「マックスバリュー東海」、そして「ばい貝うま煮」
今日から11月。「壁紙」を替えましょう。
2020年11月の壁紙カレンダー 『美瑛町 クリスマスツリーの木』、撮影は、北海道の写真家 大柳雅資さんです。
冬の星座、オリオン座とクリスマスツリーの木です。
https://item.rakuten.co.jp/snowland/kagebami-kitaguni/
今日は、「寿司の日」。
【サーモンミルフィーユ寿司】(1/4量で489kcal)
家族が喜ぶ華やかな一品
『材料』(3~4人分)
・温かいごはん・・・550g
・サーモン(刺身用さく)・・・350~400g
・寿司酢・・・大さじ3と1/2
・かいわれ菜・・・適量
・スライスチーズ・・・2~3枚
・しょうゆ・・・適量
『作り方』
①ごはんに寿司酢を回しかけ、うちわであおぎながら切るように混ぜ、寿司めしを作る。サーモンは幅4~5mmに切る。かいわれ菜は長さ3cmに切る。チーズはお好みの型で抜く。
②ラップを大きめに切って牛乳パックの型(MEMO参照)に敷き、寿司めしの1/3量を敷き詰め、サーモンの1/3量を並べる。これをもう一度くり返し、残りのごはんを敷き詰める。ラップをかぶせて重しをのせ、30~40分おく(時間外)。
③型から取り出して器にのせ、上面に残りのサーモンを並べ、かいわれ菜をちらし、チーズをのせる。しょうゆをつけて食べる。
※MEMO「牛乳パックの型の作り方」
❶注ぎ口を全開し、一面を切り取り、2カ所に切り込みを入れる。
❷注ぎ口の3面を折りたたみ、テープで貼る。
https://cgc-kitchen365.jp/search/detail/5f7af4773ae008b76f170468
今朝のテレビ「所さんの目がテン!」は、「かがくの里 ニホンミツバチ&里山の新たな恵」。
「たんぽぽコーヒー」というのは知っていたけど、「どんぐりコーヒー」というのは初めて知った!
番組の最後に「イチモンジセセリは蛾ではなくて、蝶」という訂正が入った。「セセリチョウ」は、一見、蛾に見えますが、「蛾」ではなくて「チョウ」なんですよ!!!放送局に、指摘した人がいたんだろうね。自分もそのことを投稿した方が良かったかな???
https://www.ntv.co.jp/megaten/backnumber/index.html
*ニホンミツバチ
・巣落ち対策(落下防止):
巣板の下に棒を交差させて差し込むと巣板は大きくなる時、棒を巻き込む。蜜がたまっても棒に重さが分散され、巣板が落ちることを防止できる。
・ハチノスツヅリガという蛾の幼虫:
消毒
・ニホンミツバチの天敵:スズメバチ
ミツバチの幼虫をエサにする。
蜂球(ほうきゅう)行動:ミツバチが天敵のスズメバチを集団で囲み殺す防御行動。スズメバチは、46℃までした耐えられない。
スズメバチの数が多いと蜂球行動では対抗できない。
・スズメバチ捕獲器
スズメバッチは明るい場所と上に向かう習性があり、捕獲器の上に上がる。
・スズメバチ捕獲用の粘着シート
巣箱の上に置き、死んだスズメバチを1つ付けておく。
*どんぐりコーヒープロジェクト
マテバシイ
どんぐりのタンニンを抜く。
*うなぎ観察
昨日のテレビ「ごはんジャパン」は、「東京 羽田 多摩川」「江戸前しじみ」。
https://www.tv-asahi.co.jp/gohan-japan/backnumber/0083/
*鈴木 弘次
*腰巻き漁:
10kgある爪のついたカゴを水中に入れて砂を掘り起こしながら、しじみを採る。足の裏でしじみがいる場所を探す。
<穴守稲荷神社>
《竹の子》
☆しじみ天ぷら 980円
☆しじみラーメン 780円
*田中 佑樹《伊勢 すえよし》
★江戸前しじみおでん
①しじみと昆布で出汁を引く。トマトの果汁を入れる。
②茹でたしじみの身を刻む。
③真鯛を捌く。すり身にして裏ごしし、刻んだしじみと合わせて、茹でてつみれにする。
④真鯛のすり身とゆでたしじみを刻まずに混ぜて、油で揚げ、さつま揚げにする。
⑤だし巻き玉子にしじみを入れる。
⑥その他の具材、トマト、赤こんにゃく、大根、玉子、ヨモギのお麩、タコ
★おでんのうま味を凝集した しじみ煮麺
https://www.tv-asahi.co.jp/gohan-japan/himitsu/?id=0083
「人生最高レストラン」は、長野博。
https://www.tbs.co.jp/saikourestaurant/archive/20201031.html
《ホルモンセンター天狗家 本店》神奈川・大和
・カルビ 2人前 1,700円
・タン塩 2人前 1,380円
・ヤゲン 2人前 1,380円
・大ライス 380円
・千切りキャベツサラダ レギュラー 460円
・自家製ジョッキバナナジュース 520円
《扇養蜂》長﨑・対馬
・ニホンミツバチの蜂蜜(百花蜜)
《キュイジーヌガストロノミック 吉平》東京・銀座
・リコッタチーズのラビオリ 焦がしバター風味
「しずおかバカ売れの法則」。
https://twitter.com/bakaure_hosoku
<MG石材>木田 吉彦
*平口メモリアルガーデン
樹木葬 52万円
一般的なお墓の相場:永代使用料+墓石代=約100万円
《ミニストップ 富士津田店》
・十勝ハッシュ(コンソメ味) 198円(税抜)
・ソトクソトク(コチュ&マヨ) 220円(税抜)
ソーセージとトック(韓国語で餅)が複数→ソトクソトク
<静岡トヨペット>Jam9
・アルファード
<内職市場 アスク>
「サッポロ」より、メール。「★パスワード変更に関して」。パスワードの設定が面倒になるな・・・!
1.変更内容
変更前)4文字~20文字の半角英数字
変更後)8文字~50文字の半角英数字記号
※英小文字・英大文字・数字・記号をそれぞれ1文字以上組み合わせることが必須となります。
※記号は次のいずれかの文字となります。 !"#$%&'()*+,-./:;<=>?@[\]^_`{|}~
※全て半角となります。
2.お願い事項
全ての会員様について2020年10月31日(土)15:00以降に会員サービスをご利用いただく際に、パスワードの変更が求められますので、変更のお手続きをお願い申しあげます。
http://m.sapporobeer.jp/c/abakbhfGlz49dBbE
買い物に出かけましょう。
まず、「ジャンボエンチョー」に行く。「木のお椀」は798円だった。高かったのでやめた。文具コーナーで「ボールペンの芯」(ZEBRA JF-0.5)を探すがなかった・・・!?園芸コーナーに行き、「緑肥mix」(つる新種苗)を聞いたが、ないとのこと。「ホワイトクローバー 12㎡用」が200円でした。量が少ないよね!
それから、「マックスバリュー東海」に行く。コロッケか鯵を買おうと思ったが、コロッケは1個105円、アジはなかったので止めた。
「TV 大きな海苔弁当」429円のところ20%引きで343円と「ソーセージカレー ドーナツ」105円のところ半額で52円を買い「WANON」で支払い。
「マックスバリュー東海」というと「じもの」が売りなんだね!「イオン」の系列会社らしい。
2020年8月21日の朝刊に「「じもの」の酒3種発売」という記事が出ていた。
マックスバリュー東海(浜松市東区)は、地域に根差した「じもの商品」として日本酒とスパークリングワイン計3種類を発売した。
「純米吟醸 三河武士 生原酒」は丸石酒造(愛知県岡崎市)が蔵元。口当たりの良い甘さが味わえる。300ml入りが767円、720ml入りは1738円。「ほしいずみ 純米大吟醸 生酒」は丸一酒造(同県阿久比町)が製造。華やかな香りと濃厚な味わいが特徴。720ml入りで2178円。「ナイアガラ生スパークリング」は大和葡萄酒(山梨県甲府市)が長野県産のブドウで作った。750ml入りで1840円。
2020年7月23日の朝刊に「蜂蜜とヨーグルトの酒」とう記事が出ていた。
マックスバリュ東海(浜松市東区)は、富士高砂酒造(富士宮市)と共同開発した「はちみつヨーグルト酒」を25日に1000本限定で発売する。地域に根差した「じもの商品」の一環。
県産の蜂蜜とヨーグルトを使用。蜂蜜の甘さとヨーグルトの酸味が融合し、上品で爽やかな味わいに仕上がった。アルコール度数は6度。1本500ml入りで1518円。静岡をはじめ7県のマックスバリュ、キミサワなど計156店舗で取り扱う。売り上げの一部を富士山の美化や環境保全活動に役立てる。
2020年7月4日の朝刊に「新じゃがのコロッケ」という記事が出ていた。
マックスバリュ東海(浜松市東区)は、三島市と函南町で生産される三島馬鈴薯を使った「みしまコロッケ」を4日に発売する。地域に根差した「じもの商品」の一環。
三島馬鈴薯は濃厚な味とホクホクの食感を併せ持つメークイン品種。今月1日から収穫が始まった「新じゃが」のみを使う。1個75gで税別98円。県内のマックスバリューやキミサワなど計100店舗で取り扱う。
2019年8月31日の朝刊に「統合記念 あすからセール マックスバリュ東海」という記事が出ていた。
マックスバリュ東海(長泉町)は、9月1日のマックスバリュ中部(名古屋市)との経営統合を記念したセールを1~4日に各店舗で実施する。
三島市の「みしまコロッケ」や三重県産のカキなど出店エリアの名物を集めた「合併記念じものお祝い弁当」(税別498円)や、焼津産かつお節と愛知県の白だしを使った「豚肉がおいしい白だし鍋スープ」(同278円)といった記念商品を販売。価格を据え置いて内容量を増やした増量商品や特価品も用意する。
このほか、5000円分のレシートを一口として応募すると出店エリアのグルメなどが当たる「7県ご当地満喫キャンペーン」を9月1~28日に行う。
(鈴木啓紀)
『ふれ愛交差点』11月号をもらいに散歩に出掛ける。
ホームセンターで「緑肥」を探す。「ホワイトクローバー 60ml 約5㎡」316円があった。ジャンボエンチョーの物より量が多いぞ!!?「約5㎡」というのは、誤りか?「れんげ草 約13㎡」525円があった。それにしても、量が少ないよね。
「緑肥mix」なら、1kg入りで1,000円ぐらいだったと思う。ネットで買うしかないかな!
昼食は、今日買った「ソーセージカレー ドーナツ」と「ホットコーヒー」♪
思うけど、先日買ったコーヒー、焙煎が少し甘いんじゃないのかな?
ヤマザキ
CURRY HOUSE CoCo 壱番屋 監修 ソーセージカレー ドーナツ
CoCo壱番屋監修のカレーフィリングとソーセージを、カレー風味のドーナツで包みました。
製造固有番号 +YAN KA
1包装当たり 268kcal
製造者 山崎製パン株式会社
東京都千代田区岩本町3-10-1
TEL 0120-811-114
http://www.yamazakipan.co.jp/
「ダーチャ佐野」に「ソテツ」を蒔きに行きがてら、ビワの葉を収穫。畑の一部の草を刈ってくれてあった。(ありがとうございます。)今度、刈ります。
帰宅して、スポンジたわしで「ビワの葉」を洗いザルに上げる。
「酒&FOOD かとう」に借金を支払いに行く。18,524円也。スタンプ券1枚を使い、500円引きで、18,024円也。
「盛り合わせ」486円、「手造り豆腐ボール」172円を頂きました。(ありがとうございます。)
https://slowkato.hamazo.tv/
http://eshoku.com/
帰宅して、気が付いた。スタンプが18個のはずが、14個しか押してもらえなかった・・・これから、気をつけて見ていよう!!!
「ビワの葉酒」を作りましょう。ビワの葉を切って、保存容器に入れ、10月30日に買った「焼酎」で漬けました。
TOPVALU 芋まろやか
焼酎甲種乙種混合 芋焼酎 芋使用割合10%
芋の香りをいかしながら すっきりした味わいに仕上げました。
Blended Imo Shochu (Sweet Potato)
25度
1.8L
■お召し上がり方
水割り、お湯割り、梅干し割り、お茶割りなどでお召し上がりいただけます。
・水割り
氷を入れたグラスに焼酎を注いでから水で割り、軽く混ぜ合わせます。
・お湯割り
最初にお湯を注いでから焼酎を入れ、軽く混ぜ合わせます。
・梅干し割り
水割りやお湯割りにした焼酎に梅干をひとつ入れます。梅干をつぶすろ風味がよりよくなります。
・お茶割り
氷を入れたグラスに焼酎を注いでからウーロン茶や緑茶等で割り、軽く混ぜ合わせます。
※水(お湯)、お茶の割合はお好みで加減してください、
※温めるときは他の容器に移し替えてください。
販売者 イオントップバリュ―株式会社
千葉県千葉市美浜区中瀬1-4
TEL 0120-28-4196
製造場 合同酒精株式会社
千葉県松戸市上本郷字仲原250番地
夕方は、頂いた「盛り合わせ」486円で一杯♪3つしか入っていないのに486円とは高いなと思ったけど、高いだけのことはある。旨い↑↑↑
原材料:生かきフライ、天然えびフライ、国産小麦粉、パン粉、有精卵
酒&FOOD かとう
浜松市西区神ヶ谷町7873-1
TEL 053(485)353
それに、172円の「手造り豆腐ボール」♪
原材料:国産大豆の豆腐、いか、とんきい豚肉、パン粉、有精卵、海の精、純米酒
それから今日、20%引き買った「大きな海苔の海苔弁当」♪普通の「のり弁」より、豪華だね↑↑↑
1包装当り 652kacl
原材料名 ご飯(国産米)、コロッケ、ちくわ磯辺天、ハンバーグ、白身魚フライ、ゆで卵、焼そば、醤油たれ、濃厚ソース、人参油揚げ入りひじき煮、辛子明太、タルタルソース、金平ごぼう、味付おかか、海苔
製造者 (株)日本デリカフレッシュ富士宮工場
静岡県富士宮市大中里字西山1961-7
TEL 0120-5-2004
ここで、今朝の朝刊「ふるさと味みっけ」より、「ばい貝うま煮」(富山県)の引用♪
海の旨さ ほとばしる
ブリやホタルイカ、シロエビなど魚介が豊富で、全国有数の漁場として名高い富山湾。沿岸では鮮魚はもちろん、さまざまな加工品も地元の誇る名品である。各社が製品を競う中、「海産珍味」を看板に、創業75年を迎える小島屋は人気店の1つ。多彩な商品を展開するが、江戸時代以来、土地の名産と伝わるバイ貝を使った、「ばい貝うま煮」も評判の品だ。
「バイ貝は肉厚で軟らかい身が好まれ、昔から祝いの膳や宴席に欠かせない食材として”最高級の味の王様”といわれたほど。これを当社独自の調合で仕上げた、たれで煮込みました」と社長の小島浩之さん。
口にすると、まず楽しめるのが、軟らかいけれど弾力のある食感。そして噛むほどに、砂糖や醤油なとを使った、深みのあるたれが染みた身の旨さがにじみ出てくる。状況により地元産以外のものを使うこともあるそうだが、まさに”うま煮”の名にふさわしい一品である。
ほかにも売れ筋の商品はめじろ押し。特に、1尾ずつヒゲを切り、殻付きのまま酢に漬け込んだ「白えび甘酢漬」は、自慢のロングセラーという。さらに「のどぐろ一夜干し」「ほたるいか沖漬」「白えび塩辛」「いか黒作り」などなど。各種の詰め合わせ商品も好評だ。
・白えび甘酢漬 200g入り 1080円
●小島屋
富山市新富町1の3の20
TEL 076(431)2771
FAX 076(442)1490
ばい貝うま煮(180g)箱入り1080円ほか
※掲載商品はいずれも税込み、送料別途
https://www.kojima-ya.co.jp/
本日のカウント
本日の歩数:13,092歩
(本日のしっかり歩行:3,913歩)
本日:54.6kg、15.2%
本日の餃子消費量:0個
割り箸使用量:0膳
| 固定リンク
コメント