« 「竹泉×勘四郎 にぎわい御膳」、そして「<食問>古米 おいしく食べるには?」 | トップページ | 「記者 みてある記 中部おでかけガイド」「三重・熊野」 »

2020年10月15日 (木)

「豆乃木 Te to Te (て と て)」「丸小水産」、そして「生イカの皮 うまくむくコツ」

 昨日のテレビ「昼めし旅」は、「千葉県 多古町」。9/25の放送分。
https://www.tv-tokyo.co.jp/official/hirumeshi/
 早場米の産地、多古米コシヒカリ
<大木さん>
・サバの竜田揚げ
①サバの切り身に片栗粉をまぶして、180℃の油で揚げる。
②酢、醤油、砂糖のタレに絡める。
・夏野菜そうめん
①そうめんを茹でる。
②おろしにんにく、みりん、醤油のタレを作る。
③オクラ、ナスを素揚げにする。豚肉に片栗粉をつけ揚げる。タレの中に入れる。
④お皿にそうめんをのせ、③をのせる。トマトを添える。
・ナスとミョウガの味噌汁
・シイタケの昆布煮
・明太子とにんじんの油炒め
<小川さん>
※やまと芋:収穫期 10月下旬~翌年3月まで
・やまと芋の明太チーズ焼き
①やまと芋の皮をむき、輪切りにする。
②明太マヨネーズとオリーブオイルをかける。青じそとチーズを散らし、グリルで8分焼く。
・ゆで落花生
・お好み焼き
①やまと芋をする。細切りも入れる。
②キャベツ、豚肉、海老、紅生姜、卵、かつお節を入れ混ぜる。
③フライパンで焼く。ひっくり返す。
④ソースとマヨネーズをかける。かつお節をかける。
・やまと芋と納豆とカイワレの和え物
・やまと芋の梅肉和え

 「男子ごはん」は、#641「開拓男子ごはん ビストロみたいな料理を作ろう!」。よく料理で「生クリーム」って入れているのを見るけど、「植物性生クリーム」なのか「動物性生クリーム」なのか言っていることが少ない。どっちを使っているんだろう???
https://www.tv-tokyo.co.jp/danshigohan/
※ビストロ:
 フランス版の大衆食堂。カジュアルに本格的なフランス料理が楽しめると人気。
【チキンジュレ タプナードソース】
※タプナードソース:
 フランス・プロヴァンス地方の定番ソース。オリーブ、ケッパー、アンチョビ、香草などを使用。
『材料』(2人分)
・手羽中・・・10本(200g)
・A
 水・・・400cc
 白ワイン・・・大さじ1
 にんにく・・・1/2片
 ローズマリー・・・1本
・生クリーム・・・大さじ1
・塩・・・小さじ1/3
<タプナードソース>
・黒オリーブ(種なし)・・・7、8個(20g)
・ケッパー・・・5g
・アンチョビ・・・1切れ
・にんにく・・・1/2片
・オリーブ油・・・大さじ1
『作り方』
①鍋にA、手羽中を入れて強火にかけ、沸いてきたら少しずらして蓋をして弱めの中火で30分煮る。ローズマリー、にんにくを取り除く。生クリーム、塩を加えて混ぜる。浮いている油を取り出す。ボウルに移して氷水につけ粗熱をとる。粗熱が取れたら手羽中の骨を取り除き、1口大にほぐす。
②器に1を等分に流し入れて冷蔵庫で1~2時間程固まるまで冷やす。
③タプナードソースを作る。ボウルにすべての材料を入れてハンドミキサーでペースト状にする。
④2の上に3をのせる。
https://www.tv-tokyo.co.jp/danshigohan/recipe/200927/recipe_526.html
【白身魚のポワレ シャンピニオンソース】
※ポワレ:
 フライパンでバラーや油を使い、カリカリの食感に仕上げる調理法
※シャンピニオン:
 フランス語できのこ類。
『材料』(2人分)
・白身魚(スズキ、鯛など)・・・2切れ
・塩・・・小さじ1/3
・黒こしょう、薄力粉・・・各適量
・ローズマリー・・・1本
・オリーブ油・・・大さじ2
<シャンピニオンソース>
・マッシュルーム・・・1パック(100g)
・長ねぎ・・・5cm(25g)
・にんにく・・・1片
・バター・・・10g
・生クリーム・・・200cc
・塩・・・小さじ1/3
・ラディッシュ、クレソン、ピンクペッパー・・・各適量
『作り方』
①シャンピニオンソースを作る。マッシュルームは石突を取って縦薄切りにする。長ねぎはみじん切りにする。にんにくは横薄切りにする。
②フライパンを熱してバターを溶かし、長ねぎ、にんにくを中火で炒める。香りが出てきたらマッシュルームを加えて炒める。しんなりしたら生クリームを加え、中火で少し色づいてとろみがつくまで3~5分くらい煮詰める。
③ハンドミキサーでペースト状にする。ザルなどでこす。鍋に戻して再び火にかけ、塩を加えてひと煮する。
④白身魚は塩、黒こしょうで下味をつける。薄力粉を薄くまぶす。フライパンを熱してオリーブ油をひき、魚の皮を下にして入れて、ローズマリーと共に強めの中火で蓋をして焼く。皮目に焼き目がついたら返し、両面を焼く。
⑤器に3のソースをしき、4をのせる。ラディッシュ、クレソン、ピンクペッパーをちらす。
https://www.tv-tokyo.co.jp/danshigohan/recipe/200927/recipe_525.html
【牛肉のコートレット バルサミコソース】
※コートレット:
 カツレツやとんかつの元祖と言われる。
『材料』(2人分)
・牛ステーキ肉・・・2枚(250g)
・芽キャベツ・・・6個
・塩、黒こしょう・・・各適量
・シナモン・・・少々
・A
 卵・・・1個
 薄力粉・・・大さじ3
・パン粉(細かめ)・・・適量
・オリーブ油・・・適量
・バルサミコ酢・・・60cc
・バター・・・10g
『作り方』
①バルサミコを小鍋に入れて中火でとろみがつくまで煮詰める。
②牛肉は30分くらい室温に戻し、塩(小さじ1/3)、黒こしょう、シナモンで下味をつける。よく混ぜたAをからめパン粉をまぶす。芽キャベツは半分に切る。
③フライパンを熱してオリーブ油(大さじ2)をひき、1を入れ、芽キャベツには塩を振る。蓋をして、片面を約2分30秒ずつひっくり返しながら、強めの中火で両面を揚げ焼きにする。焼き目がついたら返して両面を焼く。(途中、オリーブ油が足りなくなったら適量足す)芽キャベツは火が通ったら取り出しておく。お肉は両面が焼けたらバターを加え、しっかり絡ませる。
④器に3を盛って1を美しくかける。
https://www.tv-tokyo.co.jp/danshigohan/recipe/200927/recipe_524.html

 「まんぷく農家メシ!」は、「東京都 清瀬市」。
https://www.nhk.jp/p/manpuku/ts/X8Y9NKXY43/
*まさか東京で!?トロピカルな【青パパイヤ】 金子 秀計(パパイヤ農家)
※青パパイヤの収穫は、8月下旬~11月末まで
 パパイン酵素:たんぱく質を分解し、消化を助ける。
【青パパイヤチャンプルー】
『材料』
 青パパイヤ(1/2個)、ねぎにら(2本)、ツナ(1缶)、卵(1個)、塩こしょう、サラダ油(各適量) ※ねぎにらはニラで代用可。ニンジンに変えると彩りが良い。
『作り方』
①青パパイヤは半分に切り、ピーラーで皮をむく。
② ①を千切りにして、軽く水にさらしてアク抜きをする。
③ フライパンにサラダ油を入れ、②を加えてしんなりするまで炒め、カットしたねぎにら、ツナを加えてさらに炒める。
④ ③に卵を入れて炒め、塩こしょうで味付けすれば完成。
【青パパイヤ巻き】
『材料』
 青パパイヤ(1/2個)、しょうゆ(大さじ2)、砂糖、みりん(各大さじ1/2)、和風だしのもと(小さじ1/2)、水(100mL)、焼きのり、酢飯(各適量)
『作り方』
① 青パパイヤは半分に切り、ピーラーで皮をむく。
② ①をピーラーで薄切りにして、軽く水にさらしてアク抜きをする。
③ 鍋に②、水を入れて沸騰させる。
④ ③にしょうゆ、砂糖、みりん、和風だしのもとを加えて、水分が少なくなるまで煮る。
⑤ 焼きのりの上に酢飯、冷ました④をのせて巻けば完成。
*五感で楽しむおいしい花!【エディブルフラワー】 横山 直樹(エディブルフラワー)
 マリーゴールド、ベゴニア、ナスタチウム
【エディブルフラワードリンク】
『材料』
 ドライパンジー、お湯、お花氷、レモン入り炭酸水(各適量)
『作り方』
① ティーポットにドライパンジーを入れて、お湯を注ぐ。
② お花氷が入ったグラスに①と、レモン入り炭酸水を注ぐ。
【お花氷】
『材料』
 水、お好みの食用花(各適量)
『作り方』
① 製氷皿にお水を注ぎ、お好みのお花を入れて冷凍庫で凍らせる。
【カルパッチョ】
『材料』
 白身魚(適量)、オリーブオイル、サラダ油(各25mL)、レモン汁(30mL)、しょうが(15g)、しょうゆ(35mL)、こしょう、お花ピクルス(各適量)、にんにく(1かけ)
『作り方』
① ボールに、オリーブオイル、サラダ油、レモン汁、みじん切りにしたしょうが、しょうゆ、こしょうを入れて混ぜ合わせ、カルパッチョドレッシングを作る。
② ①に白身魚を入れて和えて、器に盛る。
③ ②に、にんにくスライスを載せ、仕上げにお花ピクルスを載せる。
④ お好みで、薬味代わりにナスタチウムやベゴニアを載せるのもオススメ。
【お花ピクルス】
『材料』
 お好みの食用花(適量)、水(120mL)、りんご酢(240mL)、砂糖(20g)、塩(18g)
『作り方』
① 水、りんご酢、砂糖、塩を鍋に入れてひと煮立ちさせ、常温に冷ます。
② 瓶の中に花びらをちぎって入れ、①を注ぐ。
③ 数日なじませれば、完成。
※ 食用花はダリア、ミニバラ、ベゴニア等がおすすめ
【マリーゴールドのバター】
『材料』
 無塩バター(250g)、マリーゴールドの花(30g)
『作り方』
① 無塩バターを軽く溶かしておく。
② マリーゴールドの花を千切って、ブレンダ―で細かくする。
③ ミキサーに①、②を加えて混ぜれば完成。
【マリーゴールドのリゾット】
『材料』
 米(100g)、コンソメスープ(150mL)、たまねぎ(1/3個)、 にんにくみじん切り(小さじ1/2)、オリーブオイル、マリーゴールドのバター(各30g)、パルメザンチーズ(14g)、塩(少々)、マリーゴールドの花と葉っぱ(適量)
『作り方』
① 鍋にオリーブオイルを入れ、にんにくのみじん切りを加えて香りが出たら、たまねぎのみじん切りを入れて、透明になるまで炒める。
② ①にお米を入れて、焦げつかないようしっかり炒める。
③ ②に温めたコンソメスープを入れ、鍋にフタをして極弱火で12分炊く。
④ ③にマリーゴールドのバターと、パルメザンチーズを加えて混ぜ、塩で味を調える。(日本米は混ぜすぎると粘り気が出るので、混ぜすぎないよう注意)
⑤ ④をお皿に盛り、マリーゴールドの花と葉っぱを飾れば完成。
https://www.nhk.jp/p/manpuku/ts/X8Y9NKXY43/episode/te/WPJL2VPW5L/

 「おぎやはぎの ハピキャン」は、「天津・木村流 河口湖で”おもてなし”キャンプ」。
https://happycamper.jp/
<ニューブリッヂキャンプ場>山梨県南都留市富士河口湖町
*タープ
・XPヘキサタープMAX / Coleman:
 初心者でも設営が簡単で人気。
※ビニールシートを敷いて、ラグを敷く。
*コット
・コンパクトローコット / Coleman
・NEUTRAL OUTDOOR ハンモックベッド
・アペロ・ウッドコット / HangOut
・バッグインベット / DOD
*キャンプギアをDIYしよう
 ファイヤーディスク
https://happycamper.jp/_tags/シーズン15

012_20201015161801
 「TOTO」より、メール。メールの配信が遅い!!!せめて、前日に配信するべきだ!!!
 Jリーグの試合日程に合わせて、今週はBIGを2回販売いたします。今週はBIGを2回買って、億万長者のチャンスを2倍楽しみましょう♪
 前回、第1195回「BIG」で1等6億円当せんが誕生しました。当せんされた方、おめでとうございます!
\引き続き/
 第1196回「BIG」で約1億5,000万円、「MEGA BIG」で約37億4,000万円、「100円BIG」で約21億1,000万円、トリプルキャリーオーバー発生中です!!
 「BIG」は最高6億円、「MEGA BIG」は最高12億円、「100円BIG」は最高2億円、当せんのチャンスです♪
https://store.toto-dream.com/dcs/subos/screen/ps01/spsl005/PGSPSL00501InitBig.form?cid=all_mail_mag_all_all_all_reg_tbex_201013_3

 昨夜、「労金」から電話あり。「財形住宅が払い込まれていないが、どうするか?」とのこと・・・去年、「財形住宅を解約したい」と言ったら、「その契約はない。契約しているなら、証拠を見せてください」と言ったのは、そっちだぞ!!!「労金」は信用が置けないな!!!みんなにオススメできない!!!
https://shizuoka.rokin.or.jp/

 今日の仕事。。。。
 職場に「労金」から電話が来るはずが来ない!!!まったく、「労金」は信頼できないな!

002_20201015161801
 仕事を終え、帰宅途中、「豆乃木」に寄る。「フェアトレードのコーヒー豆」を買うためだ。
 2020年8月7日の朝刊に「フェアトレード「思いやり大事」 起業経験 杉山さん講義 浜松学院大」という記事が出ていて気になっていたんです。ここは、土日休みなので平日に行くしかないんです!
 発展途上国の製品を適正な価格で購入するフェアトレードについて学ぶオンラインの特別講義が6日、浜松市中区の浜松学院大であった。メキシコの先住民が作るコーヒーを販売する豆乃木(西区舞阪町)の杉山世子社長が講師を務め、「フェアトレードは、損得ではなく、相手を思いやる想像力が大事」と呼び掛けた。
 杉山さんは、青年海外協力隊として、ジンバブエなどアフリカの滞在した経験をもとに、現地の人に仕事を作ってつながりたいと起業を決意。大学を卒業後、豆乃木を立ち上げ、現在、大学時代から研究で関わってきたメキシコの先住民マヤ族からコーヒーをフェアトレードで買い付け、販売している。
 講義で杉山さんは、大学時代に研究でメキシコを訪れた際、現地のある農家から「一番うれしいことは、作ったものが手間に見合った価格で売れることだよ」と聞き、フェアトレードの重要さを認識したと話した。「隣の家の人が頑張って物を作っている様子を見ていたら、その物に適正なお金を払いたくなる。遠く離れた国でコーヒーを作っている農家さんたちも同じなんです」と学生たちに語りかけた。
 2014年に、現地でコーヒーの木にサビ病が発生した際、生産量が減ってしまうとの連絡を受けて現地の問題を初めて知ったことから、対話を重ね「買い付けに来る訪問者」から「パートナー」になれるよう努力してきたことを振り返る場面もあった。
(細谷真里)

008_20201015161801
 ここは、「生豆」も扱っているが、「焙煎」したものも扱っている。
 「フェアトレード&無農薬コーヒー ペルー カフェオルキデア 中深煎り 200g(豆のまま)1,260円(税抜)」、「フェアトレード&無農薬コーヒー <新豆>メキシコ マヤビニック 中深煎り 200g(豆のまま)1,200円(税抜)」、「フェアトレードスペシャルブレンド 中深煎り 250g(豆のまま)1,000円(税抜)」と考えたが、「フェアトレードスペシャルブレンド 中深煎り 250g(豆のまま)1,000円(税抜)」にしてみた。
https://www.mvcoffee.net/
「株式会社 豆乃木」「Te to Te (て と て)」
静岡県浜松市西区舞阪町舞阪2128-2
TEL 053-569-2128
FAX 050-3737-0745
営業時間 10:00~19:00
定休日 土日祝日
https://www.hagukumuhito.net/

004_20201015161801
 ついでに、「丸小水産」に寄る。
 いろいろ悩んだが「ヤリイカ」だか「スルメイカ」1袋1000円を買うことにした。「ドーマン」を売っていた!!!
「(株)丸小水産」
浜松市西区舞阪町舞阪2077-2
TEL 053-592-0342
https://shlakers.hamazo.tv/c616778.html
https://gramho.com/explore-hashtag/%E4%B8%B8%E5%B0%8F%E6%B0%B4%E7%94%A3

006_20201015161801
 帰宅して、「イカ」の数を数え、重さを計ったら、16杯入っていて630gだった。これは、スーパーで買うより、ちょっと、高めか???

 草取りをして、来年用に固定種の「冬瓜」の種を蒔きましょう!

 今日は、「焼うどん」の予定だったが、方針変更して「イカの刺身」♪♪♪塩辛も作れそうだな↑↑↑
 やっぱり、「イカの刺身」は、美味しいねぇ♪♪♪「ツメイカ」みたいだな。酢飯を詰めて、煮切りを塗って食べたい気分↑↑↑
 2020年8月29日の朝刊に、「<食問>生イカの皮、うまくむくコツは」という記事が出ていたっけ。
Q.生のイカの皮をうまくむけません。コツはありますか。
A.夏に旬を迎えたスルメイカの皮引きを、東京ガス食情報センター スタジオプラスジーギンザの管理栄養士、那須孝子さん(48)に実演してもらいました。
 イカの胴の中に指を入れ、内側にくっついている内臓の部分をはがした後、片手でエンペラの付け根を、別の手で足の付け根を握って、ゆっくり引き抜きます。胴から足・内臓を取り出すことができました。胴の内側から軟骨を取り出し、残った内臓もかき出し、洗って水気をふきます。
 次は皮引きです。エンペラと胴がくっついた部分に親指を差し込み、エンペラの先端を外します。さらに足があった方にゆっくり引っ張ると、皮が一部分むけます。
 「このむけた部分を手がかりに全体の皮をむきます」。胴の先端側を一回りはがせたら、足があった方にゆっくり引きます。「そのまま指でやると、滑りやすいので、粗塩を指先につけたり、固く絞ったさらしのふきんやキッチンペーパーで最初はこするようにすると、むきやすくなります」
 皮をむいたイカは刺し身がお勧め。「繊維を断ちきるように細く切ると軟らかく、食べやすい」。サッと湯引きしてサラダやめんたいことあえ、キムチあえ、梅あえなどにも。モズクやキュウリと一緒に黄身酢や三倍酢であえると、夏バテで食欲減退時も箸が進みます。皮をむくと、炒めても赤くならず白くきれいに仕上がります。
010_20201015161801
 夏の魚といえばアジ。三枚におろし皮をむき、刺し身やたたき、なめろう、さんが焼きにするとおいしいです。イカとアジの皮引きを動画で紹介しています。参考にしてください。

https://www.chunichi.co.jp/article/111736?rct=life

本日のカウント
本日の歩数:2,771歩
(本日のしっかり歩行:0歩)
本日:53.6kg、13.7%
本日の餃子消費量:0個
割り箸使用量:0膳

|

« 「竹泉×勘四郎 にぎわい御膳」、そして「<食問>古米 おいしく食べるには?」 | トップページ | 「記者 みてある記 中部おでかけガイド」「三重・熊野」 »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 「竹泉×勘四郎 にぎわい御膳」、そして「<食問>古米 おいしく食べるには?」 | トップページ | 「記者 みてある記 中部おでかけガイド」「三重・熊野」 »