« <食問>ワサビのおいしい食べ方は? | トップページ | 2月 如月(きさらぎ) »

2021年1月31日 (日)

「麻婆豆腐丼」「麻婆なす」「マーボーかぼちゃ」、そして「小あゆ煮」

 今日は1月31日、「愛妻の日」。
【ロールキャベツ】(311kcal)
愛(1)妻(31)の日に手の込んだメニューをプレゼント
『材料』(2人分)
・合いびき肉・・・100g
・キャベツ・・・4枚
・A
 たまねぎ(みじん切り)・・・1/4個分
 パン粉・・・大さじ3
 マヨネーズ・・・大さじ1
 塩・・・小さじ1/4
 こしょう、ナツメグ・・・各少々
・塩、こしょう・・・各少々
・薄力粉・・・適量
・ベーコン(長さ3cmに切る)・・・1枚分
・たまねぎ(薄切り)・・・1/4個分
・マッシュルーム・・・1パック(6~8個)
・B
 水・・・1カップ
 トマトジュース(無塩)・・・1/2カップ
 白ワイン・・・大さじ1
 コンソメ(顆粒)・・・小さじ1
・イタリアンパセリ・・・少々
『作り方』
①キャベツは熱湯でサッとゆで、広げて冷ます(ラップで包み、電子レンジで100g当たり1分加熱してもよい)。キャベツの軸をそぎ取り、塩、こしょうをふる。そぎ取った軸は、みじん切りにする。
②ボウルにひき肉、Aを入れてよく練り、1のキャベツの軸も加えて混ぜる。
③キャベツに薄力粉を薄くふり、2を1/4量ずつのせて包む。
④鍋にベーコン、たまねぎ、マッシュルームを敷き、3を並べ、Bを加えて中火で20分煮る。器に盛り、イタリアンパセリを飾る。
https://cgc-kitchen365.jp/search/detail/5fd0730f3ae0083a72a4d34a

 昨日のテレビ「ごはんジャパン」は、「茨城県 北茨城市」「ヤリイカ」。
https://www.tv-asahi.co.jp/gohan-japan/backnumber/0093/
「平潟漁港」
 常磐の寒ヒラメ、アンコウ
*松川 浩幸<松幸丸>
 ヤリイカ、ヒラメ、アカムツ(ノドグロ)
※夜、イカが海底に戻るタイミングを狙って網を引く。
・イカ刺し
*西野正巳《京遊膳 花みやこ》茨城県ひたちなか市
《あんこうの宿 まるみつ旅館》
★イカとアンコウの濃厚肝だし仕立て
①ヤリイカを幅2mmほどの飾り包丁を入れる(鹿の子)。
②レンコンを縦にかつらむきにする。
③ラップを敷き、イカの上に下茹でした白菜、アンコウの白身、レンコンを並べる。茹でたアスパラ菜と湯葉を乗せラップを巻く。
④巻きすのまま焼く40分蒸す。輪切りにする。「茨城のオールスター巻き」の完成。
⑤利尻昆布、焼いたアンコウの中骨、かつお節、野菜の切れ端で出汁を引く。
⑥あん肝を裏ごしして味噌と合わせたダシで溶く。
⑦鍋に「茨城のオールスター巻き」、あん肝、アンコウの皮などを入れ、出汁をかけて煮る。
★濃厚!うま味たっぷり雑炊
⑧〆は、雑炊。
《五浦観光ホテル 別館 大観荘》
https://www.tv-asahi.co.jp/gohan-japan/himitsu/?id=0093

 「満天☆青空レストラン」は、「静岡県 三島市」「三ツ谷白菜」。
https://www.ntv.co.jp/aozora/articles/1913q5xytqfnwrkdvypl.html
*宮澤 法子
※三ツ谷白菜(霜降り白菜):
 関東ローム層、昼夜の寒暖差10℃以上
 90%以上が水分のために葉が凍り枯れてしまう。外の葉でお布団のおうに包み込む栽培法。
 包んでから約1カ月、白菜用包丁でとる。
【白菜サラダ】
『材料』
・白菜・・・400g
・塩昆布・・・25g
・粉チーズ・・・大さじ3
『作り方』
①白菜はざく切りにする
②袋に白菜と塩昆布、粉チーズ大さじ2を入れ、空気を入れて口を閉じ、振る
③しんなりしてきたら器に盛り付け、残りの粉チーズを振りかけて完成
https://www.ntv.co.jp/aozora/articles/1913uttkl4vibqtkt88s.html
【白菜ステーキ】
『材料』
・白菜・・・1/4株
・にんにく・・・1片
・オリーブオイル・・・適量
・塩・・・少々
・醤油・・・適量
『作り方』
①にんにくは輪切りにする
②大きめのフライパンにオリーブオイルとにんにくを入れて火にかけ、にんにくがキツネ色になったら取り出す
③白菜をフライパンに入れ、塩を少量振り、フタをして蒸し焼きにする。オイルが足りなければ、足す
④焼き色がついたら、返してさらに焼く
⑤フタを取り、醤油を適量回しかけ、焼き面に絡める
⑥お皿に盛り付け、にんにくを乗せて完成
https://www.ntv.co.jp/aozora/articles/1913af98pxefw4qzdojq.html
《日屋カフェ》
【白菜チヂミ】
『材料』
・白菜・・・300g
・塩・・・小さじ1/2
・桜エビ・・・乾しなら20g
・チヂミ粉(市販)・・・140g
・卵・・・1個
・炭酸水・・・200cc
・ゴマ油・・・適量
<タレ>
 醤油
 酢
 ラー油
 青ネギ
『作り方』
①白菜は葉を縦半分に切って、茎は横に1cm幅に、葉は3cm幅に切る。塩を振って揉み込み、10分程置く。青ネギは小口切りにする
②ボウルにチヂミ粉と卵、炭酸水を入れ、混ぜて生地を作る
③水気を絞った白菜と桜エビを生地に入れて混ぜ合わせる
④ホットプレート(もしくはフライパン)にゴマ油を熱し、3を入れて薄く広げ、軽く押し付けながら焼く
⑤焼き色がついたら裏返し、さらに焼く
⑥食べ易い大きさに切って、お皿に盛り付ける
⑦醤油、酢、ラー油を混ぜ合わせ、青ネギを散らしたタレを付けていただく
https://www.ntv.co.jp/aozora/articles/1913nk7cyfcdf9oahz68.html
【麻婆白菜】
『材料』
・白菜・・・500g
・豚挽き肉・・・200g
・おろしにんにく・・・1片分
・おろししょうが・・・1片分
・豆板醤・・・小さじ1(辛さはお好みで調整してください)
・コチュジャン・・・小さじ1
・醤油・・・大さじ1
・鶏ガラスープの素・・・小さじ1
・水・・・100cc
・ゴマ油・・・大さじ1
・水溶き片栗粉・・・適量
『作り方』
①白菜は葉を縦半分に切って、茎は2cm幅に、葉は大きめのザク切りにするにんにく、しょうがはすりおろす
②フライパンにゴマ油を熱し、豚肉を入れてよく炒める
③豆板醤、コチュジャン、にんにく、しょうがを加え、さらに炒める
④水と鶏ガラスープの素、白菜を入れて炒め、フタをして蒸す
⑤しんなりして水気が出てきたら、水溶き片栗粉でとろみをつけて完成
https://www.ntv.co.jp/aozora/articles/19138tofbh6edb9olymc.html
《だいいち はむ》
・ホワイトウインナー(2020年、ドイルのDLGコンテスト金賞)
 牛乳入り、スモークをかけていない。
 箱根山麓豚、箱根西麓牛を8:2に、秘伝のスパイス、丹那牛乳、西浦産レモン、三島生姜を入れる。羊の腸に入れ、1時間蒸す。
【ウインナーロール白菜】
『材料』
・白菜・・・大きめの葉4枚
・ホワイトウインナー・・・8本
・コンソメスープ・・・600cc
<ホワイトソース>
 バター・・・40g
 小麦粉・・・40g
 牛乳・・・400cc
 塩・・・小さじ1
 こしょう・・・少々
(イタリアンパセリ・・・・飾り)
『作り方』
①白菜の葉は縦半分に切る。鍋に湯を沸かして塩(分量外)を入れ、白菜をしんなりするまで茹でる
②ホワイトウインナーを白菜で巻き、別の鍋に並べる
③コンソメを入れて火にかけ、沸いたら弱火にする
④<ホワイトソース>フライパンにバターを入れ、焦がさない様に弱火で溶かし、小麦粉を加えて滑らかになるまで炒める。一旦火を止め、牛乳を入れて泡立て器でかき混ぜ、ダマがなくなったら混ぜながら再び火にかける。とろみが出たら塩とこしょうを入れ、火を止める
⑤②の煮汁を少量ずつホワイトソースに入れ、混ぜてのばす
⑥混ざったら鍋にホワイトソースを入れ、ひと煮立ちさせる
⑦器に盛り付け、イタリアンパセリを飾って完成
https://www.ntv.co.jp/aozora/articles/19131w0aele4qemefkrs.html

 「人生最高レストラン」は、髙嶋政宏。
https://www.tbs.co.jp/saikourestaurant/archive/20210130.html
《初音鮨》東京・蒲田、1893年創業
・握りおまかせコース 1名 50,000円 ※季節によって変動あり
  青森県大間 本マグロ(塩をあてる。大トロ、中トロ、赤身)
  岩手県三陸赤崎産 牡蠣(新潟県魚沼産ふきのとうの味噌を入れる)牡蠣ふきのとう味噌握り
  淡路島沖 天然うなぎの炭火焼き すだちしょう油で
  北海道知床羅臼産 寒だらの白子(イタリア・マルケ州産白トリュフ(1kg70万円)をかける)白子のトリュフがけ
  漬け大トロのあぶり(大トロを湯通し。マグロが泳いでいる時の水温と同じ約30℃の醤油に漬ける。わらに火であぶる。静岡県御殿場産の最高級本わさびをすってのせる)
《らぁめん矢 ロックンビリーS1》兵庫・尼崎
・尾ロック(醤油
 抽出時間が異なる鶏油(チーユ)、切り方を変えたネギ(みじん切り、輪切り、ななめ切り)、9種類以上をブレンドした醤油。比内地鶏の丸鶏とガラ100%のスープ。鶏油を2度がけ。
・Sのロック(塩)
《ホテル オークラ東京》ラ・ベル・エポック
*ポール・ボキューズ(フランス料理界の第一人者)
《レストラン ひらまつ広尾》
*平松 宏之
《ピッツェリア・ロマーナ・イル・ペンティート》東京・代々木、1998年創業
・モルタデッラ・ミラノサラミ・パルメザンチーズ、有機ミックスリーフ、水牛のモッツァレッラ
※薪窯
※ローマのピッツァは生地が薄いのが特徴
 モッツァレッラチーズ、マルカルポーネ、水煮したグリーンペッパー、生ハム
 窯の温度は約400℃、1分足らずで焼き上がり
・人気No.1「ペンティート」(モッツアレッラ+マスカルポーネ+グリーンペッパー+生ハム)
・女性人気No.1の「フンギ・スペリオーレ」(山形産契約生マッシュルーム+アルバ産トリュフオイル+卵+モッツアレッラ)
・人気No.2の「チポッレ」(モッツアレッラ+淡路島産玉ねぎ)
・5種のチーズを使用した「チンクエ・フォルマッジ」(モッツアレッラ・ゴルゴンゾーラ・スカモルツア・パルミジャーノ・レッドチェダー)

 「いろはに千鳥」は、「絶品鍋でロケ打ち上げ」。
https://www.teletama.jp/irohanichidori/
《集》さいたま市大宮区仲町1-105-4 1F
・生ビール
・厚切り牛タンステーキ
  タルタル醤油
・鶏皮ポン酢
・痛風鍋
・豚バラトッピング

 「しずおかバカ売れの法則」。
https://www.instagram.com/bakaure_tvshizuoka/?hl=ja
<静岡いちご協議会>
・紅ほっぺ
・きらぴ香
<DOPE(ドープ)>高地トレーニング
<ディーライフ>健康茶
・ナチュウィッグ
「なんちゃって中継」
<オートベル 静岡見瀬店>

 2021年1月31日の朝刊に「県内 新たに49人感染」というニュース。
 クラスターが発生しても、PCR検査を拒否している人がいるらしい・・・。と言うか、拒否できるんですね!???市は、「症状が見られないから、感染拡大の可能性は低い」と言っているようだが、感染していても無症状の人がいるでしょう!!!無症状や軽症者が感染を広めているんじゃないのですか??この対応はおかしいと思うな!!!
 それにしても、学校関係のクラスターは、大学や高校だけというのはどういう訳???幼少中は、対策がしっかりできているが、高校や大学は感染対策が不十分ということなの???
 静岡市は10人。生徒と教職員計22人の感染者が出てクラスターとなっている県立静岡城北高校(静岡市葵区)では、全ての教職員と生徒の計899人のうち、762人が検査。結果待ちだった残り100人全員の陰性を確認した。
 市は、検査を受けていない生徒137人には症状が見られないとして、さらなる感染拡大の可能性は低いとみている
https://www.chunichi.co.jp/article/194243?rct=h_coronavirus

 2021年1月31日 12時13分の「自民・石破氏「批判するなと言わないが…」 野党のコロナ追及に苦言」というニュース。
産経新聞
 自民党の石破茂元幹事長は31日、BSテレ東番組で、政府の新型コロナウイルス対応に立憲民主党などが「後手に回っている」と批判していることについて「後手後手と批判しても何も良くならない。どうしたら重症者や死に至る人が減らせるのか、一つ一つ結論を出すことだ。批判するなとは言わないが、与野党の垣根を越え、(新型コロナ収束に向け)一緒にやっていくかが大切だ」と強調した。
 次の党総裁選に出馬する考えについては、「菅義偉(すが・よしひで)政権がうまくいけばそれでいい。仮にやらなければいけない状況になったときは考えないといけないが、それが第一であるべきだとは思わない」と述べるにとどめた。
https://news.livedoor.com/article/detail/19620500/

 「東京都で新たに633人の感染確認 6日ぶりに700人を下回る」というニュース。これを「少なくなった」と見るだろうか???年末は、「200人」とか「300人」を超えたと報道されたら、「すごく多くなった!」と思っていたんじゃないのですか???感覚が麻痺していませんか???
https://news.yahoo.co.jp/articles/4f25c22a213ca9c4ef0b0f3ac461a70b756f1a8a

 1/30(土) 19:39配信の「大阪に銭湯より安い1泊390円のホテルがあった 「やっていけるのですか?」スタッフを直撃」というニュース。
まいどなニュース
 会社でハンバーガーにかぶりついていたちょうどその時だった。当サイトの編集長が近づいてきて、こう言い放った。「いま食べてるハンバーガーと同じ値段でホテルに1泊できるらしい、ちょっと見てきて」。私の主食であるマクドナルドのビッグマックは単品で390円。ということはホテル1泊390円ってことか、そんなアホな。真偽を確かめるため、現地に向かった。
 JR、南海電鉄の新今宮駅西出口に隣接するビジネスホテルで、名前は「ホテルサンプラザ」。外観を見ると、とても390円には見えない。取材に応対してくれた運営会社の株式会社JUNONホテル事業部・角谷正樹さんに、まずは料金の確認をすると「はい、そうです」と答えが返ってきた。(ホンマやった)。ネットカフェや地元の銭湯(450円=大阪府)より安いやないか…。
 実際に部屋や設備を見せてもらった。他のホテルチェーンと比べても遜色なく、キレイすぎると言ってもいい。部屋は3畳ほどと狭いが、テレビ・エアコン、ベッド、テーブルはもちろん、Wi-Fiも完備。トイレ・バスは共同だが、タオル、歯ブラシなどのアメニティーグッズも用意されている。男性大浴場女性専用浴場もあり、午前7時からチェックイン可能(チェックアウトは翌日午前10時)だ。
 通常価格は1泊2000円だが、電話予約の上、同ホテル公式ツイッター(@hotel_sunplaza)の「1泊390円プラン」のツイートをリツイートし、フロントに提示するだけでOK。ただしこの破格料金はシングル初回1泊のみ、となる。
 期間は2月28日まで。1月18日にツイッターで告知し、約6800件のリツイートがついた。現在までに約50人が「サンキュープラン」を利用した。角谷さんによると、興味本位で泊まる20~30代の利用客が多く「本当に390円で泊まれました!」「普通にいいホテル」との喜びの声が届いているという。
 大阪の観光地・新世界やUSJにも至便な立地で、コロナ禍までは外国人観光客でほぼ満室だった。2020年3月ごろから利用客が減り始め、客室の稼働率が4割程度まで落ち込んでいる。緊急事態宣言の発出で、生活に困る人が多くいる中で「このままでは部屋を空けておくのももったいない。何かできることはないか」(角谷さん)とプランを立案し、大きな反響を呼んでいる。
 プランの部屋数制限はなく、部屋が空いている限り対応する。ホテル側は受験生や就活生にも多く利用して欲しいと呼びかけるが、それにしても390円…。やっていけるのだろうか?仕掛け人の角谷さんに話を聞いた。
  ◇  ◇
―赤字にはならないのですか?
 角谷:ベッドのシーツ代だけで…(苦笑)。テレビの報道などで、派遣切りに遭った人や生活困窮者が、ネットカフェに泊まられている状況を知り、何か役に立つことができないかと思い立案しました。ネットカフェのパーティションの中で身を縮めて寝るよりも、こういう所があるんだと知っていただくことが第一かと思いました。
―この値段に込めた思いは?
 角谷:コロナはまだ続いていくと。部屋を余らせておくくらいなら、本当に困っている人の助けになればという思いです。会社的には0円にするわけにはいかないので、経費ギリギリ…赤字が出てもいいかという値段です。
―受験生や就活生に利用してほしいという呼びかけがありましたが、他にどのような方に利用してほしいですか。
 角谷:コロナで仕事が無くなって、地方から大阪に仕事を探しに来られる人の拠点にしていただければ。経済的負担も少ないですし、面接場所へのアクセスも便利です。派遣で働く方が連泊されることも多いです。
―ホテルのいまの状況を教えてください
 角谷:2度目の緊急事態宣言で、空室が増えてきました。外国人観光客をあてこんでいた周囲のホテルでは、稼働率が10~20%のところもあります。今回の390円プランは、ホテルのことを知ってもらういい機会。コロナが収束してから、ホテルに泊まってくれたりリピーターになっていただければ。ピンチをチャンスに変えたいと思っています。
―ところで…1泊390円は初回1泊きりなんですよね?黙って何度も利用される方も出てくると思いますが、確認とかはされるのですか?
 角谷:そういう方もいらっしゃるかと。ただ、お客様にあまり細かいことは聞かないようにしております。本当に困っているだろうと…。
(まいどなニュース/デイリースポーツ・杉田 康人)
https://news.yahoo.co.jp/articles/bfca89be8ff95ac2e0b3781c7e4257904c17a918

010_20210131154301
 今朝の朝食は、久しぶりに「たれ、からしを省いた 小粒納豆」。
TOPVALU
 お好みの味付けでお召し上がりください。
40g×3個
1パック(40g当たり) 77kcal
販売者 イオン株式会社
千葉県千葉市美浜区中瀬1-5-1
TEL 0120-28-4196
製造所 株式会社小杉食品
三重県桑名市熊部字花貝戸401

 買い物に出掛ける。売り出しの「北海道産 玉ねぎ」3玉105円、「国産もっちり豚等 豚ミンチ」100g84円のもの、「モーニングセレクション 食パン」91円、それに魚の「ちか」半額で136円を買う。自動支払機がうまく作動せず、再トライ!!!
 「食パン」が91円とは安いね♪♪♪しまった!「卵」95円を買い忘れた!!

008_20210131154301
 昼食は、今日買った食パン「Morning Selection モーニングセレクション」でクッキングパパ1巻 COOK4」の「エッグ・トースト(改)。トーストには玉ねぎスライスを乗せてみました。それに、「ホットコーヒー」♪
http://www3.tokai.or.jp/fmv/m/cookingpapa.html
第一パン
 冷蔵熟成種 使用
「冷蔵熟し種」とは
 パンに甘い香り、うま味、 さっくりとした 食感を与える 発酵種です。
1斤6枚切 1斤は340g以上です。
製品1枚当たり 148kcal
製造者 第一屋製パン株式会社
東京都小平市小川東町3-6-1
TEL 0120-880135

 古紙を持って行く。8.9kgで9ポイントget!
 スーパーに入り、『ふれ愛交差点』2021年2月号をもらう。あまりラックに置いていないね!!何故???
 そして、売り出しの「アボカド」84円、それに「しろねぎ」73円を買う。カード払いにて5%引き。
 「素煎りうす皮付きピーナッツ」420gを買おうとおっもたが、売り切れだった。「バタピー」ならあったけど、皮が剥いてあるから食べ過ぎちゃうから止めた!(帰宅してから思った・・・お箸で1個ずつ摘まんで食べれば食べ過ぎないかな・・・?)
 スーパーには、知っている方がいた!

006_20210131154301
 夕方は、「四川式 麻婆豆腐」で一杯♪何だ、安いと思ったら、2人前1袋しか入っていなかった。それなら、3~4人前の大きな袋の方を買えばよかったな↓
 「満天☆青空レストラン」で「麻婆白菜」をやっていて、気になったので「豆腐」の他に「白菜」も入れてみた。
 「麻婆豆腐丼」にしていただきましょう!これは、アリだね↑↑↑
AJINOMOTO CookDo
 特選辣油・豆板醤 使用
2人前
中辛
 ボリュームたっぷり!ひき肉を加えるタイプ
『作り方』(2人前)
・豚ひき肉・・・約40g
・長ねぎ・・・中1/6本(約15g)
・豆腐・・・1/2丁(約180~200g)
※とろみづけも水も不要で簡単です。
①下ごしらえ
 豆腐:1.5cm角に切る。
 長ねぎ:みじん切り
※POINT
 豆腐は切ってから2分ぐらい湯通しし、しっかり水気を切って使うと、味がなじみやすくなります。
②ひき肉を炒め、「Cook Do®」を入れる(中火)
 (1)熱したフライパンに油大さじ1/2を入れ、中火でひき肉を炒め、火が通ったら、いったん火を止める。
 (2)「Cook Do®」を入れ、再び火をつけ、よく混ぜ合わせる。
③豆腐を加え煮立たせ、長ねぎを入れる(中火)
 (1)豆腐を加え、中火で静かにかき混ぜながら約3分煮立てる。
 (2)長ネギを入れて静かにかき混ぜ、全体に混ざったらでき上がり。
内容量 60g
販売者 味の素株式会社
東京都中央区京橋1の15の1
TEL 0120-68-8181
http://www.ajinomotoqa.jp/

004_20210131154301
 長ネギは、今日買った「しろねぎ」。「長ねぎ」「白ねぎ」は、同じものだけど、地域によって呼び方が違うらしい。

002_20210131154301
 挽き肉は、「国産豚並挽」。

012_20210131154301
 豆腐は、「木綿豆腐」。
富士山の恵み
内容量 300g
100g当たり67kcal
製造者 町田食品株式会社
静岡県富士市大渕字元篤3800-50
TEL 0120-71-3049
http://www.machida-shokuhin.co.jp

014_20210131154301
 デザートは、先日買った「いよかん」♪

 2017年8月27日の「大庭英子のおいしい家ごはん」は、【麻婆なす】(401kcal)。
「揚げる」ほうがヘルシー
 ごはんが進む、夏のおかずの筆頭。ひき肉を少し煮込んで“うまみの出た煮汁”を、揚げたナスにからめる感覚で作るとおいしい!
『材料』(4人分)
・ナス・・・8本
・揚げ油・・・適量
・豚ひき肉・・・250g
・油・・・大さじ1
<みじん切り>
 長ネギ・・・大さじ4
 ニンニク・・・小さじ2
 ショウガ・・・小さじ1
・トウバンジャン・・・小さじ1~2
・酒・・・大さじ1
・水・・・1と1/2カップ
・砂糖・・・大さじ1
・しょうゆ・・・大さじ3
<水溶き片栗粉>
 片栗粉・・・大さじ2
 水・・・大さじ3
・ゴマ油・・・大さじ1/2
①ナスを切る
 ナスはヘタを切り落とし、ピーラーで皮を縦に3カ所ほどむいて縞目(しまめ)にする。1本を4等分程度の乱切りにする。ナスは切ってすぐ(アクの出る前)に油で調理するときは、水にさらさなくてよい。
②ナスを素揚げする
 中華鍋にたっぷりめの揚げ油を熱して、(1)のナスの半量を入れる。3分ほどかけて、ナスが軟らかくなるまで揚げて取り出し、残りも同じように揚げる。
③ひき肉を炒める
 (2)の油をあけ、中華鍋を洗って水気をふく。新しい油を熱し、豚ひき肉を入れて、お玉でおさえるようにしてほぐしながら炒める。肉の色が変わってポロポロになったら、みじん切りの香味野菜を入れて香りが出るまで炒める。
④煮汁を作る
 (3)にトウバンジャンを加えてよく炒める。酒をふり、水を加えて、煮立ってきたら砂糖、しょうゆを加えて混ぜる。ふたをして、弱火で8~10分煮て、ひき肉のうまみを煮汁によく出す。
⑤ナスに味をからめる
 (4)にナスを入れて混ぜ、ひと煮する。鍋中を混ぜながら、水溶き片栗粉を加えてとろみをつけ、最後にゴマ油をまわしかける。
《わたしの台所》
 少しずつ秋に向かっている今時分も、ナスのおいしい季節です。ナスと油は相性バツグンですが、カロリーを気にして「揚げるよりも炒めたほうがいい」と思っていませんか?
 実はナスは、炒めると、かえって油を吸うのです。フライパンに少なめの油でナスを炒めると、すぐに油を吸ってしまう。それなのに、なかなか火が通らず、油を足しながらジュクジュクと時間をかけて炒めることになる。
 その点、中華鍋にたっぷりめの油を熱して、高めの温度でナスを揚げると、3分ほどで軟らかく火が通ります。皮は鮮やかな紺色になり、カラリと油切れもよく、おいしい仕上がりに。こちらのほうがむしろヘルシーなんですよ。
http://opi-rina.chunichi.co.jp/gourmet/20170829iegohan.html

 【マーボーかぼちゃ】(535kcal)というのもあるのですね!
かぼちゃの甘みがピリ辛味にマッチ
『材料』(2人分)
・豚ひき肉・・・150g
・かぼちゃ・・・350g
・サラダ油・・・大さじ2と1/2
・ごま油・・・大さじ1/2
・しょうが、にんにく(各みじん切り)・・・各小さじ1
・トーバンジャン、しょうゆ・・・各小さじ1
・A
 鶏がらスープ(顆粒)・・・小さじ1/4
 水・・・1カップ
 酒・・・大さじ1
 オイスターソース・・・大さじ1/2
・片栗粉、水・・・各小さじ2
・長ねぎ(みじん切り)・・・大さじ3
『作り方』
①かぼちゃは厚さ1cmのひと口大に切る。
②フライパンに油を中火で熱し、かぼちゃを4分ほど焼き、取り出す。
③フライパンをふき、ごま油、しょうが、にんにく、トーバンジャンを強めの中火で香りが立つまで炒める。ひき肉を加えてポロポロになるまで炒め、しょうゆを加えて炒め、Aを加えて煮立てる。2を戻し入れ、1分ほど煮る。
④材料の水で溶いた片栗粉を加えてとろみをつけ、長ねぎを加えてサッと混ぜる。
https://cgc-kitchen365.jp/search/detail/5ff6f4c43ae008d02157e47b

 ここで、今朝の朝刊「ふるさと味みっけ」より、「小あゆ煮」(滋賀県)の引用♪
地醤油で煮上げた逸品
 古代、親淡海(ちかつおうみ)と呼ばれた琵琶湖は、数多くの魚種が成育する日本最大の湖。脂ののった美しい淡紅色のビワマスや鮒ずしに使われるニゴロブナなど”琵琶湖八珍”と呼ばれる特有の魚介が多く捕れる。
 琵琶湖だけで育つ、成魚で体長10cmほどの小アユもその一つで、海から川を遡上するアユに比べて鱗が細かく滑らか。特に2月ごろ、卵から孵った透き通った氷魚(ひうお)と呼ばれる稚魚は希少で、美味で知られている。
 「朝に揚がった鮮度抜群の小アユを、地醤油と地酒を使って直火仕込みの小さな釜で少しずつ丁寧に煮上げる」と代表取締役の木村昌弘さんが語る「小あゆ煮」は、あゆの店きむらの看板商品である。
 長さ6、7cmのきれいな姿でふっくら軟らか。まろやかな甘辛さの中にほんのりの苦みが良いアクセントに。保存料、合成着色料は一切不使用という。
 養殖から製造、加工、販売まで一貫したアユ専門店らしく姿煮、塩焼き、南蛮漬けなど多種あるが、古くからの郷土食「えびまめ」もお薦めの一品だ。熱を加えると赤くなる透き通ったスジエビと大粒の大豆をふっくら炊き上げたもので、あっさりした甘さがおかずやお茶請けにもってこい。味も栄養もすぐれた万人好みの惣菜である。
・えびまめ 1袋(85g)税込み324円
●あゆの店きむら
滋賀県彦根市後三条町725
TEL 0749-22-1775
FAX 0749-26-3019
➿ 0120-80-1775
9時~18時、火曜休、ファックス受注は無休。
1セット(80g×2個)税込み1944円。2セット以上購入で「えびまめ」を1袋おまけ
※常温便で宅送。送料別途(ただし自宅取り寄せは初回送料無料)
https://www.ayukimura.co.jp/

本日のカウント
本日の歩数:7,312歩
(本日のしっかり歩行:0歩)
本日:54.8kg、15.1%
本日の餃子消費量:0個
割り箸使用量:0膳

|

« <食問>ワサビのおいしい食べ方は? | トップページ | 2月 如月(きさらぎ) »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« <食問>ワサビのおいしい食べ方は? | トップページ | 2月 如月(きさらぎ) »