« 料理特集 果物を味わう | トップページ | 「一ノ蔵 特別純米樽酒「秋鮭の味噌バター鍋」、そして「木頭ゆずの手作りつくだ煮」 »

2020年11月28日 (土)

イチ推し「浜線 二俣本町駅ホテル」

 昨日のテレビ「ワカコ酒 Season5」は、第7夜「世界のビールで乾杯」。
https://twitter.com/wakakozake_tv
《SUNDAY》千代田区神田三崎町3-10-4
・グリルドパイナップルバーガー
・グース・IPA 800円 アンハイザー・ブッシュ・インベブ・ジャパン
・ブルックリンラガー 800円 キリンビール
《SCHMATZ BEER DINIG(シュマッツ 神田店)》千代田区内神田3-18-3
・ぐるぐるソーセージ100cmとジャーマンポテト 1800円
・ビットブルガー 850円 大榮産業
・お通し(アンズ、クリームチーズ、クランベリー添えのカナッペ)
・ハックウエンストッフ シュマッツオリジナル

 「ワカコ酒」の「年末スペシャル 飛騨酒蔵めぐり」が放映されるらしい!楽しみだ!!!
https://www.bs-tvtokyo.co.jp/wakako_zake/

 「ヨエロスンE」は、「行こうぜ!!キャンプツーリング」。
https://www.at-s.com/sbstv/program/yoerosun_e/
・朝食 生ウナギの炭火焼き 塩で
*ヤエー:
 すれ違ったバイク同士がピースマークを送り合って、お互いの安全や健闘を願うメッセージを送り合うこと。
*防災ライダー FIS-AID:
 バイクの機動力や日頃からの安全意識を活かして自然災害などが起こったとき、ライダーに何ができるかを考えるヤマハのプロジェクト
「舘山寺温泉街」
<愛宕神社(あたご)>
・聖観音菩薩
・道楽御守:ライダーにいい風をもたらすように願いが込められている。
《HAMANAKO ENGINE》
*《舘山寺温泉だんご Kinoe》
・うなタレみたらし団子(静岡茶付) 2本 600円(税込)
《サゴーロイヤルホテル》
 露天風呂 飛天

 「たけしのニッポンのミカタ!」。
https://www.tv-tokyo.co.jp/mikata/backnumber/201127.html
*「合羽橋で今大ヒットしている料理道具があるって本当ですか?」
<飯田屋>1912年創業、台東区
・エバーピーラー 2,000円(税別)
 <サンクラフト>関市
 高級な包丁に使われる刃を使用
※刃の角度:角度をつけるとむきやすくなる。30度
※正しい持ち方:野菜を横に持ってピーラーを離すように
*「チャーハンマニア厳選、今食べるべきチャーハン」佐藤樹里
《龍朋》新宿区
・チャーハン 770円(税込)
《兆徳》文京区
・玉子チャーハン(塩) 700円(税込)
  青森県のケーキ屋の卵
・揚げ餃子 600円(税込)
《幸せのはし》新宿区
・焼豚とレタスの定番チャーハン 800円(税込) ※ランチタイムのみ みそ汁、サラダ、デザート付き
*「ド深夜にオープンする店があるらしいのですが…どんな店なんでしょうか?」
《食堂キクヤ》昭和23年創業、墨田区
・カレーライス 300円
 牛・豚・鶏など具材6種類、スパイス7種類

 先日のテレビ「家事ヤロウ!!!」。
https://www.tv-asahi.co.jp/kajiyarou/
(1)超簡単!コンビニ食材鍋
【ホタテ缶と大根の海鮮鍋】
①大根(1/8本)を厚さ5mmのいちょう切りにする
②切った大根にラップをかけ600Wのレンジで5分温める
③鍋に大根と水(200cc)ホタテ缶(1缶)を汁ごと入れる
④おろし生姜(適量)しょう油(各小さじ1/2)を加え約15分煮込む
⑤彩りで三つ葉を添えて完成!
※ホタテのうま味が溶けだした汁を大根が吸います!
※大根をレンジで加熱しておくと鍋で煮る時間を短縮できます
【この鍋の最適シメ】
① うどんを1玉入れ軽く煮込めば完成!
※ホタテのダシにうどんがぴったり!
※お好みで柚子胡椒を添えると上品に!
https://www.instagram.com/p/CIBFjB5Ha4W/
【豪快!コンビーフ鍋】
①キャベツ(1/4玉)に扇状に2ヵ所切り込みを入れる
②ノザキのコンビーフ(1缶)を包丁で6等分に切る
③切り込みにコンビーフを詰める
④鍋にそのまま入れ、キャベツの2/3程度浸かるまで水を入れる
⑤固形コンソメ1個と塩コショウ少々を加え20分ほど煮込んだら完成!
※見た目のインパクト・キャンプ飯風の豪快さ・その美味しさが話題に!
※切り込みは芯を2cm残す程度まで入れる
※隙間なく詰め込むと味がよく染み込む
【この鍋の最適シメ】フランスパン&チーズ
①焼いたフランスパン2枚をスープに入れる
②ピザ用チーズを加えて1分煮込めば完成!
※スープに溶け出したうま味をパンが吸収 チーズで閉じ込める
※レストランのスープのような本格的な味に!
※名作マンガ『クッキングパパ』発のレシピです!
https://www.instagram.com/p/CIBGN__HNib/
カマンベールミルフィーユ鍋』
①白菜(1枚)に豚バラ肉(2枚)のせ、同様に3回重ねる
②重ねた白菜と豚肉を5cm幅に切り、鍋の縁に立てながら敷き詰める
③真ん中の穴にカマンベールチーズ(1個)を詰める
④水(250cc)固形コンソメ(1個)塩コショウ(少々)を加え20分煮たら完成!
※進化のポイントはカマンベールチーズ!
※チーズは事前に切っておくと食べやすくなります
※チーズは煮込み過ぎると形が崩れてしまうので、形を残したい方は一度チーズを取り出して最後に入れてもOK!
※ミルフィーユ鍋=中尾鍋
【この鍋の最適シメ】オムライスおにぎり
①オムライスおにぎりを1個加えてほぐす
②バター(10g)を溶かして完成!
※チーズと卵、ケチャップが混ざり合いトマト風味のチーズリゾットになります!
https://www.instagram.com/p/CIBG4mdndei/
【ダシから作るケンタッキー鍋】
①ケンタッキー・フライド・チキンのオリジナルチキン(2ピース)の骨を外す
②取り出した骨だけを鍋に入れ、水(500cc)を加えて15分煮込む
③出来上がったガラスープをざるでこし、鍋に入れる
④お好みの野菜を加え5分煮込む
⑤骨を外したチキンを加えひと煮立ちしたら完成!
※骨が多い方がしっかりダシの効いたスープになります
※揚げてあるので鶏肉からアクがほぼ出ません!
【この鍋の最適シメ】焼きおにぎり
① 温めた焼きおにぎり1個を加えてほぐす
※チキンのダシと香ばしいおにぎりが相性抜群!
※ロケットニュース24のレシピを参考にしています
https://www.instagram.com/p/CIBIHh0H0UO/
(2)和田明日香の料理教室 和田塾
【初心者でも喫茶店風!ナポリタン】
①玉ねぎ(1/2個)を5㎝のくし切りにし、しめじ(50g)は石づきを取りほぐし、ハム(4枚)を5mmの細切りにする
②ピーマン(2個)のヘタとタネを除いて5㎜の細切りにする
③鍋にたっぷりとお湯を沸かして塩を加え、1.9mmのパスタ100gを半分に折って加え13分茹でる
④ケチャップ(大さじ3)醤油(小さじ2)カレー粉(小さじ1/2)砂糖ひとつまみを入れ良く混ぜ、バター(10g)を固形のまま入れソースを作る
⑤フライパンにマヨネーズ(大さじ1)を入れ、スライスしたにんにく(1/3片)を加える
⑥マヨネーズをがじわっと溶けてきたら、玉ねぎとしめじとハムを入れ炒める
⑦玉ねぎがしんなりしてきたら、ピーマンを加え炒めていく
⑧茹であがったパスタを加え、油がなじんだらフライパンの端を空けソースを注ぐ
⑨バターが溶けたら全体をよく混ぜソースを絡める
⑩皿に盛り付け、仕上げに粉チーズをかけ完成!
※カレー粉を入れることでスパイシーな喫茶店風の味わいに!
※マヨネーズを油替わりに使うとコクとコッテリ感がUP!!
https://www.instagram.com/p/CIBJuJ6nmxE/
【白菜と油揚げのシーザーサラダ】
①白菜の葉(100g)を一枚ずつに分ける
②葉っぱの白い部分はそぎ切りにし、緑の部分はざく切りにする
③油揚げ(1/2枚)に醤油を適量塗り、トースターで1分30秒ほど焼く(焼き目がついたらOK)
④こんがりと焼き目がついたら1cm角に切る
⑤にんにくを少量すりおろし、粉チーズ(大さじ1)マヨネーズ(大さじ1)牛乳(大さじ1)塩(少々)醤油(小さじ1/2)を混ぜシーザードレッシングを作る
⑥白菜にドレッシングを和え、油揚げをトッピングし黒コショウをふりかければ完成!
※クルトンの代用として余りがちな油揚げを使います!
※醤油を入れたシーザードレッシングは和風の味わいて油揚げと相性抜群!
https://www.instagram.com/p/CIBK-Cyni7S/
『オルタネート』加藤シゲアキ(新潮社)

 「パパジャニWEST」は、「究極のおでん作りで子どもの苦手克服」。
https://www.tbs.co.jp/papajohnnyswest/
「埼玉県 所沢市」
《山下商店》創業148年、山下 健
・沖縄県産 小浜大豆:小粒ながらもしっかりした味わい
・山形県産 金持ち豆:ふっくらとしておいしい
※栄大豆と北海道産 音更大振袖をブレンド
※木綿豆腐:
 絹豆腐を1度崩し、水分を抜き固めたもの
※厚揚げ:
 形崩れしにくい木綿豆腐を使うのが一般的
*厚揚げ作りの工程
①大豆をすり潰す
②圧力鍋で煮る(15分)
 100℃まで一気に加熱すると豆の風味が飛んでしまう。蒸気で豆の風味を確認しながら徐々に温度を上げていく。
 搾って豆乳にする。
※湯葉のおでんがおいしい
③ニガリで固める(寄せ)
 豆乳に凝固剤のニガリを入れて固める作業。10秒ほどの作業だが豆腐の最終的な味と食感が決まる。
 一般的な寄せ:ニガリを入れる回数は1回のみ
 山下さんの寄せ:2回目のニガリを投入したら1回だけかき混ぜる
※寄せ豆腐:固めてから水にさらだない豆腐で味が濃厚で大人気。冷奴などそのまま食べるのがオススメ。(オリーブオイルをかけて食べるのが良い)
④型に流し込む
 ニガリを入れて20分後、固まったら豆乳を型に入れいく。
 重しをして15分置く。
⑤形が崩れないように切る
 針金がついた型に豆腐を入れ、ひっくり返し一気に引き上げて6等分に切る。
 包丁で1丁サイズに切り分ける。
⑥200℃の油で揚げる
※油揚げの作り方
 豆腐を5mmほどの薄切りにして2時間しっかり水抜きする。130℃の低温で揚げ、さらにもう1度180℃の高温で2度揚げをして完成。
*池田 友之
・里芋:ねばりがあって味がよく「黒いダイヤモンド」とも呼ばれている。
 親芋とその周りに生えてくる小芋、さらにその後に生えてくる孫芋に分かれる。スーパーなどで見かけるのは孫芋。親芋と小芋は硬くてあまり食べない。
・青唐辛子、ニンジン、ネギ
《仙台屋 削節店》小岩 左汰御
・枕崎産かつお節:
 脂分が少なく芳醇な香りと濃厚な味わいが特徴
・塩原高原大根
・たましゃもの鶏肉:
 ”たま”は埼玉県の”たま”。県内唯一の高級地鶏。飼育期間が通常のニワトリの3倍以上。きめ細やかな肉質で、弾力があるのが特徴。
*餅巾着、厚揚げ、がんもどき、大根、里芋、鶏つくね
①里芋の皮をむき、塩でもんで洗う。
②大根を切り、十字に切り込みを入れる。
③豆腐を崩し、みじん切りにしたニンジン、枝豆、すりおろした長芋、片栗粉と一緒に混ぜ合わせる。形を整えて揚げる。

 「マツコの知らない世界」。「サンラータン麺」が食べたくなったな!!!
https://www.tbs.co.jp/matsuko-sekai/
▲サンラータン麺の世界
*端野一郎
 中華スープ「サンラータン」に麺を入れた料理。酢の酸味と唐辛子や胡椒の辛味を効かせた1品。
 中国ではなく日本発祥。赤坂《中国料理 榮林》
 サンラータンに麺を入れたまかない料理が看板メニュー化。2018年第4次激辛ブーム、定番の唐辛子に「酸っぱさ」「しびれ」が追加で人気に!
☆明星 中華三昧 赤坂榮林 酸辣湯麺 165円(税込)
☆《パーミヤン》酸辣湯麺 659円(税込)
*「パトロール項目一覧」
「お店選び」
 □ネット検索で店名をいれた時の予測変換
「入店時に確認すること」
 □お店の名前
 □メニューの表紙
 □メニューのサンラータン麺の書き方
 □店内の時計の正確さ
 □テーブルに置かれているお酢
 □店員の手
 □店員の唇
 □値段
 □スタッフ募集の貼り紙
 □シャレ女子
※時計の正確さ
 サンラータン麺は繊細で調理が難しい。酸味が熱で飛ぶ&具材の入れるタイミング
※テーブルのお酢の瓶
 サンラータン麺にはお酢が命。瓶をキレイに扱っているお店は美味しい。
※メニューの表紙
 定番麺料理じゃないサンラータン麺を表紙に載せるお店は自信がある証拠。
*究極の1杯《SANKOUEN CHINA》東京都千代田区
・酸辣湯麺 1,000円(税込)
 スープ:鶏出汁、酢、ホワイトペッパー、自家製ラー油
 具材:卵、しいたけ、たけのこ、ちんげん菜、白菜など
※お店の名前:
 一般的な名前は「〇〇飯店」「〇〇酒家」。近年、横文字のお店が増えている。
《PARADISE DYNASTY》
・酸辣湯麺 1,430円
 メイン具材にエッビを使った魚介系サンラータン麺。黒酢で美容にも良い品。
※お店の名前に英語表記の方が美味しい!
 お店の名前にアルファベットをつけ差別化。サンラータン麺にもその個性やこだわりがある。
*酸味と辛味だけじゃない!ルール無用サンラータン麺
 サンラータン麺は酸味、辛味、麺が入っていれば、他はルール無用、なんでもあり!
・豆苗サンラータン麺
・かぼちゃ乗せサンラータン麺
・サンラーパスタ
・サンラーうどん
※庶民派、ハイソ派
※パワー系:
 酸味と辛味がガツンとした味わいで量も多くお腹いっぱいになれる王道の1品。《中国ラーメン 揚州商人》スーヒータンメン 960円(税込)
※技巧系
 王道な具材や調味料ではなく変わったもので勝負。《老四川麺館 鑫満軒》重慶酸辣羊肉麺 1,100円(税込)
※ぽっちゃり系
 麺に刀削麺を使い、スープはあっさり系。《中国家常菜 胡同101》サンラートオウショウメン 800円(税込)
※サンラータン麺は作るのが難しく個性が出るのでお店のレベルが分かる。
※酸味と辛味の向こう側系:
 食べすすめていくと新鮮な野菜の甘みが味わえる1品《Shanghai Dining 状元樓 自由が丘店》
・トマト入りサンラータン麺 1,430円(税込)
※高級ホテル系:
 高級食材フカヒレやナマコなどを使用、1,800円以上の豪華なサンラータン麺《中国料理 古稀殿(グランドプリンスホテル新高輪)》酸味と辛味とろみつゆそば 1,800円(税込)
*サンラータン麺は何でもあり!
《中国料理 上宴》
・餃子入り特製スーラー麺 ※ディナー価格968円(税込)
*絶品変わり種サンラータン麺
《芝蘭》板橋区
・冷やし酸辣麺 1,000円(税込)
※個性爆発ポイント①:
 サンラータン麺→とろみがあって熱々
 冷やし酸辣麺→とろみ0で冷たい
 具材:甘味噌ひき肉、水菜、万能ネギ
 砂糖と醤油で甘めに仕上げた爽やかな1品。
《中華料理 栄楽》世田谷区
・スーラーつけめん 750円(税込)
 つけ汁:酢、ラー油、胡椒。丼タレに大量の豚肉を混ぜている。
※個性爆発ポイント②:
 つけ麺にするという発想力、豚肉をベースとしたつけ汁
 お酢、ラー油、胡椒よりもゴマと豚肉をメインとした濃厚系
*恥ずかしくて行けなかったオシャレ女子が食べる至極の1杯
《春水堂》代官山、タピオカみるうてぃー発祥
・鶏と生姜の酸辣湯麺 990円(税込)
 鶏肉、生姜(唐辛子漬け)をベースにし、黒酢を合わせたとろみ弱めのさっぱり系
※個性爆発ポイント③:
 麺はタピオカ粉も混ぜて作りモチモチ食感
・タピオカミルクティー 550円(税込)
▲わさびの世界
*玉木 幸愛(金印わさび)
*本わさび・・・実は1本で3種類の味!?
 生の本わさびをすりおろして食べていただきたい。
 粉わさび:大正時代に考案。加工わさびの原点。
※3分間しか味わえないわさび本来の草原を吹き抜けるような香りと爽やかな甘みを味わってほしい!
※すりおろすとできる最高の贅沢。1本で3種類の味が楽しめる。
 上:爽やかな香りと甘味
 中:バランスのとれた味わい
 下:ツンとする香りと辛味
※力を入れずキメ細かくするのがコツ。
 脂味の多いトロには辛味がしっかりした「下」がオススメ
 白身などには爽やかな「上」がオススメ
※「上」オススメメニュー:わさびヨーグルトサラダ
 「下」オススメメニュー:わさびチーズトースト
※上:最近できた「新しい」組織。みずみずしく香りが高い。
 下:約2年前「古い」組織。粘り気や辛味が強い。
※真ん中のオススメメニュー:マッシュポテト
*西洋わさび・・・実は日本の食卓を支えていた!
 本わさびを陰で支える西洋わさび「ホースラディッシュ」
  カルパッチョ+ホースラディッシュ
  チキンステーキ+ホースラディッシュ
※沢で栽培される本わさび
 畑で育つ西洋わさび
※粉わさびの主原料は西洋わさび
 本わさび使用=50%以上
 本わさび入り=50%以下
 西洋わさびの方が辛いといわれ、本わさびの辛味補強に使用されることも。
・西洋わさび「白宝®」:今、最もおいしい品種
・西洋わさび瓶詰「山わさび 醤油味」
  西洋わさびの冷製パスタ
  豚肉の西洋わさび焼き
  ホッケ+西洋わさび
 和牛ステーキ+本わさび
 外国産ステーキ+西洋わさび
*世界が認めた!美しきわさび絶景
 見て楽しんでほしい!わさび田の伝統栽培が世界農業遺産に!
 2018年、世界農業遺産に認定。
※静岡水さわびの伝統栽培
「静岡県中伊豆」
 上から下に綺麗な伊豆が流れる棚田
 畳石式農法:石と砂利で出来た農地で水はけがよく、きれいな水が全体に行きわたるシステム
※西洋わさび畑絶景
「北海道網走地方」
 西洋わさび:約6か月で収穫。
・静岡県中伊豆のジョージさわび《わさびの大見屋》浅田譲治さん
 1~2万円(1kg)

 「マチャミ&佳菜子の金沢・能登プチ贅沢旅」。
https://tv-aichi.co.jp/ishikawa2020/
《金沢港いきいき魚市》金沢市無量寺町
*《上島商店》
・海鮮丼弁当 1,000円 ※土日限定20食、日によってネタが変わります・整理券が必要です。
  伊勢海老、生本マグロ、サーモン、ウニ、イクラ、イカなど
<国立工芸館>金沢市出羽町
「ひがし茶屋街」
<東山ギャラリーエッジ>金沢市東山
 北陸の伝統工芸品を若手作家が今風にアレンジ。個性豊かな作品を展示・販売している。
・のさか tamaki 17,600円 ※下駄
《ひがしやま酒楽》金沢市東山
※石川県はお米と水に恵まれた日本屈指の酒処。約1,500種類の地酒があるといわれている。
※石川県の三大銘柄:手取川、天狗舞、菊姫
・天狗舞 純米大吟醸 聖賢(1本) 3,300円、(グラス)500円
・九献 純米大吟醸(祝いの酒)(1本) 3,080円、(グラス)500円
・菊姫 大吟醸 菊理媛(1本) 30,800円、(グラス)4,000円
*雅珠香(あすか):フードアナリスト
『あすかりんの おいしい金沢』
<金沢城>
 王泉院丸庭園
「にし茶屋街」
《甘納豆 かわむら》金沢市野町
☆甘納豆 各種 324円~
・したたり餅(2本入り) 454円
・石川県珠洲市 二三味豆茶(にざみ) 850円
・無農薬青柚子ソーダ 850円
<松田和傘店>金沢市千日町
※金沢和傘の特徴:
 雨や雪が多い金沢で暮らす人のため、傘の骨の数を多くした頑丈なつくり。良質な和傘は熟練した職人でも制作に1本約2ヵ月かかる。
☆あやめ 80,000円
☆半月もみじ 80,000円
「和倉温泉」
《日本の宿 のと楽》七尾市石崎町
・活蟹会席プラン 1泊2食 32,000円~
  活蟹足の洗い、活かに焼、蟹すき、蟹寿司
・純米大吟醸 加賀龍
「輪島朝市」
 通りに200以上もの店が並ぶ日本三大朝市の一つといわれる。
・蒸しアワビ(輪島産) 100g 8,640円
・のどぐろ 2,000円
*《輪島朝市 おとみさん》
・ヒラメ 1,300円
《朝市さかば》輪島市河井町
*調理代:
  刺し身 200円、焼き 100円
・フグ
・ノドグロ
・あら汁
《能登ワイン》鳳珠郡穴水町
 15年前に能登の大自然を生かしてぶどうを栽培し、ワイン作りがスタート。
・ペルレ(グラスワイン) 330円 (赤ちゃんワイン)
 要予約・11月末まで、なくなり次第終了。

 「Yahoo」より、メール。「恋する鹿角 WEB STORE」より、「超希少牛 かづの牛の贅沢すき焼きセット(3~4人前)」7,500円の案内♪
https://store.shopping.yahoo.co.jp/kazuno-love/kkc0027.html?sc_e=mshp_nc_ad_pc_NC00043362_mdNBIP2_disp_mcad
 同じく、「紀和味」より、「高級活きアワビ」50~60g5個入りが、3,992円♪
https://store.shopping.yahoo.co.jp/kisyuukiwami/ko-5005.html?sc_e=mshp_nc_ad_pc_NC00043362_mdNBIP2_disp_mcad
 「まぐろ処 一条」より、楽天メール。「大間のマグロが当たる!大トロ&中トロ入り 海鮮福袋」の案内♪
https://item.rakuten.co.jp/ichijyo/10000021/?scid=me_ich_pcn_301_20201128_6657327_001
 「おつまみショップ 山善みとべ」より、楽天メール。「するめステック」が500g、2,160円♪
https://item.rakuten.co.jp/yamazenmitobe/4956949025436/?scid=me_ich_pcn_301_20201128_6657329_001

 映画に上映予定のパンフレットをもらいに行く。
 いたるところで道路工事をしている!!!なぜ、年末は道路工事が多いんだろう!!!???
 映画館に到着。パンフレットをもらう。映画館は空いているね!座席では飲み物のみOKという放送が入っていた。コロナ対策なんだろうね。他の物は、外で食べないといけないらしい。
 スーパーに寄る。スーパーに入ると、いろいろ買っちゃうんだよね。「青森県産 秋鮭(生)」100g105円、「高知産かつお」1パック162円、「国産若鶏砂肝」100g105円のところ半額を買う。
 「大根」1本73円、「レタス」2玉105円もあったが、買うのはやめた。野菜が安くなったね!
ザザシティ Food World
TEL 053-413-5244

006_20201128155301
 昼食は、「ホットコーヒー」と「冷凍バナナ」♪バナナは甘くて、この間の「幻のバナナ」と遜色ない↑↑↑
タイ産プレミア珠
 高地栽培バナナ
キャベンディッシュ
 プレミアムの理由
・500m以上の高地栽培 ★★★
・濃厚な甘さ ★★★
・数量限定栽培 ★★★

 黒豆の収穫をする。
 もう枯れて、黒豆が地面に落ちているものもあるです。今までは、12月下旬に一斉に収穫していたけど、枯れたものから順次収穫していくといいようだな。
 でも、まだ青いものもあった。

 散歩に出掛ける。
 百均で「御守入れ」に適当なものを探す。「スマホ入れ」は、ちょっと大きいな。
 「肌着」のリサーチ。
 ホームセンターやスーパーも覘くが、買うのを我慢!「玉ネギ」が1個21円、それにおつとめ品の「リンゴ」4個216円だった!!!

002_20201128155301
 夕方は、今日買った「国産若鶏砂肝」で「塩コショウ焼き」で一杯♪
加工者 スーパー生鮮館TAIGA (株)アイスコ
浜松市中区鍛冶町15
TEL 053(452)2457

004_20201128155301
 さらに、先日半額で買った「揚げ塩ピー」♪♪♪これ、美味しいんです!!!
 落花生をフライして塩味を付けました。皮ごと美味しくお召し上がりいただけます。
1袋(65g)当たり 388kcal
原産国 中国
加工者 株式会社 泉屋製菓総本舗
愛知県あま市七宝町遠島十坪90番地
TEL 0120-123857

 ここで、20年11月16日の朝刊「イチ推し」より、「浜線 二俣本町駅ホテル」の引用♪
オシャレ 無人駅スティ 糸井重里さんが来た!?
 糸井重里さんが来たらしい−。夏の終わりごろ、浜松市天竜区のごく一部でこんなことが話題になっていた。だが姿を見たという人は聞かない。有名コピーライターが“お忍び”までして訪ねたのは、天竜浜名湖鉄道・二俣本町駅(天竜区二俣町)にあるこだわりの宿「駅舎ホテル インマイライフ」を見るためだった。
 無人駅の二俣本町駅は静かな住宅街に面し、反対側は緑に覆われた山だ。何も知らずに通り過ぎれば、この平屋の駅舎が宿泊施設になっているとはまず気付かないだろう。まだ開業して一年半で、宿泊は1日1組限定。のんびりやっているのだろうと思いきや…。
 「8月の稼働は9割でした。もう洗濯が間に合わないくらい忙しくて」。経営する中谷明史(なかたにあきひと)さん(30)からそう教えてもらった時、思わず聞き直すくらい驚いてしまった。しかも国の「Go To トラベル」には登録していないという。
 中を見せてもらった。白と木目を基調としたモダンデザインで統一されていて、ドア一枚を隔ててまるで別世界だ。約37平方メートルのワンルーム。職人さんが手で塗った土壁から、調度品、トイレや浴槽まで凝りに凝っている。デザイナーを含めて「ほぼオール浜松」の力を結集したのだとか。
 室内は列車の音、通学の高校生の話し声が柔らかく響いてきて心地よい。「一日中読書してもいいし、夜はホームに出てワインを飲んでもいいし、まちに出て地元の人とも出会ってほしい」と中谷さん。おしゃれな空間なのに威圧感がないのがまた素晴らしい。造った人の人間性だろう。
 8月末、糸井さんがツイッターで「無人駅の駅長室をリノベーションした部屋に泊まる(バスルームもあるんだね)なんて、考えた人も実際につくった人もすごい」と投稿。天浜鉄道の公式アカウントが「中はこんな感じ」と写真を返信した。数日後、糸井さんが駅のホームの写真を投稿し、実際に見に来たことを示した。コロナ禍を案じ、誰とも話さずにすぐ帰ったようだ。
 糸井さんのツイッターを見た時、中谷さんは跳び上がらんばかりに喜んでいた。やり手なのに、意外とかわいらしいところもある。5年前に東京から故郷に戻り、商店街で飲食店「山ノ舎(いえ)」を営むなど観光関係を中心に手広く事業を手掛ける。人口減少が続く天竜区で活性化のキーパーソンの一人として、すでに地元では非常に有名。私が他の店に初めて行く時でも、中谷さんに聞いてきたと伝えればだいたいは歓迎される。
 「人が減ったなら呼んでくればいい。天竜は競争相手も少なく、いろんな可能性があります」。大変頼もしい言葉だ。
     ◇
 ホテルは1人での宿泊は1万3,000円。2人以上は1部屋で2万5,000千円(12~2月は1万8,000千円)。大人2人と子ども2人まで宿泊できる。(問)0539(25)1720
南拡大朗記者(天竜通信部)
 非常にルーズな性格のため、泊まる土地を決めずによく一人旅をしていました。20代で千葉県のJR外房線に乗った時には、あまり観光地ではない土地の民宿に予約なしに一人で訪ね、そこの奥さんの不審そうな顔が忘れられません。
 いい大人になった今、無軌道な行動で人に迷惑を掛けられません。反省。
https://www.chunichi.co.jp/article/155079?rct=h_ichioshi

本日のカウント
本日の歩数:13,402歩
(本日のしっかり歩行:3,945歩)
本日:54.7kg、15.2%
本日の餃子消費量:0個
割り箸使用量:0膳

|

« 料理特集 果物を味わう | トップページ | 「一ノ蔵 特別純米樽酒「秋鮭の味噌バター鍋」、そして「木頭ゆずの手作りつくだ煮」 »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 料理特集 果物を味わう | トップページ | 「一ノ蔵 特別純米樽酒「秋鮭の味噌バター鍋」、そして「木頭ゆずの手作りつくだ煮」 »