シニアの楽家事「炊き込みご飯」
今日は、「えびす講」。そう言えば、この間スーパーに行った時に、「小さな鯛」をたくさん売っていたね!
えびす講とは、年の豊作を祝ったり、商売繁盛を願うお祭りです。
https://shikinobi.com/ebisukou
昨日のテレビ「昼めし旅」は、10/26の放送分
https://www.tv-tokyo.co.jp/official/hirumeshi/
「千葉県 九十九里浜」
イワシ
《漁師料理の店 ばんや》小栗山さん
☆小アジのフライ
☆ウルメイワシの刺身
※まき網:
大型の網を円形に広げ、魚を群れごと包み込むようにして獲る漁法。
イワシ、ハマグリ
☆伊勢海老の天丼 2,750円
・カタクチイワシの味噌漬け
①カタクチイワシの頭とハラワタを手で捌いて取る。
②ボウルに味噌、醤油、みりんを加えよく混ぜる。カタクチイワシ、青唐辛子を投入して混ぜ、冷蔵庫へ1~2時間入れる。
・マイワシの梅しそ天ぷら
①マイワシを三枚におろして、練り梅を塗り、大葉を乗せる。
②衣をつけ、170℃の油で1分半揚げる。
・ハマグリの玉子とじ丼
①むいたハマグリを油をしいた鍋に投入。タマネギを投入し、味噌、砂糖を入れる。
②溶き卵を入れる。火を止め、蓋をして余熱で温める。
③ご飯の上に乗せる。
・イセエビのしがら焼き
☆ハマグリのクラムチャウダー
☆ブイヤベース
「栃木県 宇都宮市」
餃子《宇都宮みんみん》
《若竹の杜 若山農場》若山さん
栗、竹林、金明孟宗竹(緑の縦縞が入っているのが特徴。映画のロケ地に採用)
・栗の炊き込みご飯
①土鍋に米、塩、水、ゆでた栗を入れる。
②15分炊き、ふつふつしたら混ぜる。蓋をして15分蒸らす。
③黒ごまをふる。
・鶏もも肉と栗の炒め物
①鶏もも肉をカット。栗、長ネギ、ニンニク、ショウガと一緒に炒める。
②中華出汁、醤油、砂糖、オイスターソース、ハッカクを入れる。汁気がなくなるまで火を通す。
・タケノコ入りの豚汁
・ブロッコリー、トマト
・キュウリの塩昆布和え
「NEWSな2人」は、「コヤシゲが自腹で山を買う!」。
https://www.tbs.co.jp/newsnafutari/
*絶品キャンプ飯
・火起こし
不揃いな石を組むことで空気の通りも良く火起こしがしやすい。
火起こしをスムーズにする為、燃えやすい細さの薪を作る。
ファイヤースターターで麻紐を燃やし火種を作る。(ポイント:片手を固定)
麻紐にリップクリームを揉み込む。リップのワセリンがロウソクのロウの働きをし、燃える時間を持続させる。
・ちぎりパン
①強力粉 300g、砂糖 30g、塩 2.5g、牛乳 130g、トライイースト 6g、溶かしバター 20gを混ぜて生地を作る。
②湯煎をし30分発酵させる。
③二次発酵させる。
④パン生地を丸め、ダッチオーブンに入れ、フタをして火にかける。上に炭を置く。約30分焼く。
・加藤流チャーハン
①お米を炊く。
②ロケットストーブに薪をくべ、切った豚バラ肉をフライパンで炒める。一度取り出す。
③フライパンに溶き卵をご飯を入れ炒める。豚バラ肉を戻す。
④塩、コショウ、醤油で味付け。ネギを入れる。
・たけだ流アヒージョ
①オリーブオイルにニンニクを入れ火にかける。
②エビ、タコなどのお好みの魚介を入れる。
③「アウトドアスパイス ほりにし」をかける。
※ニンニクなど20種以上のスパイス、粉末醤油などを合わせた和風万能調味料(株式会社Orange アウトドアショップ)
④トマト、アスパラ、マッシュルームを入れる。追い「ほりにし」する。
・加藤即興キャンプ飯 豚バラあぶり焼き
・ニンニクホイル焼き
・燻製(ウインナー、ゆで卵、チーズ)
・和牛サーロインステーキ
先日の「ブラタモリ」は、#169「飛騨」。
https://www.nhk.jp/p/buratamori/ts/D8K46WY9MZ/
▲アゲアゲの飛騨!そのヒミツは?
*高山郷土史研究家 田中 彰
『延喜式』:
平安時代の法令集。朝廷が定めた国のランク付けが記されている。
平地が少ない、下の国
・アゲアゲの飛騨!そのヒミツは?「”下の国”になぜ美しい街並みが?」
高山城 金森長近(1524~1608)
城下町 江戸時代の人口1万②000人
・アゲアゲの飛騨!そのヒミツは?「城下町・高山の地形を探れ!」
上三之町
*飛騨地学研究会 岩田 修
宮川
河道(河川の水が流れるところ)
町人地
※坂
侵食崖(しんしょくがい)
江名子川
舌状大地(ぜつじょう):侵食によって舌のような形になった台地
武家地
「神岡町」
・アゲアゲの飛騨!そのヒミツは?「なぜ”下の国”に城下町をつくった?」
ヘデンベルグ輝石(きせき):
鉄とカルシウムを多く含む鉱石。地下で作られる。ヘデンベルグ輝石の周りは、さまざまな鉱石が見つかりやすい。他の鉱石の浅くて掘りやすい場所に。
江戸時代、銀、鉛を生産。米3万8000石。鉱山を含めて約10万石。
明治以降、亜鉛が主力。
神岡鉱山 東洋一の亜鉛の鉱山
※亜鉛:
トタン(建築用資材)などに利用される金属
昭和後半、鉱山は勢いを失う。
▲なぜスーパーカミオカンデは飛騨の山中に??
・アゲアゲの飛騨!そのヒミツは?「飛騨をアゲアゲにしている岩石とは?」
神岡鉱山
飛騨片麻岩(へんまがん):コンクリートの大体5倍は強度がある。
パンゲア:かつて地球に存在した超巨大大陸
大陸衝突で生じた圧力と熱でかたい飛騨片麻岩が誕生した。
・アゲアゲの飛騨!そのヒミツは?「スーパーカミオカンデのヒミツを探れ」
*東京大学宇宙線研究所教授 中畑 雅行
光電子倍増管
ニュートリノ
物質→原子→陽子、中性子→素粒子
ニュートリノは1秒間に体を数百兆個通り抜けている。通り抜けるということは、反応しないということ。たくさん飛んできているけど、なかなか反応しない。それを観測するため、タンクの中に5万tもの水が入っている。この装置でやっとニュートリノが捕まる。
*東京大学宇宙線研究所教授 塩澤 眞人
ハイパーカミオカンデ
宇宙の新可児ニュートリノが決定的な役割を果たしたという仮説がある。この仮説を解き明かすのが新しい装置の大きな目的。宇宙はビッグバンから始まったと言われている。ビッグバンのときは、物質だけでなく反物質もできたはず。物質と反物質が出会うと消える。→全て消えてしまう。宇宙には何も存在しない?人類が存在するという矛盾。
https://www.nhk.jp/p/buratamori/ts/D8K46WY9MZ/episode/te/V3LKYG1N2V/
「日本酒おつまみギフトのミツワ酒販」より、楽天メール。「洋食屋さんのビーフシチュー」が、4,980円(税込)
https://item.rakuten.co.jp/mituwa/beefstew200-5/?scid=rm_205145
「水郷のとりやさん」より、楽天メール。「手羽先餃子」が、3,000円(税込)♪
https://item.rakuten.co.jp/suigodori/tebagyoza/?scid=rm_197493
「釜庄」より、楽天メール。「あんこう鍋」が、5,980円(税込)♪
https://item.rakuten.co.jp/kamasho/426650/?scid=rm_192960
「古いビルでの不思議体験、カルディのサバカレー缶など…公式Instagram人気ランキングTOP5【2020年10月】」
https://livedoorblogstyle.jp/archives/8110804.html
今朝の朝刊に「新型コロナウイルス 浜松は21人 7人経路不明」という記事が出ていた。もう国内中に自然に「新型コロナウイルス」の菌が蔓延しているんじゃないのか???「全員PCR検査」をしたら、もっと感染者が見つかると思うな・・・。
「新型コロナ」の患者の出ていた学校は、2日間休校になったらしい。なぜ???3月には、感染者が出ていなくても1か月ほど学校を休校にしたぞ!!!???なぜ、感染者が出たら、2日の休校でいいの???子どもたちの学習の機会を失わせた「安倍政権」は、政策が誤っていたんじゃないの!!!???これで、「学力が低下」していたら、安倍政権の責任でしょう!!!
浜松市教委は19日、別々の市立学校の子ども2人の感染が確認され、2人の通う学校をそれぞれ19日から20日まで臨時休校にすると発表した。
(佐藤裕介)
今日は、何で雨が降っているの???今週の天気予報は、1週間晴れだったと思うけど・・・。
今日の仕事・・・。
結局、1年の1学期につまずかせている・・・・。語順も分かっていない・・・↓「教育ミス」だよ!!!「医療ミス」と何ら変わりない!!!なぜ、責任を取らせないの???
http://www.tmd.ac.jp/artsci/topics/seminor/jiko.pdf
仕事を終え、帰宅。
夕方は、先日買った「北海道原料さんま開き」で一杯♪「新型コロナウイルス」が流行っているから、体内からアルコール消毒しないとね♪♪♪
100g当たり261kcal
品名 さんま開き
原材料名 さんま(北海道産)、食塩/酸化防止剤(V.C)
内容量 4枚入り
製造者 (有)㋣田原商店
本社 千葉県銚子市本町1835
TEL 0479-22-1643
川口工場 千葉県銚子市川口町2-6529-33
TEL 0479-22-1641
FAX 0479-23-0998
保存温度変更者 (株)ベイシア Fd浜松雄踏店
浜松市西区雄踏町1丁目32番2号
薬味に、先日、40%引きで買った「大根おろし」を添えましょう。
2020年11月14日の「シニアの楽家事」に、「炊き込みご飯」が出ていた。
具材いろいろ 一杯で栄養満点
秋も深まり、おいしいものがあるれる季節になりました。海からも山からもおいしいものが届き、葉物野菜の値段も落ち着き、スーパーでの買い物も楽しくなりました。
新型コロナウイルスの影響で、気軽に外食することが減ってしまい、家で食事をすることが増えています。同時に毎日の献立に悩んでいます。そんなわが家の食卓。この秋は炊き込みご飯がよく登場しています。
夏に炊飯器を買い替えたこともあり、炊き込みご飯がシャッキリと仕上がり、おいしいのです。秋ならではの栗ご飯やきのこご飯、五目ご飯、さつまいもご飯、たこ飯、鯛飯、あさりご飯・・・。ホッとする味から、ちょっと華やぐ見た目のものまでいろいろです。
和風以外にも、コンソメスープで炊く洋風の炊き込みご飯の新鮮です。具はベーコンとパプリカとドライトマト、鶏肉を入れたり。レトルトに目を向けると、スペイン料理のパエリアも簡単に作れます。インドネシアのナシゴレン風やタイのカオマンガイ風などアジア料理風も炊飯器で調理できます。
炊き込みご飯の良いところは、カレーライスや中華丼などと同じく、一品に肉や魚、野菜、穀類が含まれ、それを少しずつ茶碗一杯から食べられるところです。
それでも足りない葉物野菜などの栄養分は、具だくさんのみそ汁やスープで補えば、ご飯と汁物の茶わん二つで済みます。同じ発想で、炊き込みご飯と鍋料理という豪華な一汁一菜もありです。
残った炊き込みご飯をチャーハンにすると、これまたおいしいです。レトルトの炊き込みご飯のもとは2~3合炊き用で、わが家は一度で食べきれません。冷凍保存した炊き込みご飯を電子レンジで再加熱すると、ご飯の水分が程よく抜け、炒めるとパラっとした仕上がりに。油と絡んだおいしさが際立ちます。
作り方は簡単です。皿に茶わん一杯の炊き込みご飯を盛り、生卵と混ぜ合わせます。フライパンに入れ、熱した油と炒めれば出来上がりです。すでに炊き込みご飯に味が付いているので、そのままで十分です。
気持ちではまだまだ若いつもりの僕ですが、食べる量をみると、「もう若くはない」と実感せざるを得ません。これからは、少ない量でいかに多くの栄養分を取るかが鍵になります。特にこれから冬を迎え、新型コロナウイルスだけでなく、インフルエンザや風邪対策も必要になります。となると、やはり食べることも大切です。食欲の秋を満喫しながら、抵抗力も上げましょう。
*スーパー主夫・山田 亮
本日のカウント
本日の歩数:2,573歩
(本日のしっかり歩行:0歩)
本日:54.3kg、14.5%
本日の餃子消費量:0個
割り箸使用量:0膳
| 固定リンク
コメント