#町工場発の”一芸”商品「タカタレムノス」
昨日のテレビ「昼めし旅」は、「伝統工芸士にご飯調査」。
https://www.tv-tokyo.co.jp/official/hirumeshi/
「東京都 南千住」
<泪橋大嶋屋提灯店>1913年創業、村田さん
*江戸手描提灯
祭りや寺社仏閣などで使用される。
※火袋(提灯の本体)
※江戸手描提灯職人:
提灯に文字や家紋などを描く
※長國寺に飾られる宣伝用の江戸手描提灯
・キノコたっぷり和風パスタ
①パスタを茹でる。
②オリーブオイルでニンニクを炒める。シメジ、エリンギ、ナス、ベーコンを炒める。茹で汁を入れる。白だし、醤油で味付け。
③パスタを入れる。塩コショウする。
・手作りプリン
①砂糖大さじ2、卵2個、牛乳250mlを混ぜる。
②容器に移して、お湯を張ったお鍋で蒸す。
・サラダ(キュウリ、トマト)
・もずく酢
「台東区 蔵前」
<上川さん>
*銀器
※銀師(しろがねし)
☆水差し
☆酒器
☆洋杯
☆純銀アイススプーン 11,000円
体温が伝わって、固いアイスもすくいやすい。
・牛丼
①フライパンでタマネギを炒める。火が通ったら、水を入れる。
②和風だし(ほんだし)、砂糖、みりん、醤油、酒を入れる。
③牛肉切り落としを入れる。
④ご飯を丼によそい、具を乗せ、生卵を落とす。
・味噌汁
・サラダ
2020年6月11日の朝刊「北村 森のモノめぐり」に、「#町工場発の”一芸”商品」という記事が出ていたのを思い出した!!!
わかる人にはわかる
小さな町工場から、思わぬヒット作が生まれることがあります。それらは、必ずしも万人受けするわけではない点が共通するかもしれません。何これ?という感想だけで終わる消費者が多くいる半面、これが欲しかった!と飛びつく消費者も少なくない。
代表格が「15.0%」という商品でしょう。富山県の「タカタレムノス」による、アルミ製のアイスクリームスプーンです。硬く冷えたアイスでも、スプーンを握った手から伝わる熱を使って、スマートにすくえるという商品。3,000円以上もするのに、国内だけでなく海外でも注目されています。アイスに特化した一芸型の金属加工品であるのが興味深いところ。
もう一つは、ステンレス製のキッチン小物で、その名も「ときここち」。4,290円と、これまた立派な値段なんです。開発したのは、東京・荒川区のトネ製作所。
使えば納得です。いや、納得を超えてうなりました。生卵を溶いたら、見事なまでのクリーム色に仕上がる。全卵が完全に混ざるということです。なぜこうなるのかと同社に確認したら「先端の円形になっている部分で、卵白を細かく切っている」からだそう。
それがどうした、と思う方もいらっしゃるでしょうね。その一方で、卵白嫌いの方や、卵料理をしばしば作る方であれば、これはすごいと、たちどろこにわかる。昨年発売し、都内の百貨店で催事に出店わずか6日間で300本以上も売れたと聞きました。
なぜ、この商品を開発?「家内が卵白嫌いだったので・・・」という、なんとも単純な回答でした。商品が狙う「最初のあなた」は奥さまだったのですね。そこから始まる商品開発もまた、いいものだなあ。
(商品ジャーナリスト)
「NEWSな2人」は、「コヤシゲが自腹で山を買う!」「男らしい無骨ヤンプを学ぶ!」。
https://www.tbs.co.jp/newsnafutari/
・ペグ:
テントやタープを張るロープを固定する杭。
*無骨キャンプの心得:
使うものは現地調達
*キャンプ飯
・ハマグリのホイル焼き、きのこの蒸し焼き
①ハマグリをアルミホイルで隙間なく包む。
②アルミホイルにえのき、エリンギをのせ、塩コショウ、オリーブオイル、白ワイン、鷹の爪を入れ包む。
③穴を掘り、包んだアルミホイルを入れ、土をかぶせる。その上で火をたく。
・地鶏の炭火焼き
①鶏肉を一口大に切り、塩コショウする。
②地鶏焼きの網に入れ、日で10分焼く。
・カップラーメン炒飯
①カップラーメンの麺を砕く。水を入れて麺をふやかす。
②フライパンで卵ととご飯を炒める。①を入れて炒める。
*タープ張り
・トラッカーズヒッチ:調節しやすく解きやすいロープの結び方
・無骨な椅子作り
①3本の棒をヒモで固定。余分な部分をカットする。
②布を張り、下の横に棒をつけヒモで結ぶ。
「いろはに千鳥」は、東松山市。
https://www.teletama.jp/irohanichidori/
《サブマリン》ホットドッグ専門店
東松山市毛塚713-1
・ダイナマイトホットドッグ 1,000円(税込)
《西華》中華料理店
東松山市西元宿571-1
☆醤油ラーメン 350円
・みそネギラーメン 550円
・チャーハン 550円
「アウト×デラックス(OUT × DELUX)」は、「史上最弱アイドル」と「髙嶋政宏が変態と認めた男」。。
https://www.fujitv.co.jp/outdx/
*笑顔(スマイル)ぱんち(2016年デビュー)
地下アイドル
*《焼肉 六花界》森田 隼人
《五色桜》《トライリウム》《吟花》
《初花一家》
《クロッサム モリタ》鶯谷駅
※クロッサムモリタのルール①:場所が非公開の為、店員が駅から店まで案内。
※クロッサムモリタのルール②:お肉と真摯に向き合うため、店内は携帯禁止。
※クロッサムモリタのルール③:味の感想以外の私語は厳禁。
※クロッサムモリタのルール④:店へ来たことをSNSにあげてはいけない。
・日本酒とのペアリングコース 1人 1万2500円
※クロッサムモリタのルール⑤:出来立てを食べるため立食スタイル。
1品目:キノコの炊き込みご飯
ミスジ レバー
レバー料理
トモサンカク→牡蠣
牛タン VRを装着
※2時間16品、コース料理を堪能
先日のテレビ、「タモリ倶楽部」は、「コンビニ棚が「しっとり」しすぎ!?今あふれるシズルワード問題」。
https://www.tv-asahi.co.jp/tamoriclub/#/?category=variety
*シズルワード:
食べ物の食感や味など美味しさを表現する言葉
*コンビニで見かけるシズルワード
1位 しっとり 38品
2位 サクサク 20品
3位 もちもち 19品
4位 ふんわり 17品
5位 サクッ 16品
《神戸屋》創業102年
「しっとり」は10年来のパワーワード。パン業界は「しっとり」が多く、色々な商品が出ている。
神戸屋:商品名に「しっとり」5種、パッケージに「しっとり」12種。
・しっとり ふんわり たまご蒸し
・三段仕込みでしっとり長持ち ブルーベリー
・しっとりチョコ マフィン 2個入り 126円
・しっとり濃厚 バターマフィン 4個入り 280円
・ミルク風味 しっとりパン生地 メロンパン 122円
※かつては商品名につけるワードは「産地」が代表的。
食品業界で「食感」の表現を商品につける例が出現。美味しく感じる表現を考え「しっとり」が出てきた。水分が行き渡った食感を表すしっとりが増えた。
今や「しっとり」だけではささらない。「しっとり」に違う意味の単語を組み合わせて差別化。
・もっちりしっとりにこだわった食パン
・朝からしっとり食パン
「朝からしっとり食パン」は、2020年8月で販売終了。さらに進化した「しっとり」商品を作った。
・匠水(たくみ) 2020年9月発売
《グレープストーン》
《東京土産 東京ばな奈》《バームクーヘン専門店 ねんりん家》
バームクーヘンは、パサパサからしっとりへ。2000年代から革命的進化。
2005年前後、洋菓子のあらゆる粉物がバージョンアップ。包装資材が進化したのが大きかった。衛生的に包装できる=しっとり商品増加の一因。
・モアモイストバーム もっとしっとり芽 1,188円
芽は、ねんりん家オリジナルのバームクーヘンの呼称。間違いを分かった上であえてモア モイストと命名。小麦粉にもち米をブレンド→今までにないしっとり感
※しっとりは、外国人には伝わらない。
しっとり感を重視するのは日本特有。外国人は興味が無い。食感を表す言葉が多いのは日本独特の文化。
和食の食材にもひろがっているしっとり。
※しっとり以外にも様々なシズルワードが溢れている。
*「新食感のシズルワードを当てよう!」
・相模屋 煮込んでおいしい絹厚揚げ 148円
とろりん新食感
絹とうふを使った滑らかな口当たりの絹厚揚げ。煮込んだ際にとろりんという食感を発揮。
・LOTTE ジェラート マルシェ 安納いも 154円
練るほど ねっとり
「ねっとり」は食品にはあまり使われてこなかったシズルワード。ジェラートらしさを表現するためにあえて、ねっとりと表記。
・スイートガーデン ぽにょぽにょぽんにょ(シュークリーム) 129円
もちもち生地にたっぷりクリーム
命名の理由は、米粉を使った生地ととろけるクリームを押した感触。語感の面白さもあり、このシズルワードに決めた。
*「新たなシズルワードを生もう!」
郷土の食材を食べて新たな食感のシズルワードを生み出す。
・秋田 キバサ(アカモクという海藻を細かくしたもの)
ヌメリ成分(フコイダン)は、免疫力を高めるといわれ注目される。
ヌルサック、ずぼぼ、にゅきり→にゅっきりギバサ
・京都の名産 生麩
ぬんなり、エアチズム、おふわりはん→ぬんなり
「KinKi Kidsのブンブブーン!」は、「美味しいバターを知りたい!」。10/24の放送分。
https://www.fujitv.co.jp/bunbuboon/past201024.html
『BUTTER』柚木麻子(新潮文庫)
《富澤商店》長尾絢乃
国内のバターだけでも150種類以上
*トーストに合うバター①
トーストにベストマッチ!最強タッグが生んだコラボバタ0
・アンデルセン 発酵バター 160g 800円(税抜き)
アンデルセン×小岩井乳業 共同開発
※奈緒のこだわり
食パンを、バターを塗らずに色目がつく程度に焼く。
一度取り出してたっぷりのバターを塗る。
再びバラ―が、ふつふつするまで焼く。
最後に固形のバターを乗せる。(置きバター)
*トーストに合うバター②
・とよとみフレーバーバター(ドライフルーツ) 60g 2,300円(税抜き)
北海道 豊富温泉 川島旅館
バターの中に北海道産のドライフルーツが練り込んである。
イチゴジャムや蜂蜜も◎。
*ご飯に合うバター
フランス生まれの高級バター
北海道のソウルフード:バタ―醤油ご飯
エシレバター(ECHIRE)もご飯との相性◎。
・ウ・ヴィエットバター(LA VIETTE) 500g 3,300円(参考価格)
※AOP認定:
牛の飼育方法から加工方法、使う器具まで厳格な基準をクリアしたバターのみに与えられる一級品の証。
バター醤油ご飯に最適。水分量が少なく伸びがよく、まろやかな味わい。
※イチオシの食べ方①:
乾燥明太子「TOMIZ 乾燥明太子」をバター醤油ご飯にかける。
イチオシの食べ方②:
砕いた柿ピーをバター醤油ご飯にかける。
*お酒に合うバター
日本酒が止まらない!限定生産の手作りバター
・食塩無添加 佐渡バター SADO BUTTER (株)佐渡乳業 200g 1,100円(税込)
・白露垂酒(はくろすいしゅ) 美山錦55 純米吟醸(山形県)
スライスしたバターを味海苔でサンド
*そのまま食べるバター
・CANOBLE ブールアロマティゼ・フレーバーデギュスタシオン 2,800円(税込)
ブリュレ・キャトル(焦がしバター・ローストナッツ・焦がし砂糖の苦みのあるトフィー・焼いたゲランドの塩)、マンゴーフレッシュパフェ、ポワゾンルージュ、フランポワーズパフェ、ピスターシュトロク、キャラメルフィグ、カカオショコラ、マダカスカル、ロシアンティールーム
「エルマーケット」より、メール。「絶品鍋」の案内♪
https://yellmarket.yahoo.co.jp/eat/#%E7%89%9B%E3%82%82%E3%81%A4%E9%8D%8B%E3%82%BB%E3%83%83%E3%83%88
同じく、「ホームパーティを楽しくおいしく華やかに」♪
https://yellmarket.yahoo.co.jp/speciallist/season/wintergourmet/#anc01
同じく、「喜多方ラーメン、ぽかぽか生姜紅茶、会津木綿ストールほか、いま売れてるあったか商品」♪
https://yellmarket.yahoo.co.jp/eat/#%e5%96%9c%e5%a4%9a%e6%96%b9%e3%83%a9%e3%83%bc%e3%83%a1%e3%83%b3
「Gyoppy!」より、メール。「白身魚フライの「白身魚」の正体とは?」!!!「白身魚フライ」って、「メルルーサ」じゃないのか???
白身魚のフライは、コンビニやファストフード店などでもよく見かけますが、何の魚が使われているのかご存じでしょうか?食べ物の産地や原料を気にする方も多いと思いますが、白身魚フライに関しては知らないままの方が多いと思います。白身魚フライの正体とは?
「白身魚フライ」という呼び方、よく考えると不思議ではありませんか?「アジフライ」や「イワシのフライ」など、一般的には魚の名前を付けて呼ぶのではないかと思います。「青魚フライ」とは言いませんよね。
青魚にも、サバやアジ、イワシなど、さまざまな魚があります。白身魚にも、タイやヒラメ、タラなど実にたくさんの種類があります。でも、青魚の方はちゃんと「アジフライ」などと呼ばれるのに、「白身魚フライ」となると、なぜかひとくくり。 同じ白身魚でも、魚の価値や単価が大きく異なるのにもかかわらず、です。白身魚フライによく使われているのは、スケトウダラやホキなどです。この記事では、おいしい白身魚フライに使われる代表格のスケトウダラについて、もう少し詳しく紹介したいと思います。
白身魚フライに最も多く使われている魚はスケトウダラ
白身魚フライに使われている魚の代表がスケトウダラです。スケトウダラは、2016年に世界で約350万トンも漁獲されました(データ出典:国連食糧農業機関)。次に多いマダラでさえ180万トンですので、スケトウダラは他の白身魚よりも圧倒的にたくさん獲られている魚なのです。
スケトウダラは白身魚フライに使われるだけではありません。スリミとなって、フィッシュソーセージ、カマボコ、カニカマなどに加工されています。どれも私たちの食卓によく並ぶ食品ですよね。
また、意外と知られていないのが「タラコ」です。タラコは、名前を見ると「タラの子」。もしかしたらマダラの卵だと思われているかもしれません。ところが、タラコの親はマダラではなく、スケトウダラなのです。 スケトウダラは、私たちにとって非常に身近な白身魚なのですね。
スケトウダラってどこで獲れる魚?
白身魚フライに使われる魚の代表格であるスケトウダラ。いったいどこで獲れるのでしょうか?現在、代表的な漁場のひとつがベーリング海とアラスカ湾です。実は、約40年前の1977年以前は、日本の漁船だけで300万トンを超えるスケトウダラを獲っていました。日本の漁船がアラスカ沖などに行って漁を行っていたのです。しかし、1977年に設定された200海里漁業専管水域により、アラスカ沖などの好漁場で日本の漁船の操業ができなくなってしまいました。ただ、日本の漁船が出ていってしまうと、困ったことが起こりました。アメリカには、日本の漁船が獲っていた分を漁獲する漁船も、水揚げされた魚を処理する加工場も十分になかったのです。
そこで日本の水産会社がアメリカと協力して、アラスカのダッチハーバーに工場を作りました。日本のスケトウダラの水揚げ量は2017年で約13万トンですが、その2倍量を超えています。 現在はそこで水揚げされた魚が「輸入」という形で日本に入ってきているのです。もともとアラスカの漁場や生産現場を開拓したのは主に日本の会社だったですね。ご存じでしたか?
日本の漁獲量が減っている本当の理由
アラスカのスケトウダラ漁は、資源管理が徹底されているという特徴があります。魚は貴重な資源です。獲りすぎるといなくなってしまいますが、科学的根拠に基づいて毎年漁獲量を決め、その通りの数量を水揚げしていくアラスカの漁の方法なら持続可能。持続可能な漁業の証であるMSC認証も取得しています。この白身魚フライなら、食べても魚の獲りすぎにつながりません。地球にやさしくておいしい白身魚フライ、安心して食べ続けられますね。
https://gyoppy.yahoo.co.jp/featured/7.html?cpt_n=mailmaga&cpt_m=em&cpt_s=122_1&cpt_c=&cpt_k=ang_185023_134195654_20201117
海といのちの未来をつくる
https://umito.maruha-nichiro.co.jp/
2020年12月10日の朝刊に「脱コロナ「日本は22年4月」という記事が出ていた。日本のワクチン開発はどう進んでいるの???
2022年に「脱コロナ」なんじゃあ、「東京オリンピック」は、開催できるのだろうか???
英調査 ワクチン出遅れ響く
【ロンドン=時事】英医療調査会社絵アフィニティー社は8日、新型コロナウイルスのワクチンが各国・地域で普及し、社会が日常に戻る時期を予測した調査結果を発表した。日本は2022年4月となり、先進国では最も遅いと見込まれた。ワクチン接種の出遅れが響くという。
英国では8日からワクチンの接種が始まったほか、米当局も最初のワクチンの承認可否を検討する会合を10日に開く。欧州連合(EU)も年内に承認する見通しだが、日本でのめどは立っていない。ワクチン普及のスピードが経済・社会の正常化を占う上で、今後の焦点となりそうだ。
調査は、各国のワクチンの確保状況を踏まえ、国民の多くが接種を受け、免疫を持つことで感染を収束させる「集団免疫」の獲得により、日常に復帰する時期を分析した。医療従事者や高齢者などの感染リスクの高い人々にワクチンが普及する時期も、日本は21年10月で、先進国では最後と予測されている。
日常に戻るのが最も早いのは米国で、21年4月。カナダは同年6月、英国は7月、EUは9月、オーストラリアも12月と、主要先進国はいずれも21年内の正常化が予想された。南米も22年3月で、日本より早い。一方、人口が多い中国は22年10月、インドは23年2月と、遅れるもようだ。
日本のワクチン開発は、なぜそんなに遅れているの???大阪大学がバイオ企業を共同開発しているワクチンだってあるはずですよね!!!
2020/10/22 19:37のニュースに「アンジェスのコロナワクチン治験「11月頃に新段階」」というのが出てたよね!!!
大阪大学発のバイオ企業「アンジェス」の創業者で大阪大学寄付講座教授の森下竜一氏は22日、大阪での講演で新型コロナウイルスのワクチン開発について「(より大人数を対象とした)次の段階の臨床試験は、11月ごろから始まる予定だ」と明らかにした。
アンジェスはこれまで、臨床試験として60人を対象にワクチンを投与しており、結果は12月までに公表するとしている。
森下氏は「アンジェスのワクチンは他のワクチンに比べて安全性が高いことが分かってきているが、抗体を作る力は弱いとされる。十分な抗体が確認できるかが一番の課題だ」と話した。
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO65334560S0A021C2LKA000/
今朝の通勤・・・「柳河物流」と書いてあるトラックが、遅い速度で追い越し車線を走っている!!!後ろが詰まるよ!!!
https://www.yanagawa-seiki.co.jp/company/group.html
今日の仕事・・・。
他力本願・・・人任せ、人頼み。。。そんなんじゃあ、力はつかないよ!!!多分「小」からの指導が悪いんじゃないかと思われる点がいくつもある・・・↓↓↓
仕事を終え、帰宅。
「MARUSHIN R.U.」のトラックが、右折するでもないのに追い越し車線を遅い速度で走ってる・・・勘弁してほしい!!!走行車線から追い抜くことができた。
http://marushin-r.u.re-cruit.info/
夕方は、「レタスとミニトマトのサラダ」と「焼うどん」で一杯。
昔は、「とりあえずビール」だったんだけど、今は、「まず、日本酒で一杯」に変わったな!!!
去年植えた「ミニトマト」の種が落ちて、今年も「ミニトマト」が収穫できるんです。それも、12月になっても収穫できるって、すごいよね!!!
「焼きうどん」には、キャベツ、カナダ産三元豚の豚肉、タマネギを入れましょう!キャベツは、11月に2玉105円で買ったもの!♪
本日のカウント
本日の歩数:4,524歩
(本日のしっかり歩行:0歩)
本日:54.2kg、14.1%
本日の餃子消費量:0個
割り箸使用量:0膳
| 固定リンク
コメント