしゃれにならないぐらい追い込まれている」と訴えた。
堀江氏はかねて過剰な自粛要請に対して批判的な立場を取っている。
https://news.livedoor.com/article/detail/19532955/
2021年1月14日 15:10のニュースに「「庄や」「やるき茶屋」など27店舗閉店へ」というのがあった。
「時短要請」や「ランチ禁止」の施策で、飲食店が潰れてしまっているんですね。飲食店の店の感染対策と個々の感染鯛宅の両軸がコロナの感染拡大を防ぐ最大の方策なんではないでしょうか?
政府は「雇用の保障」をどう考えているんでしょう???
新型コロナウイルスの影響で飲食店などの経営が厳しくなる中、居酒屋の「庄や」や「やるき茶屋」など27店舗の閉店が決まりました。
居酒屋をチェーン展開している「かんなん丸」は「庄や」や「やるき茶屋」など27店舗を3月末までに順次閉店することを決めました。緊急事態宣言を受けて、現在は全店舗が休業中ですが、コロナ禍で来店客が減り売上高が減少していることや、感染の収束時期が見通せないことが閉店の原因です。
閉店に伴い、80人程度の人員削減に向け退職希望者を募り、事業規模に見合った人員体制にしていく方針です。
https://www.news24.jp/articles/2021/01/14/06803439.html
今日の仕事・・・。
「他力本願」にしたのは、「1」からの指導でしょう!!!誰が責任を取るの???
「aruba NETWORKS」
https://www.arubanetworks.com/ja/
仕事を終え、帰宅途中、ドラッグストアーに寄る。
売り出しの「イチビキ 二度仕込みしょうゆ」246円、「デンタル ブラシ ストレート」55円、「花王 エッセンシャル 詰替 大サイズ シャンプー 720ml」438円を買う。シャンプーにはボーナスポイントが40付いていた♪「イチビキ 二度仕込みしょうゆ」は、見えやすいところに置いてあったけど「イチビキ 国産しょうゆ」も同じ246円なのに一番下の棚の分かりにくい所にあった。多分「二度仕込みしょうゆ」を売りたいんだろうね。
レジに着いたら、前の人がもたもたしている。隣のレジが開きそうなので、そちらにいったら、会計が終わった後、レジの人が前の人に「アプリ」を勧誘し始めた!!!まったく、もう!!!始めに着いたレジが開いたので、そちらで会計!!!!!!
会計を終えたら、「5%割引券」をくれた。
帰宅して、夕方は、「GAMMA」で一杯♪
ORGANIC WINE GAMMA RESERVA
2018
PINOT NOIR
D.O. Valle del Bio-Bio
ECOCERT認定 有機栽培ブドウ使用ワイン
ガンマ オーガニック ピノ・ノワール レセルバ
深く凝縮感のあるスタイルのピノ・ノワール。引き締まった酸
チャーミングなアロマを持つコスパ豊かな赤ワインです。
Wine-Linkマーク:646179
味のタイプ:赤・ミディアムボディ
飲み頃温度:14度前後
名称 ワイン
内容量 750ml
原産国名 チリ
輸入者及び取引先 株式会社モトックス
大阪府東大阪市小阪本町1-6-20
TEL 0120-344101
http://www.mottox.co.jp
PRODUCED AND BOTTLEDE BY V.E.S.A
http://www.gammawines.com
CERTIFIED ORGANIC BY ECOCERT S.A
750ml 13.5%
おつまみは「リッツ 卵サラダ乗せ」♪
キャベツ、赤タマネギ、ゆで卵をマヨネーズで和えて、「リッツ」に乗せました!隠し味は「ねりからし」と「すりゴマ」♪
マヨネーズって、カロリーが高いんだね!
キューピーマヨネーズ
KEWPIE MAYONNAISE
450g
大さじ約1杯(15g)当たり 100kal
【キャベツで 月見マヨグラ】
『材料』(1人分)
・A
キャベツ(せん切り)・・・30g
ベーコン・・・1/2枚
・卵・・・1個
・キューピーマヨネーズ 適量
『作り方』
①耐熱皿にAを入れ、マヨネーズで円を描く。(直径8cm程度)
②卵を割り入れる。
③オーブントースターで焼くだけ!(目安時間:10~15分)
製造者 キューピー株式会社
東京都渋谷区渋谷1-4-13
製造所 兵庫県神戸市東灘区深江浜町27-1
TEL 0120-14-1122
http://wwwkewpie.co.jp
ナビスコ RITZ CRACKERS
世界のロングセラー リッツクラッカー
NABISCO
13枚×3パック
6枚当たり 102kcal
※栄養素等表示基準値に対して5%
好きなもの、のせてみほー。
好きな食材を手軽にのせてみよー。
【しらすとナッツ】
ナッツの固い食感×シラスの柔らか食感、ナッツのコク×しらすのあっさり風味、個性の違う食材のコンビネーションが楽しい♪
『材料』(4人分)
・リッツ・・・4枚
・ミックスナッツ・・・適宜
・しらす・・・大さじ3
・大葉・・・1枚
『簡単レシピ』
①大葉はみじん切りにしてしらすと和える。
②リッツにナッツと4等分した①を乗せる。
【コンビーフとわさび漬け】
コンビーフのジューシーな旨みとわさび漬けのぴりっとした辛みがおいしさを引き立て合います。簡単に作れるのもポイント!
『材料』(4人分)
・リッツ・・・4枚
・コンビーフ・・・大さじ3
・わさび漬け・・・小さじ2
『簡単レシピ』
リッツにコンビーフとわさび漬けをのせる。
【バニラアイスとプチトマト】
ちょっと意外な組み合わせ!?でも甘みの強いプチトマトは、アイスに乗せても味・見た目共に違和感ナシ!
『材料』(4人分)
・リッツ・・・4枚
・バニラアイス・・・大さじ4
・プチトマト・・・2個
・塩・・・少々
・こしょう・・・少々
・オリーブオイル・・・少々
『簡単レシピ』
①プチトマトは半分に切り、塩こしょうで味付けしてオリーブオイルをまぶす。
②リッツにバニラアイス大さじ1ずつ乗せ、①のプチトマトを1切れずつ乗せる。
【いぶりがっことクリームチーズ】
秋田の伝統的な漬物「いぶりがっこ」+クリームチーズ=まるでスモークチーズ!?薄く切ったいぶりがっこの食感も楽しい♪
『材料』(4人分)
・リッツ・・・4枚
・いぶりがっこのスライス・・・4枚
・クリームチーズ・・・適量
『簡単レシピ』
リッツに、いぶりがっこのスライスをのせ、クリームチーズをのせる。
アッと驚き、試したくなるアイディアがいっぱい!
http://www.ritzcracers.jp
本ナビスコ製品は、食品の安全に関するFSSC22000の認証を取得しているモンデリーズ・インターナショナルの自社工場で製造しています。
内容量 128g
原産国 インドネシア
輸入者 モンデリーズ・ジャパン株式会社
東京都品川区東品川4-12-8
TEL 0120199561
http://www.ritzcracers.jp
2021年1月1日の朝刊より、「中部のブランド牛ご当地料理 うまし あの町この味」の引用♪
丑年にちなんで、中部9県の牛を使った料理を集めてみた。ひつまぶし、握りずし、カレーライス、丼・・・と”肉の王様”の食し方もさまざま、その土地の風土や歴史を感じながら味わいたい。
「岐阜」飛騨牛の握り
えび煎で 気軽に食べ歩き
口の中でとろけるような霜降り肉と、程よい酸味の酢飯。今や飛騨高山観光の定番グルメだが、発祥は15年ほど前と歴史は浅い。高山市の観光名所「古い町並み」の一角にある「御食事処 坂口屋」が、えび煎餅の上にすしをのせるというスタイルを編み出した。
「高価な飛騨牛を、江戸時代の屋台ずしのように気軽に食べてもらいたい」との思いから、4代目の坂口健一さん(73)が考案。薄くスライスした4~5等級の飛騨牛を、軽くあぶって提供する。すしをえび煎餅にのせるのは、食べ歩きの際にごみが出ないように-という配慮から生まれた。
坂口さんは「これからも料理の質を落とさずに提供し続けたい」と意気込んでいる。
(横田浩煕)
「三重」東陽軒のブラックカレー
文化の味わい 1ヵ月かけ
日本の洋食文化の草分けとして1889(明治22)年に東京・三田で創業し、現在は津市に本店を構える東陽軒の看板メニュー。実業家にして「東の(北大路)魯山人、西の半泥子」と称された三重県ゆかりの文化人、川喜多半泥子(1878~1963年)が「黒いカレーは作れないか」と提案したのがきっかけで、昭和初期に誕生した。
同店によると、当時の料理長が何度も半泥子に試作品を突き返される中で、松坂牛を素材に見いだした。小麦粉と松坂牛の背脂、スパイスを大鍋でじっくりと炒めることで生まれる「黒」は、高温すぎると苦みが伴い、低温だと色味が出ない。1ヵ月ほどかけて完成させ、甘みと深いコクが自慢の一皿だ。
(鎌倉優太)
「愛知」牛ひつまぶし
ぜいたく レア肉の茶漬け
やわらかく、香ばしいヒレ肉に和風のたれが絡み、口の中でうま味がジワリと広がる。レア肉はバラの花にように盛り付けられ、見た目も美しい。はまぐりだしと薬味でお茶漬けにして、ぜいたくに流し込んだ。
牛ひつまぶしが味わえるのは名古屋市中区大須の「牛ひつまぶし専門店sakai」。本店の「備長炭ステーキ炉がsakai」でウナギにちなんで作られた30年来の人気メニューで、2019年2月にのれん分けした。店長の山中透悟さん(32)は「本店の社長は元祖と自称していますが・・・独自に考案したことは確か」と胸を張る。
厳選した上質な和牛と継ぎ足しのタレが自慢。山中さんは「ウナギと並ぶ名古屋の新名物として浸透してほしい」とアピールする。
◇
「和牛ひつまぶし」の価格は3,850円(税込み)。漬物と赤だし付き。
(大野沙羅)
「石川」能登牛 玉ねぎ醤油丼
山海の幸 魚醤隠し味
石川県のブランド牛「能登牛」ロースのソテーを、奥能登地方に古くから伝わる魚醤「いしり」で味付けしたオリジナルの丼。提供する同県能登町の宿泊施設「ラブロ恋路」の橋元貴博調理主任(44)は「能登ならではの山と海の幸が一度に味わえる自信作」と話す。
すり下ろしたタマネギとしょうゆ、ごま油のソースには同町小木港特産のスルメイカの内臓を発酵させたいしりを隠し味に加える。口に入れた瞬間、魚介の豊かな風味と一緒に、赤身とサシのバランスが良い能登牛の香ばしさが広がる。
奥能登二市二町では、飲食店45店舗が連携し、地元食材にこだわった個性豊かな「能登丼」を提供。うち15店が、能登牛を扱っている。
(加藤豊大)
「富山」氷見牛ローストビーフ昆布じめ
うま味で際立つ”甘み”
氷見牛の一片一片を昆布で挟んだ「ローストビーフ昆布じめ」は富山県の郷土料理を応用した。「魚、野菜、山菜も昆布で締めているたので」と、氷見牛生産者で2002年から精肉店と焼き肉店を営む田中賢治さん(72)=氷見市=は語る。昆布のうま味と塩味が牛肉の上品な甘みを際立たせている。
肉は中山間地の直営牛舎で育てた氷見牛。肉の旨みを追求して、特別に配合した飼料と湧き水を与えた。部位はウデ、モモ。フライパンで表面を焼いた後、オーブンで低温ローストし、北海道産の昆布に挟む。生肉と違って昆布のうま味を吸収させるのが難しく、試行錯誤を重ねたという。わさびか、しょうがじょうしゅが合う。
◇
ギフトは「氷見牛専門店たなか」のホームページから注文できる。200g3,200円と霜降りの3,800円を冷凍発送。焼き肉店でも提供している。
問:たなか=0766(73)1995
(小畑一成)
「長野」飯田の黒モツ
じゅうたん サクサク
その見た目から「じゅうたん」と呼ばれることも。人口1万人当たりの焼き肉店数が全国最多の長野県飯田市でカルビやタンとともに定番なのが、内側の黒い柔毛が付いたままの牛の胃「黒モツ」(黒ミノ)だ。
戦時中に強制労働に連れて来られた朝鮮人が食べていたから、新鮮な内臓を残さず食べる文化があったから-など歴史は諸説ある。ゆでた状態で提供されるので、さっとあぶるのも良し、黒い柔毛がサクサクになるまで焼くも良し。
飯田市の精肉店「肉のスズキヤ」では、しょうゆとニンニク、信州みその特製だれで味付けした「牛黒ミノのジンギス」(税込み800円)を販売。鈴木理社長(60)は「唐揚げやカツにしてもおいしい」と薦める。
(寺岡葵)
「滋賀」近江牛みそ漬
寝かせて食す 殿様の味
彦根市の近江牛専門店「千成亭」の看板商品の1つが「近江肉みそ漬」。江戸時代からの歴史ある食べ物で「滋賀の味」としてギフトでも人気だという。
江戸時代、彦根藩は将軍家に近江牛(彦根牛)のみそ漬けを献上。牛肉を食すことが禁止されていた時期にも「養老の秘薬」として将軍らに愛されていた。
その味を伝承した同社のみそ漬けは、キメが細かくやわらかい雌牛の肉と、粒が粗い西京みそがこだわり。店では注文後に漬け始める。家庭で1週間ほど寝かせると食べ頃になる。
同市本町の夢京橋店の田中亮司店長(38)は「生肉を焼いて食べるのとは違う味や食感が面白い。1週間待って食べる楽しみが一番の魅力」と紹介している。
◇
彦根市平田町の平田店、同市本町の夢京橋店の店頭と、通販で販売。肉の部位や量、包装が異なる10種類を扱っている。280g入りで税抜き4,000円などが定番。
(石曽根和花)
「福井」らぷとるバーガー 若狭牛メンチ勝
恐竜の頭をガブッと
恐竜化石の発掘量が日本一の福井県勝山市で味わえる「らぷとるバーガー若狭牛メンチ勝」。恐竜の頭の形をしたバンズで、福井のブランド和牛・若狭牛のメンチカツを挟み込む。つぶらな瞳はオリーブの実だ。
道の駅「恐竜渓谷かつやま」内の「九頭竜テラス」の松本和也店長(42)は「地元の食材にこだわっている」と胸を張る。肉汁たっぷりのメンチカツは、福井市内の精肉店が若狭牛と野菜を9対1でブレンド。もちもちとした食感のバンズは近くのパン店が小麦だけを使って焼き上げる。パンに挟むレタスと紫タマネギは勝山市内の農家から。肉のうま味を引き立てるソースは自家製だ。
1日30個ほど販売。ポテト付きで税込み1,000円。
(成田真美)
「静岡」遠州夢咲牛 ローストビーフハヤシライス
生肉のおいしさ 堪能
こんもり盛ったご飯を覆い隠すローストビーフ。霜降り肉を口に含めばトロリとろけて「う~ん幸せ」。思わず目を閉じ、天を仰ぐ。
最高級ブランド黒毛和牛・遠州夢咲牛を使った逸品は、静岡県御前崎市の老舗割烹「合亀(ごうかめ)」の人気メニューだ。12代目の増田樹彦さん(45)は「『煮込んだらどんな肉も同じ。生のおいしさを味わって』という生産者の思いがある。だからローストビーフ」と話す。ブラウンルーとデミグラスソースを合わせたソースが肉のうまさを際立たせる。
和牛の品評会で日本一になった夢咲牛の生産者は、御前崎市内の5軒のみ。自慢の牛肉を売り出すA級グルメのハヤシライスは、市内複数の店が提供している。
(河野貴子)
本日のカウント
本日の歩数:4,792歩
(本日のしっかり歩行:0歩)
本日:54.2kg、14.4%
本日の餃子消費量:0個
割り箸使用量:0膳
| 固定リンク
コメント