「浜松に修学旅行特需 コロナ禍、行き先見直し」、そして「すき焼風 なま 煮込みうどん」
今日は、10月26日だね・・・。
今朝の朝刊のコラム欄より、引用。
「つらい。とてもつらい。私はただ電話とメールができればいいのだ」。『桐島、部活やめるってよ』などの作家、朝井リョウさんが携帯電話をスマートフォンに機種変更した際の悪戦苦闘ぶりを書いていらっしゃった
▼お店の説明が皆目分からなかったそうだ。「知らない単語に戸惑いつづける私に向かって、お姉さんは説明をたたみかけてくる」「もう帰りたくなっていた。だってわからないのである」
▼同じような経験をした方もいらっしゃるのではないか。料金プランや機能を丁寧に説明してくれるのだが、どうも理解できない。いちいち質問するのも申し訳ないようで、適当にうなずき、わけの分からぬままに携帯電話を受け取って帰ってくる
▼携帯大手は政府の要請を踏まえて料金引き下げに取り組む姿勢を示している。国際水準より高いとされる日本の携帯電話料金が安くなるのは助かるが、複雑怪奇な料金プランやサービス内容についても、もう少し分かりやすくしていただけまいか
▼若い世代の朝井さんでさえ苦労しているのだから、IT用語とは縁遠い世代にとってはチンプンカンプンだろう。みえもあるので黙っているが、だまされていないかという気もしてくる。それは携帯会社にとっても喜ばしい話ではなかろう
▼自分の携帯はなぜか、一時期、「アニメ見放題」になっていた。どこでうなずいたんだろう。
https://www.chunichi.co.jp/article/143291?rct=syunju
さらに「くらし歳時記」より、「柿の実」の引用♪
木曜日には、十五夜の次に美しい月と評判の十三夜がやってきます。今年は美しい十五夜を拝むことがかないましたから、十三夜もよい月でありますようにと、願うばかりです。
月へのお供物や花を何にするか決めるまでの間はいつも、庭や道にどんな花が咲いているかと、きょろきょろと見回しながら歩きます。今なら野菊やミズヒキ。セイタカアワダチソウも色づき肇で趣があります。
お供えする旬の物には、やっぱり柿かなと思案しながら歩いていたのが伝わってしまったのでしょうか。たわわに実る柿の木があるお家から、好きなだけとっていっていいよ。と枝つきの実をたぷりといただきました。
人間と柿のお付き合いは、栗に負けず劣らぬ古い歴史があり、干し柿や串柿にして、鏡餅に添える神饌(しんせん)などにも用いられてきました。
育てやすい果実ですが時間はかかります。時を重ねた風合い実の色が、窓から差し込む光のなかで輝いています。
昨日のテレビ「ごちそうカントリー」は、「東伊豆町」。
https://www.tv-sdt.co.jp/gochisou/archive/?seq=72737
*土屋 通男
*絹さやえんどう(伊豆みどり):10月上旬~1月末
①長さは7~8cm
②色が鮮やかで傷がない
③さやの中の豆が規則正しい
「おいしいをつくりましょ。」【絹さやと人参のきんぴら】
『材料』(2~3人分)
・絹さやえんどう・・・150g
・人参・・・1/3本
・塩・・・少々
・ゴマ油・・・小さじ2
・醤油・・・大さじ1
・酒・・・大さじ1
・砂糖・・・大さじ1
・和風だし・・・小さじ1
・ゴマ・・・適宜
『作り方』
①沸騰した鍋に塩を入れ、筋を取った絹さやえんどうを30秒ゆでる。
②ザルに上げ氷水で冷やし、水気を取る。
③絹さやえんどうとニンジンを千切りにする。
④ゴマ油でニンジンを炒める。
⑤砂糖としょう油、酒、和風だしを入れてさらに炒める。
⑥絹さやえんどうを入れ、さっと混ぜ火を止める。
⑦ゴマを加えて混ぜ合わせ、器に盛り付けて完成。
「相葉マナブ」は、「マナブ!旬の産地ごはん」「長野県 小布施町」「栗」。
https://www.tv-asahi.co.jp/aibamanabu/story-backnumber/201025/
<小林農園>小林 一広
※栗拾いのポイント:
靴でイガの両側を踏んで広げる
【焼き栗】
①焼く前に切り込みを入れる。
②網にのせ、何度か裏返し、20分ほど両面を焼く。
【栗ごはん】
『材料』(4人分)
・生栗・・・450g
・お米・・・2.5合
・もち米・・・0.5合
・水・・・540mL
・ごま塩・・・適量
『作り方』
①生栗を5~6分茹で、栗の鬼皮と渋皮を剥く。(5~6分茹でておくとむきやすい)
②炊飯器に浸水させた米ともち米、水、栗を入れて炊く。
③炊きあがったら混ぜ込み、ごま塩をかける。
※栗の保存方法:
5~6分茹でて、皮をむいた栗に砂糖をまぶして冷凍庫へ。
【茶巾絞り】(栗きんとん)
『材料』(5個分)
・生栗・・・150g
・砂糖・・・大さじ2と1/2
・みりん・・・小さじ2と1/2
『作り方』
①鍋に栗と水を入れ、沸騰したら中火にして40分火にかける。
②茹でた栗を半分に切り、スプーンで身をくりぬく。
③潰した栗に砂糖、みりんを入れ、混ぜ、ラップで包み丸める。
※茶道の道具「茶巾」のような布を使い、絞り目をつけて丸めたことが由来。
【栗ようかん】
『材料』
・成形前の茶巾絞り・・・400g
・水・・・200mL
・粉寒天・・・4g
『作り方』
①鍋に茶巾絞り、水、粉寒天を入れてよく混ぜ、火にかけて沸騰する直前まで温める。
②型に流し入れ、粗熱をとってから冷蔵庫で約1時間冷やし固める。
③食べやすい大きさに切る。
《ヒロシマンと利へいさん》普天間さん
【万能 栗のペースト】
『材料』
・栗・・・150g
・牛乳・・・75mL
『作り方』
①鍋に栗と水を入れ、沸騰したら中火にして40分火にかける。
②茹でた栗を半分に切り、スプーンで身をくりぬく。
③フードプロセッサーに栗を入れて撹拌する。
④牛乳を加え、栗の粒がなくなるまで撹拌する。
【栗のポタージュ】
『材料』(2人分)
・栗ペースト・・・150g
・水・・・100mL
・コンソメ(顆粒)・・・小さじ1/2
・牛乳・・・50mL
・生クリーム・・・50mL
・塩・・・適量
・コショウ・・・適量
・粗挽きコショウ・・・適量
『作り方』
①鍋に栗ペーストを入れ、火にかけ、水を少しずつ加えてなじませる。
②コンソメを入れ、混ぜながら、中火で沸騰直前まで温める。
③牛乳、生クリームを加え、塩、コショウで味をととのえる。
④器に盛り、粗挽きコショウをかける。
【栗プリン】
『材料』(4個分)
・栗ペースト・・・100g
・牛乳・・・200mL
・グラニュー糖・・・40g
〈ゼラチン液〉
粉ゼラチン・・・5g
水・・・大さじ2
・卵・・・1個
・卵黄・・・2個分
『作り方』
①鍋に栗ペースト、牛乳、グラニュー糖、ゼラチン液を入れて沸騰直前まで温める。
②ボウルに卵、卵黄を入れて軽く混ぜる。
③卵液のボウルに、温めた栗ペーストを少しずつ加えながら混ぜ合わせ、ザルでこす。
④容器に入れ、冷蔵庫で約2時間冷やし固める。
【モンブラン】
『材料』(1個分)
・栗ペースト・・・80g
・砂糖・・・30g
・スポンジケーキ丸形(直径6cm)
・ホイップクリーム・・・120g
『作り方』
①栗ペースト、砂糖を混ぜ合わせ、しぼり袋に入れる。
②スポンジケーキの中心にホイップクリームをしぼり、その上に、栗ペーストをしぼる。
https://www.tv-asahi.co.jp/aibamanabu/recipe/201025/
「おばあちゃんの台所」は、岡山県赤磐市。
*エンダイブ(ニガチシャ)
【エンダイブおやき】
『材料』(4人分)
・エンダイブ・・・200g
・豚ひき肉・・・100g
・白玉粉・・・100g
・米粉・・・100g
・みそ・・・大さじ1
・砂糖・・・大さじ1
ごま油・・・適量
・水・・・1カップ
『作り方』
①ボウルに米粉と白玉粉を入れて少しずつ水を入れながら、耳たぶ程度の硬さになるまで混ぜる
②8等分にして蒸し器に入れ15分間蒸す
③エンダイブを1cm程度に刻む
④熱したフライパンにごま油を入れ、エンダイブを茎のほうから入れしんなりしてきたら豚ひき肉を加え炒める
⑤水分が無くなってきたらみそと砂糖を入れ再び炒める 器に移して荒熱をとる
⑥手にごま油を付けて②の蒸しあがった生地を平たく伸ばし、⑤を中央に適量乗せ包む
⑦⑥の両面にごま油を薄く塗り、ホットプレートで両面がきつね色になるまで焼いて出来上がり
【エンダイブ巻きずし】
【エンダイブサラダ】
https://www.webtsc.com/prog/obaachan/recipe/2298/
「デラメチャ気になる!」は、「地元民が教える!奥飛騨穴場ツアー」。
https://tv-aichi.co.jp/deramecha/
<福地温泉 朝市>
・ナツメ 150円
・やまぎもたせ 600円 ※みそ汁
☆サクラシメジ 600円
新平湯温泉<温泉ハウス(焼岳すっぽん)>
*すっぽん(湯けむり美人)
・湯けむり美人すっぽん鍋
《奥飛騨 ガーデンホテル焼岳》湯けむりすっぽん鍋 2,200円(1人前)
<信穂高ロープウェイ>
*鍋平高原 自然散策
・ツリフネソウ
・ブナの木(山のダム) ※橅(ぶな)
水分を多く含んだ木は、木材として使えない。使えない木だから。
・クマイザサ→9枚のササ
※一直線に穴が開いているササ:弾痕ザサ
「ウドちゃんの旅してゴメン」は、東三河。
https://www.nagoyatv.com/tabigome/trip/entry-22993.html
「豊橋市」
<間瀬織布工場>
*豊橋の帆前掛け
・帆前掛けバッグ 2,640円~
「田原市」
《鈴木製菓》寒天ゼリー
※鈴木 菊次郎
・マルキ ミックスゼリー
《道の駅 田原めっくんはうす》
<田原城跡>
《スズキヤ食堂》
☆自家製ローストビーフ丼 1,050円
・伊良湖産 サワラ炙り丼 1,100円
「こどものグルメ」。
https://www.tv-tokyo.co.jp/kodomonogurume/
*蓬野 杏
・焼きおにぎり
①ご飯に鮭フレークと白ごまを混ぜる。
②薄く広げて、アルミホイルに乗せオーブンで焼く。海苔を筆にして醤油を塗る。裏返して焼き、醤油を塗る。
③とろけるチーズを乗せる。
・餃子
皮のみ
具をご飯に混ぜる
・枝豆とトマトのツナマヨサラダ
①枝豆の実を取り出す。ミニトマトを半分に切る。
②サラダに乗せる。枝豆の上に、「和風ツナマヨ」をトッピング。
・ツナマヨポテチエッグ
①卵を火プに入れ、牛乳をちょっと入れ、「和風ツナマヨ」を入れ混ぜる。
②ポテチを砕いていて、混ぜる。1分レンチンする。
・内側からの味付け卵
①沸騰したお湯に卵を入れ、9分茹でる。
②殻をむき、半分に切り、黄身を出して、「和風ツナマヨ」と混ぜる。白身に戻す。サラダに乗せる。
・内側からの海苔むすび(韓国のりの佃煮)
・冷え伸びうどん
うどんを冷やして食べる
今日の「ヒルナンデス」の「リュウジの2020レシピ BEST5」。月曜日と金曜日の「ヒルナンデス」は、好きなんだな♪
https://www.ntv.co.jp/hirunan/
・第5位【悪魔のつぼ大葉】
『材料』(1人分)
・大葉・・・20枚
・ごま油・・・大さじ1.5
<タレ>
・醤油・・・大さじ3
・味噌・・・小さじ1.5
・水・・・大さじ1
・おろしニンニク・・・1/2片
・一味唐辛子・・・小さじ1/3
・旨味調味料・・・6振り
『作り方』
①ボウルに醤油・水・味噌・おろしニンニク・旨味調味料・一味唐辛子を入れて混ぜる。
②洗って水気を切った大葉(茎の部分は手で細かくちぎる)を蓋付き保存容器に入れて、(1)のタレを加えて絡める。
③ごま油を加え、混ぜる。
④蓋をして冷蔵庫で30分寝かせれば出来上がり。ごはんにのせていただきます。
・第4位【至高のハンバーグ】
『材料』(2人分)
・牛豚合い挽き肉・・・300g
・玉ねぎ・・・1/2玉(約100g)
・卵・・・1個
・バター・・・10g
・塩・・・少々
・黒こしょう・・・少々
・コンソメ顆粒・・・小さじ2/3
・水・・・大さじ3
・パン粉・・・大さじ4
・粉ゼラチン・・・少々
・牛脂・・・2個
・サラダ油・・・少々
<ソース>
・醤油・・・大さじ2
・旨味調味料・・・2振り
・酒・・・大さじ2
『作り方』
①みじん切りにした玉ねぎを、バターを溶かしたフライパンに入れて焼き目がつくまで炒める。
※このとき途中で塩(少々)をふると早く炒まるのでオススメ。
②ボウルに冷たいひき肉を入れ、粗熱をとった(1)、コンソメ、パン粉、塩、黒こしょうを加える。
③牛脂を袋に入ったまま手で揉み、細かくちぎりながら(2)に加える。さらに粉ゼラチン・卵・水を加え、手早くこねる。
④こねた(3)のタネを2等分にし、それぞれ空気を抜いて小判型に成形する。
⑤フライパンに油を熱し、弱火と中火の間くらいの火加減にしたら、(4)を入れて焼く。
※このとき、タネの中央をスプーンで軽くくぼませると均等に火が入ります。
⑥両面1分ずつ焼いて焦げ目をつけたら、水(適量)を加えて蓋をして弱火で4分蒸し焼きにする。
※菜箸を刺してみて透明の肉汁が出てこれば火が通ったサインです。
⑦器に盛りつけ、ソースの材料を同じフライパンで煮詰めてかければ出来上がり。
・第3位【シュクメルリ】
『材料』(1人分)
・バター・・・20g
・にんにく(粗みじん切り)・・・6かけ
・鶏もも肉・・・350g
・牛乳・・・300cc
・顆粒コンソメ・・・小さじ1
・塩・・・小さじ1/5
・黒コショウ・・・適量
・クリームチーズ・・・70g
・パン・・・お好み
『作り方』
①フライパンにバターを熱して溶かしたら、粗みじん切りにしたニンニクを加えて香りが立つまで炒める。
②塩(適量:分量外)をふって一口大にカットした鶏肉を加え、皮目がパリッとするまでしっかり焼く。
③牛乳、クリームチーズ、顆粒コンソメ、塩、黒コショウを加え、とろみがつくまで煮込む。
④器に盛り、四隅にちぎったパンを盛り付ける。仕上げに黒コショウをふれば出来上がり。
・第2位【オニオンスープ】
『材料』(1人分)
・玉ねぎ・・・1個
・にんにく・・・ほんの少し
・顆粒コンソメ・・・小さじ1と1/2
・水・・・180cc
・とろけるスライスチーズ・・・2枚
・パセリ・・・お好み
・黒こしょう・・・お好み
『作り方』
①頭と根を落として皮をむいた玉ねぎをラップでくるみ、電子レンジ600Wで6分加熱する。
※新玉ネギの季節は、新玉を使おう!
②器にラップを外した(1)を入れ、水・顆粒コンソメ・おろしニンニクを加える。
③ラップをせずに電子レンジ600Wで2分加熱する。
④レンジから取り出して軽くスープを混ぜ合わせたら、スライスチーズを玉ねぎの上にのせ、ラップをせず電子レンジ600Wで30秒加熱する。
⑤仕上げに黒こしょう、パセリをふれば出来上がり。
・第1位【濃厚塩カルボ麺】
『材料』(1人分)
・市販の即席麺(「サッポロ一番塩らーめん 塩」)・・・1袋
・牛乳・・・200ml
・水・・・220ml
・ベーコン・・・40g
・バター・・・8g
<トッピング>
・卵黄・・・1個分
・黒こしょう・・・少々(たっぷりがオススメ)
・粉チーズ・・・小さじ1くらい
・乾燥パセリ・・・少々
『作り方』
①耐熱ボウルに即席麺を入れ、牛乳・水を順に回しかける。
※リュウジさんオススメの即席麺は「サッポロ1番塩ラーメン」とのことなので、今回はそちらを使用しています。味が結構濃いめにできるので、薄味が好きな方は水を増やすなど調整してください。
②ベーコンを細切りにして耐熱ボウルに加え、ラップをせずに電子レンジ600Wで6分加熱する。
※ベーコンはブロックタイプでも薄切りタイプでもどちらでも可能ですが、厚切りのものを使った方が食感や旨味がアップするのでオススメです。ただ、薄切りタイプであれば手でちぎって使うことができるので包丁を使いたくない方は良いかもしれませんね。
③レンジから取り出し、一度菜箸で麺をほぐしておく(この段階で麺は柔らかくなっています)。再び電子レンジ600Wに入れて1分加熱する。
※一旦取り出して混ぜておくことで熱の入りが均一になります。
④レンジから取り出し、即席麺の付属の粉末スープ・バターを加えたら、バターを溶かしこむように全体を混ぜ合わせる。
⑤中央に卵黄を乗せ、粉チーズ・黒こしょう・乾燥パセリをかければ出来上がり。お好みでタバスコをかけてください。
※黒こしょうはアクセントになって味を引き締めてくれるので多めにふっておきましょう。粉チーズは小さじ1くらいが目安ですが、お好みで多めにかけるとよりカルボナーラの味に近づくのでオススメです。
https://awesome-style.com/2020/10/26/post-65188/#toc3
「Yahooショッピング」より、メール。「Yahoo」は、「福岡ソフトバンクホークス」なのか!!!
https://topics.shopping.yahoo.co.jp/promotion/softbankhawks/?ync_pid=body1&sc_e=mshp_nc_sale_pc_NC00043855
「しおそう」より、楽天メール。「のどぐろ干物5種」1,999円(税込)の案内♪
https://item.rakuten.co.jp/dining-shioso/himono-otamesi-set/?scid=me_ich_pcn_301_20201026_6624511_001
今日の昼食は、「冷凍バナナ」と「ホットコーヒー」。
Dole
エクアドル・プレミアム・スウィート
ECUADOR PREMIUM SWEET
コク深い甘み
半世紀以上かえて築き上げた手法で栽培
名称:バナナ
原産国:エクアドル
BN1904025L
「ドールお客様相談室」
TEL 0120-500-439
今日の仕事・・・。
「日間賀島」かぁ~。20年ちょっと前に、1回行ったなぁ~。今は、以前よりもっと観光誘致をしているみたいだね♪
「大アサリ」が食べたいな!!!
https://www.himaka.net/
2020年10月8日 05時00分 (10月8日 12時26分更新) のニュースに「浜松に修学旅行特需 コロナ禍、行き先見直し」という記事が出ていた。
新型コロナウイルスの影響で、首都圏や関西へ予定した修学旅行を見直し、浜松市を選ぶ小中学校が急増している。修学旅行先の候補に挙がることがほとんどなかった浜松だが、本年度は10月以降に県内外の約80校が市内で宿泊する予定。実態を調査した浜松・浜名湖ツーリズムビューローの関係者らは、コロナ禍で疲弊する観光業の落ち込みを補うと期待している。
(坂本圭佑)
ツーリズムビューローによると、修学旅行に関する調査はしていなかったが、誘致するに当たって市内のホテルや旅館に確認したところ、過去に修学旅行生を受け入れたとの情報はなかった。市の担当者も「浜松に修学旅行というイメージはなかった。ほとんど来ていなかったのが実情だ」と明かす。
修学旅行先として人気の京都や奈良、東京などは観光客らで密集する恐れがあるとして、行き先を見直す学校が相次ぐ。こうした動きに着目したツーリズムビューローは、コロナ禍で打撃を受ける観光業を支援しようと、修学旅行の誘致に初めて乗りだし、6月から山梨県の学校関係者や旅行業者にPRしてきた。
ツーリズムビューローの調査では九月末現在、市内の宿泊施設で、県内外の小中学校77校、計5,823人が10月から来年2月に宿泊する予約があった。内訳は静岡が中・東部を中心に48校、山梨が21校、長野が4校、愛知、神奈川、福島、京都が各一校だった。
訪問先は、航空自衛隊浜松広報館「エアーパーク」や「うなぎパイファクトリー」(ともに西区)などが人気。ツーリズムビューローは訪れた学校に、市マスコットキャラクター出世大名家康くんと出世法師直虎ちゃんのぬいぐるみを贈って歓迎。児童生徒にも家康くんのマスクケースやキーホルダーをプレゼントする。
三島市錦田小は13、14日、6年生や教職員計105人が、浜松城や浜松科学館(ともに中区)、うなぎパイファクトリーを見学する。昨年までの行き先は東京だった。鈴木昭則教頭は「密を避けながら、施設を見学できる環境があり、浜松に決めた」と話した。
ツーリズムビューローの鈴木康久誘客推進事業部長は「新型コロナで減った団体客の代わりとして、観光業を支える新たな鍵になるかもしれない」と修学旅行に期待。「子どもたちに一生の思い出をつくってもらい、また浜松に行きたいと思ってもらえるよう努力したい」と意気込んでいる。
団体歓迎「ありがたい」
団体客の落ち込みが続いている宿泊施設からは、歓迎の声が上がる。
県内の2校の宿泊予約が入った「THE HAMANAKO」(西区)は5月に休館。6月に営業を再開したが客足の戻りは鈍く、8月の客室稼働率は前年の3割、9月も4割にとどまった。担当者は「減少分を取り戻すまでにはいかないが、利用してもらえるのはありがたい」と話す。
ホテルコンコルド浜松(中区)も予約を受けた。運営する遠鉄観光開発の担当者は「楽しんでもらえるようにしっかり迎えたい」と気を引き締める。
(木造康博)
https://www.chunichi.co.jp/article/133610?rct=h_coronavirus
今日は仕事がはかどったね。あっという間に時間が過ぎてしまった!
帰宅途中、ガソリンスタンドに寄る。前回は、9/25に入れているから、1か月ぶりだね!!!
ガソリンを入れると、すぐに止まってしまうんだけど・・・ガソリンの泡が入れ口にかかって、ストッパーが働くのか???
325.6km走って23.54ℓ入る。リッター13.8kmといったところか。1ℓ125円也。
ポイントカードが貯まり、2割引券をくれた。
それに「宝くじ券」をくれた。
夕方は、「すき焼風 なま 煮込みうどん」で一杯♪
名城食品
すき焼風 煮込みの素材
麺は国産小麦使用
2人前 要冷蔵
+MY
「煮込み専用うどん」
なめらかな舌触りの煮込み生。うどん。スープが染み込む平打ち麺に仕上げました。国産小麦使用。
「すき焼風スープ」
芳醇な本醸造濃口醤油をベースに牛肉と白菜の旨みを合わせたスープ。
とろ~り あっあっなすき焼yÝ風煮込みjどんをご堪能ください。
●おいしい召し上がり方
①鍋に1人前400ml(カップ2)のお湯と添付のすき焼風煮込みの素をいれ、沸騰させてください。
②鍋にめんを入れ、軽くほぐして中火で6分位(やわらかめをお好みの方は7~8分)煮込んでお召しあがりください。
お好みの具材(牛肉、卵、春菊等)も一緒に煮込んでいただきますとより一層おいしく召しあがれます。
③鍋の大きさ・火加減により鍋の湯量が減ることがありますので、その場合はお湯を加えてお好みの味に整えてください。
製品1食(140.5g)当たり351kcal
内容量 281kcal(めん重量220g(110g×2)
名城食品株式会社
愛知県知多郡阿久比町大字卯坂赤梅ヶ丘148番
TEL0120-175846
http://www/meijo.co.jp
白菜、里芋、ささげ、ツルムラサキ、豆腐、シメジ、牛肉、玉ネギを入れて、生卵をつけていただきましょう↑↑↑
はくさい 1/4
HOKTO
香川県産 ブナシメジ
100g
100g当たり 9~21kcal
オルニチンがたくさん含まれています。
きのこで菌活。
「菌活」とは、菌の力を利用した食品を食べることで、健康やキレイを目指し、もっとイキイキとした生活を送ろう!とうものです。
きのこは菌そのものだけを食べられる唯一の食材。きのこで毎日「菌活」を続けましょう。
https://www.hokto-kinoko.co.jp/kinokorecipe/
GGN認証番号:40598832
ホクト株式会社
長野県長野市南堀138-1
http://www.hokto-kinoko.co.jp
「木綿豆腐」も入れましょう!
富士山の恵み
内容量 300g
100g当たり67kcal
製造者 町田食品株式会社
静岡県富士市大渕字元篤3800-50
TEL 0120-71-3049
http://www.machida-shokuhin.co.jp
本日のカウント
本日の歩数:3,716歩
(本日のしっかり歩行:0歩)
本日:53.6kg、13.7%
本日の餃子消費量:0個
割り箸使用量:0膳
| 固定リンク
コメント