「アントシアニン合成、黒大豆で新経路」、そして「鉄砲漬」
今朝の朝刊の朝刊のコラム欄より、引用。
作家の池波正太郎さんが子どものときのお正月のたのしみについて書いていた。鏡餅の上の橙(だいだい)だそうだ
▼11日の鏡開き。おばあさんが橙のジュースを作ってくれたそうだ。橙の汁を茶わんに搾る。たっぷりと砂糖を加え、熱湯をそそぐ。「さあ風邪をひかないようにおあがり」。「ふうふういいながら飲むと、小さな躰(からだ)にたちまち汗が滲(にじ)んでくる。その暖かさ、うまさは何ともいえぬ幸福感をともなっていた」−。なるほどおいしそうだ
▼10月に鏡開きの話もあるまいが、話題は政府の新型コロナウイルス分科会がまとめた年末年始の感染対策である。来年のお正月は11日まで休んではと提言している。7日までの松の内どころか、鏡開きの日までとは思い切った
▼来年のカレンダーを見れば、多くの企業などが仕事始めとする4日が月曜。三が日に人出が集中しやすく、休暇期間を延ばすことで帰省や初詣の人出を分散し、感染リスクを下げる狙いらしい。感染しやすい乾燥の時期でもある
▼歴史的に正月の期間は短くなっている。かつては20日まで。江戸期に7日までの松の内が定着したとされ、現在、正月気分といえば、せいぜい三が日までか
▼実際に休めるかどうかはともかく、コロナに悩まされた疲れをいつもよりも長い休みがいやしてくれるのなら、懐かしい唱歌にも実感がこもる。<もういくつ寝るとお正月…>
https://www.chunichi.co.jp/article/142878?rct=syunju
今日は、「世界パスタデー」、それに「秋の土用の丑の日」。
【トマトクリームパスタグラタン】(636kcal)
チーズたっぷりでボリューム満点
『材料』(2人分)
・スパゲッティ・・・120g
・ホールトマト(缶詰)・・・1缶(400g)
・ベーコン・・・4枚
・まいたけ・・・1パック
・にんにく(みじん切り)・・・2かけ分
・オリーブ油・・・大さじ1/2
・薄力粉・・・大さじ1
・A
ローリエ・・・1枚
牛乳・・・3/4カップ
水・・・1/4カップ
塩・・・小さじ1/3
こしょう・・・少々
・ピザ用チーズ・・・80g
『作り方』
①鍋にたっぷりの湯を沸かして1%の塩(材料外)を入れ、スパゲッティを袋の表示時間通りにゆで、冷水にとって水気をきる。トマトは手で粗くつぶす。ベーコンは長さ2cmに切る。まいたけは食べやすくほぐす。
②鍋にオリーブ油、にんにくを中火で熱し、香りが立ったらベーコン、まいたけ、薄力粉を加え、粉っぽさがなくなるまで炒める。トマトとAを加えて混ぜ、8分ほど煮る。
③スパゲッティを加えて混ぜ、耐熱の皿に入れる。ピザ用チーズをのせ、オーブントースターで焼き色がつくまで15分ほど焼く。
https://cgc-kitchen365.jp/search/detail/5f587fa73ae008981a775862
【うなぎのオーブン焼き】(554kcal)
焼くだけでうなぎも野菜もおいしさアップ!
『材料』(4人分)
・うなぎ(蒲焼き)・・・2尾(300g)
・大根・・・1/3本
・カリフラワー・・・小1個
・ごま油・・・大さじ1
・塩・・・小さじ1/2
・細ねぎ(斜め薄切り)、ゆずの皮(せん切り)・・・各適量
『作り方』
①うなぎは6~7等分に切る。大根は幅3mmの輪切りにする。カリフラワーは小房に分ける。
②天板にオーブンシートを敷き、大根を広げ、その上にうなぎとカリフラワーを重ならないようにのせ、ごま油を回しかける。200℃に予熱したオーブンで15分ほど焼く。
③大根とカリフラワーに塩をふり、うなぎとともに器に盛る。細ねぎ、ゆずの皮を飾る。
https://cgc-kitchen365.jp/search/detail/5f587fa73ae008981a775863
今日のテレビ「ぐっさん家」で「流しフォー」をやっていた。
https://www.tokai-tv.com/gussan/kako/200822.html
・カレー味
コーンスープの素 大さじ2、牛乳 100cc、カレー粉 小さじ1/2
・濃厚ゴマだれ
ゴマドレッシング 大さじ3、ピーナッツバター 大さじ1、水 大さじ1、ごま油 小さじ1/2
・エスニック味
鶏ガラスープの素を水で溶かす。スイートチリソース 大さじ3、ナンプラー 大さじ1/3、醤油 小さじ1と1/2、ライム 適量
・めんつゆ
ネギ適量
「所さんの目がテン!」は、「かがくのさと収穫祭直前SP」。「イチモンジセセリ」って、蛾なの???「セセリ」って、蝶じゃないの!???
https://www.ntv.co.jp/megaten/
*那珂パパイヤ
<やぎぬま農園>栁沼さん
※パパイヤは、加湿に弱い。
土壌改良:米ぬかと鶏糞を入れる。
*秋ジャガイモ
※ジャガイモは、アンデス山脈の高地が原産。普通のジャガイモは春に植え付けして夏の暑さが本格的になる前に収穫。
深さ10cmに植える。
*稲
※イチモンジセセリのさなぎ
稲の葉に苞(ツト)を作る→イネツトムシ
昨日のテレビ「ごはんジャパン」は、「長野県 上田市」「松茸」。
https://www.tv-asahi.co.jp/gohan-japan/backnumber/0082/
《鈴子山荘》
・松茸コース 1人前 9800円
*池田 榮五
※松茸は、風通しの良い山頂や尾根筋に生えると言われている。
松茸を掘ったら、穴を埋める。
傘が開いている「開き」
傘が開く前「つぼみ」
サイズが6cm以下「コロ」
・ハナイグチ:
信州ではジコボウまたはリコボウ呼ばれ、秋にカラマツなどの樹下に生える。味噌汁や大根おろし和えにする。
・松茸の炭火焼き
四つに裂いて、炭火で焼く。
《おはぎ本舗 いけだや》《石窯焼き ピッツア カピトリーノ》
☆松茸ピッツア
*山岡 昌治《恵比寿 マッシュルーム》
★松茸と信州牛のブレゼ(ココット蒸し)
※ココット鍋:
厚手の蓋付き鍋でオーブンなどに入れて調理
※ブレゼ:
少量のだしで食材をじっくり蒸し煮にするフランス料理の調理法
①ココット鍋に松茸の軸を縦に切って入れる。
②牛肉の表面に焼き色をつけ、ココット鍋の松茸の上に乗せ、昆布だしとチキンブイヨンを加える。
③小麦粉を練った生地をのばし、鍋と蓋を密閉してピザ窯の入れ、200℃で10分加熱する。
④牛肉を切りお皿に盛る。
⑤鍋の汁に松茸の傘、発酵バターを加えて火にかけ、ソースを作る。
https://www.tv-asahi.co.jp/gohan-japan/himitsu/?id=0082
「きじまりゅうたの小腹すいてませんか」は、渡辺満里奈「ぐるぐる巻き巻きお弁当」。
【2色鶏肉巻き(きゅうり・かにかまぼこ)】
『材料』(作りやすい量)
鶏もも肉:1/2枚、きゅうり:1/3本、かにかまぼこ:3本 塩:少々、小麦粉:適量、サラダ油:小さじ1、A砂糖:小さじ1 みりん:小さじ1 しょうゆ:小さじ2
『作り方』
①きゅうりは縦四つ割りに切って、種をそぎ取る。
②鶏肉は5mm幅のそぎ切りにし、4枚作る
③鶏肉を少し重ねて広げ、塩を振り、それぞれ、きゅうりとかにかまぼこをのせ、手前からきつく巻く。
④肉巻きに小麦粉をまぶして、油をひいたフライパンに並べて火にかける。
⑤焼き色がついたら裏返し、ふたをして蒸し焼きにする。
⑥Aを加えて煮からめる。
⑦取り出して粗熱が取れたら食べやすく切る。
【小松菜の塩昆布あえ】
『材料』(作りやすい量)
小松菜:50g、塩昆布:大さじ1/2
『作り方』
①小松菜は4cm長さに切る。
②肉巻きを焼いているフライパンで、小松菜をサッと炒めて取り出す。
③ボウルに入れ、塩昆布を混ぜる。
【シューマイ巻き卵焼き】
『材料』(作りやすい量)
卵:2個、シューマイ:2個、サラダ油:大さじ1/2、A しょうゆ:小さじ1
『作り方』
①シューマイは半分に切る。
②卵を溶いてAを混ぜる。
③玉子焼き鍋に油をいれ、卵液を少し加え、シューマイをのせて巻く。
④卵を加えて繰り返し焼き、取り出し、食べやすく切る。
【コーンバター桜えびごはん】
『材料』(作りやすい量)
ごはん:1合分、とうもろこし(ゆでたもの):8cm分、桜えび:大さじ1、バター:大さじ1/2、しょうゆ:大さじ1/2
『作り方』
①とうもろこしは実を削ぎ切る。
②ご飯に材料を混ぜる。
https://www.nhk.jp/p/kobara/ts/9L67VX9RW1/episode/te/YZXZ74N862/
「人生最高レストラン」は、小栗旬。
https://www.tbs.co.jp/saikourestaurant/archive/20201024.html
《ラーメン・ジャンボ餃子 -天神 tenjin-》1963年創業、東京・小平市
・みそバターラーメン
《焼肉屋マルキ市場 吉祥寺店》
・牛炙りカルビ焼葱載せ
・牛タンマルキ焼
《》
・カップうどん
「日本酒ギフトのミツワ酒販」より、楽天メール。「酒どころの地酒飲み比べ」の案内♪1合当たり120円!
https://item.rakuten.co.jp/mituwa/banshyaku6/?scid=rm_205145
「北国からの贈り物(北海道グルメ)」より、楽天メール。「おうちで楽しむハロウィン特集」♪
https://item.rakuten.co.jp/snowland/103054/?scid=rm_190841
「水郷のとりやさん」より、楽天メール。「「下総ポン酢醤油」がもレなく貰える!!!水郷のとりやさんの美味しい鍋キャンペーン」♪
https://www.rakuten.ne.jp/gold/suigodori/4-2mm.htm?scid=rm_197493
ノートパソコンの電源の接触不良の原因が分からない・・・コードなのか、コネクターなのか、それともパソコン本体なのか???
コネクターを押さえていても、電源が入ったり切れたりするから、本体の接点が不良な気がする。「Acer」のパソコンはだめだなぁ~!!!
「丹波の黒豆」の収穫。茹でて今年最後の「枝豆」にします。
そして、「丹波の黒豆」を「ランネート」と「展着剤」で消毒。「害虫」が発生しているからね。「大豆」って、害虫が付きやすいんだよね。消毒しないと来年度の種が取れなくなっちゃう。
消毒後、シャワーを浴びましょう・・・シマッタ、ボイラーを入れておくのを忘れた!!!
2020年10月15日の朝刊に「アントシアニン合成、黒大豆で新経路」という記事が出ていたっけ!
生活習慣病予防に効果 名大の吉田教授ら発見
名古屋大の吉田久美教授(天然物化学)らのチームが、黒大豆を用いて、生活習慣病の予防などに効果的な色素「アントシアニン」の新しい合成経路を発見した。アントシアニンが豊富な果物や花の品種開発につながる可能性がある。英科学誌「サイエンティフィック・リポーツ」の電子版に14日発表した。
アントシアニンはバラやアジサイ、ブドウなどに含まれ、果物や野菜の色のもとになっている。抗酸化作用を持ち糖尿病や認知症などの予防に効果があるとされる。
黒大豆の種皮が黒いのは、この色素が大量に含まれるから。枝豆として食べられる未熟な豆は緑や薄桃色だが、サヤの中で約2カ月かけて熟し、アントシアニンが蓄積されて黒くなる。
研究のきっかけは、未熟な豆をサヤから取り出して明るい部屋に放置しておくと、ほぼ1日で真っ黒になったこと。アントシアニンはこれまで、アミノ酸から10以上の反応を経て合成されると知られていたが、別の未知の経路があるのではないかと調べた。
その結果、未熟な豆の中に存在することがこれまで分かっていなかった無色のポリフェノールが大量に含まれていることが判明。サヤから出され、ポリフェノールが空気中の酸素に触れ一気に酸化することで、1日でアントシアニンが作られていると突き止めた。既知の合成経路では、このポリフェノールを経たないため、新しい経路だと分かった。
https://www.chunichi.co.jp/article/137320
買い物に出掛ける。「納豆」のみを買うつもりだったけど、割引の物があるとついつい買っちゃう!
「納豆」48円、20ボーナスポイントが付く「名城 すき焼風煮込みうどん」192円のところ10%引きで173円、「TV赤だしみそ 500g」194円、「木綿豆腐」41円、「パスコ あらびきチョリソー」84円、それに「白菜 1/4カット」105円を買う。
帰宅途中、住宅が火事になっている!!!スーパーに入る前には火事ではなかったので、ほんの10分くらいで火災発生!!!しかも、2階から勢いよく火が出ている!!!消防車はまだ来ていない!!ということは、火事になったばかりか・・・それにしても、火の回りが速いんだな!!!それとも、消防車が遅いのか???
それにしても、何故、2階の窓が開いていたんだろう???窓を開けたら火の回りが速くなるだろうに・・・。
帰宅途中、パトカーや消防車がサイレンを鳴らして現場に向かっていた。
帰宅して今日買った「あらびき チョリソ― ソーセージ」と「ホットコーヒー」が今日の昼食。
Pasco
ARABIKI MUSTARD CHORIZO
三元豚のポークソーセージ 熟成マスタード
温めてもおいしい!
Hot!
袋の口を少し開けて温めてください。
電子レンジで約15秒(500W)
マスタードペーストのマスタード原料中、熟成マスタード52%
1個当たり 257kcal
敷島製パン株式会社
名古屋市東区白壁五丁目3
TEL 0120-084-835
https://www.pasconet.co.jp/
消毒に使った「噴霧器」を返しに行きましょう。
「里芋」を頂いた。(かたじけない。)明日以降、煮物に使いましょう!
散歩に行きましょう!スーパーを覘くが何も買わずに帰宅。
夕方は、昨日買った「越後 お福正宗 冷や卸し(ひやおろし)純米原酒」で一杯♪「山古志」の蔵なんです。、これ、美味しいです↑↑↑
おつまみは、「丹波の黒豆」の枝豆♪消毒したから、今年、最終です。例年なら11月の第1週までたべていたんですけどね・・・。
それに、先日20%引きで買った「バラ焼豚切落し」。「レタス、キャベツ、タマネギ、ミニトマトのサラダ」を添えましょう♪
TOPVALU
そのままでもおいしい
こんがりと焼き上げた、うまみのある焼豚です。
そのままラーメンやおつまみなどに。
116g
100g当たり247kal
販売者 イオン株式会社
千葉県千葉市美浜区中瀬1-5-1
TEL 0120-28-4196
製造所 米久かがやき株式会社 華工場
埼玉県深谷市白草台1565-15
デザートは、5個入り321円で買った「青森県産 チビトキりんご」♪
青森県産
糖度13゜以上
(株)奥富士
ここで、今朝の朝刊「ふるさと味みっけ」より、「鉄砲漬」(千葉県)の引用♪
地産ウリ 魅力漬け込む
成田山新勝寺は多数の参拝客が押し寄せる全国屈指の名刹である。成田駅前から800m続く参道は平日でも人波が絶えないが、コロナ禍の今年は人出が激減。名物のウナギや鉄砲漬の店も例外ではない。
成田土産の代表的商品はウリの真ん中をくり抜き、しそ巻きトウガラシを詰めた鉄砲漬。多数ある中でお薦めの一品が創業60年の沢田漬物の「鉄砲漬1本入り(うす口)」である。
主原料のウリは、地元の契約農家と一緒に栽培から携わって品質向上を図る千葉県産、と語る専務取締役の沢田克洋さん。「ウリの中を筒状にくり抜き、シソの葉を巻いた青トウガラシを火薬に見立てて詰め、醤油を主とした調味液で漬け込み、仕上げた」という。
「冷蔵庫から出して洗わずにそのまま薄く切って」のアドバイス通り口に運ぶと、色合いの濃さほどに塩辛くなくまろやかで、歯にサクサクの軟らかさ。中のしそ巻きトウガラシが風味をピリッと引き立てる。
もう一品の「生姜のみそ漬」は、地元の契約農家に依頼して硬くなる前に若取りしたショウガを、味噌を主として調味ダレで漬け込んだもの。シャキシャキの歯応えとともにほどよい辛さと味噌の味わいに、ご飯のお替わりをしたくなる。
・生姜のみそ漬 1袋税込み648円
●有限会社 沢田漬物
成田市野毛平71の27
TEL 0476(22)7013
FAX 0476(22)7009
9時~17時、水曜休み
鉄砲漬1本入り(うす口)1袋税込み540円
※掲載商品はいずれも常温便で宅送。送料別途。
https://sawatsuke.com/
本日のカウント
本日の歩数:8,623歩
(本日のしっかり歩行:4,329歩)
本日:54.0kg、12.2%
本日の餃子消費量:0個
割り箸使用量:0膳
| 固定リンク
« 「越後 お福正宗 冷や卸し(ひやおろし)純米原酒」、そして「まずは知っておきたい 日本酒のきほん」 | トップページ | 「浜松に修学旅行特需 コロナ禍、行き先見直し」、そして「すき焼風 なま 煮込みうどん」 »
コメント