10分間、煮るだけ!簡単おいしい”フライパンおかず”
今朝の朝刊のコラム欄より引用。
家路につきながら、空を見上げるのが楽しく感じられる季節である。冬の星、凍星(いてぼし)、星冴(さ)ゆる…そんな歳時記の季語が、雲のない空によく似合うころか。<かぞへゐるうちに殖(ふ)えくる冬の星>上田五千石
▼時とともに星が増えていく空にこの冬はちょっとした楽しみが加わった。野口聡一さんが先月から活動を始めた国際宇宙ステーション(ISS)を探している
▼宇宙航空研究開発機構(JAXA)のホームページにある情報をたよりに先日見ることができた。冷たい空を飛ぶ冴(さ)え冴(ざ)えとした光は、そこに野口さんがいて、と思えば実に不思議で、頑張って、ご無事でと願わずにいられない
▼55歳の宇宙は日本人最高齢という。同じロケットで飛んだ男女の米宇宙飛行士も50代と聞けば、同じ年代としての応援の思いもわいてくる。JAXAは先日、若田光一さんと古川聡さんが将来、ISSに長期滞在すると発表した。星出彰彦さんも来春、滞在予定だ。いずれも50歳を超えている
▼77歳で宇宙飛行した米国のジョン・グレンさんは「77歳であることは、夢を持たないことではない」と言ったそうだ。それには及ばないとはいえ、日本の面々を乗せた光は中高年の希望の星としても輝こうか
▼こちらも希望を思わせる。見ることはできないが、はやぶさ2がまもなく帰ってくる。見上げる空に思うことの多い冬だ。
https://www.chunichi.co.jp/article/163481?rct=syunju
昨日のテレビ「昼めし旅」は、「群馬県 太田市」。11/4の放送分。
https://www.tv-tokyo.co.jp/official/hirumeshi/
大和芋
<柿沼さん>
・大和芋お好み焼き
①大和芋をすり鉢ですりおろす。
②卵、桜エビ、キャベツを入れ混ぜる。
③油をひいたフライパンに入れ、豚バラ肉を乗せ焼く。ひっくり返す。2分半蒸し焼きにする。
・おじま汁
※団子状の大和芋を入れた郷土料理
①野菜と鶏肉を煮る。
②すりおろした大和芋をスプーンですくって鍋に入れる。
③麺つゆ、醤油で味をととのえる。
・大和芋の磯辺揚げ
①すりおろした大和芋を海苔で挟み、油で揚げる、
・大和芋のポン酢がげ
カツオ節とポン酢
・春菊のゴマ和え
ゴマ味噌
《割烹 明養軒》明治18年創業、橋本さん
☆文明開化牛鍋コース 1人前 8,800円~(1日2組限定)
☆おいしい太田再発見懐石 3,300円(月替わり)
・スフレオムレツ
①すった大和芋を塩、コショウで味を付けた卵をミキサーで混ぜる。
②メレンゲを入れる。容器に入れ、オーブンで焼く8分焼いて、大和芋スフレの完成。
③卵、塩、コショウ、ターメリックを混ぜる。ご飯に混ぜる。フライパンで焼く。塩、コショウ、ターメリックで焼いた鶏モモ肉を加え、ビーフブイヨン、塩、コショウで味付け。
④お皿に盛り、大和芋スフレをのせ、自家製デミグラスソースと赤だし味噌ソースをかける。
・クリームうどん
①昆布と鰹の出汁に牛乳を入れ煮立たせる。
②西京味噌とパルメザンチーズを溶かして入れる。すった大和芋を入れる。生クリーム、塩、コショウを加える。
③大和芋とコーヒーを練り込んだうどんと茹でたシメジにかける。
・地元野菜のサラダ
・大和芋のたまり漬け
「365日の献立日記」は、昭和63年12月9日。
https://www.nhk.jp/p/ts/DGZMN8GNRZ/
茶めし、煮こみおでん(さつまあげ、ちくわ、こんにゃく、八つ頭、大根、かに、たこ)、たたみいわし、とろろこんぶのおすまし
・茶めし
①米、酒、醤油、水、昆布を入れて炊く。
・煮込みおでん
①大根を輪切りにし皮をむく。2つに切り、隠し包丁を入れる。コンニャクも切り、隠し包丁を入れる。里芋は皮をむき塩を振ってもみ、ぬめりをとる。
②里芋とコンニャクを下茹でする。さつま揚げは油抜きする。
③鍋にだし、みりん、塩、醤油を入れ、大根を弱火で10分煮る。
④大根に火が通ったら、コンニャク、里芋を入れる。
⑤ちくわ、さつま揚げ、タコを入れる。
『寒暖計』沢村貞子
※ぬか漬けは3月~10月一杯。
ぬかみそに塩ぶたをして冬休み。塩で2cmほどの塩ぶたをして冬眠してもらう。
・とろろこんぶのおすまし
ネギ、梅干し
https://www.nhk.jp/p/ts/DGZMN8GNRZ/episode/te/WX5XXR2N5W/
「うまい!の極み」。
https://hicbc.com/tv/umainokiwami/kiwami/20201201/
《やきにく もりもり池田店》
岐阜県揖斐郡池田町八幡2350-1
TEL 0585-44-3230
・生ビール
・牛ロース焼きすき
・ネギタン
「二軒目どうする? ~ツマミのハナシ~」は、YOU。
https://www.tv-tokyo.co.jp/nikenmedousuru/
《ラヒ・パンジャービー・キッチン》西荻窪
・生ビール 620円
・焼酎水割り 500円
※「ラヒ」=パキスタン語で「旅人」という意味。
・ブナチャナ 450円 (スパイス豆)
・パコラ 500円 コリアンダーソースで (かき揚げ)
・シャーミカバーブ 600円 (ハンバーグの卵巻き)
・マトンマサラ 1000円
ブラウンライス
※香り米(バスマティライス)
バースマティー=香りの女王(ヒンドゥー語)
*ツマミのハナシ①:バスマティライスは「香りの女王」という意味からとって名付けられるほど香りが特徴のお米。
先日のテレビ「タカトシの今夜、宿ナシ二人旅」は、「北海道 絶景をキャンプ旅」。
https://www.fujitv.co.jp/b_hp/takatoshiyadonashi/
「ニセコエリア」
<有島記念公園>
ニセコゆかりの文豪、有島武郎生誕110年を記念して作られた公園
*柏木 由紀、峰岸 みなみ
指令①:ジューシーな超極上ブランド豚
指令②:海のないニセコで激ウマ”秋サケ!
指令③:金賞に輝く究極のチーズ
指令④:高級レストランご用達の旬野菜
<ニセコビレッジ ツリートレッキング>
《卸売問屋直売店 どんどん市》《辻商店》留寿都村
・ルスツ豚ロース 3kg 7200円
☆ルスツ豚ロースカツ 380円
《寿し処 寿都 一心》
☆ホタテ(寿都産) 1枚 216円
☆フクラギ(寿都産) 1匹 540円
・秋サケ(寿都産) 1匹 2700円
活シメ:漁獲直後に血抜きを行う処理方法。獲れたての鮮度を保つ。
★アオリイカ(寿都産) 385円
★スルメイカ(寿都産) 220円
★ホタテ(寿都産) 385円
《森のランチ picnic》
・ランチセット(コーヒーまたはハーブティ付き) 1600円
ジャガイモのグラタン(ニセコ産ポルニーチ茸入り)
《ニセコチーズ工房》
★二世古ミモレット 70g 788円 ※半年熟成
★二世古 椛(momiji) 100g 972円 ※12ヶ月熟成
★二世古 椛(momiji) 100g 1188円 ※24ヶ月熟成
・ラクレット 100g 864円
・カチュカバロ 180g 1166円
《ファーム三野》
※レストラン マッカリーナもオーダー
・ニンジン(ムラサキニンジン、イエローニンジン、アロマレッド)
ジャガイモ(ノーザンルビー、男爵、インカのめざめ)
《羊蹄山 自然公園真狩キャンプ場》
*たけだバーベキュー
・ウェルカムスイーツ【丸ごと焼きリンゴ】
①リンゴの芯を抜き、砂糖、バター、レーズンシナモンを入れる。
②アルミホイルに包み焼く。
【ルスツ豚のローストポーク】
①トマトを角切り。野菜を切る。
②ダッチオーブンで塩コショウしたポークの塊に焼き目を付け、一旦取り出す。
③あいたダッチオーブンに刻んだタマネギを入れ、肉を戻し、トマト、ニンジン、ジャガイモを入れる。フタをして50分火にかける。
【アリゴと北海道産蒸し野菜】
※アリゴ(ノーザンリビーとカチョカバラで作る)をつけて食べる。
【秋サケのマスタード焼き】
①フライパンで秋サケを焼く。野菜を入れる。
②粒マスタード、酒大さじ4、みりん、味噌を混ぜてフライパンに回しかける。フタをしめ、焼く。
③チーズを削ってかける。
*《元祖散歩路ラーメン もぐら》
<支笏湖>
<北海道グレートアドベンチャー><ディスカバリーズ>
・カヤック
・SUP(サップ)スタンドアップパドルボード
https://www.uhb.jp/program/futaritabisp2020/
「Yahoo」より、メール。「忘・新年会特集」。
https://reservation.yahoo.co.jp/restaurant/event/enkai/?sc_e=mybm_brand_gyu_143508_135786276
「甲羅組」より、楽天メール。「かにみそ」の案内♪
https://item.rakuten.co.jp/kouragumi/200016/?scid=me_ich_pcn_301_20201202_6645850_001
今日の仕事・・・。
指導者は、「なぜ努力をしないのか?」ということを考えて、指導法を改善した方がいいんじゃないのか???今年勤めてみて、飛び込み「3」で、いくつかの課題が見えてきた。「1」からやっている人や、「管理職」は、なぜそんなことに気づかない???被害者は、子ども達だよ!!!
仕事を終え、帰宅途中、スーパーに寄る。売り出しの「台湾産など 刺身用びんちょうまぐろ」100g105円を買うためだ。自分を同じように、脂の乗りを見てい選択している人がいた!脂が乗っていそうなもの2つを買うことにする。それに、売り出しの「タイ産 幻のバナナ<グロスミシェル種>」1袋105円、「伊藤ハム お徳用肉だんご」650g300円、それに、半額で100g52円のの「バジルチキンステーキ」と「タンドリーチキン」を買う。
帰宅途中、警察が「ネズミ捕り」の設置をしていた・・・↓↓↓「コロナ不況」の折、捕まったら大打撃だよね・・・!!!そんなことに労力を費やすより、もっと、住みやすい町づくりをしたらどうなんだろう!!!
夕方は、「ホット焼酎」で一杯♪寒くなってきたから、ホットだよね↑↑↑
おつまみは、今日、100g105円で買った「太平洋産 刺身用びんちょうまぐろ」♪目利きは正解だと思っていたけど、これは、まあまあかな・・・。見た目は、脂が乗っているぞ!!!凍っているせいで脂を感じないのかな???
ここで、『how science home magazine』Vol.07より、「10分間、煮るだけ!簡単おいしい”フライパンおかず”」の引用♪♪♪
ママの忙しい毎日を支えてくれる、時短レシピ。フライパンひとつですぐできる、秋冬の絶品おかずを人気料理家の野口真紀さんに教えてもらいました。子どももモリモリ食べられて、栄養もたっぷり。うれしいことづくし!
*教えてくれた人:野口真紀さん
料理雑誌の編集者を経て、料理研究家の道へ。簡単ながら、栄養や健康に配慮した家庭料理や、センスの良いスタイリングに定評がある。著書『きょうのごはん』(主婦と生活社)シリーズが大人気。近著に『ぱらぱら きせかえ べんとう』(アノマニ・スタジオ)がある。
recipe01【チキンとマッシュルームのトマト煮込み】
マッシュルームがふわりと香る、鶏肉の1枚焼き。トマトピューレを使うことで時短を叶える。
『材料』(2人分)
・鶏もも肉・・・2枚
塩、胡椒・・・各適宜
・マッシュルーム・・・1パック
・トマトピューレ・・・1カップ
・水・・・1/2カップ
・オリーブオイル・・・大さじ2
・塩、胡椒・・・各適宜
・醤油・・・小さじ1
『つくり方』
①鶏肉は余分な脂と筋を取り、下味に塩・胡椒をして10分ほど置く。
②フライパンに、オリーブオイル、①を皮目から入れて熱し、こんがりと焼いてからひっくり返す。
③②に半分に切ったマッシュルーム、トマトピューレ、水、塩・胡椒を入れて煮立て、蓋をして弱火で10分ほど煮る。仕上げに醤油を入れて味を調える。
※おいしくなるポイント:
鶏肉はこんがりと焼いてから煮込むことで、ジューシーさUP。また、仕上げの醤油で、さらに深い味わいに。
recipe02【レンコンとホウレン草のスープカレー】
子どもも大人もみんなが大好きなスープカレー!レンコンのシャキシャキ感がアクセント。
『材料』(2人分)
・鶏もも肉・・・1枚
・レンコン・・・10cm程度
・タマネギ・・・1/2個
・ホウレン草・・・1/2束
・ショウガ(すりおろし)・・・2かけ分
・ニンニク(すりおろし)・・・2かけ分
・水・・・3カップ
・カレー粉・・・大さじ2
・オリーブオイル・・・大さじ2
・塩・・・適宜
『つくり方』
①鶏肉は1cm角に切る。レンコンは1/4に切って薄切り、タマネギは粗く刻む。ホウレン草は2cm幅に切る。
②フライパンにオリーブオイルとタマネギを入れてよく炒める。きつね色になったら、鶏肉を加えてよく炒める。レンコン、ショウガ、ニンニクを加えてさらに炒める。
③②に水を入れて煮立て、アクを取り、カレー粉と塩を入れて蓋をして10分ほど煮る。最後にホウレン草を入れてひと煮立ちさせ、仕上げに塩で味を調える。
※おいしくなるポイント:
ホウレン草は最後に入れることで、色が良く仕上がる。
recipe03【鶏のつくね 黄身添え】
ふっくら柔らかなつくねは子どもも大好物!黄身にとろ~りと絡めて召し上がれ。
『材料』(2人分)
・鶏ひき肉・・・400g
・長ネギ(みじん切り)・・・1/2本分
・ショウガ(みじん切り)・・・1かけ分
・酒・・・大さじ1
・塩、胡椒・・・各適宜
・A(合わせ調味料)
醤油、酒、みりん、砂糖・・・各大さじ1
・油・・・大さじ1
・卵黄・・・適宜
※サラダ菜など葉野菜を添えるとよい
『つくり方』
①ボウルに鶏ひき肉、長ネギ、ショウガ、酒、塩・胡椒を入れよく混ぜる。一口大に平たく丸める。
②フライパンに油を熱し、①を入れて中火で両面ごんがりと焼く。中までしっかり火を通す。
③②にAの合わせ調味料を加え、絡めながら強火で1~2分ほど煮る。
④器に盛り、上から③のタレをかける。卵黄を添える。
※おいしくなるポイント:
工程1でタネは粘り気が出るまでよく混ぜること。ふわふわのつくねに仕上がる。
recipe04【豚バラと卵の黒酢煮】
黒酢で煮込んだ、さっぱりとした豚の角煮。ご飯が進んで、お腹もいっぱいになる!
『材料』(3~4人分)
・豚バラ肉(かたまり)・・・400g
・ゆで卵・・・4個
・A(煮汁)
黒酢、水・・・各1/2カップ
醤油、酒・・・各1/3カップ
砂糖・・・大さじ2
ニンニク(つぶす)・・・2かけ分
ショウガ(薄切り)・・・2かけ分
・小松菜・・・1束
『つくり方』
①豚肉は2cm幅に切る。小松菜は塩を入れた熱湯で茹でておく。
②フライパンにAの煮汁の材料を入れ、豚肉、ゆで卵を加えて、蓋をして弱火で10分ほど煮る。
③器に盛り、小松菜を添える。
※おいしくなるポイント:
お酢で煮ることで、お肉は柔らかくなり、臭みも取れる。
recipe05【押し麦と根菜のスープ】
食物繊維が豊富な押し麦の食感が楽しい!
『材料』(4人分)
・押し麦・・・1袋(45g)
・ベーコン(かたまり)・・・200g
・ニンジン・・・1/2本
・ゴボウ・・・1本
・サツマイモ・・・小1本
・タマネギ・・・1/2個
・セロリ・・・1本
・水・・・4カップ
・塩、胡椒・・・各適宜
・オリーブオイル・・・大さじ2
・バター・・・大さじ1
『つくり方』
①ベーコン、ニンジン、ゴボウ、サツマイモ、タマネギ、セロリは全て2cm角に切る。
②フライパンにオリーブオイルと①を入れて炒める。塩を入れてさらに炒める。
③②に水を入れて煮立て、アクを取り、押し麦を加える。蓋をして弱火で10分ほど煮る。塩・胡椒、バターで味を調える。
※おいしくなるポイント:
仕上げに入れるバターが、秋冬らしいこっくりとした風味を後押ししてくれる。
recipe06【エリンギの牛肉巻き】
煮詰める時間は1~2分のうれしい時短レシピ。エリンギの甘みと、甘辛調味料がベストマッチ。
『材料』(2人分)
・牛肉(しゃぶしゃぶ用)・・・200g
・エリンギ・・・1パック
・A(合わせ調味料)
醤油、酒、みりん、水・・・大さじ2
砂糖・・・大さじ1
・油・・・大さじ1
『つくり方』
①エリンギは手で縦に半分くらいに割いて、1本ずつ牛肉で巻いていく。
②フライパンに油を熱し、①を転がしながら焼く。
③合わせ調味料を混ぜ、②に入れて強火で1~2分ほど煮詰める。
※おいしくなるポイント:
テリヤキは、合わせ調味料を強火で水分を飛ばすようにしっかり煮詰めること。
▲「綿半スーパーセンターで買える高機能なお値打ちアイテム10」
キッチンツールやタオル類など、生活に欠かせないアイテムが一度の買い物で揃う店、綿半スーパーセンター。中でも、プライベートブランド商品は、とてもリーズナブルでこだわり抜かれた逸品揃い。おすすめのアイテムベスト10をチェック!
・01「こびりつきにくいフライパン」(ガス火用)26cm 1,980円
少量の油でも焦げつかず、くっつきやすい目玉焼きも仕上がりキレイ。汚れがつきにくいので、洗う際にやわらかいスポンジで軽くなでるだけですっきり。
・02「蓋が立つマーブルコート両手鍋」(ガス・IH兼用)22cm 1,980円
蓋の取っ手部分で自立させることができ、調理中の蓋の置き場所問題を解決!鍋本体の重さも見た目以上に軽く、使い勝手バツグン。
・03「ちょこっとパン」(ガス・IH兼用)16cm 598円
コンパクトなサイズ感が少量の湯を沸かすのに便利。野菜を茹でるときや、レトルトの湯せんなど、ちょっとした調理におすすめ!
・04「ふか~いフライパン」(ガス・IH兼用)28cm 1,780円
深さは約8㎝。具材を炒めてからそのまま煮込むことができ、一度にたっぷりつくれるので、カレーなどの煮込み料理に大活躍。
・05「深型ステンレス両手鍋」20cm 1,480円
保温性と蓄熱性が高く、ほくほくを味わいたい煮物にぴったり。深さ約12cmの大容量で、次の日にも美味しい肉じゃがや筑前煮づくりに最高。
・06「ナチュラルボウル」19cm 12枚 185円、「ナチュラルプレート」23cm 12枚 185円
廃棄するさとうきびの搾りかすからできた非木材のパルプを使用。生ゴミとして処理することもできる。電子レンジでも使用OK。
・07「汁も油も吸い取るおかずカップ」8号 60枚入り 185円
余分な油を吸い取ってくれるから、揚げ物がベタっとならず、ヘルシーで一石二鳥!
・08「しっかり吸水ハンドタオル」3枚入り ベージュ 248円
超極細繊維が水をしっかり吸って、速く乾いてくれるので、お出かけ先でも重宝。ふかふかのやわらかい触り心地に癒される。
・09「アイランドコットンバスタオル」ホワイト 1,280円
やわらかさにこだわって厳選した、マダカスカル島で栽培されたアイランドコットンでつくったバスタオル。思わず顔をうずめたくなる肌触り。
・10「伸び~るタオル」オレンジ・パープル・ベージュ 498円
引っ張るとぴよ~んと伸びるタオル。お風呂あがりのヘアバンドや、子ども用のバスタオルに◎。くるくると小さく丸めて収納もしやすい。
「綿半スーパーセンター」
スーパーとホームセンターが一体型になった、なんでも揃う便利なストア。生活に必要なものがリーズナブルに買えるとあって、ファミリーのお出かけ先の定番です。
https://watahan.jp/
本日のカウント
本日の歩数:5,756歩
(本日のしっかり歩行:0歩)
本日:54.0kg、14.7%
本日の餃子消費量:0個
割り箸使用量:0膳
| 固定リンク
« 「川津幸子さんの これ、作ってみて!」vol.6「クリスマスにも年末年始にもおすすめ BEST3」 | トップページ | 「もっと『おとな』を楽しもう。」vol.18「この季節ならではの食材のひとつ浜名湖海苔を使って」 »
コメント