« 「もち鍋」、そして「ぶりと野菜の南蛮漬け」 | トップページ | 「浜松夜話」第13話「県内初のものまねショーパブ」 »

2021年1月17日 (日)

「純米吟醸 兆久 なまざけ」「メスのニホンウナギ養殖に成功 愛知県水産試験場、餌を工夫」、そして「西野さんのほしいも(平干し)」

 今朝の朝刊のコラム欄より、引用。
 ピアノの発表会。いざ特訓の成果をと弾きだそうとするが曲が思い出せない。さっきまであったはずの楽譜も消えている。どうしよう。…と、ここで、毎回、夢は覚めるらしい。子どもの時、ピアノを習っていた友人がよく見る夢だそうだ
▼若い時の経験に基づく怖い夢にうなされるということはどなたにもあるのではないか。歌人の斎藤茂吉は試験の夢だったようだ。こんな歌がある。<試験にて苦しむさまをありありと年老いて夢に見るはかなしも>。一九三一年というから五十歳近い。いくつになっても夢に見るほど試験の不安と緊張はなかなか忘れられるものではない
▼大学入学の共通テストが始まった。今年の<試験にて苦しむさま>を思えば胸が痛い。ただでさえ、心落ち着かぬ入試に今年はコロナ禍が加わった。感染対策にも気を使いながらの日々は受験生や家族にも大きな負担だったはずだ
▼間の悪いことに新制度導入で今回から試験の内容も変わってくる。どんな傾向の問題が出るか。コロナと新制度の重荷。大人になってからどんな夢を見るかと同情する
▼<朝たちて試験に行きし長男ををさなのごとくたまゆらおもふ>。これも茂吉。今度は長男の受験を心配している。自分の苦しい経験があるからだろう
▼ガンバレ受験生。怖い経験だが、こんなに家族やまわりが応援してくれる日々は人生にはそうそうない。
https://www.chunichi.co.jp/article/186703?rct=syunju

 今日は、「冬の土用丑の日」。
【うなにらたま】(369kcal)
うなぎのおいしさを後押しする組み合わせ
『材料』(2人分)
・うなぎ(蒲焼き)・・・1串(120g)
・絹ごし豆腐・・・1丁(300g)
・にら・・・1/2束
・A
 卵・・・1個
 片栗粉・・・小さじ1
 水・・・大さじ1
・サラダ油・・・大さじ1/2
・しょうが(せん切り)・・・1かけ分
・B
 水・・・1/4カップ
 しょうゆ、砂糖・・・各大さじ1~1と1/2
 酒・・・大さじ1
 和風だし(顆粒)・・・小さじ1/2
『作り方』
①うなぎは長さ4 cmに切る。豆腐はひと口大に切り、水きりをする。にらは長さ3cmに切る。Aの片栗粉を水で溶き、卵を割り入れて溶きほぐす。
②鍋に油を中火で熱し、しょうがを炒める。香りが立ったら豆腐を加え、Bを加えて3分ほど煮る。
③うなぎを加え、ふたをして1~2分蒸し煮にする。にらを加え、Aを回し入れる。ふたをして火を止め、1分ほどおいて余熱で火を入れる。
https://cgc-kitchen365.jp/search/detail/5fd0730f3ae0083a72a4d33b

 昨日のテレビ「ごはんジャパン」は「広島県 庄原市」「キャベツ」。
https://www.tv-asahi.co.jp/gohan-japan/backnumber/0091/
*谷口浩一(農業法人「vegeta」)
※ドローンで収穫間近の畑を撮影
 全部の畑が1箇所にいて見ることができる。
  大:飲食店
  中、小:スーパーなどの小売店/加工用
※スマート農業
 キャベツの大きさ、葉っぱの色、天気、気温の変化など様々なデータを元にAIが生育状況を算出する。
 ロボット技術やAIなどの先端技術を活用することで農作業を自動化、省力化する新しい農業
・自動走行トラクター:
 GPSを駆使して自動で畑を耕すことができる
・収穫ロボット:
 人手不足を解消するためロボットが実用化
 キャベツの収穫機(ヤンマー)
*片山義邦《薬研堀 八昌》
《お好み 蛍》
★そば肉玉(広島風お好み焼き)
※キャベツをたっぷりつかうのがポイント。
 キャベツの切る位置によって向きを変え、長さを揃える。
①ゆるめに溶いた生地を薄くのばす。
②キャベツを1/4個分のせる。モヤシ、豚肉、揚げ玉をのせる。生地をかける。
③ひっくり返す。約15~20分焼く。(お好み焼きが沈んでいく)
④そばを焼いておく。
⑤お好み焼きを押さえて、そばの上に乗せる。
⑥卵(二黄卵)を焼く。お好み焼きを乗せる。ひっくり返す。
⑦ソースを塗り、青のりをかける。

 「しずおかごはんが食べたい!」は、「清水」。
https://www.sut-tv.com/show/shizuokagohan/index.php
*静岡そだち
<エスパルスドリームプラザ>
*《清水生ジューススタンド》
・いちごみるく 400円 ※期間限定
*《クリームサンド専門店 Rusoma SAND Cafe》
・クリームチーズサンド 各600円
 ハニーグローパイナップル
 静岡いちご&三ケ日みかん
*《清水かんづめ市場》
・シーチキン 炙りとろ 580円
・いなば バターチキンカレー
・WHITE TUNA
・美味しい鯖 味噌煮 270円
《三和酒造 興津工場》清水区谷津町
・純米吟醸 臥龍梅
・臥龍梅 SPARKLING SAKE
《カレー美術館 tiam》清水区港町
・1種盛り 1,200円
・2種盛り 1,400円
  季節野菜×厚揚げ ~坦々カレー~
  大根×柚子 ~静岡キーマカレー~
  キウ×バナナ×さつま芋 ~フルーツたっぷりカレー~
 「野口さんカレー」、「しずおカレー」1/23(土)限定販売予定
<日本平夢テラス>清水区草薙
《日本平ホテル》清水区馬走
・テラスディナー 10,200円
  黒毛和牛のゆっくりロースト
「あなたの街のオススメごはん」
《旬菜旬魚 八十八》清水区相生町3-22
・TEA豚のトンテキ 200g 1,800円

 「人生最高レストラン」は、柄本 佑。
https://www.tbs.co.jp/saikourestaurant/archive/20210116.html
麺屋 猪一》
《京町温泉 玉泉館》宮崎県えびの市
《居酒屋 たくちゃん》宮崎県えびの市
※宮崎地鶏
・みやざき地頭鶏(炭火焼き)
・手羽めんたい
《スマトラカレー 共栄堂》東京・神保町
※スマトラカレー
・チキンカレー
  玉ねぎ、にんじんなどの野菜をミキサーにかける。20種類以上の香辛料を使用。
【絶品ミートソース】
①玉ネギを1~2個、みじん切りにする。
②フライパンにバターを入れて①を40~60分炒める。
③牛100%ひき肉を入れて炒める。
④ホールトマト(2缶)を潰しながら炒める。
⑤さらにバターを入れ、フタをして煮込む。
《スマート珈 太秦店》京都・太秦
・たまごサンド

 「いろはに千鳥」は、「第1回 醤油マヨびしゃかけ選手権」。「ガーリックバターソース」(ガリバタ)の二匹目のどじょうを狙ったものらしい。
https://www.teletama.jp/irohanichidori/
《大東食研株式会社》深谷市
・タルタル醤油
・コンクリートソース
・スケルトン調味料醤油風味
・フォンドヴォー醤油
・うめ酢醤油
  トンカツ、チャーハン、厚切りベーコン、豚しゃぶ、海老マヨ
  トースト、ローストビーフ、鮭とキノコのホイル焼き
  TKG、チャーハン(フォンドヴォー醤油)
  エビフライ(コンクリートソース)
  長芋(うめ酢醤油)

 昨日のNHKテレビで「モリウイルス」を取り上げていた。温暖化でシベリアの永久凍土が溶けて発見されたらしい。このウイルス、他の細胞を壊してしまう大変なものらしい。温暖化で世界に広まったら大変なことになる。
 それにしても、南極大陸ではウイルスが死滅すると聞いたことがあるが、シベリアでは生き延びているのだろうか?
温暖化と交通網の発達で高まる感染リスク
 新たなウイルスのリスクもある。2012年に中東から始まり、韓国など27か国に拡大した致死率40%とも言われるMERS(マーズ)。2014年以降、アフリカからアメリカやヨーロッパなどに広がり、1万1,000人以上が死亡したエボラ出血熱。気温上昇が進むシベリアの永久凍土では、フランス国立科学研究所などのチームが3万年前の地層から新種のウイルス「モリウイルス」を発見。温暖化によって凍土が急速に溶け、むき出しになった地層から未知のウイルスが放出される危険性が高まっている。
https://www.nhk.or.jp/special/plus/articles/20170216/index.html
 「モルウイルス・シベリカム(Mollivirus sibericum)」
https://repository.kulib.kyoto-u.ac.jp/dspace/bitstream/2433/253130/2/drigk04608.pdf

 「信濃屋」より、楽天メール。「伊達鶏とエゴマ豚使用!贅沢7種の福島ブランド肉福袋」が、4,000円!
https://item.rakuten.co.jp/hello-shinanoya/10000010/?scid=me_ich_pcn_301_20210117_6675064_001
 「奥会津只見 目黒麹店」より、楽天メール。「ご当地ラーメン&うどん福袋」が、3,490円!
https://item.rakuten.co.jp/megurokouji/05-sett031/?scid=me_ich_pcn_301_20210117_6675066_001
「【よりぬきダイエット特集】正月太り解消するなら今でしょ! ブロガー実践のおすすめダイエット方法7選」
https://livedoorblogstyle.jp/archives/8707007.html

 1/17(日) 12:34配信の「『お年玉付年賀はがき』当せん番号が決定 今年は申込方法に変化」ニュース。
オリコン
 『2021年用 お年玉付年賀はがき』の抽せん会が17日、東京・丸の内のJPタワーで行われ、当せん番号が決まった。引き換え期間は、あす18日から窓口申込が7月20日まで、申込書送付期限が8月2日(必着)となっている。
 今年は当せんの等級により申込方法が異なる。1等(選べる電子マネー31万円分または現金30万円)は、必要事項を記入の上で郵便窓口で申し込むと、およそ4週間後に郵送で届けられる。
 2等(ふるさと小包など)は、専用の申込書に必要事項を記入の上で、郵便ポストに差し出すと、およそ4週間後に届けられる。3等(お年玉切手シート)は例年通り、当せんはがきを郵便局に持って行くと即日交付される。詳細は『郵便年賀.jp』で確認できる。問い合わせは「お年玉賞品事務局」(03-6402-4620、平日午前10時~午後6時)。
 抽せん会のゲストにはお笑いコンビのぺこぱ、女優でモデルの堀田真由、フリーアナウンサーの宇賀なつみ、日本文学者のロバート・キャンベル、オートバイレースライダーの高橋裕紀選手が参加した。
■当せん番号および賞品
【1等(100万本に1本)】下6ケタ(各組共通)757462
  賞品:現金30万円または電子マネー31万円分
【2等(1万本に1本)】下4ケタ(各組共通)6335
  賞品:ふるさと小包など39点の中から1点
【3等(100本に3本)】下2ケタ(各組共通)60、58、50
  賞品:お年玉切手シート
https://news.yahoo.co.jp/articles/97995bf19dab110d328d839f31e234f3a3fe57e0

 2021年1月17日 15時3分の「新型コロナ 東京都で新たに1592人の感染確認」のニュース。感染拡大を防ぐには、若い人の行動じゃないの!!!???「自分は関係ない」とか「若者は重症化しない」なんて身勝手な考えが、感染を拡大しているんじゃないの???
FNNプライムオンライン
 東京都で今日、新たに1592人が新型コロナウイルスに感染していることがわかりました。
 都内できょう新たに感染が確認されたのは1592人で、日曜日としては過去最多です。
 年代別では、20代が362人、30代が315人、40代が258人、50代が213人、65歳以上が250人となっています。
 また、重症者数はきのうから2人増えて138人でした。
https://news.livedoor.com/article/detail/19547760/

 海苔を買うところをリサーチ。海苔なら、「堀江商店」が有名かな。「堀江商店」はいくつかあるけど「丸半」が一番有名かな。あとは「分かれ」なのかな?
・丸半堀江商店
舞坂町舞阪5286
TEL 592-3507
 直販店
舞坂町舞坂337-1
TEL 592-0056
・マルヨ堀江商店
舞坂町舞坂534-5
TEL 592-0172
・堀江商店
舞坂町舞坂1179
TEL 592-0307
 舞坂中学校近くの「竹中水産」は、干物しかないのかな?よく分からないな。
・カネサン竹中水産
舞坂町舞坂4257-2
TEL 592-0430
 他にも、
・わくだ
雄踏町宇布見8750-18
TEL 597-0115

 買い物に出掛ける。「納豆」48円、「豆腐」41円、「ヘルシーごま香油」350g429円、「北海道ホエー豚20粒餃子」321円を買う。酒コーナーで「北海道産富良野メロンチューハイ」と「ホッカイドー ハイボール」を探したが見つからなかったので店員さんに尋ねる。「北海道うまいもの」コーナーにあるとのこと。「北海道産富良野メロンチューハイ」107円はあったが、「ホッカイドー ハイボール」が見つからなかった。しかし紛らわしいことに「ホッカイドー ハイボール」の値札のところに「ブランデー」217円が置いてあった!!!間違えて買うところだった!!!しかし、思わず「やきそば弁当」(北海道限定)138円を買ってしまった!「限定品」という言葉に弱いんだよね!!!
 お酒コーナーに行って「ホッカイドー ハイボール」を訪ねてみた。「バックヤードに聞いてみます」とのこと。でも、季節品なので品切れらしい・・・それなら、値段の表示のところに「売切れ」と書いておいてヨ!!!一生懸命探しちゃったじゃない!!!時間のムダだった!!!
 「ベル食品 成吉思汗たれ」200ml213円を売っていたが、肉コーナーに「羊肉」は置いてなかった・・・どういうこと???
 レジに行き、WAONに5,000円チャージし、会計を済ませる。
 「ごま油」が安いと思ってよく見たら「ごま香油」でごま油60%、なたね油40%だった・・・しっかり確認すればよかった・・・。でもボーナスポイント45が付いていたんです・
 ちなみに「おでん袋」が192円で安いと思ったら、「スープなし」なので買うのをやめた。よく見てよかった!!!これから、安いものはよく見て買うことにしよう!!!
https://hamamatsushitoro-aeonmall.com/

 昼食は、「ホットコーヒー」と「クッキングパパ1巻 COOK4」に載っていた「エッグ・トースト」の改訂版。食パンにマヨネーズをかけてトースターで焼き、卵を別にフライパンで焼いて乗せました。パンに卵を乗せてトースターで焼くと、卵が生過ぎるか、パンが焼けすぎるのどちらかになってしまうんです!
http://www3.tokai.or.jp/fmv/m/cookingpapa.html
008_20210117152401
Pasco 麦のめぐみ 全粒粉入り食パン

 全粒粉の香ばしさ、豊かな味わい。
3枚入
 6枚スライスの3枚入りです
1枚当たり 155kcal、食物繊維 3.3g
 半斤(1斤は340g以上です。)
006_20210117152401
 「麦のめぐみ全粒粉入り食パン」は胚芽やふすま等を含む小麦とライ麦の粒をまるごと挽いた全粒粉を使用しています。

ROMAN MEAL
 この製品は米国ローマンミール社の認可を得て製造しております。
ローマンミール社
http://www.romanmeal.co.jp
製造者 敷島製パン株式会社
名古屋市東区白壁五丁目3
TEL 0120-084-835
https://www.pasconet.co.jp/

 散歩に出かける。スーパーを覘くが何も買わずに帰宅。

 「酒&FOOD かとう」に行く。「兆久」3,058円、「落花生」129円ところ108円を伝票にて買い帰宅。
https://slowkato.hamazo.tv/
http://eshoku.com/

004_20210117152401
 夕方は、「兆久 なまざけ」で一杯♪山田錦100%だよ。日本酒度+14は、辛口だね。でも、そんなに辛くない。「酸度」の問題かな。美味しいよ↑↑↑やっぱり「生酒」は、美味しいねぇ~♪♪♪
Fly to quality
 NAKANO
 Biochemical Creation
純米吟醸 兆久 なまざけ
原材料名 米(国産)、米こうじ(国産米)
原料米品種 岡山県産山田錦100%
精米歩合 60%
アルコール分 19度
内容量 1.8L
製造年月 2003JB
製造者 中野BC(ビーシー)株式会社
和歌山県南海市藤白758-45
http://www.nakano-group.co.jp

 おつまみは、「うな丼」♪今日は、「土用の丑の日」だね↑↑↑
 安い割には大きくて肉厚だった!日本酒をかけて、レンチンしましょう!!!忘れずに、山椒を振らないとね♪♪♪
002_20210117152401
中国産 うなぎ蒲焼き(大)
特売品 645円

涼水の郷
 炭火焼き うなぎ蒲焼
100g当たり 293Kcal
原材料名 うなぎ(中国産)、しょうゆ(小麦・大豆を含む)、砂糖混合異性化液糖、発酵調味料、砂糖
添加物 酒精、増粘剤(加工澱粉、キサンタンガム)、調味料(アミノ酸等)、着色料(カラメル、紅麹)
原産国名 中華人民共和国

 2020年11月28日の朝刊に「メスの養殖成功 愛知県水産試験場 餌工夫で稚魚の92%」という記事が載っていた。
1匹で2人前のうな重
 愛知県水産試験場(同県蒲郡市)は、ニホンウナギのメスの養殖に成功したと発表した。生後2、3カ月で性別が決まるウナギは養殖の9割以上がオスになるが、稚魚のシラスウナギに、大豆イソフラボンを混ぜた餌を与えることでメスに育てる技術を確立。試験場によると、安全に食べられるメスの養殖成功は国内初とみられる。
(浅井俊典)
 うなぎ屋で提供される養殖ウナギのほとんどは1匹当たり200~250グラムのオス。メスはオスの2倍の大きさに成長し、身もやわらかい。実用化されれば、1匹で2人前のうな重を提供できる計算という。
 試験場の一組織である内水面漁業研究所(同県西尾市)が3年前から研究を進めてきた。稚魚に一定期間、大豆イソフラボンを混ぜた練り餌を与えると、メスに成長することを発見。餌の量や期間などを調節し、稚魚の約92%をメスにできた。
 ウナギの生態には謎が多く、大豆イソフラボンを含んだ餌でメスになるメカニズムは熊本大や北海道大と協力して解析中という。
 メスの養殖技術は特許を出願中で、地元の養鰻(ようまん)業者との実証実験を経て、2023年ごろの市場出荷を目指す。試験場の稲葉博之研究員は「養殖ウナギの生産量が減少する中、ウナギ資源にやさしい取り組みになれば」と話す。
 今後の課題はうなぎ屋での提供方法といい、うな重には1匹が重箱1つに収まるオスのサイズを好む店も多い。メス1匹で2人前をつくると、かば焼きが頭の部分と尻尾部分に分かれ、好みが割れる可能性があるという。一方で、試験場は「刻んだかば焼きをのせるひつまぶしには向くのでは」と期待している。
https://www.chunichi.co.jp/article/161474

 2020年12月27日の朝刊に「浜名湖うなぎ使った高校生の創作料理」という記事が出ていた。
ネット公開、コンテスト投票を
 県内の高校生による、浜名湖うなぎを使った創作料理コンテストが開かれている。調理の様子を写した動画がインターネット上に公開され、視聴者による投票受け付けが始まった。
 コンテストは浜名湖の若手養鰻(ようまん)家らでつくる青鰻会が主催。浜北西高、オイスカ高、浜松湖南高、浜松江之島高、焼津水産高、天竜高の6校の家庭部員らがエントリーし、20以上の創作料理を動画で紹介した。つくだ煮やてんぷらなどのほか「うなぎミルフィーユ」といった個性的なメニューも目を引く。
 動画はユーチューブチャンネル「高校生うなぎニュース」で公開しており、青鰻会の公式ブログ=「浜名湖うなぎ青鰻会」で検索=から各料理に投票できる。投票者には抽選でウナギのかば焼きなどのプレゼントもある。締め切りは1月25日。
https://seimankai.hamazo.tv/
https://www.youtube.com/channel/UCyAuAPxS_SWguP2iI-7TIQQ
(酒井大二郎)
https://www.chunichi.co.jp/article/177193?rct=h_shizuoka

 2021年1月7日の朝刊の「オオウナギ 鶏肉の味」の引用。
ウォット職員 食べた感想
 浜松市西区の浜名湖体験学習施設「ウォット」で、ウナギと食文化をテーマにした企画展が開かれている。ニホンウナギやオオウナギ、ビカーラ(バイカラ)種などを展示し、それを食べたスタッフの感想や、関東と関西の食文化の違いなどをユーモアたっぷりのパネルで紹介している。31日まで。
(篠塚辰徳)
 日本で古くからかば焼きなどで食べられるニホンウナギや、最大2m、重さ20kgに成長するが食用にされることの少ないオオウナギを水槽に入れて展示。ひっくり返っていることの多いオオウナギは「死んでません。安心してください。元気ですよ」と笑いを誘う文章で案内している。
 絶滅が危ぶまれるニホンウナギの代わりに、養殖が試みられている東南アジア原産のビカーラ種ウナギのほか、突然変異でパンダのように白黒のまだら模様になったニホンウナギもいる。
 それぞれ、スタッフ4人が白焼きとかば焼きで実際に食べ、「オオウナギはさっぱりして鶏肉みたい」「(ビカーラ種は)皮が厚くて脂がある。おいしいけど胃もたれしそう」などと、調理した写真とともに食べた感想をパネル展示している。
 企画展ではこのほか、金色と白色が交じった珍しいニホンウナギを「金色のパンダウナギ」と称して、神社に見立てた水槽で来館者の目を引いている。
 食文化の豆知識を伝えるコーナーもあり、関東は腹に刃物を入れると切腹を連想させるためウナギを背中側からさばくが、商人の町の関西では腹を割って話しをするということから腹から開くと紹介している。
 企画展担当の飼育員、堀江侑美さん(22)は「私のお気に入りは目がぱっちりしてかわいいビカーラ。むっちりとした手触りも最高です」と語る。
 入館は大人320円、高校生以下と70歳以上は無料。月曜休館(祝日の場合は翌日)。
(問)ウォット=053(592)2880
https://www.chunichi.co.jp/article/181514?rct=h_shizuoka

 2020年6月5日の朝刊の「浜松「井口」 ごはんの素と肝煮」の引用。美味しそうだねぇ~!
うなぎで豪華な食卓
 持ち帰りやギフト用うなぎの専門店、うなぎの井口(浜松市浜北区)は、浜名湖産など国産ウナギを使った「炊き込みごはんの素」と「肝のたれ煮」を発売した。新型コロナウイルスの影響で外食を控え、自宅で少しぜいたくな食事や「家飲み」を楽しみたい人向けに考案した。
 炊き込みごはんの素は、うなぎのかば焼き120gと、ニンジンやゴボウが入った調味液100gのセット。米2合を研いで調味液と水を入れ、かば焼きを載せて炊く。1890円。肝のたれ煮はショウガを入れて甘めの味付けに仕上げた。90g入で780円。
 加圧加熱殺菌した上で袋を密封しており、常温で保存可能。井口恵丞社長は「夏場でも持ち運びに気を使う必要がないので、土産や贈答用にも活用して」と話す。問い合わせはうなぎの井口=電053(586)6863=へ。
(伊東浩一)

 ここで、今朝の朝刊「ふるさと味みっけ」より、「西野さんのほしいも(平干し)」(茨城県)の引用♪「干し芋」って、今が季節だね。美味しいんだよね!ストーブで炙るとさらに美味しくなる↑↑↑
じわり 天然の甘味
 秋が収穫期のサツマイモの生産量は鹿児島県が全国一。それに次ぐのが、冬の晴天、昼夜の寒暖差、水はけのよい火山灰土壌などに恵まれた茨城県。これを蒸して乾燥する「干し芋」は全国生産の9割を占めている。
 数ある中で人気が高いのは、主産地ひたちなか市で創業48年の安物産(やすぶっさん)の「西野さんのほしいも(平干し)」。スライスして乾燥したもので、色は食欲がそそられる黄金色。しなやかで軟らかな歯切れとともに、さっぱりした甘みと芋の旨みがじわじわ舌に広がる。
 「芋苗を育てる水から肥料、植え方、加工、パッケージまで一貫して自社で行うので品質にばらつきはありません」と話す営業部の西野琢哉さん。自社オリジナル品種の芋「金上黄金(かねあげこがね)」で、安心、安全、おいしい、をモットーにしているという。
 また「西野さんのほしいも」では”丸干し”も人気が高い。サイズが小さく、除外されていた芋を農家の人が「もったいない」と丸のまま干しておやすにしていたものが始まりとか。
 平干しに比べ水分が多く、乾燥に手間と時間がかかる。その分、軟らかくてねっとりして、甘みも深く、芋好きにはうれしいおやつ。小腹も十分に満たしてくれる、今が旬の”天然のスイーツ”である。
・西野さんのほしいも(丸干し) 1袋(300g)税込み1000円
●(有)安物産
ひたちなか市金上999
TEL 029(274)2888
FAX 029(274)1425
9時~16時、水・日曜休み
西野さんのほしいも。平干し(200g)1袋税込み600円
※出来上がり次第順次、常温便で宅送、送料別途。なるべくファックスで注文を。
http://www.yasu-bussan.com/

本日のカウント
本日の歩数:10,322歩
(本日のしっかり歩行:4,549歩)
本日:53.8kg、14.7%
本日の餃子消費量:0個
割り箸使用量:0膳

|

« 「もち鍋」、そして「ぶりと野菜の南蛮漬け」 | トップページ | 「浜松夜話」第13話「県内初のものまねショーパブ」 »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 「もち鍋」、そして「ぶりと野菜の南蛮漬け」 | トップページ | 「浜松夜話」第13話「県内初のものまねショーパブ」 »