浜名湖風味 うどんギフト贈ろう
今日は、11月24日、「和食の日」。「いいにほんしょく」の語呂合わせらしい。
『ふれ愛交差点』2020年11月号に「だしを味わう料理」が載っていた。
和食の基本はだしのうま味。ていねいにとっただしは、料理をより味わい深く仕上げてくれます。だしのおいしさが活きる、和食のレシピをご紹介します。
だしの「うま味」
「だし」は食材の本来の持ち味を引き出し、コクと深みを与える働きがあります。料理全体の味わいをバランスよくまとめ上がるのも「だし」の効果です。
基本のだしは、昆布やかつお節の「うま味」がベースです。この「うま味」を形成する代表的な物質は、昆布に含まれているグルタミン酸とかつお節に含まれているイノシン酸です。グルタミン酸は、すべての生き物に存在するアミノ酸であり、イノシン酸は動物や魚介類に含まれてる核酸です。グルタミン酸とイノシン酸が1:1で配合されることにより、「うま味」が強くなる相乗効果が生じます。
ぜひ、だし作りから挑戦して、5つの味覚のひとつである「うま味」を体感して下さい。
UMAMI INFORMATION CENTER
「かつお昆布だしのとり方」
『作りやすい分量』
①鍋に水1ℓ、昆布10cmを入れ、30分ほどおく、中火にかけ、沸騰直前に昆布を取り出す。削り節ひとつかい(約15g)を加え、再沸騰する直前で火を止める。
②あら熱が取れたら、ざるにペーパータオルを二重に敷いてこす。冷蔵で1日、冷凍で1ヵ月ほど保存可能。
【だし巻き卵のきのこあんかけ】(217kcal)
『材料』(2人分)
・卵・・・4個
・A
だし汁・・・1/3カップ
みりん・・・小さじ1
しょうゆ・・・小さじ1/2
塩・・・小さじ1/4
・サラダ油・・・適量
<きのこあん>
えのきだけ(半分に切る)・・・小1/2袋分(50g)
生しいたけ(薄切り)・・・2個分
B
だし汁・・・1/2カップ
みりん・・・大さじ1
片栗粉、しょうゆ・・・各小さじ1
塩・・・少々
・三つ葉(長さ2cmに切る)・・・適量
『作り方』
①ボウルにAを入れて混ぜ、卵を加えて溶きほぐす。
②卵焼き器に油を薄く塗り、中火にかける。卵液の半量を流し入れて大きく混ぜ、半熟状になったら手前に半分に折りたたむ。
③向こう側にすべらせ、手前に油を薄く塗る。残りの卵液を流し入れて混ぜ、半熟状になったら混ぜるのをやめ、固まってきたら同様に折りたたむ。弱火にし、固まったら取り出し、食べやすく切って器に盛る。
④鍋にBを入れて混ぜ、えのきだけ、しいたけを加えて中火にかける。混ぜながらとろみがつくまで煮る。3にかけ、三つ葉をちらす。
https://cgc-kitchen365.jp/search/detail/5f7af4773ae008b76f17047e
【鶏肉と野菜の揚げびたし】(1/4量で333klca)
『材料』(3~4人分)
・鶏むね肉・・・1枚
・さといも・・・6個(300g)
・さつまいも・・・1/2本(150g)
・なす・・・2本
・まいたけ・・・80g
・A
だし汁・・・1と1/2カップ
しょうゆ、みりん・・・各大さじ1と1/2
塩・・・小さじ1/3
・揚げ油、薄力粉・・・各適量
『作り方』
①鍋にAを入れてひと煮立ちさせ、バットに移す。
②さといもは皮をむく。さつまいもは皮付きのまま幅7~8mmの輪切りにする。なすは縦半分に切り、皮に斜めに5mm間隔の切り込みを入れて斜め半分に切る。まいたけは食べやすくほぐす。鶏肉はひと口大のそぎ切りにする。
③揚げ油を中温に熱し、さといも、さつまいもを入れる。さつまいもは2~3分、さといもは5~6分揚げて取り出す。続いてなすを2~3分揚げ、まいたけを1分ほど揚げて取り出す。
④鶏肉に薄力粉をまぶし、2~3分揚げて取り出す。3とともに1に漬け、15分ほどおく(時間外)。
https://cgc-kitchen365.jp/search/detail/5f58960f3ae0082e41775843
昨日のテレビ「昼めし旅」は、「神奈川県 茅ヶ崎市」。10/27の放送分。
https://www.tv-tokyo.co.jp/official/hirumeshi/
《網元料理 あさまる》北村さん
*しらす:主にカタクチイワシ。4~6月春しらす、9~11月秋しらす
☆しらす御膳 1,655円(税込)
釜揚げしらすおろし、朝どれ生しらす(しょうが醤油)、しらす天ぷら
・しらすラーメン
①釜茹で汁に生しらすを加えひにかける。しらすを揚げた油を加える。
②茹で上がったラーメンにかける。
③ネギ、釜揚げしらすをトッピング。
・アジと自家採れ野菜丼
①アジを三枚におろし、皮、小骨をとる。
②キュウリ、素揚げしたオクラ・ナスを入れ、金目鯛煮付けの汁を入れる。
③醤油、しょうが、きざんだ青ネギ・大葉、ごま油を加えてよく合える。
④ご飯の上に乗せ、ごまをふる。
《魚勝》程島さん
・海鮮鍋
①金目鯛のウロコを取り、内臓を取る。輪切りにする。
②サワラ(サゴシ)を三枚におろす。スプーンでサゴシの身を取り、手でつぶし、ニンジン、ショウガ、長ネギ、味噌、小麦粉を加えてよく混ぜ、つみれにする。
③昆布とかつお節でだしをとり、酒、塩、白味噌を入れる。
④金目鯛、タラ、ハマグリ、つみれを入れる。
⑤白菜、春菊、椎茸、しめじ、えのき茸を入れ、5分煮込む。
⑥柚子を搾って食べる。
・ホット甘酒
①カップに甘酒とヨーグルトを入れ、しょうがの絞り汁を加え混ぜる。
②レンジで2分温める。
・銀ダラの煮付け
「いきつけ!しずおかごはん」は、#080「焼津市_贅沢な口福プラン」。
https://www.youtube.com/playlist?list=PLWlQMhs0VPOSgk3TmC10LC_Pi9YU7xXku
《鮪の御宿 石上》焼津市小浜1047
・贅沢な口福プラン 基本1泊2食付 20,800円
「うまいッ!」は、「まろやか!うまみたっぷり!ソース ~静岡・浜松市~」。
https://www.nhk.jp/p/umai/ts/P7R4N8K39M/
《トリイソース》
・ウスターソース
口当たりがまろやかで、野菜のうまみたっぷり
※ウスターソース 味の5要素:
うまみ(野菜)、甘み(砂糖、野菜、果物)、塩み(塩)、酸味(酢)、辛み(香辛料)
*鳥居 大資
野菜を100℃の蒸気で5時間煮込む。
すり潰す。
昆布とかつお節を30分煮出す。
だしとすり潰した野菜を合わせ、塩と砂糖を加える。
水をかけた砂糖をオーブン(200℃で1時間)で焦がし自家製カラメルを作り、水で薄めて入れる。
酒かすを2か月かけて発酵させ、酢をつくる。
火を止めて、酢を入れる。
木桶に入れ、タイム、ナツメグ、シナモン、黒こしょう、とうがらし、クローブ、ローレル、セージ、フェンネルを原形のまま袋に入れて漬ける。
1週間漬け込み、香辛料を取り出す。
1か月間熟成させる。
※アジフライにあう
*地ソース
・ウスター
静岡 (トリイソース)
長崎 皿うどん 金蝶ソース(チョーコー醤油)
愛知 こいくち (コーミソース)
・濃厚
広島 お好み焼き オタフク
大阪 たこ焼き ダイコクソース(大黒ソース)
兵庫 どろ (オリバーソース)
・中濃
徳島 有機ソース (光食品)
東京 生ソース (トキハソース)
*石川みどり
【ソース肉じゃが】
①じゃがいも、ニンジン、タマネギを切り、鍋に入れ、具材がかぶるくらいまで水を入れる。
②ウスターソース大さじ2をいれ、隠し味に醤油と砂糖を入れ煮込む。
③豚バラ肉をのせ、落し蓋をして中火で10~15分煮込む。
④仕上げに追いソースをする。
【ソースから揚げ】
①鶏もも肉を切り、袋に入れ、ウスターソースを入れ揉み込む。1時間以上漬ける。
②片栗粉をまぶし、160℃の低温で5分揚げる。
【アスパラベーコン ソース焼き】
【れんこんのソースきんぴら】
【あんかけ大根のソース風味】
https://www.nhk.jp/p/umai/ts/P7R4N8K39M/episode/te/RY9W59MV1Y/
「しくじり先生 俺みたいになるな!!」は、「キャンプでしくじらないための授業」。
https://www.tv-asahi.co.jp/shikujiri/
*キャンプをするには秋が最高の季節
・虫が少ない
・紅葉が綺麗
・気温もちょうど良い
*今から始めるあなたがしくじらないためのキャンプ授業
キャンプでやる3つのこと
・焚き火
・メシ
・寝る
*キャンプでやりがちなしくじり
食材を買い過ぎる
食材が余り過ぎると熊がやってくる可能性がある
・YETI(クーラーボックス)、熊でも壊せない。(グリズリープルーフ)
・ウルフピー(オオカミのおしっこ)
*とっておきのキャンプ飯
※食べログで鉄板焼きのお店のメニューを見るだけ。
焚き火の火力で調理できる。
到着したらまずビールで一杯。
・【ムール貝のバター 白ワイン風味】
・鉄板で、【ローストビーフ】【ステーキ】
・油で【バッファーローウイング】
・淡路瓦【かわら蕎麦】もみじおろしを添えて
*いろいろな種類のキャンプ
・高台で夕日が絶景なキャンプ《南伊豆夕日ヶ丘キャンプ場》
・高原で富士山を望むキャンプ
・湖畔でのキャンプ (サウナテント)
・街の夜景が広がるキャンプ
・満点星夜キャンプ
・岬でやるキャンプ《波戸崎キャンプ場》
※オススメのキャンプ場①:目の前に湖と富士山《浩庵キャンプ場》
オススメのキャンプ場②:川の真横で「せせらぎ」を楽しむ《道志の森キャンプ場》
オススメのキャンプ場③:焚き火越しの夜景を堪能!《パインウッドキャンプ場》
*キャンプ場の現実
現在の日本には1人になれる場所はほとんどない。
コロナの状況も追い風となって、自宅やベランダでのキャンプが流行。
キャンプ場の女子トイレは1時間半の長蛇の列が出来ているところも。
夜中にどんちゃん騒ぎする迷惑なキャンパーの増加。
*1人になれる方法
山を買うか無人島に行け
食料と飲み物には十分すぎる注意を。
*キャンプのグッズ
・最初の難関、テント:
想定する人数+1くらいのものを買う。
・一番重要なキャンプグッズ、イス:
イスの上にいる時間が一番長い。
ロースタイル(コールマン ジャパン)
ハイスタイル(LOGOS)
座椅子(コールマン ジャパン)
※イスの高さを決めると、他のグッズの高さの基準になる。
・食事に重きを置く人:ハイスタイル CAPTAIN STAG(Sラウンジチェア)
・足を投げ出して座りたい人:ロースタイル Helinex(ビーチチェア)
・荷物を軽くしたい人:座椅子 CRAZY CREEK(エアーチェアプラス)
*冬にオススメのキャンプグッズ
・仕切おでん土鍋(木蓋付) 15,950円(LOGOS)
*グッズ沼の仕組み
どうせ買うなら一生モノをギアを選びたい
↓
リサーチして、厳選に厳選を重ねる
↓
自分だけの一生モノを手にしたと錯覚する
↓
キャンプ場に持って行ったら誰かとカブって裏切られた気がする
↓
新たな相棒を探す旅に出る
※カブっている=良いグッズ
*西村先生お気に入りグッズ
火吹き棒 ファイヤーサイド
*キャンプとは本当の自分を映す鏡である。
https://abema.tv/video/episode/88-77_s1_p78
「竹屋牛肉店」より、メール。「年末・年越し 松坂牛」の案内♪
https://store.shopping.yahoo.co.jp/tkyg29/mhs13-400.html?sc_e=mshp_nc_ad_pc_NC00043361_mdNBIP_disp_mcad
「伊藤農園」より、メール。「有田みかん」5kgが2,678円♪
https://store.shopping.yahoo.co.jp/ito-noen/311-9.html?sc_e=mshp_nc_ad_pc_NC00043361_mdNBIP2_disp_mcad
「JAF」より、メール。「【全国ホテルレストラン特集】クリスマスに最適」♪
https://area.jaf.or.jp/area-lp/mail-magazine/20201124/yutai?utm_campaign=yutai&utm_source=own_mail_2020112401&utm_medium=email&j
今日の仕事・・・。
コロナ対策で、ステージが変わり、日課が変更になるとのこと。
それから、連絡が十分にいっていなかったみたい。どうしたんだろうな???
仕事を終え、帰宅途中、「ガソリンスタンド」に寄り、ガソリンを満タンにする。
前回は、10月26日に入れている。ガソリン代が126円とは、高くなったな。土日に入れていれば、121円だったよ!!!
295.5km走って、22.71ℓ入る。リッター13キロか・・・。
2円の割引券を使って、1L124円也。
「宝くじ」の当選番号をもらう。「ENEOS ジェイクエスト お客様の声をお聞かせ下さい」というのをくれた。アンケートに答えると、割引券になるらしい。
「こしのえき」に「段ボール」を出す。
出ようとしたら、出口に「こしのえき」のトラックがいつの間にか止まっていて出られない!!!しょうがないので、入り口に戻ったら、そこに別のトラックが止まっていて、道路が渋滞していてなかなか出られなかった!!!もう、まいっちゃうよ!!!出入り口にトラックを止めないでよ!!
時間はかかったが、何とかでて「浜名商工会」に向かう・・・と、前の車が法定速度以下で走っていてトロい!!!「こしのえき」から普通に出ていたら、そんな車の後ろに着くことはなかっただろうに・・・。
「浜名商工会」に「お歳暮用」に「のりうどんセット」を買いに行く。
2020年11月11日の朝刊に「浜名湖風味 うどんギフト贈ろう」という記事が出ていて気になっていたんです。
生のり入り麺+ハゼだしつゆ 浜名商工会が発売
浜名商工会(浜松市西区)は、10日、浜名湖産の生のりを練り込んだうどんと、ハゼをだしに使ったうどんつゆのギフトを発売した。爽やかなノリの風味ともちもちした食感が楽しめる。地元の食材を活用した新たな特産品として売り込む。
麺には小麦粉と生のりを10対1の割合で使用。半生に仕上げてあり、3~4分ゆでれば食べられる。つゆは焼いたハゼとかつお節でだしを取った。トッピング用の干しのりも含め、3食入りで1400円。
2年前に乾麺で発売したが、ゆで時間が8~9分と長いのが課題だった。麺を半生にするとともに、料理や加工に不向きな中型のハゼを有効活用しようと、新たなセットを考案した。
同商工会のほか、市内の干物店や土産物店で発売。鈴木克明会長は「地域の特産として全国の人に食べてもらいたい」と話した。
(木造康博)
浜名商工会
浜松市西区雄踏町宇布見4859-15
TEL 053-592-3111
FAX 053-592-5313
http://www.hamana.net/
2020年11月17日の朝刊に載っていた「風に吹かれて冬支度 西伊豆の潮かつお」というのも気になっていたんだけど、今年は、「のりうどんセット」にしたんです!来年は「潮かつお」にしようっと!!!
西伊豆町田子地区に伝わる伝統保存食の「潮かつお」作りが、12月10日からの出荷に向けて進められている。
「正月魚(しょうがつよ)」とも呼ばれる縁起物。同地区では、正月に潮かつおにわらを付けた飾りを玄関や神棚に飾り、豊漁豊作や家内安全を願う伝統が続いている。三が日以降、お茶漬けなどにして食べる。
カネサ鰹節商店では今月上旬、焼津港で水揚げされた体長約50cm、重さ3kg前後のカツオの内臓を取り除き、10日間ほど塩漬けした。16日には従業員らが塩を洗い流した後、西風にさらして干すため竹ざおにつるした。約3週間で完成し、400~500本を出荷する。五代目の芹沢安久副代表(52)は「今年は少し小さめだけど質は良い。あとは西風が吹いてくれれば、おいしい潮かつおになると思う」と話した。
一本税込み4,320円。予約や問い合わせは、カネサ鰹節商店=電0558(53)0016=へ。
(山中正義)
「商工会」で、新聞を見せて聞くと、2階とのこと。2階に行く。「お歳暮用」に5,000円くらいのセットはないか尋ねたら、1セット1,400円のものだけで他の詰め合わせはないとこのと。
しょうがないので、3セット買う。(値段的には4セットなんだろうけど、4だと座りが悪いんだよな)
「お歳暮」を届けに向かう。
途中、狭い道を通らなけらばならない。対向車が入っていないことを確認して狭い道に入ったら、向こうから大きな乗用車が入ってきた!!!工業団地の工場のお偉いさんのように見えた。すれ違うのは大変なんだから、待っていてよ!!!・・・何とかすれ違う。
道を進めると、カーブで真ん中を来た対向車アリ!「ぶつかる!!」と思って、急ブレーキ!!!荷物がすべて吹っ飛んだ!!!対向車は知らぬ顔して行ってしまった!!!工業団地の従業員の車に見えた。「キープレフト」が基本でしょう!!!荷物を乗せ直した。「交通安全の御守」が潰れた!!!!今度、お寺に納めて新しいのを新調した方がよさそうだ・・・!真ん中を走ってきた車のせいで、お金がかかるなぁ~~~!!!
今日は、「なんて日だ!!!」。交通関係でトラブルばかり・・・!!!
お歳暮を届け、帰宅。
夕方は、「大根のぬか漬け」で一杯♪
それに「羽根付き 餃子」♪
Nipponham
水なし&フタなし で焼ける!
特製 羽根の素付き
餃子12個入り
・水溶き済みの特製羽根の素と餃子がセットになっているので、フライパンで焼くだけで、専門店のパリッと香ばしい羽根付き餃子がご家庭で手軽に楽しめます。
・もっちりとした食感の皮と、ギュッと詰まったジューシーな具に仕上げました。
1パック278g(餃子198g、羽根の素80g)当たり 363kal
タレ1パック(10g)当たり5kcal
販売者 日本ハム株式会社
大阪市北区梅田2-4-9
TEL 0120-029588
製造者 日本ハム食品株式会社 関西プラント
兵庫県小野市匠台19番地
https://www.nipponham.co.jp
さらに、昨日の「キムチ鍋」の残り♪
デザートは、リンゴ♪
本日のカウント
本日の歩数:3,337歩
(本日のしっかり歩行:0歩)
本日:54.7kg、15.0%
本日の餃子消費量:12個
割り箸使用量:0膳
| 固定リンク
コメント