戦中戦後の食事再現 平和の尊さ かみしめて
今日は、12月8日、「真珠湾攻撃」の日。「ニイタカヤマノボレ」の「ニイタカヤマ」は、台湾の山だね。
それに「ジョン・レノン」の命日。「ダブルファンタジー」というアルバムが発売されたばかりの1980年12月8日のことでしたね。
今朝の朝刊のコラム欄より、引用!
その朝の授業は鬼のあだなで畏怖された教授の英語だった。その朝とは、1941(昭和16)年12月8日。日米開戦の日だという
▼開戦の臨時ニュースが校内に伝えられた。教授は廊下に飛び出し、「万歳」と叫んだそうだ。当時の学生が書き残している
▼作家、半藤一利さんの『十二月八日と八月十五日』にあったが、とりわけ珍しい話ではなかろう。<やみがたくたちあがりたる戦(たたかい)を利己妄慢(ぼうまん)の国国よ見よ>斎藤茂吉。長く続く米英との緊張。当時の国民はうっとうしさや閉塞(へいそく)感の中にあり、真珠湾攻撃はその暗雲を吹き飛ばすかのように受け止められた。「利己妄慢」の米英という大国に挑む痛快さもあったという。茂吉もそうだったのだろう
▼11年後の52年に建立された、広島の原爆死没者慰霊碑。碑文は<安らかに眠って下さい/過ちは繰返しませぬから>である。その言葉を考案したのは12月8日に「万歳」を叫んだあの教授だそうだ
▼歴史の皮肉を書きたいわけではない。教授の名は当時広島大学教授の雑賀忠義さんとおっしゃる。この人も被爆している
▼あの日、今から考えれば、勝てるはずもない日米の開戦に国民の大半が高揚した。記憶にとどめなければならぬ戦争の過ち。それは軍や政府によるものだが、感情に任せたわれわれの側の「万歳」をそこから除く理由もまた見当たらぬ。繰り返すまい。
https://www.chunichi.co.jp/article/166678?rct=syunju
ここで、2013年8月10日の朝刊より、「戦中戦後の食事再現 平和の尊さ かみしめて」の引用!
15日は「終戦記念日」。国民の多くが飢えていた時代。戦中戦後の食事を再現し、あらためて平和の尊さをかみしめてはどうか。当時の食べ物と調理法を紹介する。
(伊東治子)
先人の知恵 大切に 檜山泰子さん-調理法を紹介
東京都立川市の「立川民俗の会」会員で、昔の食生活を研究している檜山泰子さん(73)に教えてもらった。
「戦時中、農家は小麦やサツマイモを国に供出しなければならず、自分たちは物にならないクズイモを天日で干して食べていた」
干したイモの粉で作ったのが「さつま団子」。もっちりとした歯応えで、ほのかな甘みがある。現在、サツマイモの粉は健康食品として、通信販売などで売られている。
米や砂糖、油などが配給制となり不足する中、子どもたちのおやつだったのが「焼き餅」。当時は古くなった残りご飯を水洗いして、ぬめりを取った。
「焼き餅」はみそや塩を付けて食べた。たまに砂糖が手に入ると、砂糖じょうゆで食べるのが大変なごちそうだった」と檜山さん。
戦後の食糧難には、工場から出た切り落としのそうめんやうどんも配給された。檜山さんが疎開先の群馬県で食べた「短麺」は、これらの乾麺を麦飯と一緒に炊いたもの。
「ヌタヌタして食べづらく、おなかがすいていても残してしまい、母に叱られた」。おかずは梅干しとたくあん程度だったという。
「憲法改正が議論される中、家庭で当時の食事を味わって、戦争や平和について考えてほしい」と檜山さん。同時に「貴重な食料を無駄にせず、生き抜いた先人の知恵も受け継ぐことも重要だ」と話している。
【さつま団子】
もっちり歯ごたえ ほのかな甘みも
①サツマイモの粉と、同量の熱湯を用意する。
②ボウルに粉を入れ、真ん中に穴を開ける。その穴に熱湯を半分注ぐ。
③②を木じゃくで混ぜてから、手でこねる。
④熱湯を少しずつ混ぜながら、耳たぶくらいの固さになるまでこねる。
⑤④を適当な大きさにちぎって4本指で握る。指の跡が付いて、耳のような形になる。
⑥蒸し布を敷いた蒸し器に⑤を並べ、蒸し布で包んで7分間蒸す。竹串を刺して、粉が付かなければ出来上がり。
【焼き餅】
残りご飯でおやつに
①残りご飯の分量1に対し、小麦粉1/2、水1/4を用意する。
②ボウルに①を入れて軽く混ぜ、手のひら大に薄く広げる。
③フライパンかホットプレートを強火で温め、油をひく。②を入れたら弱火にして、片側5分ずつ焼く。
④砂糖じょうゆや塩、みそなどを付けて食べる。
【短麺】
配給された乾麺を麦飯と一緒に炊く
うどん(乾麺)を長さ3cm程度に切り、同量の米、または米と押し麦を混ぜたものと一緒に鍋や炊飯器で炊く。梅干し、たくあんなどの漬物を添える。
昨日のテレビ「昼めし旅」は、「神奈川県 伊勢原市」。11/9の放送分。
https://www.tv-tokyo.co.jp/official/hirumeshi/
大山阿夫利神社
<中村さん>
*自然薯:
シートに沿って斜めに成長させる。
・自然薯のなんちゃってカキフライ
①自然薯をすりおろす。マイタケを手でちぎって入れる、小さくカットした海苔、アオサを加える。塩で味をととのえ、混ぜる。
②スプーンですくい、パン粉をつけ形を整えて油で揚げる。(180℃で3分)
・むかごのかき揚げ
①むかご、刻んだニンジン、タマネギ、水菜、自然薯のフリーズドライ、塩を袋に入れ混ぜ合わせる。
②衣にくぐらせ、180℃の油に入れる。(4分)
・豚汁
①豚肉、ニンジン、ダイコン、ゴボウ、こんにゃくをゴマ油で炒める。
②お味噌を入れ炒める。
③水を加えひと煮立させ、ミニカボチャ、ネギ、ホウレンソウ、豆腐を加え、仕上げに味噌を溶く、
《坂本養鶏》坂本さん
★厚焼き玉子 550円
・コンビーフ卵かけご飯
①ご飯をよそい、熟成肉のコンビーフをのせる。
②卵黄をのせ、混ぜて食べる。
・玉子巾着
①油揚げを半分にカットし、ネギ、小さめの卵を流し入れ、爪楊枝で封をし、めんつゆで煮込む。(落し蓋をして10分)
・フライパンチーズハンバーグ
①豚ひき肉(厚木豚)、炒めたタマネギ、卵、パン粉、牛乳をこねる。
②丸ごとフライパンに入れて焼く。ひっくり返す。
③お酒を入れ、フタをし15分蒸し焼きにする。
④ケチャップとソースを回し入れ、軽く煮詰め、チーズを乗せる。
「いきつけ!しずおかごはん」は、#082「富士宮市_ヨーグル豚ドッグ」。
https://www.youtube.com/playlist?list=PLWlQMhs0VPOSgk3TmC10LC_Pi9YU7xXku
<静岡県富士山世界遺産センター>
富士宮市宮町5-12
TEL 0544-21-3776
*《カフェ&ミュージアムショップ》
・ヨーグル豚ドッグ 720円
「西村キャンプ場」。
https://www.tss-tv.co.jp/nishimuracamp/pastoa/
《.comm ドットコミュ》中山さん
*ジビエソーセージ(鹿、猪)
★焼きたてソーセージ盛り合わせBOX 1,200円
★「君もドットコミュcrewだ券」(1日一緒に働ける券) 1万円
・ソーセージ作り
①鹿肉赤身ともち豚の脂身を合わせミンチにする。
②細挽き(プリッと感を出すため)をミキサーでペースト状にする。粗挽き(肉感を出すため)とスパイス混ぜ合わせる。
③機械を使って「腸詰め」していく。(羊の腸)
<広島市三滝少年自然の家>
☆バンガローテント 宿泊料金 大人470円、小人220円 ※10月末まで
☆創作テラス
【ソーセージのガレット】
①猪ソーセージを袋のままボイルする。
②ニンジン、ジャガイモを千切りにする。
③ソーセージに焼き目をつけ、一旦取り出す。
④フライパンに油をひいて、チーズを焼く。ソーセージを乗せ、ニンジン、ジャガイモをのせ焼く。
⑤ひっくり返す。塩コショウで味付け。
【鹿肉ソーセージのナポリタン】
①ゆでた鹿肉ソーセージ、タマネギ、ピーマンを炒める。
②ケチャップ、ウスターソース、牛乳、バターを混ぜ、フライパンで火にかける。
③具材、スパゲティを加え和える。
先日の、「バナナマンのせっかくグルメ!!」は、3時間SP。
https://www.tbs.co.jp/sekkaku-g/
「三重県 津市」
《東洋軒 本店》
☆牛タンの煮込み 4,800円(税別)
☆伊勢志摩産 伊勢海老の風味焼き 5,000円(税別)
☆鮑まるごと1個のステーキ 7,000円(税別)
・松坂牛ロイヤルブラックカレーライス 2,800円(税別)
<高田本山 専修寺>
2017年、国宝に指定
《はし家》
・特上う御飯(5切れ 吸物付き) 3,000円(税別)
「福岡県 北九州市」
《SandwichFactory OCM》
☆ポテト 400円+ビーフ 640円=1,040円→640円
☆フルーツ 490円+クリームチーズ 540円=1,030円→540円
☆エッグ 390円+エビカツ 570円=960円→570円
・オリジナルミートソース+チキン→540円(税込)
《石田一龍 本店》
・濃厚チャーシュー麺 930円(税込)
《バナナの叩き売り》
門司港発祥のバナナの露店売り
《門司港レトロ 王様のたまご》
☆カルボナーラ オムライス 980円(税込)
☆明太子クリームオムライス 980円(税込)
☆たっぷりあまおうのふわふわパンケーキ 1,480円(税込)
・王様の焼きカレー 880円(税込)
・キウイ・みかん生クリームのパンケーキサンド 各550円(税込)
(《寿司 もり田》☆マグロのヅケ(青森県大間産) 600円(税別)、赤貝(福岡県豊前産) 800円(税別)、ハモ(大分県中津産) 600円(税別))
(《天寿し》
《寿司つばさ》
☆サワラ炙り(山口県蓋井島産)
☆フグ(関門海峡産)
☆カツオ(山口県蓋井島産)
・大将のおまかせ
玄界灘産 赤イカ 北海道産 バフンウニ 塩とカボスでいただく
関門海峡産 アコウダイ 下関安岡産 コウトネギを挟む
玄界灘産 タチウオ 皮目を焼く
青森県三厩(みんまや)産 大トロ
<夜景観賞定期クルーズ>門司港発コース
乗船料 大人 2,500円、小人 1,250円
《Blumen obst》
☆レインボーパフェ 900円(税別)
☆今日のスムージー 各600円(税別)
・シャインマスカットの季節のフルーツパフェ 1,350円(税別)
「北海道 小樽市」
《小樽三角市場》
*《さんかく亭》
☆本マグロ丼 2,100円(税別)
☆イクラ丼 3,000円(税別)
☆ウニ丼 時価
・カラフル丼 2,100円(税別)
イカ、マグロ、ホタテ、サーモン、イクラ、ウニ、甘エビ、シャコ、カニ
《らーめん みかん》一麺魂心
・味噌ラーメン 850円(税込)
ネギ増 150円(税込)
※円山製麺
《ルタオ パトス店》
☆手ノワール 27枚入り 2,160円(税込)
☆小樽煉瓦通りショコラ 14個入り 2,268円(税込)
☆おたる色内通りフロマージュ 24枚入り 2,160円(税込)
☆フォンダンショコラ(ドリンク付き) 990円(税込)
☆ふわふわフロマージュスフレ パトス(ドリンク付き) 1,650円(税込)
・ドゥーブルフロマージュ(ドリンク付き) 990円(税込)
※フロマージュ=ダブルのチーズ
上の層:マスカルポーネチーズ入りムース
下の層:ベイクドチーズケーキ
★焼き芋ドゥーブル 1ホール 1,728円(税込)
「日本酒おつまみギフトのミツワ酒販」より、楽天メール。「訳あり森伊蔵 ラベル破損品」720ml500円の案内♪
https://m3.rakuten.co.jp/mituwa/10001956/%253fscid%3drm_205145/-/2/4eah/d2re3/12/76mi0/
「島風便 離島通販 島風生活」より、楽天メール。「イカの漬け丼」の案内♪
https://item.rakuten.co.jp/shimakazelife/50403/?scid=me_ich_pcn_301_20201208_6666770_001
「もち吉」より、楽天メール。「もち吉」も楽天に入ったんですね!!!「もち吉厳選おかき 10種25袋 お味見」1,296円の案内♪
https://item.rakuten.co.jp/mochikichi/01214/?scid=me_ich_pcn_301_20201207_6645790_001
今日の仕事・・・。
担当が気を使っている部署と、気を使っておらず今まで通りという部署がある気がする・・・。最前線の方の働きかけで全然違ってくるんだよな・・・。
仕事を終え、帰宅。
夕方は、先日買った「太平洋産 かつおたたき「生食用」」を使って、「ごはんジャパン」でやっていた「カツオのたたき」の美味しい食べ方「市販のカツオのタタキ 匠の技で焼きたての味わいに」♪♪♪
http://fmv2006.cocolog-tnc.com/fmv/2020/09/post-28f2c6.html
炭火焼き たたき
美味しさは「鮮度」と「焼き」にあり
カツオには「玉ネギスライス」と「マヨネーズ」が合いますよね!!!
さらに「レタスとタマネギのサラダ ベビースターラーメンを添えて」。
おやつカンパニー」
鯛のうまみ うましお味
カルシウムたっぷり
1袋18gあたり 90kcal
製造者 株式会社おやつカンパニー
三重県津市一志町田尻428-1
製造所 株式会社おやつカンパニー 久居工場
三重県津市森町2234-1
TEL (059)293-2398
http://wwwoyatsu.co.jp
本日のカウント
本日の歩数:2,112歩
(本日のしっかり歩行:0歩)
本日:54.6kg、15.8%
本日の餃子消費量:0個
割り箸使用量:0膳
| 固定リンク
コメント