「宗玄 初しぼり」、そして「東京駅で駅弁・お土産に迷ったら参考にしたいランキング ベスト3」
昨日のテレビ「ヨエロスンE」は、「開運 浜松381TR 後編」。ついこの間、このテレビを見たと思うんだけどな、「月日の経つの早い」な・・年を取った証拠???「ジャネーの法則」だね!!!
https://www.at-s.com/sbstv/program/yoerosun_e/
《nicoe》染地台
☆迎春ニコエロール ~モーモー3兄弟~ 50cm 3200円(税込)
*《五穀屋》
☆うなぎいも団子
※やきいもフェス 2020年11/18~2021年1/31
・超蜜やきいも 1本 500円(税込)
<弁天島海浜公園>西区舞阪町弁天島
大歳神社 神主
<浜松市渚園>西区舞阪町弁天島
・キャンプファイヤー
「石ちゃんのビーフ天国」。
https://www.hbc.co.jp/tv/beef/
「北海道・十勝」
《旬の野菜と焼肉 大地の匠》
音更町十勝川温泉北13丁目1-19
TEL 0155-67-1129
・カルビ(十勝和牛、未来めむろうし、いけだ牛、十勝若牛)
<マルイファーム>浦幌町
▲焼き肉
《マルイ商店》
帯広市大通南10-19-2
TEL 0155-24-7520
・十勝和牛 肉盛りセット
ロース、タン、サガリ(ハラミ)、ホホ、白コロホルモン
・マルイのカレー 980円
《平和えん》帯広
《やきにく 遊美館》帯広
《焼肉 はま屋》帯広
《炉ばた 炭焼 膳》帯広
《焼肉 じゅうじゅう》帯広
《焼肉ハウス 東大門》帯広
《JUICYDISH 焼肉 南大門》帯広
《焼肉ハウス 大》音更
《札幌豊平館厨房》
*「牛マニア」
帯広畜産大学 阿部 紗奈
ブロック肉を見ただけで部位が分かる。
《(株)北海道畜産公社》
※リブロースの見分け方:サーロインよりも○の麺が狭い
イチボ:お尻の先の方にあり、柔らかい部位
▲鉄板焼き
《北海道ホテル「鉄板焼きコタン」》
帯広市西7条南19丁目1番地
TEL 0155-21-0001
・十勝和牛 フィレ肉 鉄板焼き 塩コショウ&山わさびで
シャトーブリアン
*「牛マニア」
帯広畜産大学教授 口田 圭吾
牛肉の格付けを研究
断面写真とおいしさを結び付けたい
▲赤身肉
《ビストロカリーノ》
帯広市西1条南8丁目1-1一条ビル2階
TEL 080-3295-6778
※幻の和牛<北十勝ファーム>足寄町(あしょろ)美盛3
日本短角種:流通の約0.2%、固い肉質ながら濃い味わいが続く
・短角牛のロースト サウジアラビアの岩塩
*「牛マニア」
自産自消のハンバーガー農家 内海 洋平
<内海ファーム>鹿追町美蔓西21
牛を愛しすぎた酪農家
・牛飼いのハンバーガー
▲すき焼き
《すきやきの松伊》
帯広市西5条南3丁目
TEL 0155-23-4655
・十勝の老舗 松伊風すきやき
ダシがベースの割下に屋愛を入れ、煮立ってきたら上に大きな牛ロースを鍋いっぱいに被せる。肉を裏返して、しゃぶしゃぶする感じで生卵につけて食べる。
「Yahoo!」より、メール。「PayPayと提携していません」だって。「PayPay」って何だ???
https://topics.shopping.yahoo.co.jp/promotion/paypay/?ync_pid=body1&sc_e=mshp_nc_sale_pc_NC00044963
「ライブドアブログ大忘年会2020」
https://livedoorblogstyle.jp/archives/8586962.html
【TOSSオリジナル教材 歳末感謝祭のラインナップはこちらから】
https://www.tiotoss.jp/products/list.php?category_id=136
12/10(木) 9:00配信のニュースに「東京駅で駅弁・お土産に迷ったら参考にしたいランキング。グランスタ東京/丸の内で人気の和洋菓子、弁当ベスト3発表」というのがあった。帰省するときに、お土産を買いたいですよね!
政府は今年の年末年始は「静かな年末年始を」言っている。帰省を控えている人も多いだろう。でも、成人式はどうなんだろう???成人式に出席するためには、帰省するしかないじゃないですか!???「帰省する人は全員PCR検査」を実施して、陰性の人のみ帰省OKとしたらいかがなものだろう?または、3月末ぐらいに延期するとか。そうでないと、新型コロナウイルスを全国にばらまいちゃうよ!!!年末年始の帰省だけでなく、成人式の帰省も考えてほしいな。
ニュース速報で、「東京の新規感染者が949人」と言っていた。過去最大をどんどん更新している。感染拡大が止まらないよ!!!意識が低いんじゃないのか???
https://news.livedoor.com/article/detail/19444599/
「東京駅で駅弁・お土産に迷ったら参考にしたいランキング。グランスタ東京/丸の内で人気の和洋菓子、弁当ベスト3発表」
Impress Watch
鉄道会館は12月9日、東京駅の駅ナカ施設「グランスタ東京」と「グランスタ丸の内」を対象に、「グランスタ限定の人気菓子ベスト5」と「人気弁当ベスト5」「人気レストランのテイクアウトベスト5」を発表した。集計期間は10月1日~11月10日。
なお、グランスタの商品はJR東日本(東日本旅客鉄道)の通販サービス「ネットでエキナカ」でも購入することができる。
グランスタ限定和菓子
1位:萩の調 煌 ホワイト(菓匠三全)
2位:メープル カスティーラ(nuevo by BUNMEIDO)
3位:東京鈴もなか(香炉庵 KOURO AN)
グランスタ限定洋菓子
1位:サンドクッキー ヘーゼルナッツと木苺(COCORIS)
2位:マイキャプテンチーズセット(マイキャプテンチーズ TOKYO)
3位:Calbee+×東京ばな奈 じゃがボルダ 鰹と昆布のうまみだし味(じゃがボルダ)
弁当 肉部門
1位:シウマイ弁当(崎陽軒)
2位:スペイン産ベジョータ イベリコ豚重(eashion)
3位:牛たん弁当ミックス(伊達の牛たん本舗)
弁当 魚部門
1位:上にぎり(築地 竹若)
2位:サーモンカツサンド(TOUBEI)
3位:天むす(地雷也)
レストランテイクアウト
1位:牛たん弁当(3枚6切)(仙臺たんや 利久)
2位:鶏のガパオボウル(mango tree kitchen GAPAO)
3位:上1人前(築地寿司清)
https://news.yahoo.co.jp/articles/d0e594ade54de98af2d4dff88f82d7fdfd0fdfda
2020年6月13日の「この人」より、「「琵琶湖八珍」を調味料でPR 岩崎 勝さん(41)」の紹介♪
父の繁さん(70)が開いた日本料理店「魚繁大王殿」(滋賀県東近江市)の二代目として腕をふるうかたわら、ビワマスやコアユといった琵琶湖を代表する魚介類八種「琵琶湖八珍」と使った調味料を開発した。「湖の中には、うまい魚がいっぱいいる」と胸を張る。
「高校には親の手作り弁当が食べたくて通っていた」というほど食べることが好き。京都の専門学校で調理師免許を取り、卒業後も京都の日本料理店で7年ほど修業をした。食材本来の味を生かしつつ、だしを楽しむ文化に触れ、夢を語り合う同年代の仲間もできた。
27歳の時、乳の店で働き始めるも、常連客は「好まれる味じゃない」「料理の出し方を考えたら」と厳しい反応。ショックを受けたが、半年ほどで店を出て、さらに1年ほど県内で修業した。県民の間でも食習慣が薄れつつある湖魚の良さを再認識できた。
食卓で琵琶湖八珍に親しんでもらおうと、コイ科のホンモロコを丸々一匹瓶詰めしたしょうゆや、スジエビのうま味を閉じ込めたぽん酢を商品化し、販売している。「滋賀の食材と、食材をを生かす京都の味付け。互いのいいところを融合させたい」
(斎藤航輝)
昨日、右目に白い霧がうっすらかかったようで見え方が悪かったが、今日は何ともない・・・まさか、白内障なのか!!!???
今日は、左目が痛い・・・。
散歩に出かける。スーパーの「ATM」で入金しようと思ったけど、できない!!!土曜日は、スーパーのATMじゃあ無理なのか!???とりあえず通帳記入する。
スーパーに入り、ウインドウショッピングをする。100g105円の「北海蒸しだこ(生食用)」が気になったので思わず買ってしまった。カード払いでポイント5倍。
帰ってから思った!おつとめ品の「ラ・フランス」108円を買えばよかった・・・が、後の祭り・・。
「丹波の黒豆」の収穫をしましょう!今年は、収穫量が少ないな・・・。
昼食は、昨日の「ドーナツ」の残りと「ホットコーヒー」♪
「酒&FOOD かとう」に行き、「むぎ焼酎 壱岐」40度3,300円、「宗玄 初しぼり」3,110円を伝票にて買う。
「正雪」の「純米新酒粕」(神沢川酒造場)を頂いた。(ありがとうございます。)「甘酒」「粕鍋」「食べる酒粕」・・・用途はいろいろ♪♪♪
https://slowkato.hamazo.tv/
http://eshoku.com/
夕方は、「宗玄 初しぼり」で一杯♪「初しぼり」と言っても2019年12月のものだから、1年間冷蔵庫で寝かしてあり、熟成したものだよ↑↑↑石川県というと「菊姫」が有名だけど「宗玄」も美味しいんですよ♪♪♪
純米生原酒 石川門
原料米 石川県産石川門100%使用
原材料名 米(国産)、米こうじ(国産米)
アルコール分 18度
精米歩合 65%
製造者 宗玄酒造株式会社
石川縣珠洲市寶立町宗玄24-22
おつまみは、今日100g105円で128円で買った「北海蒸しだこ(生食用)」♪「はし」だから安いだね!!!わさび醤油でいただきましょう!それとも、塩の方がいいかな?ところで、何で「茹でだこ」ではなくて、「蒸しだこ」なんだろう?蒸した方が、効率がいいのかな???
100g当たり 99kal
内容量 122g
それに「ミニトマト マヨネーズがけ」♪
そう言えば、2020年12月13日の朝刊に「家康ら3英傑も飲んだ? 幻の名酒復活へ挑む」という記事が出ていたね。気になるな!
三英傑にも贈られた幻の酒、復活へ 製法書確認、伊豆の酒蔵が挑戦
戦国三英傑の織田信長、豊臣秀吉、徳川家康にも贈られ、江戸時代中期に製造が途絶えた「幻の名酒」を復活させる計画が、静岡県の伊豆半島で進められている。韮山地域(現伊豆の国市)で代官を代々務めた江川家で造られていた「江川酒(えがわしゅ)」だ。5月に重要文化財江川邸(伊豆の国市)で確認された克明な製法書を基に、来年初めから地域の醸造所が仕込みを始める。
(渡辺陽太郎)
伊豆の国・重文 江川邸に製法書
複数の文献によると、江川家は古くから酒造を行い、韮山城(同市)を居城とした北条早雲に献じた15世紀末ごろから江川酒と呼ばれるようになった。北条氏は進物として活用、信長には複数回贈られた。
江戸中期、幕府は財政難になり年貢米徴収を強化。農民の米を集め江戸に送っていた代官は手元に酒米を保管できなくなり、江川酒は16981(元禄11)年、製造中止になった。以来約320年間、幻の酒とされてきた。
今年5月、その酒の謎に迫る重要な手掛かりが見つかった。江川文庫学芸員の橋本敬之たかゆきさん(68)が江川邸で製法書を確認した。「書を見たとき『後世に復活させてほしい』という強い思いを感じた」と話す。
製法書の名は「御手製酒之法おてせいさけのほう」。全28ページで、米や水の量、作業日数などを記すとともに、使用道具を細かく図解している。「他言あるべからざるもの也なり」と結び、外部に漏らさないよう注意している。橋本さんによると、字体から製造中止のころに作成されたとみられるという。
橋本さんは6月、「万大ばんだい醸造」(伊豆市)に再現を依頼した。製法書を読んだ佐藤智昭社長(55)は「歴史上の酒を復活させる意義を感じた」と語る。杜氏(とうじ)の伊奈静夫さん(73)は「製造工程がどんどんイメージできた」という。
課題もある。当時の酵母はなく酒米の種類も不明。気候も異なる。使用する水の量が現代の酒より少なく「造ってみないと分からない。濃い、パンチのある、酸っぱい…。今の人が楽しく飲める味になるか」と伊奈さん。だが佐藤社長は「昔の味が受け入れられ注目されるかもしれない。挑戦です」ときっぱり。静岡産の酒米、酵母で挑戦するという。
日本酒造組合中央会(東京)の宇都宮仁理事は「図解まである製法書はとても珍しい。何より300年以上前に途絶えた酒を、地域で復活させる。非常に意義を感じる」と話している。
仕込みは、冷え込む年明けに始め、2月上旬にタンク内のもろみをかきまわす「かい入れ」を行う。少なくとも500リットル=4合(720ミリリットル)瓶計約700本分=を製造できる見込みという。販売の時期や方法は現在、検討中。問い合わせは伊豆の国市内の案内所「まちすけ」=電0558(76)0030=へ。
https://www.chunichi.co.jp/article/169247
「053-540-4051」より、着信履歴アリ!怪しい電話らしい!
https://www.jpnumber.com/numberinfo_053_540_4051.html
本日のカウント
本日の歩数:8,993歩
(本日のしっかり歩行:3,348歩)
本日:53.7kg、13.5%
本日の餃子消費量:0個
割り箸使用量:0膳
| 固定リンク
コメント