« <食問>めんつゆでうどんつゆ作るには | トップページ | 二十四節気・五節句・雑節と食「冬 春」 »

2021年1月 7日 (木)

「1 睦月(むつき)」

 今日は、1月7日「七草」。
 春の七草(セリ、ナズナ、ゴギョウ、ハコベラ、ホトケノザ、スズナ、スズシロ)を入れたお粥(七草がゆ)を食べて今年の無病息災を祈ると共に、疲れた異を労ります。
【七草がゆ】(1/3量で142kcal)
消化のよいおかゆで胃腸を休ませて
『材料』(2~3人分)
・米・・・1/2カップ
・水・・・2と1/2~3カップ
・七草セット・・・1パック
・塩・・・小さじ1
『作り方』
①米は洗って鍋に入れ、材料の水を加えて30分おく。
②別の鍋に湯を沸かし、葉ものの七草をサッとゆで、冷水にとって冷ます。水気をしっかりしぼり、みじん切りにし、塩をまぶす。七草の大根やかぶは8㎜角に切る。
③1の鍋に大根やかぶを加えて中火にかけ、煮立ったら弱火にして50分ほど炊く(途中かき混ぜない)。食べる直前に葉ものの七草を加えて混ぜる。
MEMO
 七草には、各種のビタミンやミネラルが含まれています。整腸作用や消化促進なども期待できるので、ごちそう続きで弱った胃腸をいたわるのに最適です。
https://cgc-kitchen365.jp/search/detail/5fd0730f3ae0083a72a4d332

 今朝の朝刊の「北村 森のモノめぐり」より、「#今年のトレンド予想」。
 2021年が幕を開けました。今年はどんなトレンドとなるか、3つの予想を立ててみますね。
 一つ目は「脱・コスパ」です。値段が安くて品質そこそこという商品だけがヒットするわけではないという話。こんな厳しい社会情勢下なのに?いえ、そうだからこそです。昨年末、コロナ禍によって、それぞれの人が「これだけは大事にしたい、譲れない一線」を明確に意識したとつづりました。全ての領域でぜいたくはできませんけど、ここはというところに集中的にお金を投じる動きは、今年も続きそうです。実際、昨年の大みそか、おせち料理を買い求める人の真剣なまなざしを目の当たりにして、改めてそう思いました。
 二つ目は「折り合い」です。コロナ禍が一層の厳しさを見せる中、「自分にとって譲れない一線」を大事にしたくても、全てが思い通りにはなりませんね。例えば旅ひとつだってそうです。密な状況を避け、無理ない旅程が求められます。私はその意味で、キャンピングカーレンタルがより注目を浴びるのではないかと予想します。3日間で7万円くらいするものが多いのですが、家族だけで移動でき、目的地でも自分たちのペースで過ごせるのも美点です。
 そして三つ目。「身近なSDGs」を挙げておきたい。「持続可能な開発目標」と訳されていますが、より身近に感じられそうな取り組みが増える余地はまだまだありますね。昨年12月にお伝えしたように、プラスチックを使わない文具といった商品がヒットする可能性もありますし、また、プラスチックを使用していてもリサイクルできる仕組みを整えた商品も、本格的に登場しそう。各業界の奮闘にぜひ期待したいですね。
(商品ジャーナリスト)

 「エルマーケット」より、メール。
「牛乳たっぷり、おいしい朝食レシピ 野菜スープ&ふわふわパン」
 牛乳を使ったキャベツスープやパンレシピをご紹介。朝から栄養豊富なおいしいものを食べて、いい1日のスタートを。牛乳が余りそうな時などにも、ぜひお試しください。
【レンジで作る キャベツとベーコンのミルクスープ】
 電子レンジでとっても簡単に作れる、キャベツとベーコンのミルクスープ。キャベツの甘みとベーコンのうまみが溶け込んで、やさしい味わいの一品。冷蔵庫に余ったキャベツなど、いろんな野菜を入れてお試しください。
『用意するもの』(2人前)
・キャベツ・・・200g
・ベーコン (薄切り、ハーフ)・・・50g
・水・・・200ml
・牛乳・・・200ml
・<1>
 コンソメ顆粒・・・小さじ2
 塩こしょう・・・小さじ1/4
・粗挽き黒こしょう・・・適量
『作り方』
①キャベツはざく切りにします。
②ベーコンは1cm幅に切ります。
③大きめの耐熱ボウルに1、2、水、<1>を入れて混ぜ合わせ、ラップをかけ、600Wの電子レンジで6分程加熱します。
④キャベツがしんなりしたらラップを外し、牛乳を加えて混ぜ合わせます。再びラップをかけ、600Wの電子レンジで3分程加熱し、温めます。
⑤器に盛り付け、粗挽き黒こしょうを散らして完成です。
【オイスターソースがポイント ミルクチャウダー】
 カキのうまみがギュッと濃縮されたオイスターソースを入れることで、魚介のダシの風味が感じられます。クラムチャウダーのような味わいが、身近な食材でお手軽に作れます。野菜もたっぷり入って、朝ごはんにはもちろん、夜ごはんにもオススメ。
『用意するもの』(2人前)
・じゃがいも ・・・(100g) 1個
・にんじん ・・・(80g) 1/3本
・玉ねぎ・・・1/2個
・ソーセージ・・・3本
・薄力粉・・・小さじ2
・<1>
 水・・・200ml
 オイスターソース・・・大さじ1.5
・<2>
 牛乳・・・200ml
 塩・・・ひとつまみ
 黒こしょう・・・ひとつまみ
・有塩バター・・・15g
・パセリ (乾燥)・・・適量
『作り方』
準備. じゃがいもは皮を剥き、芽を取り除いておきます。 にんじんは皮を剥いておきます。
①じゃがいも、にんじん、玉ねぎは1cm角程度の角切りにします。ソーセージは5mm幅の輪切りにします。
②鍋に有塩バターを入れて中火で熱し、1を入れて炒めます。
③バターが馴染んだら、薄力粉を振り入れて粉っぽさがなくなったら、①を加え、弱火で10分ほど煮ます。(一次発酵)
④具材が柔らかくなったら、②を加え弱火で加熱し温まったら火から下ろします。(ベンチタイム)
⑤生地を丸め直し、閉じ目を下にしてクッキングシートを敷いた天板に並べ、濡れた布巾とラップをかけます。
⑥器に盛り付け、パセリを散らしたら完成です。
【ふわふわミルクパン】
 ふわふわのミルクパンのご紹介です。ほんのりミルクが甘く香る、しっとりした生地は手作りならではのシンプルで味わい深い仕上がりです。お食事パンとしても、ジャムをつけてもおいしいですよ。ぜひ作ってみてくださいね。
『用意するもの』(2人前)
・強力粉・・・200g
・砂糖・・・20g
・ドライイースト・・・3g
・塩・・・ふたつまみ
・牛乳・・・140ml
・無塩バター・・・20g
・強力粉 (まぶす用) ・・・小さじ2
『作り方』
準備. 牛乳、無塩バターは常温に戻しておきます。
①ボウルに強力粉、砂糖、塩、ドライイーストを入れて混ぜ合わせます。牛乳を注ぎ、生地がまとまるまで捏ねます。
②台に取り出し、なめらかになるまで3分程捏ねたら無塩バターを加え全体になじませ、生地にツヤが出るまで10分程捏ねます。
③ボウルに入れてラップをしオーブンの発酵機能を使って40℃で40分程発酵させます。(一次発酵)
④2倍程の大きさになったらガス抜きをしてボウルから取り出します。6等分にして丸め、濡れた布巾をかけて10分程休ませます。(ベンチタイム)
⑤生地を丸め直し、閉じ目を下にしてクッキングシートを敷いた天板に並べ、濡れた布巾とラップをかけます。
⑥オーブンの発酵機能を使って40℃で30分、室温に出してそのまま10分発酵させます。(二次発酵)オーブンを180℃に予熱します。
⑦表面に茶こしで強力粉をかけ、180℃のオーブンで12分程焼き色がつくまで焼いたら完成です。
https://yellmarket.yahoo.co.jp/note/report/morningrecipe2020/article83.html

 昨日のテレビ「昼めし旅」は、「千葉県 名柄町(ながら)」。11/24の放送分。
https://www.tv-tokyo.co.jp/official/hirumeshi/
 長柄ダム、Sport&Do Rrsort リソルの森(千葉の軽井沢)、長ねぎ
《直売広場 太陽 ながら太陽ファーム》片桐さん
☆太巻き祭り寿司 400円
*《ながら長生庵》
☆麦とろご飯セット 1,450円(税込)
★ながらとガラナ いろはにほへと:
 名柄町と千葉大学の共同開発のエナジードリンク
※千葉三大ラーメン
 アリランらあめん、竹岡式ラーメン(富津市)、勝浦タンタンメン
《八平の食堂》古市さん
★アリランらぁめん 900円(税込)
①玉ねぎ(1/2個)を粗みじん切りにする。
②フライパンでにんにくスライスを炒める。玉ねぎを入れる。
③豚肉、とんこつ・煮干し・昆布のラーメンスープを入れる。
④醤油ダレで味付け。すりおろしニンニクを入れる。ニラを加える。醤油ダレ、ラー油。
⑤麺にかける。
・焼きそば
①大根のぬか漬けをせん切りにする。キャベツと一緒に炒める。
②茹でた麺を水で洗いぬめりを取り、入れる。
③お皿に盛る。紅ショウガ、特製ウスターソースをかける。
《ey食堂》岩井さん
☆バジルのパスタ 1,200円(税込)
☆モンブラン 400円(税込)
・里芋の煮っころがし
①里芋の皮をむき、鍋に入れ水を加えひと煮立ちさせる。
②砂糖、醤油、かつおだしを入れ、30分煮込む。
・豚汁
 里芋、大根、にんじん、長ねぎ、豚肉、コンニャク
 仕上げに長ねぎの青い部分を入れる。
・きのこの炒め物
①ヒラタケ、舞茸を炒める。
②塩、コショウで味付け。長ねぎの青い部分を入れる。

 「まんぷく農家メシ!」は、「東京都 練馬区」「練馬大根」。
https://www.nhk.jp/p/manpuku/ts/X8Y9NKXY43/
<愛染院>
*大根足はほめ言葉!ピリッとさわやかすずしろ汁 瀬戸 秀行
【大根おろし】
【すずしろ汁】
『材料』
 練馬大根(200g)、鶏もも肉(100g)、にんじん(1/2本)、ごぼう(1/2本)、里芋(4~5個)、油揚げ(1枚)、豆腐(1/2丁)、長ねぎ(1/2本)、だし汁(1L)、みそ(30g)、大根の葉(適量)、塩(小さじ1/2)、大根おろし(適量)、とうがらし(適量)
『作り方』
①鶏肉は2㎝角に切る。練馬大根とにんじんは皮をむいていちょう切りにする。ごぼうは斜め切りにして、水にさらす。里芋は一口大に切る。
②だし汁に①を入れて煮込む。
③塩を入れた熱湯で大根の葉をゆでて水にさらし、細かく切っておく。
④①が煮えたら、油揚げは縦半分にして細切り、豆腐はさいの目に切って入れる。
⑤みそで味をととのえ、ひと煮立ちさせる。
⑥器に盛り、1㎜程度の小口切りにした長ねぎ、塩ゆでして刻んだ大根の葉、大根おろし、輪切りにしたとうがらしをのせて完成。
※江戸東京野菜:
 砂村一本ねぎ、練馬大根、滝野川ごぼう、内藤とうがらし、滝野川大長にんじん
【大根めし】
 材料 練馬大根(300g)、塩(小さじ1)、大根の葉(120g)、塩(小さじ1/2)、米(3合)、塩(小さじ1)
『作り方』
①大根は皮をむいてさいの目に切り、塩(小さじ1)をふりかけて軽くもむ。
②米をといで釜に入れ、3合の目盛りまで水を入れる。塩(小さじ1)を加えてひと混ぜし、①の大根を加えて、炊く。
③塩を入れた熱湯で大根の葉をゆでて水にさらし、細かく切っておく。
④炊きあがったご飯と、③の大根の葉を混ぜ合わせたら完成。
*練馬っ子に人気?大根ソウルフード 白石 好孝
<大泉風のがっこう>(白石農園)
 1区画30㎡、1年5万円。1年間に約30種類の野菜を栽培、8万円分の収穫ができる。
【大根のからあげ】
『材料』
 練馬大根(400g)、だし汁(500mL)、白だし(大さじ2)、酒(大さじ1)、塩(小さじ1/2)、しょうゆ(小さじ1)、片栗粉(適量)、サラダ油(適量)
『作り方』
①大根は皮をむいて、拍子木切りにする。
②だし汁、調味料をすべて入れた鍋で大根を煮る。10分ほど煮て、竹串が刺さるくらいの柔らかさになったら、火を止める。だし汁ごと大根を冷ます。
③大根の水分を切り、片栗粉をまぶす。
④160~180℃に熱した油で③を揚げて完成。表面が揚がったらOK。
【練馬スパゲッティ】
『材料』
 練馬大根(400g)、ツナ缶(160g)、酢(大さじ1)、塩(小さじ4/5)、砂糖(大さじ1と2/3)、しょうゆ(大さじ1と2/3)、きざみのり(適量)、スパゲッティ(300g)、オリーブ油(小さじ1)、バター(小さじ2)
『作り方』
①大根は皮をむきすりおろす。ツナ缶は油をきっておく。
②オリーブ油、バター以外の調味料と、おろした大根を火にかけて煮込む。
③スパゲッティは、塩(分量外)を加えたたっぷりのお湯でゆでる。
④スパゲッティがゆであがったら、バターとオリーブ油をからめる。
⑤④に②をかけ、仕上げにきざみのりを飾ったら完成。
https://www.nhk.jp/p/ts/PNVJ4PN13N/episode/te/Q65M6PZN3P/

 「おぎやはぎの ハピキャン」は、「おぎやはぎ流いいとこ取りグループキャンプ」。
https://happycamper.jp/tv_program
《マスダ湖北店》千葉県我孫子市
 お徳用おでん、ちくわぶ、大根、カニクリームコロッケ、とんかつ
<柏しょうなん夢ファーム>千葉県柏市
・1サイト6名まで 6,000円

 「二軒目どうする? ~ツマミのハナシ~」は、飯豊まりえ。
https://www.tv-tokyo.co.jp/nikenmedousuru/
《美味ぇ津てん゛》新橋
☆芝浦牛にこみ 1060円
・生ビール
・お通し 660円~
・やきとんのしろ串焼き 308円
・黒トリュフ 牛ハツのステーキ 1188円
・肉なんこつ焼き 396円
【ネバ汁】
①きゅうり、なめこ、おくらを器に入れる。
②大葉、ごま、しょうがの薬味を入れる。
③うずらの卵をのせる。お好みの出汁をかける。刻み海苔をのせる。

 「ゲキカラドウ」は、#1「辛口酒店と激辛ラーメン」。
https://www.tv-tokyo.co.jp/gekikaradou/
《信濃屋酒店》
《辰家》
《らーめんランド》
・地獄ラーメン 50丁目
https://www.tv-tokyo.co.jp/gekikaradou/story/01.html

 今朝の通勤時、自転車が一旦停止を無視して飛び出してきた!!!危ない!!!いくら交通量が少ない道路だからと言ってキケンだ!!!

 寒い・・・とても寒い・・・左手に「しもやけ」、右手に「ひび・あかぎれ」ができた!!!しもやけができたのって、何十年ぶりだろう。

 追い越し車線を「遠州灘 舞坂港 花島運輸」のトラックが走っている。トラックは加速が悪いんだから、追い越し車線を走ってよ!!!

006_20210107160001
 今日の昼食は、「セブンイレブン ビーフカレー 甘口」♪
Mild beef curry
 国産じゃがいもと人参、焙煎香辛料の香り。
1食180g当たり 116kcal
 具材に国産のじゃがいもと人参、ペーストにオニオンソテーを効かせた、野菜と果実のうま味たっぷりの甘口カレーです。
販売者 エスビー食品株式会社
東京都中央区日本橋兜町18-6
エスビー食品株式会社 お客様相談センター
東京都板橋区宮本町38番地8号
TEL 0120-120-671
製造所 株式会社エスビーサンキョーフーズ
静岡県焼津市利右衛門2639-16

 テレビの「ヒルナンデス」に、「印度カリー子」さんが出ていた。東京大学大学院の才女らしい。
https://www.ntv.co.jp/hirunan/
※グレビーは、「タクコ(ターメリック、クミン、コリアンダー)」。
【スパイスカレーの素・グレイビー】
『材料(2人前)』
・ターメリック 小さじ1
・クミン    小さじ1
・コリアンダー 小さじ1
・玉ねぎ 1個
・トマト缶 100g
(カットトマト缶・ホールトマト缶どちらでも可)
・ニンニク ひと片
・ショウガ ひと片
・塩 小さじ1
・サラダ油 大さじ1
『作り方』
①フライパンにサラダ油をひき、みじん切りにしたニンニク・ショウガ・玉ねぎを入れ、中~強火で10~15分炒める。
※最終的に玉ねぎの水分が抜け、濃いカレールーのようなこげ茶色になるまで炒めてください。
②トマトを加え、中火で2~3分炒める。
※トマトの果実が崩れて水分が抜け、ペースト状になり皮が縮れるまで炒めてください。
③ターメリック・クミン・コリアンダー・塩を加え、弱火で1分ほど炒める。
※スパイスと塩がまんべんなく混ざるように炒めてください。
【エビとジャガイモのドライカレー】
『材料』(2人前)
・グレイビー 2人前
・エビ(ブラックタイガーなど大きなもの) 10~12尾
・ジャガイモ 大1個(200g)
・水 100ml
・ヨーグルト 大さじ1
・片栗粉 適量
・油 適量
『作り方』
①エビは背ワタをとって水で洗い、水気をよく拭き取る。ジャガイモは皮をつけたまま3cm角に切り、レンジ(600W)で4分加熱し冷ます。エビとジャガイモに片栗粉をまぶす。
②フライパンに油を引いて熱したら、【1】のジャガイモを中火で約2分揚げ焼きにする。エビも加えてさらに約1分揚げ焼きにする。キッチンペーパーにあげて余分な油を拭き取る。
③グレイビーに水を合わせ一煮立ちさせたら【2】を加えてかき混ぜる。
④最後によくかき混ぜたヨーグルトを入れて混ぜたら完成。
【あさりのクリームスープカレー】
『材料』(2人前)
・グレイビー 2人前
・砂抜きしたあさり 200g
・冷凍ミックスベジタブル 100g
・水 100ml
・牛乳 200ml
・バター 10g
『作り方』
①グレイビーに水を合わせて煮立たせたら、あさり、冷凍ミックスベジタブルを加え、蓋をして約5分蒸す。
②牛乳を加え、バターも入れて火を消し、混ぜ合わせたら完成。
※牛乳を加えてから煮込むとダマになるので注意してください
【山芋とチーズの伸びるカレー】
『材料』(2人前)
・グレイビー 2人前
・山芋 300g
・水 300ml
・チーズ 50g
『作り方』
①山芋をすりおろす。
②フライパンにグレイビーを入れ、水を加えて伸ばす。
③【2】に山芋を加え、弱火で約5分混ぜる。
④強い粘り気が出てきたらチーズを入れ、溶け込ませて完成。
※お好みでご飯にかけたり焼きのりに包んだりしてお召し上がりください
【韓国風 トッポギカレー】
『材料』(2人前)
・グレイビー 2人前
・牛バラ薄切り肉 250g
・トッポギ 250g
・水 200ml
・ニラ 1束
・コチュジャン 小さじ1
・いりごま 大さじ1
①グレイビーと牛バラ肉を合わせて中火で約1分炒める。
②そこに水とトッポギを加え、蓋をして弱火で約10分煮込む。
③蓋を開けて中火で水気を飛ばし、とろみがついてきたら食べやすく切ったニラ、コチュジャン、いりごまを加え、混ぜ合わせたら完成。
https://www.ntv.co.jp/hirunan/onair/thursday/
↓↓写真付きレシピは番組公式インスタグラムから↓↓
https://instagram.com/hirunandesu_ntv_official?igshid=27zhvydc8emw

 1/7(木) 13:33配信のニュース速報で「東京都の感染者数、昨日を800人以上も上回る2447人に 重症者は121人 関係者」と言っていた。
 感染爆発(オーバーシュート:overshoot)が起こっているのは、「若者は感染しても重症化しない」「自分は関係ない」と言って、遊びに出回っている若い人だろうね。そういう人が「無症状」や「軽症」で動き回って、周りの人に感染させてるのではないだろうか!!!???また、首都圏のみならず、全国的に感染が増えているが、年末の帰省を我慢した人もいるのに、日本各地に帰省した人が、日本中に菌をばらまいていたのではないだろうか・・・と、思ってしまう?
 こんな状況で「成人式」を開催していいのだらろうか?「ディズニーランド」のように、「3月に延期」とならないだろうか???そうでないと、新型コロナウイルスがもっと蔓延する気がする。国は、同窓会や二次会をしないように言っているが、本当に可能なのだろうか???久しぶりに会った友達と話をしたいだろう。「結婚式の披露宴」だって、5人以上で大人数の宴会だけど、テーブルにつく人の人数を減らしたり、お酌禁止にしたりして営業している。
 「オーバーシュート」を起こしたら、「医療崩壊」のみならず「居酒屋崩壊」も起こすと考えて行動してほしいな!!!経済に与える影響が大きい!!!回りまわって、自分に戻ってきますよ!!!
 きょう東京都が確認した新型コロナウイルスの新たな感染者が2447人に上ったことが関係者への取材で分かった。これまでで最も多かったきのうの1591人を大幅に上回り2日連続で過去最多を更新した。
 また、重症の患者も前の日から8人増えて121人となり、4日連続で過去最多を更新した。(ANNニュース)
https://news.yahoo.co.jp/articles/11bf25d13f17f324a270edbb63c1e56b9a80547f

 夕方は、「ごはんジャパン」でやっていた「市販のカツオのタタキ 匠の技で焼きたての味わいに」で一杯♪
008_20210107160001
 ちょっと前に100g106円で買った「太平洋産 かつおたたき「生食用」」を使いました。
炭焼き たたき
 美味しさは「鮮度」と「焼き」にあり。
http://fmv2006.cocolog-tnc.com/fmv/2020/09/post-28f2c6.html

002_20210107160001
 薬味は「北海道産 赤タマネギ」♪マヨネーズを添えましょう!

010_20210107160001
 デザートは、いただいた「お菓子」♪
アーモンド
 Almond
 This taste warms the cockles of the heart.
Bonbonniere ボンボニエール
HAMAMATSU DEPUIS 1975
浜松市西区入野町20020-8

 今日は本当に寒いな・・・明日はもっと寒いそうだ・・・雪でも積もるのかな・・・そうすると、自分はチェーンを持っているからいいけど、道にトラックが立ち往生するんじゃないのかな???いくらこちらがチェーンを持っていても、トラックが立ち往生をしていたら、通れないんだよな!!

 ここで、『海の精 伝統食育暦』より、「1 睦月(むつき)」の引用♪
「おうちで手づくり」味噌づくり
 冬から春への寒暖の変化が、味噌の発酵熟成を助けてくれます。夏を越えて、涼しくなった秋から食べられるようになり、翌冬を待つとおいしさが増します。初めてでも簡単に作れます。香りも味も、手づくりながではのおいしさを楽しみましょう。
「歳時記」人日の節句
 古代中国から伝わった「人の日」が、江戸時代、幕府の公式行事となり、七草粥を食べて祝ったとか。もともと日本には若菜摘みの風習があり、これが人日と結びついたとも言われています。6日に摘んだ七草を翌朝の粥にして食べれば、邪気が払われ無病息災で1年を過ごせると言われてきました。
「旬をいただく」ねぎ
 奈良時代に中国から渡来した薬用野菜。白い部分にはビタミンC、緑の葉の部分にはカロテン、カルシウム、ビタミンKなどが豊富です。香り成分アリシンには、強い抗菌作用があり、昔から民間療法で風邪対策、喉の痛みの緩和に使われてきました。
「食の豆知識」食事の作法もいろいろ
 日本では、ごはん茶碗を持ち、箸を使って食べますが、世界的には食器を持つ国は珍しいです。同じ箸文化圏でも韓国や中国では、食器を持たず、汁物はスプーンを使い、椀に口をつけません。知らないでやると無作法に。国による作法の違いも知っておきたいものです。
「まいにち養生」日光浴をしましょう!
 太陽の光を浴びることは、とても大切です。とくに朝は体内時計がリセットされて、睡眠の質を良くしてくれます。日光浴をすると、体内でビタミンDが生成され、脳機能の活性化、筋肉量や免疫力がアップし、風邪にかかりにくくなるという調査報告もあります。
 日照時間の短い冬は意識して日光浴を!1日10分ぐらいで十分です。ビタミンDの豊富な魚、きくらげ、干し椎茸もおすすめです。

本日のカウント
本日の歩数:3,009歩
(本日のしっかり歩行:0歩)
本日:53.7kg、13.7%
本日の餃子消費量:0個
割り箸使用量:0膳

|

« <食問>めんつゆでうどんつゆ作るには | トップページ | 二十四節気・五節句・雑節と食「冬 春」 »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« <食問>めんつゆでうどんつゆ作るには | トップページ | 二十四節気・五節句・雑節と食「冬 春」 »