「いただきます 手軽なおもてなしにも」
今朝の朝刊の「くらし歳時記」は、「しめ飾り」。
今年も年の瀬となりました。ここ何年も、「意外と暖かい12月」に慣れ親しんできたせいか、厳しい寒さが身にこたえます。
ただ、このかじかむ手の痛いような、こわばるような感触は、北国で暮らしていた幼い頃の記憶をよみがえらせるようです。寒さに震えながら、あかぎれにならぬように気をつけながらも、手にあわわれたその感覚をあじわっています。
新しい年を迎えるためのお正月飾りを作る時に、きまって思い出すことがあります。それは、飾りつけの準備をする父の姿です。記憶の中の父とともに毎年しめ縄をなうのが、自分の習慣になっているようです。
しめ縄には、日常と聖なる場所を分ける境界線の役割や、災いを家に入れないためのしきりのような意味があります。
今年は災いを防ぐ力を発揮してくれそうな材料をあしらうのに力が入ります。たっぷりと紙垂(しで)をたらし、葉の裏が白い「ウラジロ」を添える。そんな形になりました。
昨日のテレビ「ごちそうカントリー」は、「掛川市」「レタス」。
https://www.tv-sdt.co.jp/gochisou/
*佐々木 達之
※12月(5℃以下目安)にトンネルビニールを掛け、レタスを寒さから守る。
*うまレタ。:
JA静岡経済連が扱う統一ブランド。県内で生産される高品質なレタスの名称。
※ラクチュコピクリン(白い液体):
ポリフェノールの一種。睡眠作用や鎮静作用があるといわれている。
※レタスの語源:
ラテン語の「牛乳」から。
和名「萵苣(チシャ・チサ)は「乳草(チチクサ)」と呼ばれていたものを短縮して付けられた・・・ともいわれる。
「おいしいをつくりましょ。」
【レタしゃぶ】
水を入れた鍋に、鶏ガラスープの素を入れる。豚肉とレタスを入れる。
【レタスチャーハン】
ご飯と卵をマヨネーズで炒める。味付けは塩昆布。
「相葉マナブ」は、「第14回 釜-1グランプリ」。
https://www.tv-asahi.co.jp/aibamanabu/story-backnumber/201227/
*インパクト枠【丸ごとブロッコリー釜飯】
『材料』(4人分)
・米・・・3合
・氷・・・120g
・コンソメスープ・・・400mL
・ツナ缶・・・1缶(70g)
・カットトマト缶・・・100g
・ブロッコリー・・・1本
・塩・・・小さじ1/2
・粗挽きコショウ・・・適量
『作り方』
①炊飯器に浸水した米、コンソメスープ、ツナ缶を油ごと、トマト缶、塩、粗挽きコショウを入れて混ぜ合わせる。
②真ん中にブロッコリーを丸ごとのせて、氷を入れて炊く。
③炊きあがったら茶碗に盛り、粗挽きコショウをふる。
※粉チーズをかけても。
*9歳からの投稿【柚子香る鯛釜飯】
『材料』(4人分)
・米・・・3合
・氷・・・120g
・アラ汁・・・270mL
・真鯛・・・半身(約300g)
・柚子果汁・・・130mL(柚子約8個分)
・昆布茶(顆粒)・・・大さじ1と1/2
・薄口しょう油・・・小さじ2
・刻み昆布(乾燥)・・・10g
・柚子の皮・・・10g(柚子約1/2個分)
〈アラ汁〉
真鯛のアラ・・・1尾分
水・・・300mL
日本酒・・・100mL
『作り方』
①真鯛をひと口大に切る。
②柚子は、皮をむいて千切りにし、果汁を搾る。
③真鯛の切り身を、柚子の果汁に漬け、冷蔵庫で30分置く。
④鍋に水、日本酒、真鯛のアラを入れ、強火にかける。沸騰したらアクをとり、約10分弱火で煮たらザルでこして、冷ます。
⑤炊飯器に浸水した米、アラ汁、昆布茶、薄口しょう油を入れて、混ぜ合わせ、刻み昆布を加える。
⑥漬けた真鯛を柚子の果汁ごと入れ、柚子の皮、氷を入れて炊く。
*インスタント【インスタント釜飯】
『材料』(3人分)
・米・・・2合
・水・・・400mL
・氷・・・120g
・袋入りインスタントラーメン 醤油味・・・1袋(麺・スープの素・スパイス)
※サッポロ一番 しょうゆ味が良い。
・塩・・・小さじ1
・焼豚・・・100g
・ごま油・・・小さじ2
・コショウ・・・適量
・青ネギ・・・適量
[作り方]
①焼豚は1cmのさいの目に切り、インスタントラーメンの麺は、めんぼうで粗く砕く。
②炊飯器に浸水した米、水、付属のスープの素、付属のスパイス、塩を入れ混ぜ合わせる。
③麺、焼豚、氷を加えて炊く。
④炊き上がったら、ごま油を加えて混ぜあわせ、茶碗に盛りコショウ、青ネギをのせる。
*福島の郷土料理【いかにんじん釜飯】
『材料』(4人分)
・米・・・3合
・氷・・・120g
・にんじん・・・小1本(約80g)
・スルメ・・・75g(約2枚分)
・水・・・360mL
・酒・・・大さじ1
・しょう油・・・大さじ3
・みりん・・・大さじ4
『作り方』
①スルメは細く切り、水の入ったボウルに30分浸し、ざるにあげる。にんじんは皮をむいて細切りにする。
②鍋に酒、しょう油、みりんを入れ、一煮立ちしたら火を止め、たれを作る。
③スルメ、にんじんをたれに1時間漬ける。
④炊飯器に浸水した米、いかにんじんをたれごと、スルメの戻し汁、氷を入れて炊く。
*リベンジレシピ【天丼っぽい釜飯】
『材料』(4人分)
・米・・・3合
・氷・・・120g
・昆布ダシ・・・420mL
・しょう油・・・大さじ1
・みりん・・・小さじ1
・ごま油・・・少々
・玉ねぎ・・・1/4個
・にんじん・・・1/4個
・さつまいも・・・1/3個
・しいたけ・・・4個
・シーフードミックス・・・100g
・揚げ玉・・・適量
・青ネギ・・・適量
<たれ>
みりん・・・60mL
しょう油・・・20mL
おろししょうが・・・適量
『作り方』
①玉ねぎは薄切り、にんじんは細切り、さつまいも、しいたけは1cm角に切る。
②炊飯器に浸水した米、昆布ダシ、しょう油、みりん、ごま油、玉ねぎ、にんじん、さつまいも、しいたけ、シーフードミックス、氷を入れて炊く。
③鍋に、みりん、しょう油、おろししょうがを入れ、中火にかけて一煮立ちしたら火を止め、たれを作る。
④炊き上がったら揚げ玉を入れて混ぜ合わせ、茶碗に盛り、たれをかけて揚げ玉、青ネギをのせる。
*中華枠【火鍋釜飯】
『材料』(4人分)
・米・・・3合
・水・・・380mL
・氷・・・120g
・火鍋スープの素・・・大さじ5
※濃縮タイプを使用、スープの濃さによって量を調節してください。
・豚バラ肉・・・100g
・ニラ・・・1/2束
・長ネギ・・・1/2本
・エノキタケ・・・1/2個
・溶き卵・・・適量
『作り方』
①豚バラ肉、ニラは3cm幅、長ネギは1cm幅の斜め切り、エノキは石づきをとって半分に切る。
②炊飯器に浸水した米、火鍋スープの素、水を入れて混ぜ合わせ、ニラ、長ネギ、エノキタケ、豚バラ肉、氷を加えて炊く。
③炊き上がったら、茶碗に盛り、溶き卵をかける。
https://www.tv-asahi.co.jp/aibamanabu/recipe/201227/
「365日の献立日記」は、昭和60年12月8日のおやつ。
https://www.nhk.jp/p/ts/DGZMN8GNRZ/
【ドーナッツ】
①温めた牛乳、ドライイースト、きび砂糖を混ぜる。ハチミツ、卵を加える。
②強力粉、コーンスターチを入れこねる。バターを入れさらにこねる。
③1時間ほど発酵させる。
『大学芋のすすめ』沢村貞子
④小さく切り、丸め、トレーにのせる。熱湯を入れた器もトレーに置き、ラップをかけ発酵を促進させる。
⑤砂糖、シナモン、カルダモンを混ぜる。
⑥トーナッツの生地の中に穴を開け伸ばす。15分発酵させた後、油で揚げる。
⑦熱いうちにシナモンシュガーをまぶす。
https://www.nhk.jp/p/ts/DGZMN8GNRZ/episode/te/12V7XR4LJR/
「美の壺」は、File433「新年を祝う 雑煮」。2017年12月22日の再放送。
https://www.nhk.jp/p/tsubo/ts/3LWMJVY79P/
郷土の縮図、人々の願い、特別なうつわ
★もち
《どうき 御ちまき司 川ばた》京都
『御定式御用品雛形』
御鏡餅
汁のない雑煮:手にはなびら餅を広げ、ひし餅を重ねる。みそとごぼうの煮物をのせてできあがり。丸めて食べる。
*伝承料理研究家 奥村 彪生(あやお)
武士の雑煮:
なまこ、昆布、あわび、丸餅、かち栗、わらび、結びのし
▲壺一、神とともに餅をいただく
「奈良県 山添村」12月28日、餅作り
神様に12個、うるう年は1個足して13個、仏様には5個
「春日神社」から種火を持ち帰り火を起こし、若水(年のはじめの水)で雑煮を煮る。
午前1時、恵方を向いて、祝い膳(餅、くし柿、裏白など)を神に捧げる。
餅を焼く。鍋でさっとにてお椀に入れる。
頭芋(里芋の親芋)は丸ごと。
きな粉をつけていただく。
★具
・大分佐伯市浦江:ぶりの塩漬け
・宮城県仙台市:松島湾のはぜ。串に刺して炭火で焼く。縄に結んでぶら下げておく。
・静岡市:里芋、大根、小松菜
・兵庫県姫路市:白みそ、丸餅
・名古屋市:カツオ節をかける
▲壺二、意外と知らない隣の雑煮
*料理研究家 鈴木 登紀子
青森県八戸:
①大根、人参、ゴボウの野菜は3cmの短冊切り。野菜を下茹でする。
②お餅を鍋に入れ、たっぷりの熱湯を回しかける。
③大根、人参、ゴボウを椀に敷く。(餅がくっついて器を傷めないようにするため)
④餅をのせ、汁をかける。イクラをのせる。三つ葉、紅白のかまぼこを添える。
4日~7日
①ひきな(大根の千切り、ニンジン)を雑煮に入れる。
②味付けは味噌。具は、餅、野菜、油揚げ。
★椀
*文筆家、編集者 片柳 草生
赤巻き(富山)
▲壺三、ハレの日をともに迎える
<>1661年創業、漆器、京都・中京区
・雑煮椀
男性用 総朱(外も中も朱色)
女性用 黒内朱(外が黒、内側が朱色)
木瓜紋(もっこうもん):実家の父方か母方の家紋を入れる。
「バナナマンのせっかくグルメ!」は、2020年12/6の放送分。
https://www.tbs.co.jp/sekkaku-g/
「福岡県北九州市」
《石田一龍 本店》
・濃厚チャーシュー麺 930円(税込)
《Sandwich Factory OCM》創業42年、サンドイッチ専門店
☆ソーセージ 590円+ハンバーグ 540円→590円
☆ポテト 400円+ビーフ 640円=1040円→640円
☆フルーツ 490円+クリームチーズ 540円→540円
☆エッグ 390円+エビカツ 570円=960円→570円
・オリジナルミートソース+チキン→540円(税込)
https://www.nhk.jp/p/ts/Y5X4W21ZN2/episode/te/N94ZMXMRL1/
「キリン」より、メール。
【いちごの赤ワイン煮 ヨーグルト添え】
ほんのりとスパイス香る赤ワイン煮をヨーグルトでいただく一皿です。
『材料』(2人分)
〈ドリップ(水切り)ヨーグルト〉
小岩井 生乳(なまにゅう)100%ヨーグルト・・・400g
砂糖・・・20g
いちご・・・12個(約240g)
<赤ワインスープ>
赤ワイン・・・150ml
水・・・50ml
砂糖・・・20g
クローブ・・・1個
八角・・・1個
シナモンスティック・・・1本
『作り方』
①<下準備>コーヒードリッパーに、フィルターをセットして、「小岩井 生乳(なまにゅう)100%ヨーグルト」をひと晩しっかりと水切りする。(水切り中は、冷蔵庫で保管してください。)
②<赤ワインスープ>鍋に、赤ワイン、水、砂糖、クローブ、八角、シナモンスティックを入れて沸騰させる。
③2に、ヘタを取ったいちごを加え弱火で、3分煮込み、そのまま冷やす。
④器にいちごを盛り付け、1のドリップ(水切り)ヨーグルトに砂糖を混ぜ合わせ、たっぷりとのせる。
⑤仕上げに、赤ワインスープをかける。
※いちごの酸味と甘味が、赤ワインの風味で深みのある味わいに。お子さまや、アルコールが苦手な方がお召し上がりになる場合は、赤ワインをしっかり沸騰させてアルコールを飛ばしてくださいね。
おもてなしのデザートとしていかがでしょうか。
https://products.koiwaimilk.com/recipe/detail/001020.html?utm_source=kcmemn&utm_medium=email&utm_campaign=own-KC_kcmemn_201217
【ベーコンと野菜のグリル ハニーマスタード添え】(610kcal)
ブロックベーコンを豪快にまるごと使った、ワインにもビールにもマッチするメニューです。ベーコンをソーセージや野菜とグリルし、ハニーマスタードソースで食べるボリューム満点の一皿。見た目は豪華ですが、実は切って焼くだけの簡単レシピ。特製ソースがポイントです。
材料(2人分)
・ブロックベーコン・・・120g
・ソーセージ・・・120g
・かぼちゃ・・・1/3個(120g)
・ミニトマト・・・8個(80g)
・にんにく・・・1個(60g)
・ローズマリー・・・2本(5g)
・粒マスタード・・・50g
・はちみつ・・・15g
・塩・・・少々
・オリーブオイル・・・小さじ1
・黒こしょう・・・少々
①皮付のままにんにくの底を切り落とす。にんにくと食べやすい大きさに切ったかぼちゃにラップをし、電子レンジ600Wで3分加熱する。
②フライパンにオリーブオイルをひき、ブロックベーコン、ソーセージ、かぼちゃ、にんにく、ミニトマトを入れ、上にローズマリーをのせる。塩と黒こしょうを振り、中火で3分ほど焼く。
③粒マスタードにはちみつと塩を混ぜてソースを作る。
④②を皿に並べ、仕上げに③のソースをかける。
※ポイント&アドバイス
ミニトマトをグリルすることで、トマトソースのような味わいが楽しめます。野菜は冷凍したものでもOK。
ローズマリーはフレッシュなものを使用すること。ベーコンや野菜と一緒に焼くと、香りよく仕上がります。
はちみつの代わりにブルーベリーなどフルーツのジャムを使うのもおすすめ。特にベリー系がマスタードと好相性です。
https://recipe.kirin.co.jp/b00056.html?utm_source=kcmemn&utm_medium=email&utm_campaign=own-KC_kcmemn_201217
「おせち料理」
https://recipe.kirin.co.jp/feature/034/?utm_source=kcmemn&utm_medium=email&utm_campaign=own-KC_kcmemn_201217
「さわやかウォーキング」の1月~3月のコースが発表になっているね!愛知健の開催だけだね。愛知県は新型コロナウイルスの感染者が多いのにやるんだね?
https://walking.jr-central.co.jp/_pdf/2101-03_ichiran.pdf
https://jr-central.co.jp/news/release/_pdf/000040889.pdf
ブログに「スーパーコピー」からコメントが届いている。メルアドだけじゃあなくてIPアドレスも違っているんだね!???
157.7.143.36
ixfsalcujra@gmail.com
157.7.208.50
mbsvrk@msn.com
118.27.28.45
ccoiutomatn@hotmail.co.jp
今日は、「仕事納め」。
「新型コロナウイルス」対策は、どうなっているんだろう。言っているだけになっていないだろうか???年末年始は、医療機関も手薄になるでしょう!!!
「東京都で481人の感染が確認 7日ぶり500人下回るも月曜日で最多に」だって。ちょっと前は、200人を超えたとか、300人を超えたとか言って危機感を感じていたけど、皆さん、大勢の感染者に、感覚がマヒしてるんじゃないのかな???
https://news.livedoor.com/topics/detail/19453371/
雨だね・・・。丹波の黒豆を莢から出そうと思っていたけど、湿気ているからできないな。去年もそうだった気がする。
小降りになってきたので買い物に行きましょう。でも、まだポツポツしているね。
「MEGA BIG」と「LOTO 7」を買う。「MEGA BIG」のサッカーは1/2と1/3、「LOTO 7」の抽選日は1/8。
https://www.toto-dream.com/toto/index.html?cid=all_mail_mag_all_toto_all_reg_tex_201224_1
「杏林堂」に寄り、売り出しの「レトルトカレー」159円、「ポテトチップス」95円、「ガードハロー つぶ塩」316円を買う。
レジにて「5%割引券」を出したら「ポイントカードの方を早くください」と言われた。(一緒に手に持っていますよ!)「バーコードを見えるようにして置いてください」だって、「杏林堂」は、まるで人を「バイ菌」のように扱っているね~!!!
「WAON」にて精算。レシートを見たら、「ポテチ」しか5%引きになっていない!!!???店員さんが、5%の割引券をスキャンしたのは、ポテチの時だったと思う。何故、最初に渡しているのに、最初にスキャンしない???レジに戻って聞くと「そんなことはないでしょう!」とか言っていたけど、やっぱり5%引きは1つだけど、他の物は引かれていないようだ。マイクで「インフォメーション」を呼ぶ。インフォメーションで清算する。これが面倒くさい、ポイントカードのポイントを引き、WAONで引かれた分を戻す。それから、商品をスキャンして精算・・・???高くなっている???もっていた飲みかけのペットボトルまでスキャンされちゃっていたよ!!!呑みかけで少なくなっているから分かるでしょうに!!!
そんなわけで「杏林堂」でだいぶ手間を取った!謝罪のみで安くなったわけではない。結局、杏林堂は「時間泥棒」だった!!!
みなさん、レシートはしっかりと確認した方がいいですよ!!!
https://www.kyorindo.co.jp/
「信金」に寄り、「百玉そろばん」代2,500円を入金する。
「銀行」に寄る。ATMは混んでいた。なかなか終わらない人が多い。年末だからだろうか?やっと順番が回ってきた。「百玉そろばん」代2,500円を下ろし、返金10,000円を入金する。隣の人は、自分より前からやっているのに、まだ終わっていない!!!行列ができて待っている人が多いのに迷惑だよね!
「カインズ」に行き、門松用に「若松」398円を買う。セルフレジでお金を払っていたら、店員がやってきて勝手にテープを貼って行った!その場ですぐにテープを剥がした!!!なぜ、勝手にテープを貼るかな???
https://www.cainz.com/jp/index.html
今日は、スーパーで「まぐろ」100g105円だったのだが、「杏林堂」で時間を喰ってしまい、タイムセールの時間がを2分終わっていた!!!「杏林堂」のレジがしっかりやっていたら、セールの品が買えたのに・・・プンプン!!!
今日は、12月28日、門松を立てましょう。29日と30日、31日はダメなんだよ!
昼食は、昨日買った「ぶどうぱん」とだいぶ前にもらった「紅茶」♪
「ぶどうぱん」は、素朴な割にカロリーが高いね!
フジパン
風味逸品素朴ナ味ワイ ぶどうぱん
水のかわりに 牛乳100%で作りました。
製造所固有記号 +FT0
1個当たり 384kcal
フジパン株式会社
名古屋市瑞穂区松園町1-50
TEL 0120-25-2480
「民話が電話で聞けるョ!ホームページに民話の部屋もあるよ!
TEL (052)991-2525
http://www.fujipan.cojp/
Janat PARIS 1872
EVEREST CHAI
Pour l'amour mon chat, gui m'a inspire de bonnes idees et que toujours.
Ce melange subtil de the chai et de the nepalais aux epices vous rechauffera corps st ame.
A Chai blended with Nepal tea and spice that will warm you up to the bone.
大根の収穫に行きましょう!
大根の葉は、刻んでごま油で炒め、醤油、カツオ節を入れてふりかけにしましょう!
「クリスマス」用「お菓子詰め合わせ」を頂いた♪(ありがとうございます。)
夕方は、今日も「ギンナン レンチン」で一杯といきましょう。ペンチで殻を割っておいてから、茶封筒に塩と一緒に入れ、レンチン2分!ペンチだとうまく割れないな・・・力が入りすぎて、ペチャっと潰れてしまう!!!どうしたらいいんだろう???
それに「真ほっけ 大根おろしを添えて」♪
デザートは、今日頂いた「お菓子の詰め合わせ」から、「チョコ大福」♪
Merry Christmas
商品名の「チョコ大福」は味と形をイメージしたものです。
1個(標準5g)当たり18kcal
販売者 (株)やおきん
東京都墨田区横川5-3-2
製造者 天恵産業(株)
長野県下伊那郡豊岡村神稲9164
2019年8月11日の「いただきます 手軽なおもてなしにも」は、【鶏のから揚げ 香味チリソース】(kcal)。
『主な材料』(2人分)
・鶏もも肉・・・大1枚(300g)
・ナンプラー・・・大さじ1と1/2
・ニンニク・・・小1片(5g)
・ショウガ・・・1かけ(10g)
・揚げ油・・・適量
・スイートチリソース・・・大さじ2
・長ネギ・・・5cm
『作り方』
①ニンニクはすりおろす。ショウガは半量をすりおろし、残りをみじん切りにする
②すりおろしたニンニク、ショウガ、ナンプラー、酒大さじ1を合わせ、鶏肉はひと口大に切ってよくもみ込む。15~30分おく
③長ネギはみじん切りにし、①でみじん切りにしたショウガとチリソースを合わせる
④②は汁気をふき、片栗粉大さじ3をまぶす。揚げ油を170℃に熱し、4~5分揚げる。
2019年8月12日の「いただきます 手軽なおもてなしにも」は、【マグロのカルパッチョ】(282kcal)。
『主な材料』(2人分)
・マグロ(刺し身用さく)・・・150g
・ピーマン・・・1/2個
・タマネギ・・・1/2個
・ミニトマト・・・6個
・バジル・・・1枝
・バルサミコ酢・・・大さじ1
・パルミジャーノ・レッジャーノ・・・50g
『作り方』
①マグロは塩・こしょう各少々をふり、冷蔵庫に入れ、5分おく。
②ピーマン、タマネギは粗みじんに切る。耐熱皿に入れてラップをかけ、500Wの電子レンジで1分30秒加熱する。ミニトマトは粗く刻む。
③バルサミコ酢、しょうゆ・オリーブ油各大さじ1を合わせ、(2)を混ぜる。
④マグロはペーパータオルで水気をふき、薄切りにして皿に盛る。パルミジャーノは粗くくだいてのせ、(3)をかける。バジルの葉を散らす。
2019年8月14日の「いただきます 手軽なおもてなしにも」は、【ビスケットケーキ】(211kcal)。
『主な材料』(4人分)
・ビスケット(直径6cm)・・・9枚
・牛乳・・・大さじ2
・チョコレート・・・50g
・ 生クリーム・・・50ml
『作り方』
①チョコを刻んでボウルに入れる。
②鍋に生クリームを入れてふつふつしたら火を止め、(1)を入れ、チョコを溶かす。鍋の底を水にあて、とろみがつくまで泡立てる。
③ビスケットをトレーに並べ、牛乳をかけて5分おき、半分に折る。
④ラップを広げ15×7cmの広さに1/3量の(2)のクリームを塗る。ビスケットの片面に1/3量のクリームを塗り、広げたクリームの上に立てて並べる。
⑤まわりに残りのクリームを塗り、ラップで包んで冷やす。あれば粉糖をふり、斜めに切り分ける。
2019年8月15日の「いただきます 手軽なおもてなしにも」は、【肉巻きおにぎり】(172kcal)。
『主な材料』(6個分)
・豚薄切り肉(ロースまたは肩ロース)・・・6枚(150g)
・温かいごはん・・・300g
・いりごま(白)・・・大さじ1/2
『作り方』
①トレーにしょうゆ・酒・みりん各大さじ1と1/2、砂糖小さじ1/2を合わせ、豚肉を広げて入れ、10分ほどつける。
②ごはんにごまを混ぜ、俵形のおにぎりを6個作る。
③肉の汁気をきって、まな板に広げる。つけ汁は取り置く。おにぎりをのせて肉を巻きつける。6個作る。
④フライパンに油小さじ1を温め、(3)の巻き終わりを下にして並べて弱めの中火で焼く。転がしながら、全体に焼き色をつける。取り置いたつけ汁を加えてからめる。
2019年8月16日の「いただきます 手軽なおもてなしにも」は、【カボチャとタコの煮もの】(233kcal)。
『主な材料』(3人分)
・カボチャ・・・300g
・ゆでダコ・・・150g
・ショウガ・・・1かけ(10g)
・スナップエンドウ・・・6本
・だし汁・・・400ml
『作り方』
①タコは3~4cm長さのぶつ切りにする。
②カボチャは種とわたを取る。3~4cm角に切り、ところどころ皮をむく。ショウガは薄切りにする。
③スナップエンドウは筋を取り、1~2分ゆでる。
④鍋にタコ、ショウガ、だし汁、酒大さじ2を入れ、火にかける。煮立ったら落としぶたと鍋のふたをして、弱火で約40分、タコが軟らかくなるまで煮る。
⑤砂糖小さじ1、みりん小さじ2、しょうゆ小さじ1/2とカボチャを加え、さらに10分煮る。スナップエンドウを加える。
(ベターホームのお料理教室)
本日のカウント
本日の歩数:6,601歩
(本日のしっかり歩行:0歩)
本日:54.1kg、13.0%
本日の餃子消費量:0個
割り箸使用量:0膳
| 固定リンク
« 「<食問>ナッツ、種類ごとの特徴は?」「ギンナンのメス」そして、「具だくさん金山寺味噌」 | トップページ | 「川津幸子さんのこれ、作ってみて!」(7)「定番のおつまみの技ありレシピ BEST5」より、【まぐろとアボカドのポキ丼】 »
コメント