家族と楽しむイベントごはん「開運フードで口福な一年スタート」
今朝の朝刊の「くらし歳時記」は、「新年のひかり」。
明日は二十四節気の小寒を迎えて寒の入り。今年は、いつもとは違う形でお正月を迎えた方も多いでしょうけれど、暦は淡々と変わることなく進んでいきます。
ちなみに今は一年の中で最も日の出が遅い頃。関東だと7時近くになり、日の出が最も早い6月の夏至前と比べてみると、2時間以上も遅くなります。
きゅっと身の縮こまるような寒さの中で、外に出るにはなかなか勇気がいります。ただ、時刻だけ見ると、早起きが得意な人でなくとも日の出を拝むための垣根は低くなっています、
夏のはじまりの夜明けと比べると、この時期はきりりと引き締まり、力強い感じ。
あたりがしーんと静まり返っていたところに太陽が昇りはじめるとだんだんと暖かくなり、生活の音も少しずつにぎやかになっていきます。
初日でなくともお日様が昇り、世界がはじまっていく音やそのさまを体で感じる時間は、やはり1年に1度は持ちたいと思う瞬間です。
今朝の朝刊のコラム欄より、引用。
信州の豪雪地帯に生まれ、晩年を過ごした一茶に「雪」の句が多いのは当然だろう。<心からしなのの雪に降られけり>。雪を好んで詠む一方で、雪への恨み言めいた句も少なくない
▼手厳しいのは<雪行け行け都のたはけ待おらん>。大雪のおそろしさを知らず、雪を風情あるものと喜んでいるような都の「たわけ者」のところに雪が降ればいいと言っている
▼一茶の嘆きが聞こえてきそうな日本海側を中心にした年末年始の大雪である。穏やかな年末年始を迎えたかったのにコロナ禍の苦しみの上に今度は大雪が降り積もる
▼帰省を控えるように言われていたので、この年末年始に地元に帰った若者はいつもの年よりも少ないはずだ。ボランティアも期待できない。重労働の雪かきの手は足りているか。心配になってくる
▼雪の降らぬ場所に住む者が<都のたはけ>になりやすいのはしかたないところもあるが、コロナの方はどうだろう。感染しないだろうと、ひとごとのように決め込み、感染対策を軽視した風潮がなお、どこかにないか。その実、コロナという大雪は降り続いている。<たはけ>にはなるまい
▼四日は仕事始めである。社会が再び動きだす。感染のさらなる拡大も心配されている。対策も万全に、より慎重な仕事始めを心掛けたい。<雪とけて村一ぱいの子ども哉(かな)>。雪もコロナも消える日を信じ、耐えしのぐ。
https://www.chunichi.co.jp/article/180061?rct=syunju
昨日のテレビ「男子ごはん」は、「日本全国の激ウマ&厳選食材で大満腹!新春90分SP」。
https://www.tv-tokyo.co.jp/danshigohan/
《PICA初島》《テラスレストラン「ENAK(エナ)」》
「福島県 川俣町」川俣シャモ
闘鶏用の鶏を1980年代に観光客をおもてなしするために改良した食用種。広い鶏舎内で運動することによってアミノ酸がたまり美味しくなる。
「大分県 宇佐市」大分味一ねぎ
4つの市で作られていた小ねぎが2011年に銘柄が統一され誕生
【ねぎシャモ鍋】
『材料』(4人分)
・川俣シャモもも肉・・・2枚
・川俣シャモむね肉・・・2枚
・味一ねぎ・・・1束
・おぼろ豆腐・・・1パック
・塩・・・少々
・サラダ油・・・適量
・かつおだし・・・1100㏄
・A
しょうゆ・・・大さじ3
酒・・・大さじ2
みりん・・・大さじ1
塩・・・大さじ1/2
・ゆず又はすだち(4等分に切ったもの)、辛味大根(すりおろす)・・・各適量
・ゆずこしょう、七味唐辛子・・・各適量
『作り方』
①川俣シャモは大きめのひと口大に切って塩を振る。グリル網にサラダ油(少々)塗って熱し、川俣シャモを入れて表面を焼く。
②土鍋にかつおだし、A、1を加える。沸いたら蓋をして10~15分煮る。
③火が通ったら豆腐、3等分に切った味一ねぎをサッと煮る。スープごと器にとって、ゆず(又はすだち)や辛味大根、ゆずこしょうや七味唐辛子をかけながら食べる。
https://www.tv-tokyo.co.jp/danshigohan/recipe/210103/recipe_569.html
「佐賀県 太良町」竹崎ガニ
有明海の広大な干潟による上質なプランクトンをいっぱい食べて身がぎっしり詰まっている。
【カニ玉】
『材料』(2~3人分)
・竹崎カニのほぐし身・・・1杯分
・きくらげ・・・7g
・しいたけ・・・2個
・しょうが・・・1片
・卵・・・4個
・ごま油・・・大さじ2
・塩、黒こしょう・・・各少々
<カニ玉の餡>
水・・・150㏄
酒・・・小さじ2
しょうゆ、みりん、鶏ガラスープの素(半練り)・・・各小さじ1
砂糖・・・小さじ1/2
塩・・・2つまみ
・A
片栗粉、水・・・各小さじ1
・酢・・・大さじ1
『作り方』
①きくらげはぬるま湯に浸して戻し、食べやすいい大きさに切る。しいたけは軸を落として縦薄切りにする。しょうがはみじん切りにする。卵はゆるめに溶く。
②カニ玉の餡を作る。小鍋に水、酒、みりん、砂糖、鶏がらスープの素(半練り)、しょうゆ、塩を加え混ぜ合わせ火にかける。沸いてきたらよく混ぜたAを加えて煮詰める。とろみがついたら火を止めて酢を加えて混ぜる。
③フライパンを熱してごま油をひき、しょうがを加えて強火で炒める。香りが出てきたら、きくらげ、しいたけを加えて炒める。しいたけが少ししんなりしたら竹崎カニのほぐし身を加え、塩、黒こしょうを加えてザっと炒める。
④油が回ったら溶き卵を流し入れてそのまま加熱し、卵の縁が固まってきたら木べらでこそいで卵が層になるように重ねながら丸くまとめる。半熟状になったら皿をかぶせてエイっとひっくり返し、器に盛る。最後に餡をかける。
https://www.tv-tokyo.co.jp/danshigohan/recipe/210103/recipe_567.html
「北海道 旭川市」サフォーク種(幻のラム肉)
サフォーク種は、頭と足が黒い海外の羊の品種。ラム肉→1歳未満の羊のみ。2008年洞爺湖サミットで振る舞われた羊→焼尻島のサフォーク種。愛恵育場のサフォーク種の羊は全て焼尻島から譲り受けた羊の血統を持つ。
【ラム肉のグリル】
『材料』(4人分)
・ラムチョップ・・・約6本
・ヒレ・・・1本
・タイム・・・2~3本
・オリーブ油・・・大さじ2
・塩・・・小さじ1
・黒こしょう・・・適量
<バジルソース>
バジル・・・3パック(45g)
にんにく・・・1片
松の実・・・20g
オリーブ油・・・大さじ3
塩・・・小さじ1
『作り方』
①ラムチョップは食べやすい大きさに切り分ける。
②ボウルにラムチョップとヒレを入れ、オリーブ油、タイム、塩、黒こしょうを加え、もみこみんでマリネする。ラップをして冷蔵庫で30分ほど置く。
③バジルソースを作る。バジル、にんにくはみじん切りにしてボウルに入れ、松の実、オリーブ油(大さじ2)を加えて潰すようにしながら混ぜる。松の実が潰れたら、塩、オリーブ油(大さじ1)を加えてよく混ぜる。
④熱したグリルにラムチョップ、ヒレを並べ、両面に焼き目がつくまで焼く。(片面に焼き目がついたらタイムを取り除く。)ヒレは食べやすい大きさに切って器に盛り、バジルソース、タイムを添える。
https://www.tv-tokyo.co.jp/danshigohan/recipe/210103/recipe_566.html
「熱海」甘鯛
オキアミ:釣りの定番のエサ、エビのようなプランクトン
海底90m付近の甘鯛を狙う。
アズマハナダイ、ヨメヒメジ、甘鯛、カナガシラ、連子鯛、ヒメ
「名古屋市緑区大高町」《萬乗醸造》
・醸し人九平次
原料の米・山田錦も自分たちの手作り。原料からこだわりフルーティーな味わい。
【連子鯛の酢締め、ヒメの天ぷら、甘鯛の松笠焼き】
・Terroir Kuheiji (テロワール・クヘイジ)vol.1:『コトー・ブルギニョン2017』および『㊈久野九平治本店黒田庄町田高2018』各1本(いずれも750ml)
『連子鯛の酢締め 材料』
・連子鯛・・・2尾
・塩、酢・・・各適量
・大葉、わさび・・・各適量
『ヒメの天ぷら 材料』
・ヒメ・・・2尾
・塩・・・少々
・てんぷら粉、水、揚げ油・・・各適量
『甘鯛の松笠焼き 材料』
・甘鯛・・・1尾
・塩・・・少々
・片栗粉、サラダ油、ごま油・・・各適量
・すだち・・・1/2個
・辛味大根のすりおろし・・・適量
『連子鯛の酢締め 作り方』
①魚はうろこを取って3枚におろし、塩を振って3時間くらいおく。出てきた水分を拭いて、酢をかけて一晩おく。
②器に盛って大葉とわさびを添える。
『ヒメの天ぷら 作り方』
①魚はうろこを取って腹開きにし、塩を振る。出てきた水分を拭く。てんぷら粉と水を混ぜて、魚をからめ、180℃に熱した揚げ油できつね色に揚げる。
『甘鯛の松笠焼き 作り方』
①はらわたを取り除き、頭を落としてうろこを取って3枚におろし、一口大に切ったものに塩を振る。出てきた水分を拭く。身の方に片栗粉をまぶす。
②熱したフライパンにサラダ油、ごま油(1:1)を入れ、油が温まったら1を身を下にして入れて中火で揚げ焼きする。途中スプーンで油をうろこにかけながら加熱する。
③うろこがしっかりと立ったら返し、うろこ側もこんがり焼く。うろこが半透明になったら焼き上がり。器に盛り、すだち、辛味大根を添える。
https://www.tv-tokyo.co.jp/danshigohan/recipe/210103/recipe_565.html
「北海道 芽室町」<尾藤農産>2年熟成男爵じゃがいも
※雪室:
冬に雪を蓄える雪室では、じゃがいもの長期保存が可能。
雪室と同じ低温高湿度を一年中維持、じゃがいもの2年保存が可能に!でんぷん→糖分
【じゃがいもの茹でたて】
「岡山県 吉備高原」<吉田牧場>ブラウンスイス牛
日本の乳牛でブラウンスイス牛は1%以下。約1000頭しか飼育されていない貴重な牛。
・カチョカバロ
貴重な牛の貴重な牛乳を使って手作りで仕上げるため生産量に限りが。最後に吊るして熟成。
【とろーりチーズポテト】
『材料』
・雪室プレミアム2年熟成越冬じゃがいも男爵・・・適量
・カチョカバロ・・・適量
『作り方』
①じゃがいもは皮ごと水から弱火でじっくり茹でる。
②カチョカバロは表面を削り薄くスライスする。熱したスキレットにスライスしたカチョカバロを入れ加熱する。
③溶けたら、半分に切ったじゃがいもにのせていただく。
https://www.tv-tokyo.co.jp/danshigohan/recipe/210103/recipe_564.html
「静岡県 藤枝市」<杉山農園>しいたけ(玉取茸)
直径6cm以上、厚さ3cm以上に育つ肉厚が特徴。モーツァルトを聞かせる。
【太一レシピ アヒージョ 第4弾「我慢してても食べちゃうでしょ?」】
『材料』
・玉取茸・・・2個
・ブロッコリー・・・1/2個
・剥きエビ・・・8尾
・にんにく(みじん切り)・・・1片分
・タイム・・・3枝
・ゆずこしょう・・・小さじ1/2~1
・オリーブ油・・・150㏄
・塩・・・少々
『作り方』
①玉取茸は軸の先を落として縦4等分に切る。熱したスキレットにオリーブ油を入れて、にんにく、タイム、ゆずこしょうを加え加熱する。
②ぐつぐつしてきたら玉取茸を加える。玉取茸がしんなりしてきたら剥きエビ、小房に切り分けたブロッコリーを加える。塩を振り味を調える。
https://www.tv-tokyo.co.jp/danshigohan/recipe/210103/recipe_563.html
「新潟県 十日町市」《小島屋 総本店》
・へぎぞば
「へぎ」という四角い器に「手繰り」と呼ばれるひと口サイズに丸める手法で盛り付ける。海藻の布海苔がつなぎ。
【ねぎシャモ鍋のシメ シャモ南蛮そば】
『材料』
・残りのねぎシャモ鍋・・・適量
・へぎそば・・・適量
『作り方』
①そばは袋の表示通りに茹で、流水で洗って水けをしっかりきり、ザルに盛る。鍋の煮汁でそばをサッとくぐらせながら食べる。
https://www.tv-tokyo.co.jp/danshigohan/recipe/210103/recipe_568.html
「青森県 田子町(たっこ)」《田子たまご村》
・いとしのきみ 1個800円
青森県が20年物歳月をかけ、濃厚で美味しい卵を産む鶏を品種改良。12種類の餌。10,000個の卵の中から100個ほど選別。
*自然食材ハンター 谷田 圭太
・トリュフ:
世界三大珍味のひとつ。土の中で育つ。
トリュフ探しのコツ:土に空気が入っているところにある。
【国産トリュフ卵かけごはん】
『材料』
・緑の一番星 いとしのきみ・・・1個
・トリュフ・・・適量
・トリュフしょうゆ・・・適量
・温かいごはん・・・適量
『作り方』
①緑の一番星 いとしのきみはボウルに割り入れて溶く。
②温かいごはんにトリュフしょうゆをたらし、1をかける。トリュフはスライサーで薄く削ってかける。
https://www.tv-tokyo.co.jp/danshigohan/recipe/210103/recipe_562.html
「連食テレビエッセー きみと食べたい」は、「長崎県 ~島原編~」。
https://www.nhk.jp/p/ts/NWNQ4X89Q4/
《pesceco》
*井上 稔浩
「Satohama Gastronomy course(里浜ガストロノミー)」
・しずく
季節の山の湧き水と島原湾でとれたボラをゆっくりゆっくり煮出した。
・浜辺のスナック
エタリの塩辛:片口いわしの塩漬けにわらをかぶせて発酵させた島原半島の郷土料理。
サツマイモのタルトにのせ、蜂蜜バターとナスタチウムを添える。
・波紋のように
カワハギと焼きナスのマリネを泡だてた島原の昆布水で包んだ料理
・がんばの一夜干し
ガンバは島原地方の方言でフグ。
ナシフグをわらで炙ってたたきにして、島原みかんのペースト、玉ねぎサラダを添える。ソースは、赤じその煎り酒、青じそのオイル。
郷土料理「(ガンバの)ガネ炊き」がある。ナシフグを梅干しとニンニクの葉を入れて甘辛く煮漬けにする料理、そこから着想。
・多比良ガネ/かぶ
小かぶ+ジャージー牛のミルクとモッツァレラ
ガネ=九州地方の方言でカニのこと。
・fish & ham
・車海老えび/手延べ素麺
生ハム、昆布、しいたけのスープ
・鮑/豆腐
・海底から
・根魚/根菜
・お米
・島原ばなな
《宝楽》
・ちゃんぽん
・野菜炒め
<草虫菜 廣瀨>
かぶ
にんじん
《CAFE DE BUDOBATAKE》
・ホットサンド
先日の「2021超激ウマ大捜索!ラーメン食べまくりバトル」。
https://www.tv-tokyo.co.jp/ramen-battle/
*ラーメンデータベース
https://ramendb.supleks.jp/
*ラーメン大王 小林 孝充
「池袋」あやとウマいラーメン
《スパイスらぁめん喰JACK》去年7月オープン
・黒孔雀ラーメン 2辛 880円
・特製紅孔雀 2辛 1,450円 ※パクチー増し
(・黒孔雀 5辛)
・黒孔雀 極楽浄土
《麺処 一龍庵 池袋本店》水、木の2日だけランチ営業
ポルチーニオイル
☆佐賀 日本酒「鍋島」
・三重県 にごりざけ「而今(じこん)」
・特製ポルチーニ まぜそば 1,200円 追加:ポルチーニバター
・特製柚子胡椒まぜそば 1,100円
「池袋ラーメンデータベース ベスト5」
1位 麺処 篠はら「特製醤油そば」1,200円
2位 麺処 花田 池袋店
3位 らぁ麺 はやし田 池袋店
4位 麺屋 Hulu-lu
5位 麺屋 六感堂
「中野」超濃厚!
《ただいま、変身中。》
・牡蠣らーめん 鯛出汁×豆乳 880円
《竹麓らーめん》
・爆裂牛スジつけ麺 1辛 900円
・爆裂牛スジつけ麺 3辛 900円
・追い飯セット 150円
「中野ラーメンデータベース ベスト5」
1位 らぁめん 山と樹
2位 肉煮干し中華そば さいころ
3位 中華そば 青葉 中野本店
4位 麺屋 はし本「らーめん」850円
5位 担々麺 ほおずき
「下北沢」テレビで紹介したくないラーメン
《下北澤 Ramen KUWAJIMA》
・デラックスSP 信州鹿ジビエヌードル 2,000円 ※1日限定20食
《中華そば こてつ》
2年連続 ミュシュランのビブグルマン
・特製 塩ラーメン 880円
・特製 中華そば 880円
「下北沢ラーメンデータベース ベスト5」
1位 千里眼「ラーメン(普通)」780円、唐揚げトッピング
2位 純手打ち 麺と未来
3位 ラーメン二郎 環七新新代田店
4位 中華そば こてつ
5位 らーめん 玄
「恵比寿」ドルチェ&トッピングなラーメン
《真鯛らぁめん まちかど》
・真鯛らぁめんスペシャル 1,350円
《人類みな麺類 東京本店》
・らーめん macro 1,200円 ※焼豚2枚のせ
「恵比寿ラーメンデータベース ベスト5」
1位 おおぜき中華そば店
2位 人類みな麺類 東京本店
3位 らぁめん 冠尾 恵比寿西店「特製 純白湯らぁめん」1,200円
4位 らーめん 穀雨
5位 すごい煮干しラーメン凪 渋谷東口店
今日は仕事始め。
家のずっといると運動不足だから、散歩に出かけましょう。
散歩に出かけ、お店があると入っちゃうな。
ホームセンターに入ったら、「お供え餅」が54円の安売りなので買ってしまいました!まだ、今年はお雑煮を食べていないんですねぇ~。
レジで会計をすると、「トイレットペーパー」をくれた。新聞の折り込みチラシにも「トイレットペータープレゼント」なんて書いてないったのにね!(ありがとうございます。)
114mm×2枚重ね27.5m
林製紙株式会社
静岡県富士市北奈626
TEL 0120-641-041
スーパーに入る。おつとめ品の「エクアドル産バナナ」162円」、「ベルギーチョコ蒸しケーキ」116円のところ20%引きで91円をポイントンにて買う。
昼食は、今日買った「ベルギーチョコ蒸しケーキ」と「ホットコーヒー」♪パン、ってカロリーが高いのかな???
ヤマザキ ベルギー チョコ蒸しケーキ
BELGIUM CHOCOLATE ベルギー チョコレート
製造所固有番号 +YAN
Z C
1包装当たり 340kcal
製造者 山崎製パン株式会社
東京都千代田区岩本町3-10-1
TEL 0120-811-114
http://www.yamazakipan.co.jp/
テレビの「ヒルナンデス」で、リュウジさんが「お餅のレシピ」を取り上げていた。
https://www.ntv.co.jp/hirunan/
その中で、「お好み焼きソース」って簡単に作れるんですね!
・中濃ソース・・・大さじ1と1/2
・ケチャップ・・・大さじ1と1/2
・白だし・・・小さじ1/2
・砂糖・・・ひとつまみ
https://www.ntv.co.jp/hirunan/onair/monday/
「酒&FOOD かとう」に出掛ける。
御年賀の「タオル」を頂いた(ありがとうございます)。
今年も、「ワインの福袋」3本入り3,300円を、伝票にて買う。中身はすべて「オーガニックワイン」とのこと。
1本1,100円だから、だいぶお得だね!
https://slowkato.hamazo.tv/
http://eshoku.com/
「非通知」の電話あり!・・・そんなの、セールスか何かだろうから、出るわけないジャン!!!
夕方は、100g218円で429円のところ108円で買った「国産豚ロース生姜焼用」で一杯♪♪♪「豚肉」は「富の象徴」と言って「金運」がいいらしいからね↑↑↑
たれが決めて 生姜焼
すばやく焼いて下さい。
焼肉用
たれ原材料名/砂糖(国内製造)、生姜、醤油、水あめ、たん白加水分解物、食塩、醸造酢、にんにく、胡椒/増粘剤(加工でん粉、キサンタン)、調味料(アミノ酸)、着色料(カラメル、カロチノイド)、酸化防止剤(V.C)
加工者 スーパー生鮮館TAIGA (株)アイスコ
浜松市中区鍛冶町15
TEL 053(452)2457
キャベツも炒めましょう!
『くらし良好』2021年1月号の「家族と楽しむイベントごはん」より、「開運フードで口福な一年スタート」の紹介♪
Happy New Year
お正月には縁起のいい食材を使って新しい一年に福を呼び込もう!
「いよかん(いい予感)」&おめで鯛(タイ)
鯛は「めでたい」と音が重なることから、昔から縁起物とされてきました。魚の中でも長生きといわれる鯛にあやかって、長寿を願う意味も。お正月の祝膳にふさわしい魚です。
menu1【いよかんと鯛のカルパッチョ】(89kcal)
おめでたい鯛を柑橘系フルーツでさっぱり爽やかに!
『材料』(4人分)
・タイ(刺身)・・・12切(120g)
・いよかん・・・1個
・小カブ・・・1個(150g)
<味つけ>
オリーブオイル・・・大さじ1
塩・・・少々
こしょう・・・少々
・ベビーリーフ・・・20g
『下準備』
・いよかんは外皮と薄皮をむいて、一房ごとにむき実にする。
※いよかん以外の柑橘系フルーツでも作れます。
・カブは縦半分に切り、厚さ5mmの半月切りにする。
❶カブは縦半分に切る。
❷❶の切り口を下にして横向きにおく。端から厚さ5mmに切る。
①器にタイ、カブ、いよかんを盛り、ベビーリーフを添え、<味つけ>をかける。
「豚肉(富の象徴)」&「よろ昆布(こんぶ)!」
豚はさまざまな国で富の象徴とされ、幸福を願って新年に豚を食べる地域も。また豚は多産であることから家族繁栄のシンボルとされています。
menu2【昆布じめ煮豚】(350kcal)
昆布でしめることえ、豚の旨みがより濃厚に!
『材料』(4人分)
・豚肉(肩ロース、ブロック)・・・400g
・塩・・・小さじ1/4
・だし昆布(長さ15cm)・・・2枚
・ゆで卵・・・2個
<煮汁>
水・・・1カップ
しょうゆ・・・大さじ2と1/2
酒・・・大さじ2
はちみつ・・・大さじ2
・オリーブオイル・・・大さじ1
『下準備』
・豚肉は塩をまぶし、昆布ではさんでラップで包み、冷蔵庫で5~6時間おく。
※豚肉の水分が抜け、旨みが凝縮されます。使った昆布も具として使います。
①豚肉を包んでいた昆布は幅1cmにに切り、結ぶ。
②フライパンにオリーブオイルを中火で熱し、豚肉の表面を焼き色がつくまで焼く。
③②と①に<煮汁>を加え、煮立ったらふたをして弱火にし、肉をときどき返しながら25分ほど蒸し煮にする。
④最後にゆで卵も加え、ふたをして5分煮る。そのまま粗熱が取れるまで冷ます。
⑤豚肉とゆで卵を取り出し、残った煮汁は少しとろみがつくまで煮詰めてタレにする。
⑥豚肉は厚さ4~5mmに切って器に盛り、半分に切ったゆで卵、昆布を添える。⑤のタレをつけていただく。
「大きな福」&フルーツ♪
menu3【お餅でフルーツ大福】(イチゴ大福:151kcal、栗大福:175kcal)
切り餅で作れてカンタン!フルーツを変えてアレンジも。
『材料』(4個分)
・イチゴ・・・2個
・栗の甘露煮・・・2個
・粒あん・・・80g
・切り餅・・・2個(100g)
・A
砂糖・・・大さじ1
水・・・1/4カップ
・片栗粉・・・大さじ4
『下準備』
・切り餅は6等分に切る。
・イチゴはヘタを取る。
・粒あんは4等分する。
①イチゴと栗の甘露煮は粒あんで包む。
②耐熱ボウルに切り餅、Aを入れ、電子レンジで加熱する。
※ふんわりラップをかけて電子レンジ500W 約3分
③②を取り出して、木べらでなめらかになるまで混ぜる。
④バットに片栗粉(半量)を広げて③をおき、上から残りの片栗粉をふりかけて全体にまぶし、4等分する。
⑤手に片栗粉(分量外)をつけ、④を丸くのばして①をのせ、包み込んで形をととのえる。
※餅が熱いので火傷に注意してください。
体重とか体脂肪って、毎日そんなに大きく変わるものなのかな???
本日のカウント
本日の歩数:7,461歩
(本日のしっかり歩行:4,035歩)
本日:53.3kg、13.7%
本日の餃子消費量:0個
割り箸使用量:0膳
| 固定リンク
コメント