« 「スポーツドリンクの種類と活用法。」、そして「大場英子のおいしい家ごはん」(5-1)「いなりずし」 | トップページ | おいしい誇りいただきます »

2020年10月 1日 (木)

「川津幸子さんのこれ、作ってみて!」vol. 3「さあ、出番です!「お父さんに作ってほしいレシピ」BEST3」

 今日から、10月。「壁紙」を替えましょう。
 2020年10月の壁紙カレンダー 『タウシュベツ川橋梁(がわきょうりょう)』、撮影は、北海道の写真家 大柳雅資さんです。
 今年は糠平湖(ぬかびらこ)の水位があがるのが遅く、ようやくこの時期に橋の下まで水が到達。日が沈み、夕焼けが染まり出し、一段と幻想的な雰囲気でした
https://item.rakuten.co.jp/snowland/kagebami-kitaguni/

 今日は、「十五夜」。
【お月見ごぼうつくね】(448kcal)
満月を愛でる日にちなんで丸く成形
『材料』(2人分)
・鶏ひき肉・・・250g
・ごぼう・・・1/2本
・A
 溶き卵・・・1個分
 しょうが(すりおろし)・・・1かけ分
 片栗粉・・・大さじ1/2
 塩・・・少々
・サラダ油・・・小さじ2
・B
 しょうゆ、みりん・・・各大さじ1
 砂糖・・・小さじ1
・白いりごま、細ねぎ(小口切り)・・・各適量
・卵黄・・・2個分
『作り方』
①ごぼうは皮をこそげ落としてささがきにし、水にさらし、水気をふく。Bは混ぜる。
②ボウルにひき肉、Aを入れ、粘りが出るまで練る。ごぼうを混ぜ、8等分にして平たい丸形にする。
③フライパンに油を中火で熱し、2を2分ほど焼く。返してふたをし、弱火で3分ほど蒸し焼きにする。
④余分な油をペーパータオルでふき、Bを加えて強めの中火にし、照りが出るまでからめる。器に盛り、ごま、細ねぎをふり、卵黄を添える。
https://cgc-kitchen365.jp/search/detail/5f587fa73ae008981a77584a

 今朝の朝刊のコラム欄より、引用。
 聞こえてくるのは風の音ばかりで、夜は更けていないのに、道行く人と車の気配がない。しばらく前の「自粛」の夜も明るい月があったのを覚えている。近所の庭のツバキの葉が、寂しげに白く照らされていた。あの月の夜を忘れることはなさそうだ
▼変わらず空にあって人の営みをときに明るく照らす。月は記憶と分かち難いようである。懐旧の情を西行は歌にしている。<何事も変りのみゆく世の中におなじ影にて澄める月哉(かな)>
▼きょうは中秋の名月。一年でも一番の時節の美しさは、終わらないコロナ禍のなかで見れば、忘れがたい印象を残すのかもしれない
▼空模様が下り坂というところもあるようだが、雨でも、くもりでも、「雨月」「無月」と古人のようにめでる道もありそうだ。江戸の俳人は詠んでいる。<雨の月どこともなしの薄あかり>越人。<月なうて悲しかりけり松の風>才麿
▼「名月」と聞けば、詩人大木惇夫の『戦友別盃(べっぱい)の歌』が学生たちに愛されていた戦中の記憶がよみがえる。そんな「読者の声」を読んだのは三十年近く前の読者欄であっただろうか。<言ふなかれ、君よ、わかれを、世の常を、また生き死にを…満月を盃にくだきて 暫(しば)し、ただ酔ひて勢(きお)へよ>。戦後七十五年となったいまはそんな記憶をお持ちの方も少なくなっているだろう
▼変わりゆく世の中と人の思いを照らす名月がこよいも。
https://www.chunichi.co.jp/article/129660?rct=syunju

 昨日のテレビ、「昼めし旅」は、「茨城県 笠間市」。9/11の放送分。
 笠間焼、笠間稲荷神社
<笠間稲荷神社>651年創建
 五穀豊穣、商売繁盛にご利益
《いなり寿司 きむらや》山口さん、笠間いなり寿司
 梅、レンコン、アナゴ、高菜、ミョウガ
★そばいなり 140円(税込)
★くるみいなり 140円(税込)
《菓子工房 福》2017年創業《西洋割烹 かるにえ》1998年創業
★Aランチコース 平日1800円(税別)、土日祝2000円(税別)
 ・鶏ももローストの味噌マスタードソース
 ①鶏もも肉に塩コショウをふり、小麦粉を付け焼く。
 ②自家製マスタードソース(味噌、マスタード、砂糖)を塗る。パン粉を砕いたものをかけ、ガスバーナーで焼く。
 ③マスタードピクルス(ハーブとオニオンの風味を加えたマスタード)をかける。
 ・オードブル風サラダ
 ・きなこプリン
★笠間産栗のシュークリーム 280円(税別)
・鶏丼
①ナス、鶏もも肉、タマネギを切る。
②鶏肉に塩コショウし、小麦粉を絡める。フライパンで皮から焼く。裏返し焼き、取り出す。
③フライパンでナスとタマネギを炒める。焼肉のタレを入れる。粒マスタードを入れる。
④鶏肉を戻す。
⑤ご飯の上に乗せ、大葉を散らす。
・油揚げのサラダ
①いなり寿司の油揚げを切る。
②そばつゆにオリーブオイルを混ぜる。ワインビネガーを少し入れる。野菜と油揚げにかける。
・キャベツとウインナーのカレー風味スープ

 「男子ごはん」は、#639「俺たちの作り置きシリーズ 第2弾!」
https://www.tv-tokyo.co.jp/danshigohan/
【鮭の南蛮漬け】
『材料』(2~3人分)
・生鮭・・・3切れ(250g)
・塩・・・小さじ1/3
・黒こしょう、薄力粉・・・各適量
・にんじん・・・1/2本(100g)
・セロリ・・・1本(100g)
・玉ねぎ・・・1/4個(100g)
・しょうが・・・2片
・かぼす・・・1/2個
・A
 かつおだし・・・200cc
 しょうゆ、寿司酢・・・各大さじ3
 かぼす汁・・・大さじ1/2
・揚げ油・・・適量
『作り方』
①にんじん、セロリ、玉ねぎ、しょうがは千切りにする。かぼすは輪切りにする。Aを混ぜる。
②鮭は一口大に切り、塩、黒こしょうで下味をつける。薄力粉をまぶす。揚げ油を中温に熱し、鮭を入れて中火で揚げる。
③2の油をきってAに漬ける。にんじん、セロリ、玉ねぎ、しょうが、かぼすを加え、ラップで押さえるようにしてAが上の方までいきわたるようにする。冷蔵庫で2時間以上漬ける。
https://www.tv-tokyo.co.jp/danshigohan/recipe/200913/recipe_517.html
【アレンジレシピ 冷やし中華】
『材料』(1人分)
・鮭の南蛮漬け・・・2切れ
・冷やし中華用麺・・・1玉
・A
 南蛮漬けの汁・・・大さじ5
 酢・・・大さじ1
 白練りゴマ・・・小さじ1
・南蛮漬けの野菜、万能ねぎ(小口切り)・・・各適量
『作り方』
①ボウルに南蛮漬けの野菜、鮭を入れてほぐし、Aを加えて混ぜる。
②冷やし中華用麺は袋の表示通りに茹で、流水で洗って水気をしっかりきって1に加えて和える。
③器に盛って、万能ねぎをちらす。
https://www.tv-tokyo.co.jp/danshigohan/recipe/200913/recipe_518.html
【ひじきとキクラゲのゴマ和え】
『材料』(2~3人分)
・ひじき・・・15g
・キクラゲ・・・10g
・きゅうり・・・1本
・にんじん・・・1/2本(100g)
・ハム・・・70g
・塩・・・小さじ1/3
・A
 白練りゴマ・・・大さじ3
 寿司酢・・・大さじ2
 しょうゆ・・・大さじ1
 砂糖・・・小さじ1
・白すりゴマ・・・適量
『作り方』
①ひじきは水で戻し、しっかり水気をきる。キクラゲは水で戻し、千切りにして熱湯でさっと茹でる。流水でザっと洗って水気を絞る。
2 きゅうり、にんじんは千切りにして塩を振って15分おく。出てきた水分をしっかり絞る。ハムは半分に切ってから細切りにする。
3 ボウルにAをまぜる。1、2を加えて和える。器に盛って白すりゴマを振る。
https://www.tv-tokyo.co.jp/danshigohan/recipe/200913/recipe_519.html
【アレンジレシピ バインミー風バゲットサンド】
『材料』(1人分)
・ひじきとキクラゲのゴマ和え・・・70g
・バゲット・・・10cm
・香菜(刻む)・・・適量
・ナンプラー、レモン汁・・・各小さじ1/2
『作り方』
①バゲットはお好みの厚さに切込みを入れ、トースターで焼く。
②ひじきとキクラゲのゴマ和えにナンプラー、レモン汁、香菜を加えて和える。
③1で2をはさむ。
https://www.tv-tokyo.co.jp/danshigohan/recipe/200913/recipe_520.html
「進化系ナッツおつまみ」
・日本酒アーモンド(神奈川県)65g 540円 ※日本酒で
・ワイン専用かまぼこ ナッツスティック(福岡県)4本入り 648円 山地 ※赤ワインで
・料亭のちりめんナッツ(京都)5個入 1080円 ※日本酒で

 「まんぷく農家メシ!」は、「徳島県 佐那河内村」「すだち」。2018年9月の放送分。
https://www.nhk.jp/p/manpuku/ts/X8Y9NKXY43/
*すだちは何にかけてもごっつい ウマいんじょ! 森下 嘉文
※緑色のうちに収穫
【すだちを搾った焼きしいたけ】
『材料』
 しいたけ、すだち、しょうゆ(それぞれお好みの量)
『作り方』
①石づきを切り落とし、ひだがある側を上にして焼く。ひだに水分が出てきて、かさに焼き目がついたらできあがり。
②ひだにしょうゆとすだちを搾っていただく。
【すだちを搾ったみそ汁】
『材料』
 みそ汁(お好みの具材)、すだち(お好みの量)
『作り方』
①みそ汁に、輪切りにしたすだちを浮かべ、すだちを搾っていただく。
【すだちを搾った浅漬け】
『材料』
 浅漬け(お好みの具材)、すだち(お好みの量)
『作り方』
①浅漬けに、すだちを搾っていただく。
※番組では紹介できませんでしたが、こんな料理にも応用できます。
*しぼるだけじゃない!丸ごと食べられるレシピ 市原 紀代香、森 民子
【すだちマーマレード】
『材料』
 すだち(10個)、砂糖(200g)、すだち果汁(50cc)、水(200cc)
『作り方』
①すだちを薄めた洗剤でよく洗い、さらに水できれいに洗い流す。
②すだちを半分に切り、果汁を搾る。
③搾ったすだちを1/4にカットして、スライサーまたは包丁で薄く切る(種とヘタは取り除いておく)。
④ザルに入れ、水の色が透明になるまでぬるま湯でよく洗う。
⑤たっぷりの水で中火で煮る。沸騰前に火を止め、10分ほどそのまま置く。
⑥ザルに上げ、流水でよく洗い水気を切る。
⑦鍋に(6)のすだち、水200cc、砂糖50g、お茶パックに入れた種を入れ、中火で10分ほど煮る。(皮がやわらかくなり、とろみが出たのを確認する)。
⑧残りの砂糖(150g)を加え、灰汁をすくい取りながら弱火で20分ほど煮る。
⑨すだち果汁を加えて、火を止めれば完成。
※ポイント:
 種も一緒に煮込むと、種に含まれるペクチンという成分により、とろみが出る。
【野菜のすだちマーマレードみそがけ】
『材料』
 すだちマーマレード(大さじ1)、みそ(大さじ1)、すだち果汁(1/2個)、長芋・きゅうり・オクラ(野菜の種類や量はお好みで)
『作り方』
①すだちマーマレードとみそを混ぜ、すだち果汁を加えてさらに混ぜる。
②長芋、きゅうり、ゆでたオクラに(1)をかければ完成。
【すだちマーマレード照り焼き】
『材料』
 すだちマーマレード(20g)、とり肉(300g)、酒(15cc)、しょうゆ(15cc)、小麦粉(適量)、塩・コショウ(少々)、サラダ油(大さじ1)
『作り方』
①一口大に切ったとり肉を、塩コショウして小麦粉をふりかけ、フライパンでこんがり焼く。
②とり肉に火が通ったら酒を回しかけ、すだちマーマレードとしょうゆを絡める。
③照りが出るまで炒めたら完成。
【すだちマーマレードのパウンドケーキ】
『材料』
 すだちマーマレード(100g)、ケーキ用米粉(100g)、ベーキングパウダー(小2/3)、卵(2個)、無塩バター(100g)、和三盆糖(70g)
『作り方』
①米粉とベーキングパウダーを混ぜる。
②卵白をミキサーで泡立て、1/3量の砂糖を加え、角が立つまで泡立てる。
③別のボウルに、やわらかくしたバターと残りの砂糖を加え、白っぽくなるまで練り混ぜる。
④(3)に卵黄を加えて混ぜる。
⑤(4)にすだちマーマレードを加えてよく混ぜる。
⑥(5)に(2)の半量と(1)を加えて混ぜ、最後に(2)の残りをさっくりと混ぜる。
⑦パウンドケーキの型に(6)を入れ、輪切りにしたすだちを砂糖で煮たものを上に乗せる。
⑧170℃のオーブンで40分ほど焼けば完成。
【すだちの酢の物】
『材料』
 すだち果汁(1/2 個)、白だし(15cc)、長芋・オクラ(野菜の種類や量はお好みで)
『作り方』
①すだち果汁と白だしを混ぜる。
②長芋とゆでたオクラに(1)をかければ完成。
※番組では紹介できませんでしたが、こんな料理にも応用できます。
*ケンカするほど仲がいい!父と娘のすだちざんまい定食 大仲 保
【すだち塩麹(こうじ)つくね】
『材料』
<すだち塩麹>
 搾った後のすだち(4個)、塩麹(300g)、すだち果汁(1/2個)
<味付きえのきだけ>
 えのきだけ(200g)、めんつゆ(大さじ3)、砂糖(大さじ3)、すだち果汁(1/2個)
<すだち塩麹つくね>
 すだち塩麹(大さじ4)、鶏ミンチ(500g)、長芋(100g)、えのきだけ(100g)、味付きえのきだけ(60g)
『作り方』
<すだち塩麹>
①果汁を搾ったあと、ヘタの部分を切り落として1/4にカットしたすだち、塩麹、すだち果汁をミキサーで混ぜ合わせる。
<味付きえのきだけ>
①鍋に1cm幅に切ったえのきだけ、めんつゆ、砂糖を入れて煮る。トロミが出たら、仕上げにすだち果汁を入れてできあがり。
<すだち塩麹つくね>
①長芋は5mmの角切り、えのきだけは1cm幅に切る。
②ボールに鶏ミンチ、長芋、生のえのきだけ、味付きえのきだけ、すだち塩麹を入れ、粘りが出るまで混ぜ合わせる。
③(2)を16等分にして小判形にし、油をひいたフライパンで両面をしっかり焼き、中まで火が通ったらできあがり。
【ぼうぜの姿寿】  ※「ぼうぜ」…イボダイの地方名
『材料』
 すだち(20個)、ぼうぜ(5尾)、ごはん(2合)、塩(大さじ1)、砂糖(大さじ1/2)、すだち果汁(100cc)
『作り方』
①塩をふって2時間ほど寝かせたぼうぜをすだちの果汁に一晩漬けこむ。
②ぼうぜの旨味が染み込んだすだちの果汁に、塩と砂糖を加え、ごはんと合わせて酢飯を作る。
③握った酢飯にぼうぜをのせれば完成。
【すだち塩麹はんぺんだんごのお吸い物】
『材料』
 すだち塩麹(大さじ1)、はんぺん(1枚)、鶏ミンチ(100g)、酒(小さじ2)、おろししょうが(少々)、しいたけ(1個)、にんじん(1/2本)、すだちの輪切り(お好みで)、すだち果汁(お好みで)、だし汁(900cc)、薄口しょうゆ(小さじ2)
『作り方』
<すだち塩麹はんぺんだんご>
①ボールにはんぺん、鶏ミンチ、酒、おろし生姜、すだちの皮を入れて練り合わせだんごにする。
②しいたけは1/4にカットし、にんじんは5ミリの輪切りにする。小鍋でだし(100cc)、薄口しょうゆ少々、砂糖少々で煮て、薄く味付けする。
③鍋にだし(残りの800cc)を入れ、沸騰したら(1)を入れて再び煮立たったらアクを取る。火が通ったら薄口しょうゆで味を整える。
④お椀にだんご、しいたけ、にんじんを入れ、お汁を注いですだちのスライスを浮かべればできあがり。お好みですだち果汁をいれていただく。
【バニラアイスのすだちかけ】
https://www4.nhk.or.jp/manpuku/23/

 「ハピキャン」は、「さばいどる かほなん流にミニマムキャンプ」。
https://twitter.com/happycamper2019
【飯ごう炊飯】
【鹿肉の吊るし焼き】
【山菜の天ぷら】
【魚の串焼き】
【沢ガニ素揚げ】【カワムツの天ぷら】
https://twitter.com/hashtag/%E3%81%8A%E3%81%8E%E3%82%84%E3%81%AF%E3%81%8E%E3%81%AE%E3%83%8F%E3%83%94%E3%82%AD%E3%83%A3%E3%83%B3

 先日の「KinKi Kidのブンブブーン!」は、「最高の冷凍から揚げを見つけたい!」。
https://www.fujitv.co.jp/bunbuboon/
・ニチレイ 特から® 398円(税別)
 冷凍から揚げを美味しくする方法:レンジアップ後に、1~2分トーストする。
 光一オススメ:特から×ソース×マヨネーズ
・テーブルマーク 国産若鶏の塩から揚げ 280g 408円(税別)
『日本の唐揚げが世界を変える』やすひさてっぺい
 ネギとマヨネーズで味変
 塩鶏じゃが
・(有)鳥一番 フードサービス 努努鶏 手羽中 骨付 中箱 1000円(税別)
 山椒や七味で味変
・SL Creations Z's MENU 「チキン南蛮 甘酢と秘伝のタルタルを添えて」170g 1297円(税別)
 ※4X(フォーエックス)チキン
・味の素冷凍食品 ザ★®から揚げ 398円(税別)
 ザ★チャーハン、ザ★シュウマイに続く第3弾。
 ザ★から揚げ×ロールパン マヨネーズとレタス添え

 「霜降り明星のあてみなげ」は、「静岡ではのグルメ傑作編」。
《山本食品》
・本さわびソフトクリーム
《むすびや》
・富士宮やきそば
《一元本店》中華料理
《いちご狩りパーク&いちごCafe 久能屋》
《蒲原の味処 よし川》
・桜えびのかき揚げ
《小川》
・静岡おでん&かき氷
《渡辺商店》
・ゆで落花生
《丁子屋》
・とろろ汁
《御幸屋》
「料理名で想像クッキング」
・たまごふわふわ
http://www.satv.co.jp/0300program/0080ateminage/
 「爆風スランプ」 の、「リゾ・ラバ」には、「全部、嘘さ」という歌詞があるのですね!。
http://www.utamap.com/showkasi.php?surl=36254

 「甲羅組」より、楽天メール。「山かれい一夜干し」が1kg、1,499円♪
https://item.rakuten.co.jp/kouragumi/200172/?scid=me_ich_pcn_301_20201001_6647788_001
 「ますよね」より、楽天メール。「ジョナクラブ 爪&爪下厳選」11kg2,480円の案内
https://www.rakuten.ne.jp/gold/masuyone/event/5and0/5and0day44.html?scid=me_ich_pcn_301_20201001_6647789_001
 「水郷のとりやさん」より、楽天メール。「自家製 レバーのパテ」の案内♪
https://item.rakuten.co.jp/suigodori/530496/?scid=rm_197493

 今日の仕事・・・。何か、行事に、押されている気がする・・・。

004_20201001163301
 夕方は、100g106円で買った「かつおたたき「生食用」」♪「ごはんジャパン」でやっていた食べ方!これ、本当に美味しいです♪
 薬味はオニオンスライスとマヨネース!!!
https://www.tv-asahi.co.jp/gohan-japan/himitsu/?id=0077
炭焼き たたき
 美味しさは「鮮度」と「焼き」にあり。

002_20201001163301
 それに、「リッツ」♪「タマネギスライスとレタスそ添えて」。
NABISCO ナビスコ
 RITZ CRACKERS
 世界のロングセラー リッツクラッカー
13枚×3パック
6枚当たり 102kal
好きなもの、のせてみよー。
 好きな食材を手軽にのせてみよー。
【しらすとナッツ】
 ナッツの固い食感×しらすの柔らか食感、ナッツのコク×しらすのあっさり風味、個性の違う食材のコンビネーションが楽しい♪
『材料』(4人分)
・リッツ・・・4枚
・ミックスナッツ・・・適量
・しらす・・・大さじ3
・大葉・・・1枚
『簡単レシピ』
①大葉はみじん切りにしてしらすと和える。
②リッツにナッツと4等分した①を乗せる。
【コンビーフとわさび漬け】
 コンビーフのジューシーな旨みとわさび漬けのぴりっとした辛みがおいしさを引き立て合います。簡単に作れるのもポイント!
『材料』(4人分)
・リッツ・・・4枚
・コンビーフ・・・大さじ3
・わさび漬け・・・小さじ2
『簡単レシピ』
 リッツにこんっビーフとわさび漬けをのせる。
【バニラアイスとプチトマト】
 ちょっと意外な組み合わせ!?でも甘みの強いプチトマトは、アイスに乗せても味・見た目共に違和感ナシ!
『材料』(4人分)
・リッツ・・・4枚
・バニラアイス・・・大さじ4
・プチトマト・・・2個
・塩・・・少々
・こしょう・・・少々
・オリーブオイル・・・少々
『簡単レシピ』
①プチトマトは半分に切り、塩、こしょうで味付けしてオリーブオイルをまぶす。
②リッツにバニラアイス大さじ1ずつ乗せ、①のプチトマトを1切れずつ乗せる。
【いぶりがっことクリームチーズ】
 秋田の伝統的な漬物「いぶりがっこ」+クリームチーズ=まるでスモークチーズ!?薄く切ったいぶりがっこの食感も楽しい♪
『材料』(4人分)
・リッツ・・・4枚
・いぶりがっこのスライス・・・4枚
・クリームチーズ・・・適量
『簡単レシピ』
 リッツに、いぶりがっこのスライスをのせ、クリームチーズをのせる。
http://www.ritzcrackers.jp
内容量 128g
原産国名 インドネシア
輸入者 モンデリーズ・ジャパン株式会社
東京都品川区東品川4-12-8
TEL 0120-199561
 本ナビスコ製品は、食品の安全に関するFSSC22000の認証を取得しているモンデリーズ・インターナショナルの自社工場で製造しています。

 ここで、『JAF Mate』2020年7月号の「川津幸子さんのこれ、作ってみて!」vol. 3「さあ、出番です!「お父さんに作ってほしいレシピ」BEST3」の引用♪
 子供の頃、ふだんは台所に立たない父が作る料理は特別で、「父の味」として記憶に残りました。お父さん、株を上げる絶好のチャンスです。料理初心者でも上手にできるレシピをご紹介します。 
※材料はすべて4人分です。
【豚肉のしょうが焼き】
 「ひと味違うね」と言われることうけ合いのしょうが焼きです。コツは、肉の漬けだれに加えた、3つのかくし味。身近な調味料なので、ぜひお試しください。
①ボウルにしょうが汁2片分、しょうゆ大さじ3、酒・みりん各大さじ2、みそ・酢・砂糖各小さじ2を合わせる。豚ロース薄切り肉450gを加えてからめ、10分ほどおく。
②フライパンにサラダ油適量を熱し、豚肉を広げて入れたら、動かさずに香ばしく焼く。裏返してサッと焼き、仕上げに漬けだれを加えてからめる。千切りキャベツを添える。
 たれに、みそ、酢、砂糖を少量加えると、ぐんとうまみが増します。
【アマトリチャーナ】
 簡単、でも味はレストラン級のイタリアンパスタです。これが作れるお父さんはカッコイイ!
①鍋にオリーブ油大さじ2とにんにく1片のみじん切りを入れて火にかけ、にんにくが色づき始めたら、ベーコン100gの細切り、赤唐辛子1本を入れて弱火で炒める。玉ねぎ1/4個の薄切りも加えてしんなりするまで炒め、白ワイン1/4カップを注いで、軽く煮詰める。
②①にトマト水煮缶1缶、塩小さじ2/3を加え、混ぜながら10分ほど煮る。ゆでたスパゲティーニ320gを加えてあえ、器に盛って粉チーズ適量をかける。
※鍋ににんにくとオリーブ油を入れてから火にかけ、香りを移します。
【牛丼】
 包丁を使うのは、玉ねぎを切るときぐらい。あとは、煮汁を合わせ、牛肉と玉ねぎを煮るだけです。家族の好みを聞きながら、卵黄をのせたり、煮汁をたっぷりとご飯にかけたりするとひとときが楽しい。「牛丼なら、お父さん」を目指しましょう。
 煮汁に材料を入れていくだけ。作りおきもOKの「牛丼」
①玉ねぎ1個は繊維に直角に、5mm幅に切る。
②鍋に酒1/2カップとみりん大さじ2を入れて強火にかけ、アルコール分が飛んだら、だし汁3/4カップ、砂糖大さじ2、しょうゆ大さじ3を加え、牛切り落とし肉320gと玉ねぎを加えて、上下を返しながら中火で10分煮る。
③器にご飯を盛り、②を汁ごとかける。好みで卵黄を落とす。
*PROFILE
 料理編集者、料理研究家。作る人の視点に立った、簡単でおいしい料理が好評。電子書籍版『100円100品100文字レシピ』(文藝春秋)が配信中。ほか著書多数。

本日のカウント
本日の歩数:3,300歩
(本日のしっかり歩行:0歩)
本日:53.5kg、13.5%
本日の餃子消費量:0個
割り箸使用量:0膳

|

« 「スポーツドリンクの種類と活用法。」、そして「大場英子のおいしい家ごはん」(5-1)「いなりずし」 | トップページ | おいしい誇りいただきます »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 「スポーツドリンクの種類と活用法。」、そして「大場英子のおいしい家ごはん」(5-1)「いなりずし」 | トップページ | おいしい誇りいただきます »