「冬至の食卓セット」、そして「ながらみ」
今朝の朝刊のの「くらし歳時記」より、「雪景色」の引用。
今日は二十四節気の冬至です、1年で最も昼の長さが短い日となりますが、ここが底。これ以上、昼が短くなることはありません。
寒さはこれからが本番ですが、昼の時間はだんだん長くなり、春へと道は続きます。はるか遠くの方にぼんやりと見える春。今年はより待ち遠しく思っています。
冷え込む日が多くなり、大雪がふっているところもあるようです。北国で育ち、暮らしていた頃は、雪はなじみ深く、いつもそこにある当たり前のものでした。関東に暮らす方が長くなるにつれ、懐かしいもの、楽しいものへ、時を重ねるうちに記憶は変わっていくようです。
その年初めて雪が積もった朝、曇りガラスを通して感じる真っ白な感覚。肩に舞い降りた雪の軽やかさ、吐く息で解ける結晶のかけら。
水墨画のような雪の写真を眺めているうちに、記憶が掘り起こされたのか、遠くの雪山も懐かしく思い出すようになりました。
今日は「冬至」。
冬至は一年のうちで最も太陽が低く、昼が短い日です。この日を境に太陽は力を取り戻し、日が長くなり、次第に運が向いてくるとされたことから、冬至は「一陽来復(いちようらいふく)」とも呼ばれます。
冬至にはかぼちゃの煮ものを食べて無病息災を祈ります。また邪気を祓うあずきを入れたおかゆや、運を呼ぶとされる「ん」をつく食べものを食べたり、ゆずを浮かべた「ゆず湯」に入る習慣もあります。
ここで、『ふれ愛交差点』2020年12月号の「食べて健康 栄養バランス◎(二重マル)献立」より、引用。
*管理栄養士 八田真奈
冬至に食べるとよいとされるかぼちゃは、免疫力を高めるカロテンや、血行をよくするビタミンEが豊富です。ぶりに含まれるDHAやEPAにも血液サラサラ効果があり、相乗効果が期待できます。
【ぶりのソテーごまみそだれ】(437kcal)
旬のぶりのおいしさを堪能できます
『材料』(2人分)
・ぶり(切身)・・・2切れ
・塩、こしょう・・・各少々
・たまねぎ・・・1/4個
・にんじん・・・1/2本
・さやいんげん・・・3本
・オリーブ油・・・大さじ1と1/3
・A
白すりごま、みそ、酒、水・・・各大さじ2
砂糖・・大さじ1
『作り方』
①ぶりは塩、こしょうをふる。たまねぎは繊維を断ち切る方向に幅5mmに切る。にんじんは薄い輪切りにする。さやいんげんは斜め切りにする。
②フライパンにオリーブ油大さじ1/3を中火で熱し、ぶりを3分焼き、返して弱めの中火で4分焼く。取り出して器に盛る。
③2のフライパンをサッとふき、オリーブ油大さじ1を中火で熱し、たまねぎ、にんじん、さやいんげんをサッと炒める。水大さじ2(材料外)を加え、ふたをして3分ほど蒸し焼きにし、2の器に添える。
④3のフライパンにAを入れて少し煮詰め、ぶりにかける。
https://cgc-kitchen365.jp/search/detail/5fab8acc3ae0086353a8c921
【かぼちゃと厚揚げの煮もの】(204kcal)
厚揚げを加えてボリュームアップ
『材料』(2人分)
・かぼちゃ・・・200g
・厚揚げ・・・1/2枚
・A
だし汁・・・1カップ
砂糖、しょうゆ、みりん・・・各大さじ1
『作り方』
①かぼちゃは皮をところどころむき、ひと口大に切る。厚揚げはペーパータオルで油分を取り、縦半分に切って幅1cmに切る。
②鍋にAを入れ、1を加えて中火にかける。煮立ったら弱めの中火にし、ふたをして10分煮る。
https://cgc-kitchen365.jp/search/detail/5fab8acc3ae0086353a8c922
【キャベツのゆずあえ】(43kcal)
ゆずの香りがさわやかなさっぱり副菜
『材料』(2人分)
・キャベツ・・・3枚
・しらす干し・・・20g
・A
ゆずのしぼり汁、しょうゆ・・・各大さじ1
・ゆずの皮(せん切り)・・・少々
『作り方』
①キャベツは3cm四方に切り、熱湯でサッとゆでる。水にとって冷まし、水気をしっかりしぼる。
②Aを合わせ、キャベツ、しらす干し、ゆずの皮を加えてあえる。
https://cgc-kitchen365.jp/search/detail/5fab8acc3ae0086353a8c923
昨日のテレビ「ごちそうカントリー」は、「静岡市清水区」「石垣イチゴ」。
https://www.tv-sdt.co.jp/gochisou/archive/?seq=73736
*吉田 仁
*紅ほっぺ
「おいしいをつくりましょ。」《焼菓子 松羽屋》葵区駿府町
【紅ほっぺのカップケーキ】
『材料』(8個分)
・紅ほっぺ・・・12個
・ホットケーキミックス・・・150g
・砂糖・・・45g
・卵・・・1個
・バター(無塩)・・・50g
・牛乳・・・40cc
・飾り用のイチゴ&生クリーム・・・適量
『作り方』
①イチゴのヘタを取り、薄くスライスする。
②クッキングシートに並べる。
③600wの電子レンジで1分30秒加熱する。
※POINT イチゴの水分を飛ばすと濃厚な味になる
④3分冷まして、また1分30秒加熱。これを3回繰り返す。
⑤加熱したイチゴと砂糖を、フードプロセッサーに入れて混ぜる。
⑥卵を入れて再び混ぜる。
⑦溶かしバターも入れ混ぜる。
⑧牛乳を入れて、混ぜたらボウルに移す。
⑨ホットケーキミックスを加え、ざっくり混ぜ合わせ、型にしぼる。
⑩180℃のオーブンで20分から25分焼く。
⑪生クリームとイチゴで飾れば完成。
「相葉マナブ」「は、「パティスリーMASAKI」。
https://www.tv-asahi.co.jp/aibamanabu/story-backnumber/201220/
《ブーランジュリー パティスリー カルヴァ》鎌倉市
【イチゴのシュークリーム】
<シュー生地>
『材料』(12個分)
・水・・・50g
・牛乳・・・50g
・無塩バター・・・60g
・塩・・・小さじ1/4
・グラニュー糖・・・小さじ1/2
・小麦粉・・・70g
・卵・・・3個
<イチゴピューレ>
『材料』
・イチゴ・・・200g
・グラニュー糖・・・100g
・レモン汁・・・小さじ1
<イチゴホイップクリーム>
『材料』(12個分)
・イチゴピューレ・・・120g
・生クリーム・・・400mL
『作り方』
<シュー生地作り>
①鍋に水、牛乳、無塩バター、塩、グラニュー糖を入れ、火にかけて沸騰させる。
②ふるった小麦粉を一気に入れ、木べらで手早く混ぜる。
③生地がまとまったら約2分さらに混ぜ、火から下ろす。
④卵を3回くらいに分けながら、木べらでなめらかになるように素早く混ぜる。
※ポイント
湯煎して温めた卵を使うことで、生地の温度が下がり、かたくならないようにする。
生地を落とした時、ゆっくりと落ち、木べらに生地が逆三角形に残るのが目安
⑤絞り袋に生地を入れ、クッキングシートに絞り、表面に霧吹きで水をかける。
※ポイント
口金を垂直に立て、1cmの高さに固定したまま5cmのドーム状に絞る。
表面を濡らすことで、外側が焼けるのが遅くなり、膨らみやすくなる。
⑥200℃に予熱したオーブンで、約20分焼く。
⑦温度を170℃に下げ、割れ目に焼き色がつくまで約15分焼く。
※ポイント
すぐに冷ますとしぼむ可能性があるため、低温で焼く。
⑧焼き上がったら、オーブンから取り出し、シュー生地を冷ます。
⑨上部1/3を切り、イチゴホイップクリームをしぼる。
<イチゴホイップクリーム>
①イチゴを約30秒ミキサーにかける。
②鍋に、イチゴ、グラニュー糖、レモン汁を入れ、中火で約5分加熱する。
③ボウルに生クリーム、冷ましたイチゴピューレを入れ、8分立てに泡立てる。
【イチゴのクリスマスケーキ】
※ケーキのスポンジをフランス語でジェノワーズ。
※ナッペ:クリームなどを塗ったりかけたりすること。
『材料』
<生地>
・卵・・・3個
・グラニュー糖・・・70g
・ハチミツ・・・25g
・薄力粉・・・90g
・無塩バター・・・30g
・牛乳・・・20mL
<ホイップクリーム>
・生クリーム・・・400mL(35%:200mL、42%:200mL)
・グラニュー糖・・・36g
<トッピング>
・イチゴピューレ・・・適量
・イチゴ・・・適量
・クリスマス飾り・・・適量
『作り方』
①卵、グラニュー糖、ハチミツを混ぜ、湯煎にかけ、卵液が熱めのお風呂(45℃)くらいになるまで軽く混ぜながら温める。
※ポイント
卵は温めることで泡立ちやすくなる。
卵をしっかり泡立てることで、ふっくらとしたジェノワーズになる
②ハンドミキサーの高速で約2分混ぜ、湯煎から外し、中速で約6分混ぜる。
※ポイント
高速で生地に空気を取り込み、中速で均一な小さな気泡に整える
中速の時はハンドミキサーをあまり動かさずに混ぜると均一になりやすい
③ふるった小麦粉を2~3回に分けながら加え、ゴムベラで底からすくい上げるように混ぜ合わせる。
④溶かした無塩バターと牛乳を合わせ、生地に加え、むらなく混ぜる。
※ポイント
バターと牛乳を混ぜてから加えるとバターが生地に混ざりやすくなり、
しっとりとして風味の良いジェノワーズになる
⑤オーブンシートを敷いた型に生地を入れ、軽くたたきつけて気泡を抜きキメを整える。
※ポイント
衝撃を与えることで、焼きあがった生地の空洞の原因となる空気を抜く。
⑥180℃に予熱したオーブンで、25分焼く。
⑦焼き上がったら、衝撃を与えて空気を抜き、紙ごと型から取り出し、冷ます。
※ポイント
焼きあがった生地の中の温まった空気を抜くことで、冷めた時にしぼんでかたくなるのを防ぐ。
⑧ハンドミキサーで生クリームを8分立てに泡立てる。
⑨生地をバットにのせ、パン切り包丁で、生地を回しながら切りこみを入れ、切り込みに沿って半分に切る。
⑩1段目の生地にイチゴピューレを塗り、8分立てのホイップクリーム、半分に切ったイチゴをのせ、その上にさらにホイップクリームをかけて形を整える。
⑪もう半分のスポンジを切った面を上にして重ね、ホイップクリームをかけて全体に均一に塗る。
※ポイント
切った面を上にすることで平らになり、デコレーションがしやすくなる。
⑫お皿に移し、デコレーションをする。
https://www.tv-asahi.co.jp/aibamanabu/recipe/201220/
「デラメチャ気になる!」は、「名古屋開運ツアー」。
https://tv-aichi.co.jp/deramecha/
《パティスリー アングレーズ》
・四つ葉のクローバークッキー「幸せの栞」 410円
<上野天満宮>千種区
ビリギャルのロケ地
※邪気から離れる:邪離→砂利、砂利を歩いて邪気払い
・天神みくじ
※菅原道真が梅の木を愛していた。
・なで牛:
菅原道真がうし年だったから。
菅原道真の遺体が牛で運ばれた場所=太宰府天満宮
※鏡
「我」をとって手を合わすのが本当の作法。
「鏡(かがみ)」→「が」を取って「かみ」(神)
・おさい銭
5円玉、50円玉:見通しが良い
お札には人の気持ちが乗りやすい
・名古屋三大天神参り 絵馬 1,000円
(名古屋三大天神:千種区・上野天満宮、北区・山田天満宮、中区・桜天神社)
《桜花(さかくら)らーめん》
・玉子とじらーめん 680円
卵は子だくさん、家族運などが得られるパワーフード
豚は世界中で運気アップの象徴とされている。
<山田天満宮>北区
*金(こがね)神社
ご祭神は、大国主命(大黒天)、恵比寿神など
・お札まいり
※銭洗い
①清めたいものをざるに乗せる
②ぬれて困るものは袋に入れてもOK
③ご伸水をだいこく様、えびす様に3回ずつかける
④流れてきたご神水で洗い清める
(<平柳屋星宮神社>うなぎ:神様の使いとして祀る神社もある)
《うなぎの西本》東区
・ひつまぶし 3,700円
汁があんかけ
「BACKSTAGE」は、「新規オープンを目指す飲食店 あらゆる悩みを解決」。
https://hicbc.com/tv/backstage/
*飲食店ドクター 柳澤 佳広<テンポスバスターズ><川口厨房機器専門館>
《》おにぎり専門店、川口市
・ライスロボ
お米を投入するだけで、計量、洗米、炊飯など全てを自動で行ってくれるロボット。
新品 200万円、中古 35万円
《》チャーハン
・中華レンジ イタメドラゴン 700.000円
《輝鮨》埼玉・蕨市、2018年6月オーブン
・冷蔵コールドテーブル(幅150cm)
<テンポズバスターズ 食器・調理道具専門館>
https://hicbc.com/tv/backstage/archive/
「志が」より、楽天メール。「塩もつ鍋」が6,134円のところ3,067円(税込)!
https://item.rakuten.co.jp/shiga/10000012/?scid=me_ich_pcn_301_20201220_6668605_001
「エルマーケット」より、メール。「ふるさと納税で緊急支援 イクラ、ステーキほか各地の逸品」。
今年も残すところあとわずか、ふるさと納税の手続き期限が近づいてきました。何を選ぼうか迷っている方は、コロナで被害を受けた商品や、令和2年7月豪雨災害地域の特産品など、生産者の方の応援につながるものを選んでみてはいかがでしょうか?
最近では、条件があてはまれば確定申告が不要な「ワンストップ特例制度」や、簡単に控除額を調べるツールもあり、より便利になっています。
駆け込みの方も、初めての方も、ふるさと納税の参考にしてみてください。
エールマーケット編集部が「これは!」と思うふるさと納税をご紹介いたします。
「「さとふる」のサイトでふるさと納税の仕組み」
https://shopping.geocities.jp/y-sf/instruction01/?sc_e=yyel_yomimono#ItemInfo
厳選した鮭の卵を使った、醤油いくら<北海道標津町>
新型コロナウイルスの感染拡大の影響による卸先の激減など影響を受けています。
いくらは取れたての秋鮭から採取した卵を、一粒一粒ほぐして完熟した生鮭卵を加工したものです。いくらはロシア語で魚の卵とという意味です。
北海道が生んだ名品のいくら。そのグルメ心をたっぷりとお楽しみください。
生で召しあがるのが最もおいしく、おろし和え、酢の物、すしダネ、いくら丼、カナッペなどでご賞味ください。
(醤油いくら500g:寄付金額15,000円)
厳選高級部位牛ヒレ肉サイコロステーキ<茨城県つくば市>
新型コロナウイルス感染症の影響を受け卸先が大幅に減り、生産した牛肉が行き場を失って、在庫が余っている状態です。
おいしく大切に育てられた牛肉を余剰廃棄することがないよう、少しでも多くの方に消費のお手伝いをお願いできればという思いから、この度ふるさと納税の返礼品となりました。
牛肉の中でも一番やわらかい部位とされ「肉の女王」とも呼ばれることもしばしば。今回、プロの目利きにより厳選された国産交雑牛の牛ヒレのサイコロステーキをお届け。一口かみしめるほどに、ヒレ肉のやわらかさを感じると同時に、牛肉の旨味がジュワーッとあふれでてきます。
(国産交雑牛ヒレ肉500g:寄付金額18,000円)
四万十ひすい餃子のセット<高知県四万十市>
新型コロナウイルス感染症・拡大防止措置により、売り上げの低下や食品ロスが増加しており深刻な影響を受けております。こだわりの商品が無駄にならないよう、みなさまの食卓にお届けし、安心・安全な食生活に貢献できればと思っています。
やわらかな肉質、肉汁の香り、キメ細やかな脂質のおいしさがたまらない四万十川源流域で育てられた四万十ポークを使った「四万十ひすい餃子」と、黒潮町で水揚げされた新鮮なカツオと高知県産ニラをぜいたくに使った「一本釣りカツオ餃子」をセットでお届けします。
そのまま焼くだけでなくスープの具としてや、水餃子仕立てにしてもおいしくオススメです。
(ひすい餃子8ヶ×2パック、一本釣りかつお餃子8ヶ×2パック:寄付金額8,000円)
鮮度抜群、新鮮な鯛と鱧のしゃぶしゃぶセット<熊本県津奈木町>
令和2年7月豪雨災害で被害を受けた地域、熊本県津奈木町の自慢の逸品です。本格的な料亭などでしか味わえない「上ハモ」と海から上がってすぐに「船上活〆」することで鮮度を保った真鯛の刺身、真鯛のアラ出汁で作ったタレに漬け込んだ鯛茶漬けのこだわりの詰まったセットです。
魚種に応じて1匹1匹船上で活き〆するため、魚の臭みがなくおいしさは格別。帰港後すぐに加工して瞬間凍結するので、まさに「〆たての鮮魚」の味。漁師が作った町の特産品「甘夏」を使った特製ポン酢もつけてお届けします。
(鯛と鱧のしゃぶしゃぶ 3、4人前&特製甘夏ポン酢:寄付金額17,000円)
山うにとうふ「幸」ミックスセット<熊本県人吉市>
令和2年7月豪雨災害で被害を受けた地域、熊本県人吉市の人気の特産品です。平家の落武者が伝えたといわれる、風味豊かな逸品「豆腐の味噌漬」。
それは、豆腐に含まれる良質のたんぱく質を保存するために生み出された生活の知恵の産物です。よりすぐりの九州産大豆と五木村の清らかな天然水を使用した五木屋独自の堅豆腐を秘伝味噌に漬け込みました。
半年間じっくりと低温熟成された豆腐の味わいは、深くまったりとしてとろけるような舌触り、まさに「うに」をおもわせるようです。
(6種類詰め合わせ:寄付金額10,000円)
https://yellmarket.yahoo.co.jp/note/report/furusato-nouzei2020/article94.html
今朝の通勤、またまた追い越し車線を遅いトラックがいる・・・、「釜」という文字がみえた。走行車線は空いている・・・走行車線から追い抜く・・・トラックの会社さん、他の車の迷惑を考えてよ!!!
今日の仕事・・・。
連絡メールの登録を説明書の通りやっただけど、できない!!!ネットに繋がらない!!!
パソコンに転送して、ネットにつなげてなんとか登録!!!
「さくら連絡網」
https://390390.jp/parent/menu
仕事を終え、スーパーに寄る。
売り出しの「サーモントラウト」100g203円、「国産もっちり豚小間切れ」100g95円、「真ほっけ」386円、「おかめ仕立て納豆」63円、ついでに、「レタス」、「静岡県産 ながらみ」100g105円で211円のものを買う。
この間のスーパーでも「ながらみ」を見たけど、今が季節なんだろうか?
今日は、「大安」だね!帰宅途中、「LOTO 7」を買い帰宅。
「環境部環境政策課」に電話。「クリハラリス(タイワンリス)」の捕獲について。
今日も湯たんぽを作りましょう!
そう言えば、昨夜寝る時、湯たんぽの栓が緩んでいたけどなぜだろう???しっかり閉めたハズなにに・・・???
「東京教育技術研究所」に、「百玉そろばん」の注文をしましょう!!!パスワードが違というエラーメッセージで、パスワードの再登録!!!
何とか、注文できた!!!前はコンビニ支払いをしたと思うんだけど、制限があってできなかった。今回は、カード支払いにした!
https://www.tiotoss.jp/products/list.php?category_id=106
夕方は、「大根のぬか漬け」と「ながらみの塩と醤油茹で」で一杯♪ながらみは、ちょっと小振りだな!
キサゴ類でもっとも重要なのがダンベイキサゴ。日本各地で古くは子供のおやつになるほどとれていた。今、ローカルな存在ではあるが、本種だけは流通上見かける機会が多い。
キサゴ類のなかでも大型になり、味もいいことから人気が高い。
【ダンベイキサゴの塩ゆで】
静岡県などでは厚みのある保温性のある器に本種を入れて、熱湯をそそいで蓋をする。3分ほど置き、食べる。湯はそのまま取り出した身の砂を洗いながら食べる(近年砂を噛んでいないことが多い)。ただしこれでは熱の通し方が一定しない。水洗いした本種を鍋に水と塩を入れて沸騰したら2分、そのまま鍋止めする方が確実に火が通る。身は柔らかく甘味があり、クセのないわたにはうま味が強くこくがある。非常においしい。
【ダンベイキサゴのしょうゆ煮】
水洗いして鍋に水、酒、しょうゆを入れて、本種も加える。沸騰して2分〜3分、そのまま鍋止めする。煮汁ごと器に入れて砂を洗いながら食べる(近年砂を噛んでいないことが多い)。塩味とはひと味違う味わいになる。
https://www.zukan-bouz.com/syu/%E3%83%80%E3%83%B3%E3%83%99%E3%82%A4%E3%82%AD%E3%82%B5%E3%82%B4
【ながらみの塩茹で】
海産の直径3cm位の巻貝「ながらみ」のシンプルな食べ方です。おつまみにぴったりです。
『材料』(4人分)
・ながらみ・・・1パック
・塩・・・大さじ1
・水・・・400cc
『作り方』
①ボールにザルを沈め、塩大さじ1(分量外)と水400cc(分量外)をいれ、そこにながらみを入れて軽くかき混ぜて洗い、ザルごと貝を引き上げます。
②鍋に水400ccと塩大さじ1をいれ、沸騰したら貝を入れ、強火で熱します。
③アクが浮いてきたらすくい、中火で3分熱し、鍋のまま放置します(すぐ食べてもOK)。皿に盛り付けて、調理は完成です。
④爪楊枝を、貝の茶色のふたと貝殻の中心の隙間から、貝の中心に向かって深く差込みます。
⑤貝殻の中心を支点にして、楊枝をぐるりと反時計回りに回転させます。
これを食べます。塩茹では軟らかいので、切れた内臓がまだ貝の中に残されています。貝の中に残った内臓を5と同じ要領で取り出したものです。これもおいしく食べられます。
※貝のふたは食べられません。
たまに、ヤドカリが紛れこんでいます。ながらみは茹でても赤くなりませんが、ヤドカリは赤くなるのですぐ見分けがつきます。
※コツ・ポイント
必ず良く火を通してください。スーパーで売られているものは殆ど砂抜きしてありますから、家庭で砂抜きしなくても、そのまま調理できます。食べるとき、貝から汁がこぼれることがありますので、ご注意ください。
☆このレシピの生い立ち
我が家では、普段ながらみは、だしと醤油で煮て食べていますが、塩茹でも美味しいと聞き、やってみたところ軟らかくできましたので、アップしました。
2008.5.6、手順3を茹でこぼしから放置に書き換えました。
https://cookpad.com/recipe/410859
それに「湯豆腐」。「絹ごし豆腐」を入れましょう!
富士山の恵み
内容量 300g
100g当たり 56kcal
製造者 町田食品株式会社
静岡県富士市久沢269-1
TEL 0120-71-3049
http://www.machida-shokuhin.co.jp
ついでに、先日1玉108円で買った「ミニ白菜」も入れちゃいましょう!
生産地 浜松市北区根洗
生産者 油井伸行
本日のカウント
本日の歩数:4,373歩
(本日のしっかり歩行:0歩)
本日:53.9kg、14.5%
本日の餃子消費量:0個
割り箸使用量:0膳
| 固定リンク
« 「ビルとテッドの時空旅行 音楽で世界を救え」「純米ひやおろし 五橋」、そして「ミニ樽白菜醤油漬」 | トップページ | 「川津幸子さんのこれ、作ってみて!」vol6「クリスマスにも年末年始にも おすすめ BEST3」 »
コメント