« 「冬至の食卓セット」、そして「ながらみ」 | トップページ | 競技別に 増量について考える。 »

2020年12月22日 (火)

「川津幸子さんのこれ、作ってみて!」vol6「クリスマスにも年末年始にも おすすめ BEST3」

 昨日のテレビ「西村キャンプ場」は、「三次市(みよし)で2泊3日のキャンプ」。
https://www.tss-tv.co.jp/nishimuracamp/pastoa/
《江草商店》
・唐麺:
 青唐辛子を中華麺に練り込んである。
《毛利醸造》創業明治2年
・カープソース 辛口
<守橋さん>
・唐辛子
<川近木造建築>山田さん
【激辛オムそば】
①唐辛子を細かく刻む。
②フライパンにサラダ油を熱し、ニンニク、ネギ、唐辛子を炒める。
③合い挽き肉を入れ炒める。
④唐麺、辛口カープソースを入れ炒める。お皿にとる。
⑤卵に牛乳を入れ混ぜ、フライパンで焼く。焼きそばにのせる。

 「いきつけ!しずおかごはん」は、#084「掛川市_ステーキランチ」。
https://www.youtube.com/playlist?list=PLWlQMhs0VPOSgk3TmC10LC_Pi9YU7xXku
《カフェレスト 花菱》
掛川市上西郷3243
TEL 0537-29-7951
・ステーキ(ランチメニュー) 席要予約 2,300円
 南信州牛のリブロース
 「日本みつばち」の自家製ハチミツ

 「Adobe Creative Cloud」より、メール。「Creative Cloudで作る 年賀状やクリスマスカード」。
https://www.adobe.com/jp/creativecloud/information/newyearcard.html?trackingid=XPCNH8GS&mv=email
 「JAF」より、メール。「大雪で立ち往生した時の対処法。一酸化炭素中毒に注意」。
http://mail.jafmate.jp/cc.php?t=M1378&c=204669&d=7602
 「TLC」より、メール。「切り方ひとつで料理の幅が広がる!『ごぼう』で簡単レシピ」。
https://tlc.tokai.jp/tlc_service/reading/archives/?utm_source=vol132_201221&utm_medium=email&utm_campaign=reading_main

 2020年4月2日の「北村 森のモノめぐり」より、「#何度も訪れたくなる趣向」の引用↑↑↑
自分だけの生ハム 熟成
 六次産業化の先駆けとよく称されるのは高知県の馬路村ですね。
 六次産業とは農家や漁師が産品を生かして商品開発し、販売までを手がけるというもの。用語は21世紀に入ってから注目されたのですが、馬路村は1970年代から、ゆずの加工に着手。88年にゆずドリンクの「ごっくん馬路村」を発売し、大ロングセラーに。六次産業の数少ない成功事例として、今も評価されています。
 ここからが本題ですが、「ごっくん馬路村」が登場したのと同じ88年に、実は東北でも六次産業化のはしりともいえる動きがあったことを最近知りました。宮城県の「伊豆沼農産」が中心となり、畜産の分野で新境地を切り開いていたんです
 畜産農家の後継ぎだった社長は当時、こう思い立ったそうです。「生産効率は追わない。自分で育てた産品に、自分で値をつけ、多くの人に食の世界を伝えていきたい」
 ハムやソーセージを作るだけはなく、この時期には珍しかった農家直営のレストランを併設し、豚肉料理を提供。2002年からは「伊達の純粋赤豚」の飼育と販売にも着手しています。
 さらに、体験型のサービスにも注力し、5年前から生ハム作りもできるように・・・。1~3年の間、専用施設で1本の生ハムを寝かせてくれ、しかも途中で自分の生ハムの試食もできるそう。「もう少し熟成させたい」と感じたら再び寝かせてくれる仕組みなのが面白い。値段は約3万円。
 このサービスの要諦は生ハムの熟成度を見るために何度も宮城を訪れる機会をつくろうと、客が思うところでしょうね。それは伊豆沼農産側にも大きな励みとなる。
 こういう趣向、大事ですよね。
(商品ジャーナリスト)

 ガソリンスタンドのアンケートに答えましょう!これで、割引きでガソリンを入れられる!!
https://questant.jp/q/202012_130
 無料でアンケートを作れるページらしい。
https://questant.jp/?Qcid=SL-QT

 ノートンの自動延長を停止させましょう!おかしいよね、自動延長だと1年1万円以上(¥11,800(税抜))する。新しく買うと、6480円!!!なんでこんなに差があるの???
 12月14日が50日前だから、1月の下旬が期限なんだろうね。そのとき、新たに買い替えよう!
「ノートンの使用をやめる際に自動延長を停止する」
https://support.norton.com/sp/ja/jp/home/current/solutions/kb20100503223000EN

 今日の仕事・・・。
 なんとか、年内の仕事のメドがついた。
 仕事を終え帰宅。ナント!今日は、1度も信号に引っかからずに帰宅できた!!!

 今日も湯たんぽを作りましょう!

 夕方は、まず、「大根のぬか漬け」で一杯といきましょう!
006_20201222153401
 それに「レタスとタマネギのサラダ ベビースター添え」♪
ベビースター 焼そば ソース味
 野菜のうまみ
 カルシウムたっぷり
そのまま食べてもおいしいけそいろんな食べ方を楽しもう!
http://www.oyatsu.co.jp
1袋18gあたり 88kcal
製造者 株式会社おやつカンパニー
三重県通津一志町田尻428-1
製造所 株式会社おやつカンパニー 久居工場
三重県津市森町2234-1
TEL (059)293-2398

004_20201222153401
 さらに、昨日、100g203円で買った「チリ産 サーモントラウト「生食用」」♪これ、美味しいんです↑↑↑
MARINE RED
 マゼランの恵み
 サーモントラウト

 そろそろ「サンタさん追跡プログラム(NORAD TRACKS SANTA)」が始まるね!!!えっ!?65 years???
https://www.noradsanta.org/
 『JAF Mate』2020年12月号の「川津幸子さんのこれ、作ってみて!」vol.6は、「クリスマスにも年末年始にも おすすめ BEST3」♪
 ごちそうを食べよう!という日に今年は、こんなメニューはいかがですか。これまで、子どもから大人まで大人気だった肉料理を選びました。一品でもマスターすれば、「今日はまかせて」と胸を張れますよ。
*PROLIFE
 料理編集者、料理研究家。作る人の視点に立った、簡単でおいしい料理が好評。著書に『くいしんぼレシピ』(マガジンハウス)、『ごはんよ、急げ!』『さあ、腕まくり』(幻冬舎)ほか多数。
※材料はすべて4人分です。
【簡単本格ハッシュドビーフ】
 フランス料理のように、赤ワインをぐっと煮詰めて、コクと風味を加えるのがコツ。その昔、小学生だった甥っ子に絶賛されたうれしい思い出があります。
①玉ねぎ1個の薄切りをバター大さじ1で8分炒め、トマトペースト大さじ1を入れてさっと炒めて、赤ワイン1カップを加える。1/3量まで強火で煮詰めたら、ドミグラスソース缶詰1缶を加え、1、2分煮て火を止める
②マッシュルーム1パックを縦6つ割りにし、バター大さじ1でさっと炒め、①に加える。
③牛切り落とし肉320gは塩、こしょう少々をして、サラダ油大さじ1で香ばしく焼き、ブランデー大さじ2を加えて沸騰させたら、①に加える。しょうゆ・砂糖各大さじ1を加え、再び火にかけて混ぜながら3、4分煮る。ゆでたパスタやご飯にかける。
【牛たたきサラダ】
 鍋で作る簡単牛たたき、しょうゆと酒をからめて蒸し焼きにし、そのうまみの出た焼き汁で、だれを作ります。わーっと歓声が上がる華やかな一品です。
①牛ランプ肉(塊)400gはたこ糸で巻き、多めに塩、こしょうをすり込む
②中華鍋にサラダ油大さじ1を熱して牛肉を入れ、表面に焼き色をつけたら、酒大さじ3、しょうゆ大さじ2をかけ、ふたをして5~8分蒸し焼きにする。焦がさないように、ときどき肉の上下を返し、煮詰まるようなら、水を少し足す。
③肉を取り出して冷まし、焼き汁はこして、だし汁・酢各大さじ2、砂糖・みりん各大さじ1/2を加える。
④器に水にさらした薄切りの玉ねぎ1個、貝割れ菜1パックを合わせて敷き、薄切りにした牛肉を並べ、4つに切ったミニトマト8個を散らし、③のたれを添える。
【豚肉のウスターソース煮】
豚肉に材料を注いで40分煮るだけ。西洋料理のような濃厚なソース煮
 ウスターソース、赤ワイン、野菜ジュースと、煮汁の材料を見ただけでは、どんな味になるのと心配になるかもしれませんが、でき上りは、まさしく洋食屋さんのドミグラスソース煮込み、ほったらかして作れる簡単ごちそうです。
①豚肩ロース肉(塊)約800gはたこ糸で縛って形を整え、鍋に入れる。ウスターソース1/2カップ、赤ワイン1/4カップ、野菜ジュース(食塩不使用)・水各1カップ、粗びきこしょう少々、ローリエ1枚を入れ、ふたをして強火にかける。
②煮立ったら、弱火にし、ときどき肉を返しながら、40~50分煮る。途中、煮汁が少なくなったら、水を足すとよい。
③煮上がったら、10分ほどおいて、約1㎝厚さに切り分け、クレソンを添える。
※ウスターソースが味の決め手、すべて鍋に入れて、火にかけます。料理初心者も失敗なし。

本日のカウント
本日の歩数:3,480歩
(本日のしっかり歩行:0歩)
本日:54.2kg、14.0%
本日の餃子消費量:0個
割り箸使用量:0膳

|

« 「冬至の食卓セット」、そして「ながらみ」 | トップページ | 競技別に 増量について考える。 »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 「冬至の食卓セット」、そして「ながらみ」 | トップページ | 競技別に 増量について考える。 »