« 「<食問>アボカド 食べごろの見分け方は?」、そして「寿徳庵ひとくちおこわ」 | トップページ | 藤井恵のからだが喜ぶ健康ごはん「かぜを予防するおかず」 »

2021年1月25日 (月)

切ったり!貼ったり!描いたり!造形遊びは手指のエクササイズ!?

 今朝の朝刊の「くらし歳時記」は、「毛嵐」。
 あと1週間ほどで立春です。
 冬と春が隣り合う節分を、今年はどんなふうに過ごそうかしらと思いを巡らせる時季になりました。
 別れが近づくにつれ、眠るような山の静けさ、凛とはりつめるような冬の空気感もいとおしくなります。寒い寒いとつぶやきながらも、冬に目をとめておきたい気持ちが強くなります。
 さて、幸運にも久しぶりに出合えた冬の景色は、毛嵐(けあらし)です。気嵐と書くこともあります。この気象現象は海の霧の1つで、北欧では海煙(SEA SMOKE)と呼ばれているそうです。なるほど煙のようにも見えます。
 風の穏やかさ、海水温度と気温の差など、さまざまな環境がそろってはじめて現れるため、なかなか出合うことができません。早朝の一瞬、出合えたとしても、太陽がのぼっていくと、毛嵐はまぼろしのようにすっと消えてしまいます。
 雪かぶる富士と毛嵐。縁起のよさそうな景色を胸に刻んでおきたいと思います。

 昨日のテレビ「ごちそうカントリー」は、「三島市」「三ツ谷白菜」。
https://www.tv-sdt.co.jp/gochisou/archive/?seq=74163
*宮沢 茂
※三ツ谷白菜:
 甘みがあって柔らかい、鍋物はもちろんサラダでもいただけちゃう白菜。
「おいしいをつくりましょ。」【三ツ谷白菜とベーコンのミルフィーユグラタン】
『材料』(4人分)
・白菜・・・1/4株
・スライスベーコン・・・8枚
・バター・・・30g
・小麦粉・・・30g
・牛乳・・・300ml
・溶けるチーズ・・・50g
・ニンニク・・・1片
・オリーブ油・・・適量
・塩・・・少々
『作り方』
①ニンニクをスライスする。
②白菜の間にベーコンを挟む。
③鍋にオリーブオイルとニンニクを入れて、香りが立つまで炒める。
④白菜を入れてふたをし、中火で3分ほど焼く。
⑤3分経ったら白菜をひっくり返し、再びふたをして3分ほど焼く。
⑥また3分経ったらニンニクを取り出し白菜をひっくり返して、弱火で残りのもう一面も焼く。
⑦すべての面が焼けたらバッドに取り出す。
⑧別の鍋にバターを入れて溶かし、小麦粉を入れて弱火で炒める。
⑨牛乳を2回に分けて加えよくかき混ぜ、とろみがつくまで加熱。
⑩塩で味を調える。
⑪白菜を食べやすい大きさに切り耐熱容器に並べ、ホワイトソースをかけてチーズを散らす。
⑫200℃のオーブンで10分ほど焼く。

 「おばあちゃんの台所」は、「岡山県岡山市」。2020年3/21の放送分。
【牛肉の佃煮弁当】
『材料』(4人分)
・牛肉(薄切り)・・・400g
・しょうが・・・30g
・濃口しょうゆ・薄口しょうゆ・だししょうゆ・・・あわせて1/2カップ
・みりん・・・1/2カップ
『作り方』
①鍋にしょうゆ(濃口しょうゆ・薄口しょうゆ・だししょうゆ)を入れて、沸騰したら牛肉を入れる
②肉の色が変わったら、肉だけ別の容器に取り出す
③残った煮汁を煮詰めて、泡が出て煮汁にツヤが出たら、牛肉を再び鍋に戻し煮汁を絡める
https://www.webtsc.com/prog/obaachan/recipe/2394/

 「相葉マナブ」は、「マナブ!旬の産地ごはん」「白菜」。
https://www.tv-asahi.co.jp/aibamanabu/story-backnumber/210124/
「千葉県 富里市」
*村田 秀樹
※黄望峰:
 大きく葉が詰まっているのが特徴
 同じ畑で夏はスイカ、冬は白菜を作る。
【よだれ白菜】
『材料』
・白菜・・・1/4個
・ごま油・・・大さじ1
・料理酒・・・大さじ1
<たれ>
・花椒(パウダー)・・・小さじ1
・白いりごま・・・大さじ1/2
・おろししょうが・・・小さじ1/4
・おろしニンニク・・・小さじ1/4
・黒酢・・・大さじ1
・しょう油・・・大さじ1
・塩・・・小さじ1/2
・砂糖・・・大さじ1
・ラー油・・・小さじ1/2
・ピーナッツ(刻んだもの)・・・適量
『作り方』
①フライパンに入る大きさまで外側の葉を1~3枚取る。
②フライパンにごま油をひき、白菜を入れ、押さえながら強火で2~3分ほど焼く。
③焼き色がついたら上下を返し、料理酒を加え、ふたをして中火にし5分蒸し焼きにする。
④たれの材料をすべて合わせておく。
⑤白菜を皿に盛り、たれ、ピーナッツをかける。
【白菜の塩漬け】
『材料』
・白菜・・・1/4個(600g)
・塩・・・18g(白菜の重量の約3%)
・昆布・・・1枚(15cmほど)
・鷹の爪・・・1本
『作り方』
①白菜は、ざく切りにして密閉袋に入れ、塩を振り全体にまぶす。
②昆布、鷹の爪を入れ、空気を抜いて袋を閉じる。
③重しを置き、3時間漬ける。
※アレンジ【なんちゃってキムチ】
【ツナと塩昆布の白菜サラダ】
『材料』
・塩漬け白菜・・・300g
・にんじん・・・20g(約2cm)
・しょうが・・・20g(2片)
・ツナ・・・70g(油を切った状態)
・塩昆布・・・20g
・ごま油・・・大さじ1
・白ごま・・・大さじ1/2
『作り方』
①塩漬け白菜を5~6mmに切り、水気を絞る。にんじん、しょうがは千切りにする。
②ボウルに、野菜とツナ、塩昆布、ごま油、白ごまを加え混ぜ合わせる。
【白菜の炊き込みごはん】
『材料』(4~6人分)
・米・・・3合
・水・・・420mL
・しょう油・・・大さじ2
・氷・・・50g
・ツナと塩昆布の白菜サラダ・・・300g
・油揚げ・・・1枚
『作り方』
①油揚げを5mm幅の短冊切りにしておく。
②炊飯器に、米、水、しょう油を入れて全体を混ぜる。
③ツナと塩昆布の白菜サラダ、油揚げ、氷を加え炊く。
【白菜のミルフィーユカツ】
『材料』(4個分)
・塩漬け白菜・・・4枚(1/4サイズのもの)
・豚バラ肉・・・4枚
・粗挽きコショウ・・・少々
<バッター液>
 小麦粉・・・大さじ5
 水・・・小さじ2
 卵・・・1個
・パン粉・・・適量
・揚げ油
『作り方』
①塩漬け白菜の水気をキッチンペーパーで拭き取る。
②白菜に豚バラ肉を乗せ粗びきコショウを振り、芯から葉に向かって丸め爪楊枝で止める。
③バッター液、パン粉につける。
④160℃の油で約7分揚げ、2分ほど余熱で中まで火を通す。
【白菜と鮭のホワイトシチュー】
『材料』(4人分)
・白菜・・・400g
・玉ねぎ・・・1/2個
・塩鮭・・・4切
・牛乳・・・800mL
・小麦粉・・・大さじ4
・コンソメ・・・小さじ2
・コショウ・・・適量
・バター・・・40g
・ピザ用チーズ・・・20g
『作り方』
①白菜を3~4cmのざく切り、玉ねぎを薄切り、塩鮭は骨を取りひと口大に切る。
②白菜と玉ねぎを600Wの電子レンジで8分加熱する。
③鍋に牛乳と小麦粉、コンソメ、コショウを入れ、泡立て器で小麦粉が完全に溶けるまで混ぜ合わせる。
※ポイント この時火はまだつけない。
④中火にかけ、温まってきたらバターとチーズを加える。
⑤塩鮭を加えて5分ほど煮込む。
https://www.tv-asahi.co.jp/aibamanabu/recipe/210124/

 「365日の献立日記」は、昭和51年1月18日の献立。
https://www.nhk.jp/p/ts/DGZMN8GNRZ/
 ねぎま鍋(まぐろ、ぶり、ねぎ)、酢がき(ゆず)、さやのおひたし、みそ汁(大根千六本)
【ねぎま鍋】
①長ネギを切る。マグロに塩を振り10分ほどおく。
②鍋にだし、酒、みりん、醤油、塩を入れる。
③ネギを焼き、焦げ目をつけて取り出す。
④マグロを切り、鍋に入れる。焼いたネギを入れる。
⑤薬味にカブをすりおろす。小ネギをみじん切りにして入れる。山椒を混ぜる。
【酢がき】
①牡蠣を片栗粉と粗塩でもみ洗いして、弱火で1分半ほど茹でる。氷水のとる。
②酢醤油と柚子を添える。
【みそ汁(大根千六本)】
①大根を輪切りにして皮をむく。短冊に切る。
『なにさ、あの大根女優!』沢村貞子
https://www.nhk.jp/p/ts/DGZMN8GNRZ/episode/te/DLVW15Z1P4/

 「レイチェルのおうちごはん」は、「子どものころの大好物」。NHKは、ホームページにレシピを載せなくなったんだよね!!!・・・困るなぁ!!!
https://www.nhk.jp/p/ts/4V1WLQXGZX/
【フィッシュフィンガーサンド】
①豆のピュレ:ニンニクを潰しバターと熱する。刻んだエシャロットを炒める。
②冷凍グリンピースを解凍して入れる。野菜ブイヨン50ml入れる。レモン汁を入れ、柔らかくなるまで煮る。
③グリンピースをハンドミキサーで潰す。
④フィッシュフィンガー:タラのような白身魚をちょっと太めのステック状に切る。塩で下味をつける。切り身に小麦粉、卵白、パン粉を付ける。
⑤フライパンに油を熱し、白身魚を入れ焼く。
⑥バゲット(食パン、トルティーヤでもOK)を半分に割り、グリンピースのピュレをのせ、フィッシュフィンガーをのせる。レモンを搾る。もう片方にクレームフレッシュ(フランスの生クリーム)を塗り、挟む。
【昔ながらのライスプディングとカルメ焼き】
①プディング用のお米160gを鍋に入れる。甘くないアーモンドミルク500ml、砂糖大さじ2杯、上質のアーモンドエッセンスを加える(シナモンパウダーやジンジャーでもOK。オレンジの皮やレモンの皮を入れても良い)。
②25分ぐらい煮詰める。ときどきかき混ぜる。
③糖蜜のシロップ50g、砂糖100gを鍋に入れる。混ぜすぎない。鍋を優しく回して動かして溶かす。
④150℃になるまで煮詰めて(飴色になるまで)、火を止める。重曹小さじ1を入れ混ぜる。膨らんだらシートを敷いた天板に流し、1時間固める。
⑤クリームシャンティ:バニラビーンズの種を包丁の背で押さえてサヤを平らにしてから切れ目を入れ、縦に割る。包丁の背でしごいて種をとりだし、冷やした生クリーム150mlに入れる。砂糖大さじ4を入れ泡立てる。軟らかいが角が立つくらい。
⑥ライスプディングを皿に盛り、カルメ焼きを砕いてトッピングする。クリームシャンティをのせる。
【ビーフとバターナッツかぼちゃのシチュー】
①牛のテール400g、シチュー用牛肉に白ワイン750mlを入れ蓋をする(ラップでも可)。冷蔵庫で最低でも12時間置く。(可能なら1日~2日間寝かせる)
②トマトを湯むきする。タマネギを薄切りにする。スモーキーなベーコンを厚めに切る。
③テール、シチュー用肉を鉄鍋で焼く。鍋の中に隙間ができるように肉の量を調整する。表面に焼き色が付いたら、取り出す。
④鍋に残った油でベーコンを炒める。カリカリになったら取り出す。
⑤鍋でタマネギを炒める。テール、牛肉、ベーコンを入れる。分厚く切ったニンジン、黒コショウ、肉の漬け汁、水500ml、トマト、塩ひとつまみを入れる。
⑥ジャガイモとバターナッツカボチャをスライサーで3mmの厚さにスライスし、鍋に交互に並べてのせる。塩を振る。
⑦160℃に予熱したオーブンで3~4時間加熱。最後の5分はフタを取って上にこんがり焼き色を付ける。
https://www.nhk.jp/p/ts/4V1WLQXGZX/episode/te/J9Z7ZP2YPQ/

 「テレビ千鳥」は、「最高の目玉焼きを作りたいんじゃ!!」。
https://www.tv-asahi.co.jp/tvchidori/backnumber/1795/
<キッチンスタジオ>
 白身はきっちり焼く。黄身は半熟、6割は固めで4割はトロリ。

 「デラメチャ気になる!」は、「岐阜県 海津市」「生き字引が教える!おちょぼ参道」。
https://tv-aichi.co.jp/deramecha/
「おちょぼさん」
《川魚料理 やまと》
*近藤 輝明
《やまと姉妹店 おちょぼっ娘》
・うなぎのぼり 400円(1本)
《青木漬物店》
《串かつ 玉家》
・串かつ 1本 90円
※串を短くする→フライヤーに入る量が増える→待たせずに熱々が食べられる。
《豊まる》串かつ
 ソース
 みそ
 激辛ソース(ハバネロ、3種の㊙香辛料)
 おろしポン酢
大周屋》佃煮
《たまや》
・わたがし 100円
《芋にいちゃんの店》
・大学いも 300円(小パック)
《まりりん》
・あげパン 120円(きなこ、シュガー、シナモン、ココア)
《餃子工房 いろどり》
・稲荷餃子
https://tv-aichi.co.jp/deramecha/archives/2021/1/124.html

 「美の壺」は、File473「薪ストーブ」。2018年2月16日の再放送。
https://www.nhk.jp/p/tsubo/ts/3LWMJVY79P/
「山梨 北杜市」*五味 辰弥
*暖
「東京 杉並区」<薪ストーブ専門店>
 ・鋳物製(型に流し込む)
 ・鋼板(こうはん)製(鉄の板を加工)
▲壺一、身も心もあたたかく
 14世紀後半、暖炉を応用した箱型ストーブが誕生。
 ベンジャミン・フランクリン(アメリカ)が薪ストーブを発明。
・フランクリン薪ストーブ(1795年製)
 ストーブ内に空気の空気の通り道を作り燃焼効率を上げることで、格段に暖かいすとーぶを生み出した。
「北海道 函館」
・日本初の薪ストーブ(1856円)
「長野 茅野市」*薪ストーブ職人 高橋 憲三
  仕切り板
*炎
「岐阜 高山市」*温泉旅館 林 英一
 八角形の薪ストーブ、360℃どこからでも炎を楽しむことができる。
▲壺二、炎のゆらめきに酔いしれる
「埼玉県」*薪ストーブ店経営 金子 稔
 楢やクヌギなどの広葉樹が、適している。
 薪保管棚で乾燥させる。日当たりの良いところに交互に風通しよく積む。風が抜けるように、密集して積むより隙間を開けて積む。薪を交互に積み、2年間乾燥させる。
※ストーブに火をつける
 最初は小さめの薪を交互に積む。(空気の通り道を作り火をつけやすくする)
 エアーコントロールレバーで空気の量を絞ると、炎の天井にのぼっていくゆらめきの速度がゆったり、ゆったり揺れながら薪が燃えていく。
 オーロラの炎(上のガスが燃える)
*楽しみ
「神奈川 南足利市」キャンプ場 *椎名 貴史
・キャンプ用の薪ストーブ(高さ35cm)
▲壺三、五感で味わう特別な時間
「山梨 北杜市」*四井 真治
・2段式薪ストーブ(下の段は、オーブン)
 ・ピザ作り
 ・鶏肉と野菜のスープ
 ・陶芸用粘土で形を作り、乾燥させ、炎の中へ入れ一晩。
https://www.nhk.jp/p/ts/Y5X4W21ZN2/episode/te/4KXQ58RJJG/

 昨日のテレビ、「サンデージャーナル」で、「一度は泊まってみたい!東海エリアの「高級宿」を徹底調査」をやっていた。「舘山寺温泉」にも「星のリゾート」ができたんだね!
https://tv-aichi.co.jp/sunday-journal/
「星野リゾートホテル 界 遠州」
静岡県浜松市西区舘山寺町399-1
TEL 0570-073-011
https://www.hoshinoresorts.com/resortsandhotels/kai/enshu.html
https://tv-aichi.co.jp/sunday-journal/archive/210124.html

 「楽天」より、メール。「サンマルクカフェ」で「チョコクロ1個プレゼント中♪」♪
https://screen.rakuten.co.jp/campaign/2021/collab/saintmarc/?campaign=Non_paid&adgroup=Membernews&creative=2021saintmarc
 「北国からの贈り物(北海道グルメ)」より、楽天メール。「行者にんにく」の案内♪
https://item.rakuten.co.jp/snowland/103630/?scid=rm_190841
 同じく「箱館奉行所松前漬」1000円(税込)、しかも送料無料!
https://item.rakuten.co.jp/snowland/107729/?scid=rm_190841

 1/24(日) 18:04配信の「「早さ」と「徹底」が対策の鍵だった、スペインかぜの事例【感染症、歴史の教訓】」というニュース。
ナショナル ジオグラフィック日本版
社会的な対策のタイミングと内容と効果を詳しく検証、新型コロナへの対応を考える
002_20210125161201
RILEY D. CHAMPINE, NG STAFF.(※)

 新型コロナウイルス感染症は依然として収まる気配がなく、日本でも再び緊急事態宣言が発出された。感染力が高い変異なども報告され、今後何が起きるかは不透明だ。これまでの対応は成功しているのか、それとも失敗なのか。そして、その理由はどこにあるのかを評価するのはまだ難しいだろう。
 とはいえ、参考になる事例はある。近代史上最悪のパンデミックとなったインフルエンザ、いわゆる「スペインかぜ」だ。その大流行は1918年から2年ほど続いた。およそ1年におよぶ新型コロナウイルスへの対応をあらためて考えるべく、米国の各地で講じられたスペインかぜの感染防止対策とその結末を振り返ってみたい。
流行が目前だったにもかかわらず…
 スペインかぜの症例が米国で最初に報告されたのは1918年3月、場所はカンザス州の陸軍基地だった。ここから第一波が始まったが、致死率は低く、夏までにいったん収束する。
 ところが、第二波はまったく異なる様相を呈する。第二波からインフルエンザは米国全土に拡大し、50万人以上が犠牲となる。致死率は10倍に高まり、主に15歳から35歳の健康な若者が亡くなった。パンデミックが終わるまでに、世界では5000万人が亡くなったとされている。
 その非常に危険なウイルスが米国で本格的に拡大し始めたのは1918年の秋だ。例えば、米国のフィラデルフィア市で最初の症例が確認されたのは1918年9月17日だった。
 翌日、市はウイルスのまん延を防ぐため、人前で「咳をする」「つばを吐く」「鼻をかむ」などの行為をやめるキャンペーンを立ち上げる。ところがその11日後、市は戦勝パレードを決行し、20万人が参加した。感染症の流行は目前と予想していたにもかかわらず、だ。
 その間に患者は増え続け、最初の症例からわずか2週間で、感染者は少なくとも2万人にのぼった。学校、教会、劇場、集会所などを閉鎖し、市がようやく「社会的距離戦略」を実施したのは10月3日のこと。しかし、その時点で市の医療はすでに崩壊していた。
 フィラデルフィアで感染者が確認されてからほどなく、ミズーリ州セントルイス市でも10月3日に最初の感染が見つかった。こちらでは、市の対応は素早かった。2日後にはほとんどの集会を禁じ、患者の自宅隔離を決断する。その結果、感染の速度は下がり、セントルイスでの死亡率(単位人口あたりの死者数)はフィラデルフィアの半分以下となった。
 第二波からの最初の半年間、すなわち感染が最も深刻だった時期において、ウイルスによる死亡者数がフィラデルフィアでは人口10万人当たり748人と推定されるのに対し、セントルイスでは358人だった。
(※)Markel H, Lipman HB, Navarro JA, et al. Nonpharmaceutical Interventions Implemented by US Cities During the 1918-1919 Influenza Pandemic. JAMA.による
https://news.yahoo.co.jp/articles/fbad16d1176735375b6094cb988b47cd7dea40ef?page=1

 2021年1月25日 14時44分の「茂木健一郎氏、二階幹事長の「会食批判アホらしい」発言報道に「永田町の方々はコロナになっても実入りが減るわけじゃないですもんね」」というニュース。
スポーツ報知
 脳科学者の茂木健一郎氏(58)が25日、自身のツイッターを更新。自民党の二階俊博幹事長(81)が「会食批判はアホらしい」などと発言したとする一部報道について、コメントした。
 この日、二階氏が昨年末の講演会で批判が殺到した菅義偉首相(72)らとの「8人会食」について「メシを食った、どこで食った、アホらしいね」と発言したとする一部記事を貼り付けた茂木氏。
 「二階さんのおっしゃる通りならば、飲食店の方が、目の敵のような扱いで、営業上苦しい立場に追い込まれることもないわけで…」とつづった上で「永田町の方々はコロナになっても実入りが減るわけじゃないですもんね」と続けていた。
https://news.livedoor.com/article/detail/19588554/

 今日の仕事・・・。
 本当に「自分を大切にする」って、やっているのかな???「その場しのぎ」で「力がつかない」ことをしていないのかな???「積み重ね」が大切なんだよな!!!なぜ、それを教えてこなかったのかな???責任を持たせてよ!!!!(責任を取らせてよ!!!!)

006_20210125161201
 今週初めは、そんなに寒くないらしい。だから夕方は、「淡麗 グリーンラベル 糖質70%オフ*」で一杯♪♪♪
GREEN LABEL
 GOOD VALUE AND QUALITY
 BREWED FOR GOOD TIMES
ALC.4.5% 発泡酒
 Green Label brings you a comfortable & good time.
内容量 350ml
麦芽使用率 25%未満
100ml当たり 28kcal
http://www.safety.kirin.co.jp
製造者 麒麟麦酒株式会社
東京都中野区中野4-10-2
TEL 0120-111-560
http://www.kirin.co.jp

004_20210125161201
 おつまみは、192円のところ20%引きで買った「兵庫県産 ボイルほたるいか 生食用」。ショウガ醤油でいただきましょう!
ボイルホタルイカ
100gあたり 89kcal
製造者 (株)日本海フーズ 香住工場
兵庫県美方郡香住町香住区香住1452
TEL 0796-36-0003

 それに、「エッグ・トースト(改)」。今日は、おつまみだから、目玉焼きの下に野菜(レタスとタマネギ)を敷いてみました!
http://www3.tokai.or.jp/fmv/m/cookingpapa.html

 ここで、『Jr. Athelete PLUS』021の「静岡産業大学 誌上セミナー」より、「切ったり!貼ったり!描いたり!造形遊びは手指のエクササイズ!?」の引用。「微細運動障害」の人には、いいかも!!!
 「手指」はものをつくり出す最良の道具。親指と他指が向かい合うのは人間の手指だけです。
●ものをつくる手指
 私たち祖先が樹上から視界の開けた地上へと二足歩行の道を辿ったとき、両手は枝をつかむことから解放され、つくることを始めました。人類は道具をつくる「手指」を手に入れたのです。フランスの哲学者ベルクソンは人間を「ホモ・ファベル(工作人)」と定義しました。「知性とは、その根源的な歩みと思われる点から考察するならは、人為的なものをつくる能力、とくに道具をつくるための道具をつくる能力であり、またかかる製作を無限に変化させる能力である」と説明しています。カナダの脳外科医ベンフィールドは、体の部位を支配する脳の領域の広さを絵図で表しました。感覚野、運動野ともに手指を支配する領域が広いことが分かります(図1)。大脳生理学者の久保田競も動物が高等になるほど手と口に対応する脳の領域が広くなると指摘し、「手は外部の脳である」との哲学者カントの言葉を紹介しています。私たちが手指を使って道具を操作し、ものをつくるのは人間が人間たる所以なのです。
010_20210125161201
●手指が対向運動するのは人間だけ

 手指の運動には握力把握と精密把握があります。前者は「にぎる」、後者は「つまむ」が代表的な動作です。精密把握は親指と他指がそれぞれ向かい合う「対向運動」により成立します。対向運動ができるのは人間だけです。チンパンジーやゴリラ、ニホンザルなどの他の霊長類は不完全にしかできません。ニホンザルがどのようにしてお米を拾うか見たことがありますか?人差し指の第2関節を曲げ、親指の長さに近づけます。そして、親指の指先と人差し指の第2関節の側面でお米を挟み込んで拾います(図2-A)。実際にやってみると、随分と要領が悪く感じられます。
 私たち人間はもっと簡単にお米を拾えますが(図2-B)、最近、こんな場面に遭遇しました。机の上に落とした小さなビーズをなかなか拾えない(図2-C)、折り紙の端と端をそろえてぴったりと半分に折れないのです。前者は筋を緩め、親指と人差し指の関節角度を調整し、指先を向き合わせる精密把握に、後者は目と手指、右手と左手の手指が互いに協調して一連の動作を行う「協応」に課題があるようです。
008_20210125161201
●造形遊びでエクササイズ

 精密把握や協応は手指を使うことで鍛えられます。野球のピッチャーは親指と人差し指、中指を対向させボールをつかみます。そして練習を重ね、次第に変化球を投げ分けられるようになります。造形は道具や材料を使います。様々な道具や材料の特性に合わせて、手指の関節角度や力を調整する必要があります。また、最初はぎこちない道具の操作や材料の扱いも目と手指、両手の手指が協応するようになれば、無駄なく円滑な動きへと変わります。AIも人間の手指ほど緻密で繊細な動きはまだまだできません。
 つくることは創造的な行為です。私たちの祖先は自由になった両手で道具をつくり、大脳は手指の支配領域を広げました。さらに創造の喜びは前頭葉を発達させました。人間はものをつくり出すことを喜び、楽しむことができます。自らの最良の道具である手指。ものが溢れる消費社会の中で錆びついていませんか。
*静岡産業大学 経営学部講師 佐藤 寛子
 大分大学大学院教育学研究科教科教育専攻美術教育専修修了。大分医科大学医学系研究科医科学専攻感染予防医学講座修了。修士(教育学)、修士(医科学)。保育士・幼稚園教諭要請過程校で「保育内容表現」・「図画工作」、医学校技術専門学校で「骨学」。「筋学」の非常勤講師・助手を経て、2018年4月より現職。専門は、造形表現、感性教育、美術教育。現在は教育学と医科学の視点から、造形活動における手指の発達に着目した研究を行っている。
https://www.jr-athlete.jp

本日のカウント
本日の歩数:3,282歩
(本日のしっかり歩行:0歩)
本日:53.6kg、13.8%
本日の餃子消費量:0個
割り箸使用量:0膳

|

« 「<食問>アボカド 食べごろの見分け方は?」、そして「寿徳庵ひとくちおこわ」 | トップページ | 藤井恵のからだが喜ぶ健康ごはん「かぜを予防するおかず」 »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 「<食問>アボカド 食べごろの見分け方は?」、そして「寿徳庵ひとくちおこわ」 | トップページ | 藤井恵のからだが喜ぶ健康ごはん「かぜを予防するおかず」 »