« 「七笑 純米ひやおろし」、そして「森町原産の治郎柿」 | トップページ | 簡単レシピ付き 悩まない!スーパーフードガイド »

2020年11月 5日 (木)

「いただきます キャベツたっぷり」【キャベツと油揚げの煮物】

 昨日のテレビ「昼めし旅」は、10/13の放送分。
https://www.tv-tokyo.co.jp/official/hirumeshi/
「茨城県 八代町」
<中嶋さん>
*ヴェルダー(アールス系メロン):
 糖度15度以上で芳醇な香り
・けんちん汁
①油をひいた鍋に豆腐をそのまま入れ、潰し炒める。
②ゴボウ、にんじん、椎茸、里芋を加え、野菜の水分だけで煮る。
③醤油、粉末だしで味付け。水を入れて煮込む。
④仕上げに味噌を溶く。
・なすのピザ
①なすを輪切りにする。天板にクッキングシートをしき、なすを並べピザソースを塗る。
②玉ねぎ、ピーマン、パプリカ、ミニトマト、ソーセージ、ピザ用チーズをトッピング。
③オーブンで15分焼く。
・山菜おこわ
・メロンゼリー
「千葉県 木更津市」
 スズキ、ヒラメ
<石塚さん、秋山さん>
 カマス、サヨリ
※カンホアの塩 10g8円+税 ※干物
・炙りカマスの刺身
①カマスのウロコを落とし、三枚におろす。
②皮に切り込みを入れ、バーナーで炙る。
③切って盛り付ける。
・アサリのフライ
①アサリをむき、串に刺し、パン粉などをつけて揚げる。
・アジの開き
・アサリの味噌汁

 「男子ごはん」は、#644「魚介を使った秋のおつまみ3品」。
https://www.tv-tokyo.co.jp/danshigohan/
【イカのフリット】
※フリット:
 イタリア語で「揚げる」という意味。特に小麦粉や牛乳などにメレンゲを加えた衣が一般的。
『材料』(2人分)
・冷凍イカ(解凍する)・・・130g
・塩・・・小さじ1/4
・黒こしょう・・・適量
・A
 薄力粉・・・大さじ5.5
 片栗粉・・・大さじ2
 ベーキングパウダー・・・小さじ1/2
 オリーブ油・・・小さじ1
 水・・・70cc
・オリーブ油・・・適量
<エスニックだれ>
 香菜・・・小1/2株
 スイートチリソース・・・大さじ2
 にんにく、しょうが(すりおろし)・・・各1/2片分
 ナンプラー、オイスターソース、レモン汁・・・各小さじ1
・レモン、香菜(飾り用)・・・お好みで
『作り方』
①エスニックだれを作る。香菜は細かく刻んでボウルに入れ、その他の材料を加えて混ぜる。
②イカは水けをふき、大きければ食べやすい大きさに切って塩、黒こしょうを振る。
③ボウルにAを混ぜる。
④オリーブ油を揚げ鍋に入れて180℃に熱する。イカを3にくぐらせて衣をつけ、揚げ鍋に入れて中火で揚げる。衣がカリッと固まってきつね色になってきたら油をきって取り出す。
⑤器に4を盛り、お好みで香菜、レモン添える。1のエスニックだれにつけていただく。
https://www.tv-tokyo.co.jp/danshigohan/recipe/201018/recipe_535.html
【カツオのカルパッチョ オニオンソース】
※江戸時代の川柳:
 初ガツオ 銭とカラシで二度涙
『材料』(2人分)
・カツオ・・・1柵
・玉ねぎ・・・1/2個
・A
 しょうゆ・・・大さじ1.5
 みりん、レモン汁・・・各大さじ1/2
・オリーブ油、黒こしょう・・・各適量
・くし形に切ったレモン(飾り用)・・・適量
『作り方』
①玉ねぎはすりおろして軽く絞ってから、Aを加えて混ぜる。
②カツオは水けを拭いてそぎ切りにし、器に並べ1をのせる。オリーブ油を回しかけて、黒こしょうを振る。レモンを添える。
https://www.tv-tokyo.co.jp/danshigohan/recipe/201018/recipe_536.html
【カキのグラタン】
『材料』(2人分)
・カキ(殻付き生食用)・・・4個
・バター・・・10g
<ホワイトソース>
 玉ねぎ・・・1/4個(60g)
 ベーコン・・・30g
 バター・・・5g
 薄力粉・・・大さじ1
 生クリーム・・・200cc
 塩・・・小さじ1/3
 黒こしょう・・・適量
・ピザ用チーズ・・・適量
『作り方』
①ホワイトソースを作る。玉ねぎ、ベーコンはみじん切りにする。小鍋を熱してバターを溶かし、玉ねぎを中火で炒める。
②透き通ってきたら薄力粉を加えて炒め、粉っぽさが無くなったら生クリームとベーコンを加えて混ぜながら中火で5~6分煮詰める。とろみがついたら味をみながら塩、黒こしょうでととのえる。
③カキは殻を開けて身を取り出し、流水で洗って水けを拭く。殻も洗って水けを拭く。見栄えを良くする為に身と殻をそれぞれ元に戻せる様に覚えておく。フライパンを熱してバターを溶かし、カキを入れて強めの中火でソテーする。
④殻にカキを入れて2のソースをかけ、ピザ用チーズをちらす。トースターで5分くらい焼く。
https://www.tv-tokyo.co.jp/danshigohan/recipe/201018/recipe_534.html
「パンのお供3品」
・椎茸パテ(宮崎県) 880円
・海とパッション(沖縄県) 540円
・鮎のリエット・鮎の白熟クリーム(岐阜県) 2700円 ※セット価格
  オリーブオイルと黒コショウをかけて。

 「おぎやはぎの ハピキャン」は、「天津・木村流 河口湖でおもてなしキャンプ」。
https://happycamper.jp/tv_program
*温泉を汲んで露天風呂に入ろう
 温泉スタンド 山梨県富士吉田市
・防水ファイアーライター/LOGOS
 水や湿気、突然の雨にも強い着火剤
・ポータブルバスタブ
 軽量で手軽に露天風呂を楽しめる。

 「タモリ倶楽部」は、「うなぎと過ごした500日 食べますか?それとも食べるのやめますか?」。
https://www.tv-asahi.co.jp/tamoriclub/#/
《ひょうたん屋 六丁目店》銀座
《うなぎ時任》麻布十番
 うなぎフレンチ割烹
<RBCコンサルタント>
<千葉県立館山総合高等学校>水産生物部
https://kakaku.com/tv/channel=10/programID=676/episodeID=1410545/

 先日のテレビ、「3時のヒロインが行く!!はみ出しグルメ」。
https://sbc21.co.jp/tv/hamidashi_gourmet/
「静岡県」
《焼津さかなセンター》
静岡県焼津市八楠4丁目13番地の7
*《てっか丼 山もと》
・豪快!はみだし丼 2,000円(税込)
  ミナミマグロの赤身と中トロ、トンボマグロ、サーモン、ネギトロ
<清水港水上バス>
《清水魚市場 河岸の市》
静岡市清水区島崎町149番地
*《魚市場食堂》
・名物 漬けマグロいっぱい丼 1,000円(税込)
  メバチマグロ、キハダマグロ
「山梨県」
《甲州市勝沼ぶどうの丘》
山梨県甲州市勝沼町菱山5093
*《ワインカーヴ》
※タートヴァン(1,520円(税込)を購入して試飲)
・ベリーAヴィンテージ(勝沼醸造)
・ルバイヤート甲州 シュール・リー(丸藤葡萄酒)
*<天空の湯>和食処 丘庵
・桶天 1,975円(税別)
  ぶどうの丘が開館した1975年にかけて、重さは1975g
  出汁をかけて味変
《American BBQ Dining Ajito》
山梨県甲府市徳行5-13-22
・巨人のBBQ串 15,000円(税別) ※3日前までの要予約
  全長1m、特製スパイスをまぶした甲州乳酸菌豚クリスタルポークを2時間グリル。
・究極の肉汁スペアリブ 5,500円(税込)
「長野県」
<雷電為右衛門生家>
長野県東御市滋野乙1981-2
《信州手打ちをば処 ふるさとの草笛》
長野県東御市加沢435-1
・為右衛門そば 横綱 4,000円(税込)
  そば 約15人前、巨大天ぷら 2枚、わかめ・山菜・豚角煮、長芋とろろ、くるみだれ
《うしお》
長野県伊那市荒井3460-1
※ローメン:蒸し麺を使用、具には野菜とマトン。1950年代に誕生・麺を保存するために蒸したことが始まり。当時、この地域で飼育が盛んだった羊肉を乗せた。
・ローメン 並盛 630円(税込)
・ローメン無茶盛 2,100円(税込)
《でんでん》
長野県松本市元町2-6-8
・オリジナル唐揚げ丼 680円(税込)
・豚キムチ&鶏から丼 超大盛 1,300円(税込)
「新潟県」
《中華料理 萬来》
新潟県柏崎市半田1丁目8-36
・カツカレー大盛 1,500円(税込)
《本格欧風 カレーショップ モカ》
新潟県長岡市東坂之上町1丁目4-6
・おばけパフェ 5,280円(税込)

 「さし旅」は、「お散歩マニアと巡る”小さい秋み~つけた”ツアー」。
https://www4.nhk.or.jp/P4386/
*「お散歩は、三点セット!」俳句お散歩マニア 野口 る理
 楓 蔦 黄ばむ
  3つの言葉を組み合わせて”秋”を表現
  ”黄色い”ではなく”黄ばむ”、三点に現在進行形っぽい感じを入れ込む!
*「お散歩は、名前を収集する!」街角お散歩マニア 三土 たつお
 マンホール 化粧蓋 蓋庭(こじり穴)
 樹木枡
 自動点滅器
 三角コーン コーンウェイト 2.0(重さ2kg)
*「お散歩は、足音を聞く!」生きものお散歩マニア 佐々木 洋
 カネタタキ
 生きもの自体の音ではなく、「秋が来た!という足音」を聞くことが大事!
  観察→感察
 ザクロ ハクビシン
 オオカマキリ
 ムクドリ 秋になると群れがどんどん大きくなる
「”さしこみ”」映え散歩
・長野県 小諸城址 懐古園 #三角もみじ
・岐阜県 木曽公園 ライトアップ紅葉 #逆さもみじ
・東京 #スカイツリーの影
*「お散歩は、見立てる!」夕日お散歩マニア 熊山 准
 夕日とレインボーブリッジ:栗ようかん ※和菓子に見立てた夕日
 夕日と標識:串だんご
 黄身しぐれ

 「鬼滅の刃」がすごい人気だが、「鬼滅の刃が「実在の神社」にもたらした絶大なる影響 ファンの想像力で〝聖地化〟 独自の観光ルートの内容」という記事を見つけた。
「竈門」つながりでファンの聖地に
 「鬼滅の刃」は大正時代を舞台に、「鬼にされた妹を人間に戻す」ために主人公の竈門炭治郎(かまど・たんじろう)が活躍する物語です。東京・埼玉・山梨の3都県にまたがる「雲取山」や、東京・浅草などの実在する地名も一部登場しますが、基本的には作中の舞台は架空のものが描かれています。
  にもかかわらず、「聖地」として盛り上がる場所があるのが特徴です。その一つが、福岡県太宰府市にある「宝満宮竈門神社(ほうまんぐうかまどじんじゃ)」です。主人公の「竈門炭治郎」の「竈門」つながりであるという点や、原作者の吾峠呼世晴(ごとうげ・こよはる)さんが福岡県出身とされることなどから、大勢のファンが神社を訪れています。しかし、九州には他にも「竈門神社」という名前の神社が複数あり、こうした場所も「聖地」としてにぎわいを見せています。
作品に近い数多くの伝承
 中でも、「竈門」という名前だけでなく、現地に伝わる伝承などからより近いモデルではないかとファンの間でささやかれている神社が、大分県別府市にあります。「八幡竈門神社」という神社で、すぐ近くには血のような真っ赤な温泉で知られる「血の池地獄」があります。他にも「かまど地獄」など、「別府地獄めぐり」と呼ばれる名勝地があります。「地獄」と名前がついているだけあって、「鬼」との結びつきも非常に強い場所です。
 八幡竈門神社の宮司を務める、西本隆秀さん(49)は、最初は2019年11月末ごろに福岡県の家族連れファンが訪れたのがきっかけだったと振り返ります。
 大分では『鬼滅の刃』のテレビ放送が今年の5月から始まったので当時知らなかったのですが、福岡では昨年11月の時点で放送が終わってたんですね。ファンの方が言うには、『こっちのほうが近いのではないか』ということで……それで初めて『鬼滅の刃』という存在を知りました」
 最初、「同人誌か何かと思った」という西本さんですが、すぐに発行部数2500万部を突破する(当時)ジャンプ漫画であることを知ると、アニメや漫画を読みあさるようになります。すると確かに、作中の竜の描写やヒノカミ神楽、人食い鬼などの設定が、八幡竈門神社に伝わる伝承と似通っていることに気付きます。
 例えば、主人公の炭治郎や『水柱』の冨岡義勇さんが使う技に『生生流転』というのがあるのですが、その時に描かれる竜が、当社本殿の天井に描かれている竜とそっくりなんですよね。他にも、『竈門神楽』という、ヒノカミ神楽に似た火の神を祭る神楽が毎年大みそかから元旦にかけて当社で舞われます」
 さらに神社に残されている似た伝承が、「鬼が造った九十九段の石段」です。昔々、毎晩人食い鬼が出没していたところ、八幡竈門神社にまつられている八幡の神様が「一晩で百段の石段を作れなければ今後里にでてきてはならぬ」と人食い鬼に約束をさせました。それで人食い鬼が九十九段まで石段を作ったところ、夜が明け日の光が差したことで鬼が驚いて逃げ、以降、人食い鬼が出なくなったという伝承です。
 「鬼滅の刃」でも、日の光を浴びるとどんな強い鬼でも死んでしまう設定になっています。このように、八幡竈門神社には作中の設定と似た伝承が数多く残されているのです。
https://news.yahoo.co.jp/articles/eed920e8e2bdba519d81f63f55feb65aae9fe58d?page=1

008_20201105161801
 今朝のモーニングコーヒーは、「NESCAFE GOLD BLEND」。
レギュラーソリュブル コーヒー
 ポリフェノール習慣 1日3杯
 挽き豆包み®製法
40杯分(80g)
”淹れたての香りと味わい”ネスカフェレギュラーソリュブルコーヒー
 微粉砕したコーヒー豆を包み込むネスカフェ独自の「挽き豆包み製法」が、コーヒー豆の酸化の原因となる空気に触れにくくし、いつでも1杯ずつ淹れたての上品な香りとマイルドな味わいをお届け。
ネスレ日本株式会社
神戸市中央区御幸通7-1-15
TEL 0120-00-5916
http://nestle.jp/

 今日の仕事・・・。
 「1」でつまずかせている・・・「教えてもできない、やらない」じゃなくて、その時に何か対策をしろよ!!!・・・これは、人災だよ!!!

 帰宅。
 「リベラルソリューション」から電話あり。「中部電力」と名乗っていた。
 「電話じゃあ分からないから、資料を送って」と言ったら、「いいです」みたいな感じで、電話を切った。勧誘電話になれている感じ・・・。何軒かけて、なんぼというパートかなんかの仕事なんだろうな。
https://www.liberal-solution.co.jp/

 夕方は、2020年3月9日の「いただきます キャベツたっぷり」の【キャベツと油揚げの煮物】で一杯♪
006_20201105161801
 油揚げは、「おいしいあげ」。
にがり仕込み
4枚入り
「お召し上がり方いろいろ」
・ピザ風に
 お好みの具材と、ピザ用チーズをのせ、トースターで焼いて。
・電子レンジに
 袋のまま500W約1分ほっかほかあげに。
・うどん・どばに
 味しみがよいので、うどんやそばに。
100g当たり 410kcal
製造者 南海食品株式会社
岐阜県中津川市茄子川1683-767
TEL 0120-123-028

014_20201105161801
 「愛知県産キャベツ」を使いました。
010_20201105161801
 「もやし」も入れましょう。
緑豆もやし
 Mung bean sprouts
200g
100gあたり 14kcal
生産者 株式会社 大祐
茨城県龍ヶ崎市大徳町字上羽根木1186
TEL 0800-8003914

012_20201105161801
 「シソの葉」がないから、先日2束54円で買ったおつとめ品の「三つ葉」を入れましょう。
静岡県産 みつば
JAとぴあ浜松
大久保園芸
【みつばスープカレー】
『材料』
・みつば・・・1袋(2cmほどの長さに切っておく)
・木綿豆腐・・・1丁(水切りし一口大に切り、片栗粉をつけて揚げておく)
・卵・・・4個(半熟に茹でておく)
・水・・・5カップ
・A
 カレー粉・・・小さじ1
 市販のカレールー・・・2片
 ケチャップ・・・大さじ1.5
 和風だしの素・・・8g
 塩、胡椒・・・少々
『作り方』
①鍋に水を入れて沸騰したら火を止めて、調味料Aを入れ混ぜ合わせる。
②豆腐を入れ弱火で煮込み、卵とみつばを入れ一煮立ちしたら、塩・胡椒で味を調え火を止める。
※料理のコツ!
 お好みのカレールーでオリジナルスープにして楽しんでください。
※残ったみつばは、水を入れたコップに差しておくと、いつでも新鮮に召し上がれます。
生産者名 農事法人組合 大久保園芸
浜松市西区大久保町3890番地
TEL 053-(485)2637
FAX 053-(485)2837
http://www.okubo-engei.or.jp

004_20201105161801
 デザートは、先日買った「長野県産 シナノスイート」♪

 2020年3月8日の「いただきます キャベツたっぷり」は、【キャベツとスモークサーモンのパスタサラダ】(252kcal)。
『主な材料』(2人分)
・キャベツ・・・100g
・粒マスタード・・・小さじ1/2
・スモークサーモン・・・2切れ
・スパゲティ・・・80g
・レモン汁・・・少々
『作り方』
①キャベツは3cm角に切り、塩少々をふってもむ。10分おいたら水気をしぼる
②スパゲティは半分に折って、表示時間より少し長めにゆでる
③大きめのボウルに酢大さじ1、粒マスタード、塩・砂糖・こしょう各少々を合わせ、油大さじ1を少しずつ混ぜる。①を加える
④スモークサーモンはひと口大に切る
⑤スパゲティはゆであがったら水にとり、冷やす。水気をきる
⑥③に④、⑤を加えてあえ、塩・こしょう各少々、レモン汁で味を調える。

 2020年3月9日の「いただきます キャベツたっぷり」は、【キャベツと油揚げの煮物】(120kcal)。
『主な材料』(2人分)
・キャベツ・・・200g
・油揚げ・・・1枚
・シソの葉・・・3枚
・だし汁・・・100ml
・卵・・・1個
『作り方』
①キャベツは、1~2cm角のざく切りにする。シソの葉は半分に切って細切りにする。
②油揚げは熱湯をかけて油抜きをし、縦に半分に切ってから1cm幅に切る。
③鍋にだし汁、酒・しょうゆ各大さじ1、みりん小さじ1を合わせ、油揚げを加えて2分ほど煮る。キャベツを加えてふたをし、時々まぜながら3~4分しんなりするまで煮る。
④最後に卵をほぐして鍋に回し入れ、ざっくりまぜて、半熟になるまで煮る。食べる直前にシソをまぜて盛る。冷蔵で3日保存可能。

 2020年3月10日の「いただきます キャベツたっぷり」は、【キャベツとイカの炒めもの】(96kcal)。
『主な材料』(2人分)
・キャベツ・・・200g
・ロールイカ・・・100g
・サヤエンドウ・・・5枚
・ショウガ・・・2かけ(20g)
『作り方』
①サヤエンドウは筋を取る。キャベツは軸を除き、4cm角に切り、軸は斜め薄切りにする。ショウガは薄切りにする。
②イカは表面に縦横の切り目を入れて2cm幅、4cm長さに切る。酒小さじ1、塩少々をふってなじませる。
③大きめのフライパンに油大さじ1/2を中火で温め、ショウガ、イカの順に加えてさっと炒める。キャベツ、サヤエンドウを加えて炒め、塩・こしょう各少々をふる。イカは刺し身用やスルメイカ(皮をむく)でもよい。

 2020年3月11日の「いただきます キャベツたっぷり」は、【コールスローサラダ】(136kcal)。
『主な材料』(2人分)
・キャベツ・・・160g
・キュウリ・・・1/4本
・ハム・・・2枚
・コーン缶詰(ホール)・・・30g
・マヨネーズ・・・大さじ1と1/2
『作り方』
①キャベツは軸を除き、千切りにする。軸は斜め薄切りにする。キュウリは斜め薄切りにしてから千切りにする。キャベツとキュウリは合わせてボウルに入れ、塩小さじ1/6をふってまぜて5分ほどおく。しんなりしたら、水気をしぼる。
②ハムは半分に切り、細切りにする。コーンは水気をきる。
③ボウルにマヨネーズ、酢小さじ1、塩・こしょう各少々を合わせ、(1)、(2)をあえてなじませる。

 2020年3月12日の「いただきます キャベツたっぷり」は、【キャベツのスープ煮】(145kcal)。
『主な材料』(2人分)
・キャベツ・・・300g(芯つき)
・セロリ・・・1/2本
・タマネギ・・・1/4個
・ベーコン・・・2枚
・ローリエ・・・1枚
『作り方』
①キャベツは芯がついたまま、2つのくし形に切る。
②セロリは筋を取り、2cm幅、5cm長さに切る。
③タマネギは薄切り、ベーコンは1cm幅に切る。
④鍋に油小さじ1とベーコンを入れて炒める。タマネギを加え、しんなりするまで1~2分炒める。
⑤水400ml、固形スープのもと1個、ローリエ、塩少々を合わせ、キャベツ、セロリを加えて煮る。沸騰したら弱火にし、キャベツが軟らかくなるまで15分ほど煮る。仕上げに黒こしょう少々をふる。

 2020年3月13日の「いただきます キャベツたっぷり」は、【春キャベツのニンニク炒め】(59kcal)。
『主な材料』(2人分)
・春キャベツ・・・2~3枚(200g)
・ニンニク・・・1片(10g)
『作り方』
①キャベツは冷水に10分ほどおき、パリッとさせる(炒めたときに、みずみずしく仕上がる)。食べやすい大きさにちぎり、水気をきる。
②ニンニクは横に薄切りにし、芯をのぞく。
③塩小さじ1/8、こしょう少々を合わせる。
④フライパンにオリーブ油大さじ1/2とニンニクを入れて弱火で炒め、香りが出て、薄く色づいたらキャベツを加えて強めの中火で2~3分炒める。しんなりし始めたら、合わせておいた塩、こしょうを加え、味を調える。
(ベターホームのお料理教室)

本日のカウント
本日の歩数:4,879歩
(本日のしっかり歩行:0歩)
本日:54.3kg、14.5%
本日の餃子消費量:0個
割り箸使用量:0膳

|

« 「七笑 純米ひやおろし」、そして「森町原産の治郎柿」 | トップページ | 簡単レシピ付き 悩まない!スーパーフードガイド »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 「七笑 純米ひやおろし」、そして「森町原産の治郎柿」 | トップページ | 簡単レシピ付き 悩まない!スーパーフードガイド »