« 「川津幸子さんのこれ、作ってみて!」vol6「クリスマスにも年末年始にも おすすめ BEST3」 | トップページ | おうちでクリスマス! »

2020年12月23日 (水)

競技別に 増量について考える。

 昨日のテレビ「ワカコ酒 Season5」は、2本立て。「Season 6」の含みを残して終わっていた。
https://www.bs-tvtokyo.co.jp/wakako_zake5/
 第11夜「初めてのジビエ料理
《炉端 美酒食堂 炉とマタギ》
東京都世田谷区三軒茶屋2-14-21
・高知県 無手無冠「gibier(ジビエ)」純米
・エゾジカのバター焼き ※塩と味噌で
(北海道土産:焼きとうきび)
《北海道居酒屋 道産子》
東京都新宿区西新宿1-2-7 小杉ビルB1F
・ハイボール シーバスリーガル「シーバス リーガル ミズナラ12年」
・カニクリームグラタンコロッケ
https://www.bs-tvtokyo.co.jp/wakako_zake5/story/11.html
 第12夜「格別のふぐ刺し
《食彩 膳所(ぜぜ)》
東京都中央区日本橋兜町10-4 ル・シェル日本橋兜町館2F
・宮城県新澤醸造店 特別純米「伯楽星」
・天然とらふぶ刺 2,900円
・ふぐ皮ポン酢 900円
《逢楽》
・生ビール
・しゅうまい 600円
・お通し(お浸し)
・佐藤 お湯割り
https://www.bs-tvtokyo.co.jp/wakako_zake5/story/12.html

 「二軒目どうする? ~ツマミのハナシ~」は、坂下千里子
https://www.tv-tokyo.co.jp/plus/tag/nikenmedousuru/
《井のなか》錦糸町
・シャンパン
・究極の油揚げ 715円
・佃ポーネ 616円
・牛タングリル(ハーフ) 1,540円
・蟹味噌の甲羅焼き 1,100円

 「うまい!の極み」。
https://hicbc.com/tv/umainokiwami/kiwami/20201222/
《肉処 テック》
三重県四日市市諏訪栄町21-6
TEL 090-9223-5855
・生ビール
・伊勢海老とあおさ海苔の松阪牛トロ 桑名産焼き海苔で(コース料理の中から)

 「セブンルール」は、「2020年 ブレイクSP コロナ禍でも売り上げ増 キャンプブームを牽引「ノースピーク」社長 山井 梨沙」。
https://www.ktv.jp/7rules/
*スノーピーク:
 1958年創業、キャンプ・登山・アパレルを中心としたアウドドアメーカー。
・焚き火台:
 直火禁止をマナーとルールにしたツール
・ソリッド ステーク
 鍛造性の強靭なペグ
・コロダッチ:
 小型のダッチオーブン
・ランドロック:
 2ルームテント
<snow peak glamping 京急観音崎>
<Snow Peak FIELD SUITE HAKUBA KITAONE KOGEN>
「隠岐諸島 西ノ島 摩天崖」
<マリンポートホテル 海士>
<なかむら旅館>
*RULE①:初めての仕事相手とは焚き火を囲む
*RULE②:毎朝 出勤途中に神社を通る
 東京都千駄ヶ谷 鳩森八幡神社
・TAKIBI Vest
・フレキシブル インサレーション
・HOME ITEM Collection
*RULE③:服を作るときは「生地」から決める
*RULE④:寝る前に「静かなるドン」を読む
*RULE⑤職人に会うときはひとりで
 福島県会津若松市<原山織物工場>
*RULE⑥:新潟・東京で二拠点生活する
*RULE⑦:父に助けを求めない
https://www.ktv.jp/7rules/program/201222.html

 東京の今日の新型コロナウイルス感染者は、748人だって!!!
 「勝負の3週間」と言っていたのに感染が止まらず、増えている。感染拡大に歯止めがかかっていない!!!今度は、「真剣勝負の3週間」と言い出した。でも、感染予防の意識が低いから、減るどころか増えているんだろう。特に、若い人の意識が低いんじゃないのかな???自分は関係ないと思っているのかもしれない。
 先週の土曜日、「すき家」に行ったとき、若い人たちが4人くらいで小さな1つのテーブルについていた。ビールを飲んで大声で話していた。「すき家」は感染対策をしていないようだったが、若者の意識も低いと感じた。
 成人式で首都圏から帰省する人がいるだろう。都市部からウイルスを持ち込む危険が大きい!!!帰省して、成人式に参加する人の、PCR検査を義務付てはどうなの???
 12/22(火) 17:20配信「都民は「感染を減らす努力を」 国は「有効な政策を」 「私どもは東京の医療崩壊阻止を」―東京都医師会・尾崎会長」のニュース。
 東京都医師会の尾崎治夫会長は22日、緊急記者会見を開き、冒頭で都内では23区だけでなく多摩地区を含めた広い地域に新型コロナウイルスが蔓延(まんえん)しているとしたうえで「感染者の増加が止まる気配はない。どこで検査して、PCR陽性(の患者)が出ても驚くことがないくらい出ている。要は市中に入り込んでいる。年末年始にかけて医療体制が手薄になる。本当にこの3週間がラストチャンスだと私は思っている」などと危機感を訴えた。
 そして、医療機関が新型コロナ患者への対応に追われており、その他の救急患者は「ほとんど受け入れられない状況に近付いていると聞いている。いまこそ感染者を少なくしないと、通常診療が本当に駄目になる瀬戸際だ」とも強調。「『勝負の3週間』は過ぎたが、本当に真剣に勝負したい。その3週間にしたい。『真剣勝負の3週間』と言わせていただく」と語り、活動が活発で感染例も多い20~50代を中心に、「仕事後は真っすぐ帰宅する」など感染拡大防止への協力を呼び掛けた。
 メッセージの矛先は政府にも及んだ。尾崎会長は、「是非政府、政治を担っている方々にも、どうしたら有効に感染を抑えることができるのか。緊急事態宣言を出してくれと言っているのではない。どうしたら、本当に有効で、効果がある対策、政策が取れるのかを是非真剣に考えていただいて、そして声明を出していただきたい。国民・都民に訴えかけていただきたい」と求めた。
 尾崎会長は「都民のみなさんには感染を減らす努力をしてください。国にも有効な政策を出してくださるよう願いします。そして、私どもは一生懸命、東京の医療が崩壊しないように頑張ってまいります」と語り、会見冒頭の発言を締めた。
https://news.yahoo.co.jp/articles/34fea2e1854a3c7d6c4bb0d1787c5e1575aa2672

 南極大陸でも「新型コロナウイルス」患者が発生したようだ!これじゃあ、どこにウイルスが潜んでいるかわかならいね!いつ、誰が、どこで感染してもおかしくない状況なんじゃないのか!!!
 2020.12.23 Wed posted at 10:10 JSTのニュースに「南極で初の感染、36人陽性 新型コロナ全大陸に チリ軍発表」というものがあった。
 (CNN) 南極大陸の最北端にあるチリ軍の研究基地で、36人が新型コロナウイルス検査で陽性と判定された。チリ軍がこのほど発表した声明で明らかにした。南極で症例が確認されたのは初めて。それまで南極は、新型コロナウイルスの感染が及んでいない最後の大陸だった。
 南極大陸最北端のトリニティー半島にあるチリの研究施設ベルナルド・オヒギンス・リケルメ基地は20日、同基地に滞在する兵士26人と職員10人が、新型コロナウイルス検査で陽性と判定されたことを確認した。
 これに先立ち11月27日から12月10日にかけて同基地への物資輸送の支援にあたっていた軍の艦艇で、少なくとも3人に陽性反応が出ていた。
https://www.cnn.co.jp/world/35164259.html

 2020.11.27 21:50「お茶で新型コロナ無害化 1分で最大99% 奈良県立医大」という記事がでていた。お茶のカテキンはインフルエンザのみならず新型コロナウイルスにも効くんだね!!!でも、お茶は胃には入るけど、肺に入れることはできないからなぁ~!!!
 奈良県立医科大学(同県橿原市)は27日、新型コロナウイルスが市販のお茶によって無害化する効果を確認したと発表した。基礎研究段階で人での効果は未確認だが、試験管内でウイルスが1分間お茶に触れることで最大99%が感染力を失っており、感染対策の一つとして期待。商品により効果に差があり、メーカーの許可を得て商品名の公表を検討するとしている。
 実験は同大の矢野寿一教授(微生物感染症学)の研究チームが実施した。実験ではペットボトル入りの緑茶や紅茶など約10商品を使用。試験管内でウイルスとお茶を混ぜ、経過時間ごとの感染力を持ったウイルスの量を検査した。
 最も効果が高かったのは茶葉から淹(い)れた紅茶で、感染力のあるウイルスは1分間で100分の1、10分間で千分の1以下にまで減少した。矢野教授は、人への効果について「可能性の段階」とした上で、「インフルエンザでカテキンの効果は確認されており、お茶を飲むことで同じような効果が期待される」と話した。
 矢野教授によると、カテキンはインフルエンザウイルスなどの表面にある突起状のタンパク質に付着し、感染力をなくすことが確認されており、新型コロナでも同様の効果が推測されるという。
https://www.iza.ne.jp/kiji/life/news/201127/lif20112721500071-n1.html?utm_source=yahoo%20news%20feed&utm_medium=referral&utm_campaign=related_link

 仕事を終え、帰宅。
 相変わらず、追い越し車線に遅い車がいると後ろが詰まる!!!迷惑だね!!

006_20201223154601
 今日の昼食は、「鶏ちゃんこ味 らーめん」♪薬味にネギを入れましょう!
 NISSIN 日清食品
東京発祥の味
 鶏の旨みが効いた塩ベースのちゃんこスープ
※「ちゃんこ」の発祥については諸説あります。
1食(70g)当たり 319kcal
製造者 日清食品株式会社
大阪市淀川区西中島4-1-1
製造所 日清食品株式会社 下関工場
山口県下関市小月小島1-1-12
TEL 0120-923-301
http://nissin.com

 「東京教育技術研究所」から、「百玉そろばん」が届いたようで、ポストに「ゆうパックご不在連絡票」が入っていた。11:12に来たっていないよ!!!
 郵便局窓口でのお受取りのところに「受取時間の訂正」のシールが貼ってあって、下の文字が読めない!!!・・・確か、当日受取りはできなかった気がするんだけど???なぜ、その部分にしーるをはるかなぁ~!!!郵便局は、不親切だ!!!

 クリーニングに行きましょう。水曜日なので割引!スーツ670円也、

 古紙を出しに行く。はかりの上に置き、計量してから、画面をタッチしてから、画面の指示通りにコンテナに入れる。あれっ!???ポイントを書いた紙が出てこない!!!
 スーパーのインフォメーションに行きそのことを伝えると、店員さんが、コンテナの中から取り出し、もう一度測定!?今度は、「不安定です」というエラーメッセージ!!!
 3度目のトライ!今度は計量し、ポイントの紙が出てきた!!!何だったんだ???8.9kgで9ポイントget!!!
 スーパーに入り、売り出しの「マヨネーズ」170円、ポイントが40付く「おろし生さわび」と「おろし生しょうが」278円をカードにて買う。カード払いなのでポイントが5倍!
 帰宅しながら思った。。。「いつもキューピーマヨネーズだから、キューピーにしたけど、たまには味の素マヨネーズを買ってみるのもよかったんじゃないのかな?」と。

 夕方は、久しぶりに「とりあえずビール」♪♪♪おつまみは、「大根のぬか漬け」♪今日は、いろいろ回ったから、ビールが美味しいよね♪♪♪
004_20201223154601
 それから、2枚386円で買った「北海道産 真ほっけ」↑↑↑大根おろしを付けたよ!「ホッケ」って、子どもの頃から好きだったんですよ↑↑↑↑↑↑
名称 真ほっけ開き干し
原材料名 真ほっけ(北海道産)、食塩/紅麹色素、酸化防止剤(ビタミンC)、pH調整剤
100g当たり 176kcal

 飲んでいたら、「ゆうパック」の再配達があったぞ!!!明日、郵便局に持ちに行こうと思っていたのに・・・ありがとうございます!!!行く手間が省けました!!!

 ここで、『Jr. Athlete PLUS』022の「常葉大学 食プロディースサークル」より、「競技別増量について考える。」の引用!!!
 オフシーズンとなり、来春に向けて肉体改造を考えているジュニアアスリートも多いのでは。ただ増量の仕方は競技によって異なる。今回は競技別に増量について考えてみたい。
●はじめに
 私たちの体は自らが食べたものでできており、体重の増減をコントロールしたい場合には食事がとても大きな役割を担っています。多くの競技がオフシーズンに入り、春、夏の大きな大会に向けて、今は細やかな技術を中心に練習するよりも、体重を増やして「当たり負けしない強い体になりたい」、「もっと力強くプレーしてライバルに差をつけたい」と考えている人も多いと思います。
 今回は増量をキーワードに紹介します。
●競技によって違う!エネルギーの摂取量
 まず、自分の体重を増やしていくための大前提として、「1日に消費するエネルギー量よりも多くのエネルギーを摂取する必要があります。特に運動をして多くのエネルギーを消費し、かつ体格が変化する成長期であるジュニアアスリートにとっては大切な指標になります。下の表に運動強度や競技特製、日本人アスリートの1日あたりの目標エネルギーに違いがみられる野球、バレーボール、ラグビー、水泳、サッカーの5つの競技について示しました。
 表を見ると運動強度に比例してエネルギー摂取量が多いわけではなく、競技特性を考慮した値になっているのが分かります。例えばバレーボールでは野球よりも運動強度は高いですが、より高い打点でスパイクを打つために体を軽くする必要があり、エネルギー摂取量は野球よりも少なく設定されています。また、サッカーは体が重いと走り続けることが難しいため、運動強度が非常に高いのに対し、運動強度が同じである水泳よりもエネルギー摂取量が少ないです。
002_20201223154601
 ※1)体を安静にしている時を基準にして、体を動かした時にどれだけエネルギーを使っているかを見るための単位

●たんぱく質だけじゃない!増量に関わる栄養素
 増量となると、たんぱく質をとにかく摂取することが大切だと考えていませんか?確かにたんぱく質は筋肉をつけるために欠かせない大切な栄養素のひとつですが、過剰に摂取してしまうと、筋肉を合成することに使われず体外に排出されたり、たんぱく質分解にかかわる肝臓や腎臓に大きな負担がかかり、その結果パフォーマンスが低下してしまいます。体づくりを意識するあまり、必要以上にたんぱく質を摂取するのは控えた方が良いでしょう。
 次に炭水化物です。炭水化物の摂取が必要な理由としては、運動を行う時に、主にエネルギー源として使われるためです。炭水化物の摂取量が少ない場合、エネルギー源が不足し、体内に蓄えていたたんぱく質を分解してエネルギーを得るメカニズムが働いてしまい、筋肉が分解されてしまいます。そのため、炭水化物を摂取することは非常に重要です。
 最後に脂質についてです。脂質は1gで9kcalとなり、アスリートにとって効率よくエネルギーを摂取することができます。また、細胞膜の構成成分であるなど、資質の役割は多岐にわたり、アスリートの体に欠かせない栄養素のひとつです。しかしながら、脂質はたんぱく質を多く含む食品に含まれていることが多いので、魚や肉の摂取を増やせば自然と脂質の摂取量は多くなります。脂質を過剰に摂取し続けると体脂肪の増加につながり、競技パフォーマンス低下の原因になるので、脂身の少ない肉や魚を選ぶなどして脂質の過剰摂取に気を付けると良いでしょう。
●まとめ
 今回は増量をテーマに紹介しました、増量を目指すならしっかりとトレーニングを行ったうえで、食事についても気を付けることが大切です。栄養素については三大栄養素を紹介しましたが、野菜や果物等のビタミン、ミネラルを含む食品もしっかりと摂取するようにしましょう。
※参考:「常葉大学健康プロデュースサークル:ジュニアアスリートんためのサポ飯 弁当編(2019)」
*食プロデュースサークル
 常葉大学健康プロデュース学部健康栄養学科の学生が立ち上げたサークル。栄養バランスを考えた食事の提供や年齢や活動に応じた栄養に関するアドバイスなどを中心に「食」を通した活動を行う。
https://plus.jr-athlete.jp

本日のカウント
本日の歩数:4,516歩
(本日のしっかり歩行:0歩)
本日:55.1kg、14.9%
本日の餃子消費量:0個
割り箸使用量:0膳

|

« 「川津幸子さんのこれ、作ってみて!」vol6「クリスマスにも年末年始にも おすすめ BEST3」 | トップページ | おうちでクリスマス! »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 「川津幸子さんのこれ、作ってみて!」vol6「クリスマスにも年末年始にも おすすめ BEST3」 | トップページ | おうちでクリスマス! »