« 「豆乃木 Te to Te (て と て)」「丸小水産」、そして「生イカの皮 うまくむくコツ」 | トップページ | 「川津幸子さんのこれ、作ってみて!」vol1「簡単なのに絶品うちの「勝負メニュー」BEST3」 »

2020年10月16日 (金)

「記者 みてある記 中部おでかけガイド」「三重・熊野」

 昨日のテレビ「昼めし旅」は、「神奈川県 逗子市」。9/28の放送分。
https://www.tv-tokyo.co.jp/official/hirumeshi/
 スズキ、ヒラメ、イナダ
《TRATTORIA LA VERDE(トラットリア ラ ヴェルデ)》座間さん
・たこ焼き
①長ネギ、キャベツを細かく刻む。
②湯通ししたタコを切る。
③たこ焼き粉、山芋の粉末を水で溶く。卵を加える。長ネギとキャベツ、天かす、紅ショウガを入れ、混ぜる。
・シラスとひじきドレッシングのサラダ
①トマトを湯むきして刻む。トマトソース、オリーブオイルを加える。塩、コショウ、ワインビネガー、パセリ、ゆでたひじきを和える。
②野菜にかける。釜揚げシラスをのせる。
・フグのカルパッチョ(オリーブオイルと柚子胡椒)
<GALLERY・2>黒川さん
・豚挽き肉と玉子のスープ
①豚挽き肉と刻んだネギを炒める。水で溶いた鶏がらスープを入れる。
②コーンクリーム缶を入れ、煮立たせる。
③火を止めて水溶き片栗粉を加える。溶き卵を投入。
・具だくさんな春雨の炒め物
①油をひいたフライパンに刻んだネギ、刻んだ干しエビを加え炒める。
②小松菜の茎を入れ、葉を入れる。シラスを投入。茹でた春雨を入れる。
③お皿に盛り付け、砕いたミックスナッツ、焼き豚をのせる。
・タコとホタテのマリネそうめん
①ホウレンソウを湯がいて叩き、オリーブオイル、酢、お酒、醤油で味付け。
②茹でたそうめんに和える。
③タコ、ホタテ、コーン、黒酢、砂糖を混ぜ、そうめんの上にのせる。
・チャーハン
・杏仁豆腐

 「NEWSな二人」は、「コヤシゲが自腹で山を買う!予定」「キャンプ飯を作ってみよう!」。
https://www.tbs.co.jp/newsnafutari/
*うしろシティ 阿諏訪 泰義
『簡単&絶品!キャンプ料理』
*ブッシュクラフトキャンプ:
 最低限の装備だけで、その場にある自然の物を利用し行うキャンプ。
※丸太2本で五徳にする。
 フェザースティック:薄く削った木の中に空気が入り、燃えやすくなる。
 ファイヤースターターで麻ひもに火をつける。杉の葉を乗せる、フェザーステックを乗せる。
・クッカーでお米を炊く
・無水カレー
①タマネギ1個をみじん切りにする。トマト1個を細かくカットする。
②スキレットでタマネギを炒める。ひき肉100gを投入。トマトを加え、市販のルー1欠片を加える。
③チーズを入れて、蓋をし5分待つ。
・ピザ
①市販のピザ生地にピザソースを塗り、マッシュルーム、ルッコラ、ベーコン、トマト、チーズをのせ、釜戸に入れ10分焼く。
※LOGOS 折り畳み式かまど
*キャンプギア

 「ロンプク☆淳」は、「田村ドライブ #タグ旅」。
https://twitter.com/lonpuku
 福間海岸(福津市)
《ぶどうの樹 鮨屋台 海の彩(いろ)》
・鳳凰美田 Black Phoenix 火入 1,050円(グラス) 日本酒
・アワビのステーキ 1,650円
・海におまかせ握りコース 2,750円
  ヤリイカ、アジ
・HANAHATO 貴醸酒にごり 850円(グラス) 日本酒
<PANTAI BAGUS>道具や水着も全てレンタルOK
・サップ
《Cafe Lanai》
・ゆず生レモンスカッシュ 715円
・ピーチジュース 638円
<宮地嶽神社>
・光の道(2月、10月)

 先日の「バカリズムのワンカット紀行」は、「秋の1時間スペシャル」(最終回)。
https://www.bs-tvtokyo.co.jp/onecut/
「馬喰町(ばくろ)」
《Bridge COFFEE & ICECREAM》
・カフェラテ 550円(税込)
・生ハムとルッコラのパニーノサンド 600円(税込)
《Train Hostel 北斗星》
☆ドミトリー2段ベッド 1泊1名 2,500円(税込)~
<エトワール海渡>1902年創業
 会員性
<MONOTIAM>エトワール海渡のセレクトショップ
☆ファンシードリーム袖レースワンピース 52,580円(税込)
《御菓子司 亀屋大和》
 『江戸買物獨案内』(1824年)ガイドブック
・焼団子 1串 120円(税込)
《おでんバーNomad ノマド》おでんとお酒
・おでん盛合わせ 800円(税込)
・おでんバーNomad マジックショー ワンドリンク付き 3,000円(税込)
<DRIFT JAPAN>トゥクトゥク
・1時間レンタルコース 6,300円~(税込)
《岡本屋永吉商店》角打ち
・甲子 純米吟醸 生酒アップル 50ml 275円(税込)
・おつまみ3種類 660円(税込)
  紅花らっきょうの粉チーズがけ、ピクル酢のピクルス、酒粕クリームチーズ
「吉祥寺」
<吉祥寺じぞうビル>
*《KIKICHA TOKYO》2016年オープンの台湾カフェ
・胡椒餅 450円(税抜)
*《やっぱりステーキ 吉祥寺店》沖縄のステーキ店
・やっぱりステーキ(ミスジ) 150g 1,000円(税込)
  スープ、サラダ、ご飯の食べ放題付き
・替え肉 100g 500円(税込)~
<吉祥寺サーキット>RCカー専用サーキット場
・全7コース 1時間 550円(税込)
《武蔵野珈琲店》1982年創業
・アイリッシュコーヒー
  アイルランド発のウイスキーベースのカクテル。約80年前、体を温める為に考案された。
<AMBER LION>2007年オープンの古着屋
☆IRON MAIDENのツアーTシャツ(古着) 15万円(税込)
《ケーニッヒ 吉祥寺店》手づくりハム・ソーセージ専門店
・ほうれん草チーズホットドッグ(ブレッツェルパン) 850円(税込)
《ぱるけコーヒー》2019年オープンの幻のコーヒー店
・ゲイシャコーヒー 600円(税抜)
  エチオピアのゲシャ村で発見された事が名前の由来。高い評価を得る香り高いコーヒーの品種。
《TRIVANDRUM》屋台スタイルのベーカリー
・カツサンド 800円(税込)
☆カレーパン 250円(税込)
《リストランテ プリミ・バチ》1997年創業、本格イタリア料理店
・ずわい蟹と渡り蟹のタリオリーニ 2,530円
《いせや 公園店》昭和35年開店の焼き鳥屋さん
・ひなどり 1本 90円(税込)
<井の頭恩賜公園>1917(大正6)年に開園
☆スワンボート 30分 700円(税込)
*《cafe inoka》2018年オープン
・自家製ブルーレモンスカッシュ 500円(税込)

 今日の仕事・・・。
 この間、週末だったと感じていたのに、今日はもう金曜日・・・時間が過ぎるのが早い!!!あっという間に時が過ぎていく!!!
 「ジャネーの法則」なんだね!!!
 ジャネーの法則(ジャネーのほうそく)は、19世紀のフランスの哲学者・ポール・ジャネが発案し、甥の心理学者・ピエール・ジャネの著書において紹介された法則。主観的に記憶される年月の長さは年少者にはより長く、年長者にはより短く評価されるという現象を心理学的に説明した。ジャネの法則とも表記する[2]。
 簡単に言えば生涯のある時期における時間の心理的長さは年齢の逆数に比例する(年齢に反比例する)と主張したものである。
 例えば、50歳の人間にとって1年の長さは人生の50分の1ほどであるが、5歳の人間にとっては5分の1に相当する。よって、50歳の人間にとっての10年間は5歳の人間にとっての1年間に当たり、5歳の人間の1日が50歳の人間の10日に当たることになる。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B8%E3%83%A3%E3%83%8D%E3%83%BC%E3%81%AE%E6%B3%95%E5%89%87

 夕方は、ささげ、ツルムラサキ、キャベツ、緑豆もやし、豚コマを入れた「野菜たっぷり 焼うどん」で一杯♪野菜たっぷりで、フライパンからはみ出てしまう!!!
 「焼きそば」には、イカが合うんだけどね・・・。
008_20201016162401
 「長野県産 緑豆もやし」を入れました!
 TOPVALU BESTPRICE
200g
100g当たり 14kcal
【緑豆もやしとにらの豆腐中華サラダ】
『材料』(3人分)
・緑豆もやし・・・200g
・絹ごし豆腐・・・1丁
・にら・・・1束
『作り方』
①もやしは熱湯でさっとゆがき、ざるに取る。にらは同じ熱湯で色よくゆでて冷水に取り、水けをしぼって3~4cmの長さに切る。豆腐は1cmっくらいの厚さの食べやすい大きさに切り、器にもやしとにらを敷き、豆腐を盛り付け冷蔵庫で冷やす。
②お好みのドレッシングをかける。(中華ドレッシングがよく合います。)
販売者 イオン株式会社
千葉県千葉市美浜区中瀬1-5-1
TEL 0120-28-4196

006_20201016162401
 デザートは頂いた、「クッキー」♪
TOKYO MILK CHEESE FACTORY」
 SWEETS OF GOOD MILK & CHEESE
東京チーズ工場
商品名 蜂蜜&ゴルゴンゾーラクッキー(チーズパウダー中ゴルゴンゾーラ60%以上使用)
東京ミルクチーズ工場
株式会社 シュクレイ
東京都港区北青山1-2-7
1枚当たり 59kcal

  2020年9月21日の「記者 みてある記 中部おでかけガイド」は、「三重・熊野」。
天下人に挑んだ不屈の民
 戦国の世が終わりを迎えた頃、天下人の豊臣、徳川にあらがった人々が、今の三重県熊野市にいた。年貢苦を主な理由とした2度の蜂起は「北山一揆」と呼ばれる。一揆を取り締まるために築かれた国指定史跡「赤城城跡」は石垣が建造当時n姿を今に伝え、城ファンを魅了する。晩秋の早朝などには、雲海の中に浮かぶ姿も人気を集める。戦国ドラマが好きな地方部記者の札木良(36)が迫った。
北山一揆と赤城城跡
 「およそ400年、私たち先祖の苦しい心境も理解されることなく、世に忘れられ見捨てられているのは、痛ましく口惜しい限りであります・
 山深い同市紀和町の県道沿いにある国指定史跡田平子(たびらこ)峠刑場跡。そこには供養塔がある。北山一揆で処刑された人々を鎮魂するために1968(昭和43)年、地元住民が建てた。供養塔の説明書きから、子孫たちの悲痛な叫びが聞こえてくる。
 北山地域は主に三重と和歌山の県境を流れる北山川周辺の一帯。古くから銅などの鉱山資源や熊野木材の産地として発展した。
厳しい検地
 どうして一揆が起きたのか?
 戦国時代、北山地域が位置する東紀州一帯には有力な大名が存在せず、地元の土豪が支配した。しかし、1585(天正13)年の羽柴(豊臣)秀吉による紀州征伐で中央集権に取り込まれ、太閤検地が始まった。
 平地が少なく、山を切り開き棚田を造り、稲を育てた地域。一揆は68年に始まった。「打続く凶作と飢饉のため、日々食べることに精一杯だったわが郷土の人々にとっては、やむにやまれぬ戦いだった」
 88年、秀吉の弟・秀長が兵を送り、一揆を平定。材木奉行として家臣の藤堂高虎(1556~1630年、後の津藩主)が北山地域を支配するため、赤城城を築いたとされる。
 さらに大坂冬の陣があった1614(慶長19)年にも、紀州を治めた徳川方の浅野氏に対して一揆が発生。豊臣方として新宮城(和歌山県新宮市)を攻めた。太閤検地では24万石だった紀州が、浅野氏の検地では37万石に増加。北山地域での検地も厳しいものだった。
 天正の一揆では150人ほど、慶長の一揆では363人が処刑されたという。第二次大戦中、捕虜となった英国人兵士が道路工事中、人骨を何体も掘り出したといわれる。
高虎の原点
 「赤木城は、築城の名手といわれる高虎のことを知るための原点のような城。城づくりの基本を全部織り込んでいる」。赤木城に詳しい熊野市教委の和田利信さん(61)は説明する。
 刑場跡から北へ1km、赤木城跡に行く。標高230mの丘陵にあり、天守閣や御殿はなく、防御の拠点として築かれ、現在は石垣のみが残る。主郭を中心に、三方の尾根と山裾に東西南北の郭(くるわ)がある。中世山城の姿を引き継ぐが、4mの高い石垣や敵を側面から攻撃するための横矢掛かりなどに、近世城郭の用要素が見受けられる。和田さんは「石垣に反りがなく、自然石をそのまま積み上げる手法は高虎の城によく見られる」と話す。
新たな歴史
 1610年ごろに廃城。2013年、城マニアで知られる落語家の春風亭昇太さんが、NHKの番組で赤木城を紹介したのを機に、徐々に注目されるようになった。17年には「続日本100名城」に認定された。市によると、15年の観光客は3万3000人で、以降も県内外から増加傾向。観光で訪れた神戸市西区の会社員江末喜浩さん(59)は「(城の構造を示す)縄張りの形が分かりやすく、見ていて楽しい」と生き生きとした表情だった。
 一度は忘れ去られた悲劇の歴史。今では多くの観光客が訪れる場所に変わり、新たな歴史が刻まれようとしている。
グルメ
 熊野尾鷲道路の熊野大泊インターチェンジ近くの鬼ケ城センターでは、マダイとマグロを使った紅白丼が人気。マダイは熊野産、マグロは主に熊野灘のものを使っているという。税込み1100円。熊野で生まれた小粒の柑橘類「新姫(にいひめ)」を使ったサイダーやキャンディー、ソフトクリームも評判だ。
あらかると
 トロッコ列車に乗って湯ノ口温泉へ。熊野市紀和町の旧紀州鉱山で採掘した銅鉱石や従業員らを運んでいたが、閉山後観光用として再整備。ガタガタと音を立てて、涼しいトンネル内を抜ける。ホテル瀞流荘と温泉との1070mを10分で結ぶ。線路の幅は610mm。入浴券付き往復券は880円。
アクセス
004_20201016162401
 熊野市までは、名古屋から、JRの特急「ワイドビュー南紀」、車で東名阪自動車道、紀勢自動車道などを経由して、ともに約3時間。赤城城跡は熊野市街地から25km。

取材後記
 百姓一揆には昔から関心を持っていた。
 「自分たちの土地は自分たちで守る」。今で言う地方自治の精神を実現していた地域。北山一揆では圧倒的な力を持った支配者に屈せず、農民たちが立ち上がった。高虎はあらゆる工夫を施し、赤城城を頑丈に造った。いつ攻めてくるか分からない北山の人たちを恐れた証拠でもある。
 一揆というと起こした側が処罰され、悪く見られがちだ。しかし、いざという時、周りの人たちと協力してことに当たる。その精神は今も大事な気がしてならない。

本日のカウント
本日の歩数:2,516歩
(本日のしっかり歩行:0歩)
本日:53.6kg、12.9%
本日の餃子消費量:0個
割り箸使用量:0膳

|

« 「豆乃木 Te to Te (て と て)」「丸小水産」、そして「生イカの皮 うまくむくコツ」 | トップページ | 「川津幸子さんのこれ、作ってみて!」vol1「簡単なのに絶品うちの「勝負メニュー」BEST3」 »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 「豆乃木 Te to Te (て と て)」「丸小水産」、そして「生イカの皮 うまくむくコツ」 | トップページ | 「川津幸子さんのこれ、作ってみて!」vol1「簡単なのに絶品うちの「勝負メニュー」BEST3」 »