« あなただけの本を作りませんか! | トップページ | 料理特集 果物を味わう »

2020年11月26日 (木)

イチ推し「アカモク」

 昨日のテレビ「昼めし旅」は「神奈川県 鎌倉市」。10/29の放送分。
https://www.tv-tokyo.co.jp/official/hirumeshi/
 海鮮丼、鎌倉野菜
<銭洗弁財天 宇賀福神社>
 境内の湧き水でお金を洗い、そのお金を使うと福を得る。
《オステリアジョイア》イタリア料理店、飯田さん
 ほうれん草、レタス、からし菜、ルッコラ、ブロッコリー、カリフラワー、芽キャベツ、ロマネスコ、ピー太郎、ニンジン(白ニンジン、レンジハーモニー、イエローハーモニー)
☆海老とからし菜 万願寺とうがらしのスパゲティ 1,300円
☆芋豚のロースト 1,600円
・牛カツレツと野菜のソテー
①牛肉を叩いて伸ばし、ローズマリー、セージ、オレガノ、タイムをまぶし、衣をつける。
②フライパンにバター、オリーブオイルを熱し、肉を投入、中火~弱火で焼く。
③野菜(万願寺とうがらし、バターナッツかぼちゃ、ニンジン(4種類))をオリーブオイルでソテー。お皿に盛る。
④肉を切って盛る。ルッコラを添える。
・エビとからし菜のスパゲティ
①フライパンでアンチョビとニンニクで下味をつけたエビをバターで炒める。白ワインを加える。
②パスタを茹でて入れる。
③塩で味をととのえる。お皿に盛り、からし菜をトッピング。
・バターナッツカボチャのスープ
・野菜のピクルス
《池田丸 稲村ヶ崎店》池田さん
☆焼き魚定食(イシモチ) 1,320円
☆煮魚定食(ハナダイ) 1,524円
★刺身定食 1,920円
  イナダ、ヒレナガカンパチ、カツオ、サワラ
・生シラスとカツオのまかない丼
①カツオを切り、醤油、酒、かつおだし、卵黄をあわせたタレさっと浸す。
②ご飯にきざみ海苔をのせ、カツオをのせる。
③生シラスをトッピング。ネギを散らす。オリーブオイルをかける。
④レモンを添え、ごまをふる。
・アカモク
①アカモクという海藻にポン酢をかける。(そばつゆでもいい)
・イワシの南蛮漬け
・あら汁

 「男子ごはん」は、#647「おかずにもおつまみにも!イノッチレシピ2品&リクエスト」
https://www.tv-tokyo.co.jp/danshigohan/
【このキムチ、納豆くいかない(納豆キムチの油揚げ挟み焼き)】
『材料』(作りやすい分量)
・キムチ・・・40g
・納豆・・・1パック(100g)
・ピザ用チーズ・・・20g
・長ねぎ・・・7cm
・油揚げ・・・2枚
・ごま油・・・大さじ1/2
・しょうゆ・・・少々
・大根おろし・・・適量
『作り方』
①油揚げは半分に切って袋状にあける。
②キムチは刻んで、長ねぎはみじん切りにしてボウルに入れ、納豆、ピザ用チーズ、ごま油を加えて和える。1に詰める。
③フライパンに油を引かずに2を並べ弱火で両面に焼き目がつくように返しながらじっくり焼く。半分に切って器に盛り、大根おろしをのせて醤油をたらす。
https://www.tv-tokyo.co.jp/danshigohan/recipe/201108/recipe_541.html
【やっぱ卵焼きでショウガ!(紅ショウガの卵焼き)】
『材料』(作りやすい分量)
・紅ショウガ・・・30g
・A
 卵・・・4個
 かつおだし・・・大さじ2
 太白ごま油、みりん・・・各小さじ1
 砂糖・・・小さじ1/2
 塩・・・少々
・太白ごま油・・・適量
『作り方』
①紅ショウガは刻む。ボウルにAを混ぜ、紅ショウガを加えてよく混ぜる。
②卵焼き器を熱して太白ごま油(小さじ1)をひく。1の少量を流し入れ薄くのばす。フライ返しや菜箸を使って向こう側から手前にパタンパタンと折る。
③2を向こう側にずらし、空いたところに1の1/4量を流し入れ、2を持ち上げて2の下にも行き渡るようにする。卵液の表面が乾き始めたら2を軸にしてパタンパタンを巻いていく。同様に繰り返しながら焼く(途中太白ごま油(少々)を足す)。仕上げに全体を四角く焼き固める。
④まな板に取り出し、食べやすい大きさに切って器に盛る。
https://www.tv-tokyo.co.jp/danshigohan/recipe/201108/recipe_542.html
【アラビアータ】
※アラビータ:
 日本語に訳すと「おこりんぼ風」。辛さで怒ったように顔が赤くなる事から。
『材料』(2人分)
・パスタ(フェデリーニ)・・・150g
・にんにく・・・3片
・玉ねぎ・・・30g
ホールトマト(ダイス)・・・1缶(400g)
・赤唐辛子・・・2本
・白ワイン・・・大さじ1
・塩、オリーブ油、パセリ(みじん切り)・・・各適量
『作り方』
①にんにくは横薄切りにする。玉ねぎはみじん切りにする。
②フライパンを熱してオリーブ油(大さじ3)をひき、にんにくを入れて弱火で加熱する。薄いきつね色にカリカリになるまで揚げ焼きする。
③別のフライパンにオリーブ油(大さじ1)を熱してホールトマト、白ワイン、ちぎった赤唐辛子を種ごと加え、蓋をしてたまに混ぜながら強めの中火で5分煮詰める。2/3くらいまで煮詰めたら玉ねぎを加えてひと煮し、塩(小さじ2/3)、2を油ごと加えて混ぜる。
④鍋に湯を沸かしてオリーブ油と塩(各適量)を入れて混ぜ、フェデリーニを加えて表示時間より1分短く茹でる。
⑤茹で汁を切った4を3に加えてザっと和える。器に高さをつけながら盛って、パセリをちらす。
https://www.tv-tokyo.co.jp/danshigohan/recipe/201108/recipe_543.html

 「まんぷく農家メシ!」は、「神奈川県 茅ヶ崎市」「ご当地メシ」。
https://www.nhk.jp/p/ts/PNVJ4PN13N/
*これで完熟してるの!? サクサクあま〜い『太秋柿』」鈴木 武勝
※太秋柿:
 青くても完熟でおいしい。旬は、9月下旬~10月中旬
【皮をむいてそのまま】
【天ぷら】
『材料』
 柿(1個)、天ぷら粉(100g)、かたくり粉(30g)、水(適量)、 サラダ油(適量)
『作り方』
①天ぷら粉とかたくり粉を水でよく溶いておく。
②柿は皮をむき、1cm程度のくし切りにする
③①に②を絡ませ、180℃に熱したサラダ油で揚げる
※撮影時は、農家さん自家製の赤じそふりかけでいただきました。
【柿の炒めもの】
『材料』
 柿(1個)、豚肉(180g)、クウシンサイ(150g)、しめじ(100g)、 サラダ油(適量)、塩・コショウ(適量)
『作り方』
①柿は皮をむき、細切りにする。
②フライパンにサラダ油を熱し、豚肉を炒め、軽く火が通ったらクウシンサイ、しめじを加える
③塩・コショウで味つけ、柿を加え、サッと火を通したら完成。
*「元料理長が作る!秋しらすのぜいたく膳」北村 充史《快飛(かっとび)》
※しらす:
 いわし、あゆなど透明な稚魚の総称。旬は春と秋。秋は越冬のため脂を蓄える。
【生しらすのかき揚げ】
『材料』
 生しらす(20g)、さつまいも(20g)、 小麦粉(少々)、天ぷら粉(少々)、水(少々)、サラダ油(適量)
『作り方』
①ボウルに千切りにしたさつまいも、生しらす、小麦粉を入れ、しらすがつぶれないよう軽く混ぜる。
②水で溶いた天ぷら粉を加え、軽く混ぜる
③180℃に熱したサラダ油で2,3分カリッとなるまで揚げる
※生しらすではなく釜揚げしらすでもおいしくできます。
※ポイントは、さつまいもをできるだけ細く千切りにすること、また、小麦粉や天ぷら粉はなるべく少量にすること。サクサク食感になります。
【しらすのだし巻きたまご】
『材料』
 かまあげしらす(30g)、あおさのり(30g)、卵(6個)、サラダ油(適量)、だし汁(90mL)
<かつおだしのつゆ(80mL)、砂糖(40g)、みりん(7mL)、薄口しょうゆ(3mL)>
『作り方』
①だし汁の材料全てを鍋に入れ、軽く沸騰させ、冷ましておく。
②ボウルに卵、①、かまあげしらす、あおさのりを入れ、混ぜる
③卵焼き器をしっかりと熱し、サラダ油をしみ込ませたキッチンペーパーなどで全体に油を行き渡らせる。
④そこに②を数回に分けて入れ、折りたたむように巻いていく。
【しらす丼】
『材料』
 酢飯、生しらす、釜揚げしらす、塩辛、みそ漬け、沖漬け、佃煮(各適量)
 飾り用:きざみのり、シソ、ウズラの卵
『作り方』
①酢飯に各しらすを好きなだけ乗っける
②ウズラの卵、きざみ海苔、シソをトッピング。
【生しらすのつみれ汁】
『材料』
 生しらす(20g)、やまといも(10g)、かつおだしのつゆ(180mL)、サラダ油(適量)
 飾り用:釜揚げしらす、ゆずの千切り、三つ葉(各適量)
『作り方』
①すりおろしたやまといもと生しらすを混ぜる
②①を1/2に分け、肉団子のように丸め、180℃に熱したサラダ油で3分程度揚げる。丸める際、手にサラダ油を塗るとくっつかないのでオススメです。
③お好みのかつおだしのつゆに②を入れ、かまあげしらすなどを飾る
https://www.nhk.jp/p/ts/PNVJ4PN13N/episode/te/JP54JRPP3M/

 「おぎやはぎの ハピキャン」は、「親も頑張りすぎずに楽しもう 金子流ファミリーキャンプ」。
https://happycamper.jp/
<フォンテーヌの森>茨城県つくば市
*テントを設営しよう
※ティピーテント:
 設営が簡単&耐風性に優れた円錐型のテント
・ピルツ15T/C ogawa
 通気性・吸湿性に優れたワンポールテント
①対角線上にペグを斜め45度に打ち固定する。
②中央にポールを立てる。
・コット:
 持ち運び可能なアウトドア用の簡易ベッド
※百均で売っている「光るブレスレット」をペグに掛ける→転倒防止
 ワイヤーライトをロープにつける。
*薪ストーブを設置しよう
・タキビクッカー/THE IRON FIELD GEAR
 熱伝導率が高く、料理にも使える万能”薪ストーブ”
 太い薪2本入れて、細い薪を入れる。
・ファイヤーライターズ/SOLSTICKAN
 約8分間燃え続けるマッチ型着火剤
*蛇口付きフルーツジュースを作ろう

 「タモリ倶楽部」は、「今しぼりたい油がそこにある!秋の手しぼりオイル祭り!」。
https://www.tv-asahi.co.jp/tamoriclub/
・SHiBORO-Pro65 13万1780円
 シリンダーに種子やナッツを詰める。種子やナッツに圧力をかけ油をしぼる。
・SHiBORO-Pro30 税込9万3280円
・SHiBORO-mini 税込 4万9170円
<有限会社 石野製作所>
 本業は、船舶の制御盤組み立て。近隣農家の要望を受け、油しぼり機作りを開始。
 10年程前、家庭用油しぼり機を開発
※カボチャの種、カルパス、黒ゴマ、コーヒー豆、マカダミアナッツ、アーモンド、ココナッツ、ピーナッツ、ピスタチオ
①ゴマ
・電動搾油機ジボラス 29万5900円
※バゲット、野菜スティック、豆腐をつけて。
②アーモンド
 アーモンドの搾りかすに砂糖をかけて、アーモンド油をかける。
 アーモンドしぼりかすパン
 ゴマしぼりかす白玉団子
 鮭のゴマしぼりかす焼き
③各自好きな素材
 マカダミアナッツ
 ピスタチオ
 ココナッツ
 ピーナッツ、アーモンド、ピスタチオを1対1対1に、コーヒー豆を少し
※オイル with バニラアイス・豆腐
 ピスタチオ+アーモンド
 ピスタチオ+マカダミアナッツ
 カルパス

 「Yahoo!」より、メール。「おすすめ 厳選!グルメセット」の案内♪
https://shopping.yahoo.co.jp/search?tab_ex=commerce&fr=shp-prop&oq=&aq=&mcr=0a9a02acba2f9376a89d3ee49080d633&ts=1595312487&cid=2498&p=%E3%82%BB%E3%83%BC%E3%83%AB%E3%80%802020&di=&uIv=on&used=0&pf=&pt=&seller=0&mm_Check=&ync_pid=body6&sc_e=mshp_nc_sale_pc_NC00044382
 同じく、「おすすめ レジャー・アウトドア・スポーツ・趣味」の案内♪
https://shopping.yahoo.co.jp/search?p=%E5%BE%97%E3%83%88%E3%82%AF%E3%82%BB%E3%83%BC%E3%83%AB&ei=UTF-8&tab_ex=commerce&oq=&uIv=on&pf=&pt=&ss_first=1&elc=1&cid=2513&nsi=zltvsg&ync_pid=body10&sc_e=mshp_nc_sale_pc_NC00044382
 「日本酒おつまみギフトのミツワ酒販」より、楽天メール。「金華かつおたたき」2,480円の案内♪
 酒屋の親父が選んだ!『三陸沖金華のかつおのタタキ』です・切れ子ではなく、純粋に1本丸ごと(一節)のお品物となります。
https://item.rakuten.co.jp/mituwa/kinka-katsuotataki/?scid=rm_205145

 2020年11月12日の「北村 森のモノめぐり」は、「#駅前の小さな居酒屋で」。
独りの時間を彩る絶品
 前々回、「無所属の時間」の話をつづりました。何にも属さない、独りきりのひとときも大事と。
 それには旅が好適とお伝えしましたけれど、さらに手取り早い方法もあるわけです。いい飲食店を訪ねるのは、その一手ですね。
 私は東京都内在住ですが、「無所属」になりたい日に訪れる店が、近場にいくつかあります。例えば赤羽の「まるます家」。居酒屋の名店として知られている一軒ですね。にぎわいのなかに身を投じながら、店のお姉さんたちの小気味よい動きを眺めるのがすきです。あるいは豊洲市場内の「高はし」。ここは前に等コラムで紹介しました。とびきりの魚料理が味わえる食堂です。旬の魚介を伝えるご主人の語りも素晴らしい。
 でも・・・。もっともっと身近なところにも「無所属の時間」を彩ってくれる一軒があることを、先日改めて感じました。ビジネス街の新橋で仕事を終えた後、駅前の古いビル地下にある、間口の小さな居酒屋にふらりと入りました。いや、これまでもこの店は何度か訪れているのですが、その日は品ぞろえがもう抜群でした。「本日のオススメ」と手書きされた献立の筆頭にあったのは、自家製という和栗の渋皮煮です。1粒が390円。タラの白子すり流しという手間のかかる一品もあtって、これは490円。すり流しとは、和のポタージュのようなものですね。
 どちらも技の凝った料理ですが、こうしてさらりと用意しているのが、実に心憎い。何げなくのれんをくぐった、こう言ってはなんですが、ごく普通のたたずまいをした居酒屋で、日本酒を誘う品々に期せずしてあえたのがうれしかった。店の名前は「三芳八(みよしや)」といいます。新橋駅前ビル1号館の地下1階。ゆるりとした独りの時間を思い切り堪能できました。
(商品ジャーナリスト)

 今日の仕事・・・。
 「他力本願」は、いけないよ!!!「思考停止」している!!!
 今日は、客人が来ているらしいが、自分は全く無関係!!!

 仕事を終え、帰路に就く。
 「ミヤコダEXPRESS」のトラックって、いつも追い越し車線を走っているんだよね!!!

004_20201126155001
 今日は、「一粒万倍日」だから、コンビニにより、「MEGA BIG」を買いましょう!
 2020年は、新型コロナウイルス感染症の影響によるJリーグ、海外サッカーの開催中止に伴い、一時スポーツくじの販売ができない期間がございました。
 そのような厳しい状況の中、スポーツくじをご購入いただいているClub toto会員のみなさまに、感謝の意を表したく、2つの特典を変更いたします。
https://www.toto-dream.com/?cid=all_mail_mag_all_all_exi_spe_sno_20201125_2
「2020年開運日カレンダー「一粒万倍日 天赦日 寅の日 新月 満月 巳の日」」
https://ameblo.jp/noriko-happy-life/entry-12635289482.html
「2021年開運日カレンダー「一粒万倍日 天赦日 寅の日 新月 満月 巳の日 甲子の日」」
https://ameblo.jp/noriko-happy-life/entry-12311555150.html

002_20201127155001
 夕方は、先日20%引きで買った「すき焼風 なま 煮込みうどん」で一杯♪この商品の定価って、いくらなんだろう???お店によって、販売価格が違う気がするが・・・!???
名城食品
 すき焼風 煮込みの素材
麺は国産小麦使用
2人前 要冷蔵
+MY
「煮込み専用うどん」
 なめらかな舌触りの煮込み生。うどん。スープが染み込む平打ち麺に仕上げました。国産小麦使用。
「すき焼風スープ」
 芳醇な本醸造濃口醤油をベースに牛肉と白菜の旨みを合わせたスープ。
 とろ~り あっあっなすき焼yÝ風煮込みjどんをご堪能ください。
●おいしい召し上がり方
①鍋に1人前400ml(カップ2)のお湯と添付のすき焼風煮込みの素をいれ、沸騰させてください。
②鍋にめんを入れ、軽くほぐして中火で6分位(やわらかめをお好みの方は7~8分)煮込んでお召しあがりください。
 お好みの具材(牛肉、卵、春菊等)も一緒に煮込んでいただきますとより一層おいしく召しあがれます。
③鍋の大きさ・火加減により鍋の湯量が減ることがありますので、その場合はお湯を加えてお好みの味に整えてください。
製品1食(140.5g)当たり351kcal
内容量 281kcal(めん重量220g(110g×2)
名城食品株式会社
愛知県知多郡阿久比町大字卯坂赤梅ヶ丘148番
TEL0120-175846
http://www/meijo.co.jp

006_20201126155001
 昨日1玉105円で買った「鹿児島県産 白菜」を入れましょう。
010_20201126155001
 先日買った「玉ネギ」も入れましょう。
008_20201126155001
 「木綿豆腐
」も入れちゃおうかな!
富士山の恵み
内容量 300g
100g当たり67kcal
製造者 町田食品株式会社
静岡県富士市大渕字元篤3800-50
TEL 0120-71-3049
http://www.machida-shokuhin.co.jp

 2020年10月5日の「イチ推し」は、「アカモク」!!!
網に絡まり粘る、憎いやつ 一転…漁師の救世主 高い栄養価 ミネラル豊富
 船のスクリューや漁の網に絡まる海の厄介者として漁師を悩ませてきた海藻「アカモク」が今、サクラエビなどの不漁に頭を抱える漁師らの救世主になろうとしている。高い栄養価を含むことが徐々に分かり、健康志向の女性の間で認知度が急上昇。静岡市内では今春、初の本格的な漁があり、アカモクを使った商品が次々と開発されている。
用宗発新商品 新たな食文化に
 「海の自然薯(じねんじょ)」とも呼ばれる粘り気が特徴の一年草。ヒジキやワカメの仲間で全国的に分布し、東北の一部地域で食べられてきた。免疫力の向上が期待される成分フコイダンをモズクの数倍含むとされるほか、食物繊維やミネラルも豊富なことで知られ、スーパーフードとして国内外で注目が高まっている。
 きっかけは一本の電話だった。二〇一八年末、海藻を使った健康食品の開発を手掛けていた静岡市葵区の加工業者「GOLD BLUE(ゴールドブルー)」に、用宗港(同市駿河区)の若手漁師から「地元で採れるアカモクを商品化できないか」と相談が寄せられた。
 「一八年に地元静岡で会社を立ち上げた際も近くで採れるアカモクを探したが、情報はなかった」と話すのはゴールドブルー社長の川崎匠さん(34)。早速、一九年春、用宗青壮年部の漁師と手こぎボートで海へ繰り出して、自生するアカモクを試験的に刈り取った。用宗のアカモクは良質で加工もしやすいなど、商品化に向いていることが分かった。
 アカモクの旬は春の一~二週間に限られるが、今年三月の初の本格漁では約五トンを収穫できた。市内スーパーでも販売が始まり、「地場産業を応援したい」と地元企業からもアカモクを使った新製品が続々登場。市内の老舗とろろ専門店「丁子屋」がアカモクと自然薯を使ったさつま揚げを商品化したほか、アカモクを使った藻塩やマグロのつくだ煮も発売され、病院食や高校生とのレシピ開発の話も進んでいる。
 川崎さんは「アカモクをサクラエビやシラスに並ぶ静岡の食文化に育てて海外展開もしたい」と話し、同社営業部長の森大樹さん(32)は「付加価値の高い商品を作ることで漁師さんに還元していきたい」と語る。
五十幡将之記者(静岡総局)
 アカモクの知名度はまだ低く、海なし県で知られる埼玉出身の筆者はいざ知らず、用宗港の漁師ですら昨年まで他の海藻との判別もままならない状態だったという。静岡市も取り組みに期待しており、その特徴のごとく粘り強いPRを続けていけば「魚王国・静岡」の新スターになれるかもしれない。
https://www.chunichi.co.jp/article/131815

本日のカウント
本日の歩数:2,077歩
(本日のしっかり歩行:0歩)
本日:54.4kg、13.1%
本日の餃子消費量:0個
割り箸使用量:0膳
 「万歩計」、15年ぐらい使っているから、壊れたのかな?カウント数が異様に少ない!??

|

« あなただけの本を作りませんか! | トップページ | 料理特集 果物を味わう »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« あなただけの本を作りませんか! | トップページ | 料理特集 果物を味わう »