« 「澤乃井 ひやおろし」「ケイちゃん」、そして「自宅バーベキュー人気 感染気にせず気分転換」 | トップページ | 「川津幸子さんのこれ、作ってみて!」vol4「ダイエットも楽しく「おいしくてヘルシー」BEST3」 »

2020年9月27日 (日)

「Valor(バロー)」「おうちでも思う存分クリーム三昧!絶品?クリームの作り方」、そして「ちぎりこんにゃく お醤油炊きセット」

 今朝の朝刊のコラム欄より、引用。
 自分が現在とは別の時代に生まれたとしたら。ウディ・アレン監督の映画「ミッドナイト・イン・パリ」では作家志望の男が一九二〇年代のパリに迷い込む
▼そこで出会ったのは当時パリにいたヘミングウェー、フィッツジェラルド、フォークナー。男にとって、憧れの作家たちである。彼らと語り酒を酌み交わす時間。画家のピカソもいる。コール・ポーターが歌っている
▼人が過去に憧れるのは現在への不満のせいだと悟った男は現在に生きることを選ぶのだが、パリ解放後の四〇年代から五〇年代のこの町なら、やはり迷い込んでみたいという人もいるか
▼哲学者のサルトルとボーボワールが食事をしている。作家のカミュが誰かと議論している。コクトーがいて、マイルス・デイビスも米国からやって来た。その真ん中にいた女神が亡くなった。「日曜日はきらいよ」などの歌手ジュリエット・グレコさん。九十三歳
▼デビューはサルトル作詞の「ブラン・マントー通り」。味のある声と少々投げやりな歌い方。「母親に愛されたことがない」という不幸な生い立ちや戦争中、ドイツ軍に拘束された過酷な体験。数々の恋愛体験が歌に深みを与えたか。二十世紀の歌声が遠ざかる
▼ビートルズの名曲「ミッシェル」はグレコをイメージして書いたと、ポール・マッカートニーが語っていた。この人も別の時代に憧れたらしい。
https://www.chunichi.co.jp/article/127567?rct=syunju

 昨日のテレビ、「ごはんジャパン」は、「秋の海の幸」。
https://www.tv-asahi.co.jp/gohan-japan/backnumber/0078/
「神奈川県 江の島」片瀬漁港
*北村 治之(江の島片瀬漁業協同組合 組合長)
※定置網:
 伝馬船で網を固定。
 ダンベ=魚を入れる大きな箱
  タチウオ、イカ、サバ、カマス、アジ、セイゴ、真鯛、カマスサクラ
《鎌倉魚市場》
★朝獲れ地魚海鮮丼 600円(税抜)
《イルキャンティ・ビーチェ》
☆海ぶどうと釜揚げしらすのサラダ
☆ソフトシェルクラブのイタリアピアディーナ巻き
*笹岡 隆次 《恵比寿 笹岡》
【土鍋炊き込みご飯】
①タチウオ、サバ、カマスを3枚におろし、小骨を取り除く。
②魚を串に刺して塩を振り炭火で焼く。(魚を焼くとうま味が凝縮して臭みも取れる)
③骨から上品なだしをひく
『材料』
・魚の骨(あら) よく洗っておく
・昆布
・酒
・ネギ(の青い部分)、しょうが(皮も) 適宜
・塩 適宜
 魚の骨(あら)に軽くひと塩当てて、冷蔵庫で1時間寝かせ、魚の身や骨から水分を抜く(余分な水分とともに臭みが抜ける)。
 熱湯にくぐらせ、「霜降り」にしてさらに臭みを抜く
 昆布をひたしておいた鍋に、塩をした骨(あら)とネギ、しょうが、酒を加え強火で加熱する(昆布も一緒に煮る)。濁らないように一気に温度をあげることが大切。濁ると味もおちる
 沸騰したら、中火にしてアクを取り、20分ほど煮る
 これをこしたら、できあがり
④土鍋のフタの穴にアルミホイルを入れ穴を小さくする。
⑤材料を切る
『材料』(5人前)
 米 3合、ニンジン 1/2本、ゴボウ 1/3本、エノキ 1/2束
⑥土鍋にお米と細かく刻んだ野菜を加え、骨だしに薄口しょうゆ(大さじ2)と濃口しょうゆ(大さじ3)を加える。焼いた魚を並べる。
⑦中火の弱火で8分ほど加熱。煮立ってきたら火を少し強めて8分。蒸気が弱くなってきたら炊き上がりのサイン。パチパチ音がしたら、30秒間強火で一気に加熱。火を止めて15分間蒸らす。
⑧お茶碗に盛り、三つ葉、しょうが、白髪ネギ、銀杏をトッピング。醤油漬けにしたアジとイナダをのせる。
https://www.tv-asahi.co.jp/gohan-japan/himitsu/?id=0078

 「おばあちゃんの台所」は、「ピザ」。
『材料』(4人分)
<ピザ生地>2枚分 直径30cm
・強力粉・・・350g
・米粉・・・50g
・ドライイースト・・・8g
・砂糖・・・23g
・塩・・・8g
・水(冬は温水)・・・260cc
・無塩バター・・・23g
<トッピング具材>
・カボチャ・・・適量
・タマネギ・・・適量
・トマト・・・適量
・ピーマン・・・適量
・オクラ・・・適量
・ナス・・・適量
・シメジ・・・適量
・ゆでイカ・・・適量
・ゆでエビ・・・適量
・ゆで卵・・・適量
・ピザソース・・・適量
・ナチュラルチーズ・・・適量
『作り方』
①ボールに強力粉、米粉、ドライイースト、砂糖、塩、水を加えて混ぜる
②常温に戻したバターを崩しながら①に入れ、破れず薄く広げられる程度になるまで10分ほどしっかりこねる
③②を丸め強力粉を振ったボールに入れラップをかける
④40℃のお湯を大きなボールに用意して③を浮かべ、30分ほど寝かせる(一次発酵)
⑤ボールから取り出して手で押しつぶすようにガス抜きをし、生地を2等分に分け、それぞれ再び生地を丸めて布をかけ15分ほど寝かせる(ベンチタイム)
⑥⑤を麺棒で伸ばし平たく広げ、生地の表面にフォークで穴をたくさん開ける
⑦⑥の表面にピザソースを塗り、その上に野菜、ゆでたイカ、エビなどの具材を盛り付け、さらにナチュラルチーズをたっぷり振り掛ける
⑧180℃のオーブンで約10分焼き、完成
https://www.webtsc.com/prog/obaachan/recipe/2216/

 「人生最高レストラン」は、「前田裕二」。
https://www.tbs.co.jp/saikourestaurant/archive/20200926.html
《ジョナサン》東京・葛飾区小菅
☆ほうれん草とベーコンのソテー
☆タンドリーチキン&メキシカンピラフ
☆じっくり漬け込んだふわとろフレンチトースト
・カレー南蛮うどん膳
《美亭(よしてい)》東京・五反田、《口悦》赤坂
・ピーチ―(ピーマンチーズ肉巻き
※スナック《キャンディ》全国に15軒
《代々木 今半》東京・代々木
・和牛タンしゃぶ(熱湯につけるのは4秒)
 塩 8種類+季節の塩
  ニンニク、バジル、メキシカンチリ、ブラックペッパー
☆牛しゃぶ
☆豚しゃっぶ

 「いろはに千鳥」は、「甘辛いご飯で食べる最高の朝食」。
https://www.teletama.jp/irohanichidori/
《やま 磯》甘辛海苔
《市場食堂》さいたま市
☆焼肉丼 800円
☆うなぎ焼肉 1000円
☆ミックスフライ定食
・プレミアム豚カツ 900円
・カツ煮定食 800円

 「しずおかバカ売れの法則」。
https://twitter.com/bakaure_hosoku
<朝日住宅 浜松笠井展示場>
<オレンジセオリーフィットネス静岡>葵区伝馬町
 人生を変える1時間
  トレッドミル、ウォーターローワー、ファンクショナルトレーニング
  ハートレートセンサー
《cotta(コッタ)》お菓子&パン作り専門の通販サイト
・くまさんちぎりパンキット
https://www.cotta.jp/
<ディグラム・ラボ>
 心理学と統計学を掛け合わせたディグラム性格診断
https://digram-shindan.com/

 「有吉のお金発見 突撃!カネオくん」は、「大人気!レトルトカレーのお金のヒミツ」。
https://www4.nhk.or.jp/P4835/
*江川 直(グリコ レトルトカレー担当)
・LEE 1986年発売
▲レトルトカレーの劇的進化 その①:使っているスパイスがバク増!
 香りが残りやすいスパイス:クローブ
 うま味を強く感じるスパイス:コリアンダー、カルダモン
・パラダイスグレイン(原産国:ガーナ):こしょうや生姜のような辛み。かんきつ系の香りが特徴。
▲レトルトカレーの劇的進化 その②:食卓で名店の味
 ・PANNYA CURRY チキンカレー 648円 東京・下北沢
 ・GARAKU スープカレー 札幌
 ・銀座インドレストラン ナイルさん チキンカレー 584円 東京・銀座
 ・自由軒 ドライカレー 大阪
 ・piwang ピワン ど海老カレー 648円 吉祥寺
▲レトルトカレーの劇的進化 その③:他業種が参入し、オリジナル商品続々登場!
 ・バターチキンカレー 398円 無印良品
 ・京都宇治抹茶カレー 550円
 ・消防隊カレー 370円
 ・水族館カレー 1100円 愛知
 ・水谷隼カレー 500円
▲レトルトカレーの劇的進化 その④:チョー楽ちん!箱ごとチン
※1968年、世界初のレトルト食品 大塚のボンカレー 現在180円
 袋をアルミ製からプラスチック製に変えた。
*小野 員裕『カレー放浪記』『東京カレー食べつくしガイド 104/380店』『最後の贅沢 週末カレー日和』
 1969年のアポロ11号の月面着陸:宇宙飛行士がレトルト食品を食べている映像が世界中に流れた。
「ご当地レトルトカレー」
 ・ビーフカレー飛騨 980円
《ご当地カレーのカレーランド》東京・浅草
■ご当地レトルトカレーのトレンド①:町おこし!名産品系でご当地カレー
 ・山梨 ほうとうカレー 648円 2017年発売
 ・和歌山県橋本市 ひねキングカレー(ひねどり)
 ・広島県 牡蠣カレー 500円~
■ご当地レトルトカレーのトレンド②:野生派!ジビエご当地カレー
 ・鹿肉カレーDX
 ・石川県 KA!Rijo!noto カリジョのと イノシシカレー 狩女のカレー
 ・北九州市 門司 焼きカレー 650円
https://www4.nhk.or.jp/P4835/5/

 先日の「家事ヤロウ!」。
https://www.tv-asahi.co.jp/kajiyarou/
*「バカ売れ!話題のクリームチーズで料理」
・第5位【ツナクリームサンド】
①器にクリームチーズ(100g)ツナ缶(1缶)顆粒コンソメ(小さじ2/3)塩コショウ(少々)を入れ、よく混ぜ合わせる
②パンにツナクリームを塗りレタス(少々)を乗せる
③もう1枚のパンを被せ、包丁で半分に切れば完成!
※リュウジさんの「ツナのリエット」のアレンジレシピ
※ツナのイノシン酸、チーズのグルタミン酸でうま味の相乗効果が起こります
※パンに挟まずクラッカーにつけても絶品です!
https://www.instagram.com/p/CFe3gmOnZvd/
・第4位【クリームチーズおにぎり】
①クリームチーズ(18g)をさいの目に切る
②容器にかつお節(2g)切ったクリームチーズ、しょう油(小さじ2)小ねぎ(ひとつまみ)を入れ混ぜ合わせる
③ラップの上にご飯(100g)を長方形に広げ縦長に具材をのせる
④三角形に握り、海苔で巻けば完成!
※しょう油とかつお節で燻製チーズのような濃厚風味
※クリームチーズが溶けて『リゾットっぽい』味に!
※具材を縦長にのせ「ひと口目 具材に到達しない問題」を解決!
※かつお節2gはパックタイプ2袋分が目安です
https://www.instagram.com/p/CFe33eRn_f0/
・第3位【クリームチーズ磯辺焼き】
①切り餅(1個)を2枚になるよう縦に薄く切る
②トースターにアルミホイルを敷き、切った断面を下にして3分焼く
③しょう油(大さじ1と1/2)みりん(大さじ1)砂糖(大さじ1)を器で混ぜタレを作る
④焼いた餅をタレにまんべんなく漬ける
⑤餅にクリームチーズ(18g)を挟み、海苔で巻けば完成!
※お餅のカリカリ&クリームチーズのねっとり食感が味わえます!
https://www.instagram.com/p/CFe4QX-HTVi/
・第2位【クリームチーズ生チョコ】
①板チョコ(1枚)を細かく割り、600Wで1分レンチンする
②保存袋にミックスナッツ(15g)を入れて砕く
③溶かしたチョコにクリームチーズ(54g)と砕いたナッツを入れ、よく混ぜ合わせる
④形を整えラップに包み、冷蔵庫で1時間冷やす
⑤お好みでココアパウダーをかければ完成!
※食感を残すため、ナッツの砕きすぎに注意!
※クリームチーズは水分が多く滑らかなため、固まり切らず生チョコ風の口どけになります
※《PABLO》焼きたてチョコチーズタルト
https://www.instagram.com/p/CFe4trbHVvd/
・第1位【まるごとヨーグルトチーズケーキ】
①耐熱容器にクリームチーズ(36g)とマシュマロ(10個)を入れ600Wで30秒レンチンする
②カップタイプのヨーグルト110gから大さじ2を食べて減らす
③チンした材料とヨーグルトをよく混ぜ合わせ、ヨーグルトのカップに戻す
④イチゴを中心に押し込み、クッキーでフタをする
⑤ラップをして冷蔵庫で2時間冷やす
⑥竹串でカップの縁を1周させ、逆さにして軽くにぎり取り出して盛り付ければ完成
※ヨーグルトの酸味がチーズケーキを作る際のレモン汁の役割を果たします!
※フルーツなしでももちろん美味!イチゴの他に巨峰や桃など、お好みのフルーツで美味しく作れます!
※断面が可愛く、クッキーのザクザク食感でタルト風に!
https://www.instagram.com/p/CFe5dh5Huyf/
*和田明日香の初心者料理教室
【初心者でも激うま!チャーハン】
①長ネギの青い部分と白い部分を切り離す
②長ネギの青い部分は1本分、白い部分を10cm、ハム4枚をそれぞれ粗みじん切りにする
※具は食感を残すため粗め(4~5mm)に刻むのがポイント
③フライパンにサラダ油を大さじ2入れ、長ネギの青い部分を中火でカリッとするまで炒める
※油と相性がいい青い部分を揚げネギにする
④ハムを加えて炒める
※初心者は味付けを頑張るより味付きの具(しらす、チャーシューなど)を使うと失敗しにくい!
⑤温かいご飯180gを加えてパラッと炒める
※ご飯を切るように炒めるのが、お米をつぶさずパラパラにするポイント
⑥ご飯をフライパンの端に寄せ、空いたスペースで卵をスクランブル状にしてご飯と混ぜる
※スクランブル状にすることで卵の存在感がUPします
⑦もう一度端に寄せ、白ネギとしょう油(小さじ2)を焦がすように炒める
※焦がしネギしょう油で香ばしく!
⑧全体を混ぜ合わせコショウを振ってフライパンを軽く振る
⑨お皿に盛り付けて完成!
※一度お茶碗に入れ、お皿をかぶせてひっくり返すときれいに盛り付けられます!
https://www.instagram.com/p/CFe7O1AnxV5/
【初心者でも激うま!豚キムチ】
①玉ねぎの皮をむいて1/4個を幅1cmのくし切りに、人参30gを短冊切りにする
②ニラ20gを4cmの長さに、豚バラ肉100gを一口大に切る
③フライパンに豚バラを並べて中火にかけ、脂が出るまでしっかり炒める
※豚バラ肉から出る脂で炒めることで油ギトギトを回避!
④人参と玉ねぎを加えてしんなりするまで炒める
⑤キムチ80gを汁ごと加え、汁と油が乳化するように炒める
※キムチは食材兼調味料!汁ごと入れます
⑥しょう油小さじ1、砂糖ひとつまみを加える
⑦ニラを加えて火を止める
※ニラを入れたらすぐに火を止め食感と香りを残す!
⑧ごま油を鍋肌からひと回し加え、フライパンを軽く振って全体を混ぜ合わせる
⑨皿に盛り、中央に卵黄を落として完成!
※料理は見た目も大事!卵黄で見栄えがぐんとよくなります!
https://www.instagram.com/p/CFe8wmVniUU/

 ここで、『ウィーラ』より、「おうちでも思う存分クリーム三昧!絶品💛クリームの作り方」の引用♪
 好みの甘さに調整でき、量も好きなだけ食べられるのは手作りならではの醍醐味。クリームの選び方から、失敗しないホイップの仕方、保存方法まで聞いてきました。お菓子作り初心者さんでも、ポイントを押さえれば、仕上がりがぐっと変わるはずです。
 おうちでおいしいおやつタイムを過ごして!
*どうやって選べばいい?クリームは、大きく分けると動物性・植物性の2種類がある
 スーパーに行くとたくさんの種類があり、どれが良いか分からないという声も聞きます。それぞれの特徴を一覧にしました。使い道は何か、どんな味わいが好きが、予算などから総合的に選んでみてください。
012_20200927154801
・生クリーム(動物性)

 パッケージ表示:クリーム(乳製品)
 賞味期限:1週間程度
 味わい:風味が強く口どけがよい
 価格:高価
 特徴:味は良いが、立て具合や温度管理がデリケート
・純乳脂(動物性)
 パッケージ表示:乳又は乳製品を主原料とする食品
 賞味期限:1~3ヵ月程度
 味わい:風味が強い
 価格:やか高価
 特徴:安定剤が入っているため、初心者でも安心して扱える
・ホイップクリーム(植物性)
 パッケージ表示:乳又は乳製品を主原料とする食品
 賞味期限:3ヵ月程度
 味わい:あっさりだが口どけは×
 価格:安価
 特徴:白さが際立つ、扱いやすく、時間がたっても劣化しづらい
35%や45%などのパーセンテージは、乳脂肪分の量を表します
 低いほうがあっさり、高いほうがコクがあります。
 プリンムースなら35%前後、デコレーションなら45%前後のものを選んで
パッケージををよく確認!
 「クリーム」と表記できるのは生乳や牛乳を原料とし、牛脂肪分が18%以上のもの。それ以外は、商品名に「生クリーム」と記載することはできず、〇〇フレッシュなどと表記されています。
*失敗しない泡立て方とは?
『材料例』
 生クリーム(乳脂肪分45%)・・・200ml
 上白糖・・・15~30g(お好みで調整)
『基本の手順』
①大きめのボウルに氷を水を入れる
②別のボウルにクリームと砂糖を入れ、氷水で底を冷やしながらホイップし始める
③ボウルを少し傾け空気を抱きこむようにホイップする
※植物性のほうがホイップに時間がかかります
・POINT 1「クリームの保管」クリームは5℃前後に冷やす
 買い物したものをすぐ使うのではなく、一晩以上しっかりと冷蔵室で冷やしましょう。冷気の吹き出し口の近くや外気の影響を受けやすいドアポケットは避け、冷蔵室の中心に置きましょう。
・POINT 2「室温」ホイップする室温は20℃前後が適温
 室温が高いと、クリームの温度も上昇しボソボソになりやすくなります。室温が高いときは道具も一緒に冷やしておくのがおすすめ。
・POINT 3「クリームの温度」ボウルの底に氷水をあてる
 冷やすことで、きめ細かく、ふわふわでなめらかなクリームに。常温でも泡立ちますが、固くてボソボソになってしまいます。
・POINT 4「クリームの量」ホイッパーの1/3くらいが隠れる量で
 クリームの量が多すぎると、泡立ちにくくなります。たくさんの量をホイップするときは、何回かに分けて行いましょう。
・POINT 5「クリームの仕上げ」ホイップしすぎない
 「7分立て」くらいになったら、自動のホイッパーは止め、普通の泡だて器を使っていきましょう。ここからは変化が早いので、ホイップのし過ぎを防ぎます。少しゆるいくらいで止め、様子を確かめながらホイップします。
 「7分立て」
 ・・・持ち上げるとたらっと流れ、筋が残らない
 「8分立て」
 ・・・ピンと角は立たず、筋が残るくらい。スポンジケーキの表面にぬる時など
 「全立て」
 ・・・ピンと角が立つ状態。絞り袋でデコレーションする時など。立てすぎると、分離してもとに戻りません
 ホイップしたらすぐ冷蔵庫へ
*余った生クリームはどうする?
 その日のうちに使い切るのが一番!お料理に入れたり、バターに加工したりしましょう。冷凍するのはおすすめできません。もし冷蔵庫で保管する際は、冷気の吹き出し口や生ものの近くに置かないように。ニオイが移りやすいためです。
「簡単!フレッシュバター」
①空のビンはペットボトルに冷やした生クリームを入れ、ひたすら振ります。
②数分で、固形物と水分に分離されます。水分を別の容器に移し、残ったものがバターです。
*recomend
 HIRAIDE ホームメイドストア 平出慎一郎さん
TEL 053-454-7135
浜松市中区鴨江1-20-3

 「JAF Mate」のプレゼントに応募しましょう↑↑↑
https://jafnavi.jp/qs/search_present.php

 買い物に出掛ける。
 途中、「ダーチャ佐野」に寄る。。。雑草がすごいことになっている!!!刈らねば・・・!!!
004_20200927154801
 「Valor(バロー)」に到着。「きぬごし」豆腐30円と「即席 マルタイラーメン」2食127円を買う。「もやし」を買おうとしたが30円なので止めた。「砂肝」は100g116円なので止めた。
 「バロー」って安いと思っていたらそれほど安くはないんですね。お客さんも少なかった。
https://valor.jp/

 「イオン」に行き、「緑豆もやし」20円、「パスコ ベーグルウィッチ」割引きで95円を買う。

010_20200927154801
 昼食は、今日買った「パスコ ベーグルウィッチ」と「ホットコーヒー」♪
Pasco Baglesiches® チーズベーコンオニオン
 全粒粉入りベーグル
 国産小麦
 クリームチーズ入りのチーズクリームを、ショルダーベーコンダイス・オニオン・全粒粉入りの香ばしいチーズベーグルにサンドしました。
いつの時代も、社会とともに。
 敷島製パン 100周年
製造所固有記号 +T /DXJ
1個当たり 263kal
いつの時代も、社会とともに。
 100年前、敷島製パンの創業者・盛田善平は、食糧難に苦しむ人々のために米の代表食としてパンづくりをはじめました。
 時代が移り変わっても、チャレンジ精神を発揮して、社会のために貢献できる企業でありたい。
 全ての商品・サービスをPascoブランドで展開するようになったいまも、その想いは変わりません。
 これからも支えていだたいたお客さまへの感謝を忘れず、満足していただける商品・サービスをお届けします。
敷島製パン株式会社
名古屋市東区白壁五丁目3
TEL 0120-084-835
https://www.pasconet.co.jp/

 「酒&FOOD かとう」に借金を払いに行きましょう。
 9月の飲み代21,802円のところ、スタンプカード割引500円で、21,302円なり。今月は、ちょっと飲み過ぎだったね・・・。
https://slowkato.hamazo.tv/
http://eshoku.com/

 夕方は、「ゴーヤーチャンプルー」で一杯♪9月末に入ってから、ゴーヤーがたくさん実るんですど・・・。ゴーヤーって、夏の食べ物じゃないのかな???
 ゴーヤーの他に、ささげ、ツルムラサキ、もやし、豆腐を入れましょう!
008_20200927154801
長野県産 緑豆もやし

 TOPVALU BESTPRICE
200g
100g当たり 14kcal
【緑豆もやしとにらの豆腐中華サラダ】
『材料』(3人分)
・緑豆もやし・・・200g
・絹ごし豆腐・・・1丁
・にら・・・1束
『作り方』
①もやしは熱湯でさっとゆがき、ざるに取る。にらは同じ熱湯で色よくゆでて冷水に取り、水けをしぼって3~4cmの長さに切る。豆腐は1cmっくらいの厚さの食べやすい大きさに切り、器にもやしとにらを敷き、豆腐を盛り付け冷蔵庫で冷やす。
②お好みのドレッシングをかける。(中華ドレッシングがよく合います。)
販売者 イオン株式会社
千葉県千葉市美浜区中瀬1-5-1
TEL 0120-28-4196

006_20200927154801
 「きぬごし」。
にがり仕込み
300g
100g当たり 55kcal
製造者 株式会社ライクスタカギ
岐阜県可児市西帷子字東野561
販売者 株式会社バロー
岐阜県多治見市大針町661-1
TEL 0120-622-860

 ここで、今朝の朝刊「ふるさと味みっけ」より、「ちぎりこんにゃく お醤油炊きセット」(福井県)の引用♪
ほんのり甘く舌に弾む
 暑い時には刺し身、寒い時にはおでん。季節によっていろいろに食べられるコンニャクは、水分が97%で味がなく、栄養価も低い。なのに弾力と歯触りで多くの人に好まれている。
 鎌倉時代から禅寺の精進料理に使われたという。曹洞宗大本山永平寺御用達、創業50年の「まるたけ蒟蒻」の”禅のこんにゃく”を思い出し、「ちぎりこんにゃくお醤油炊きセット」を取り寄せた。
 直径5cmほどに丸めた純白のコンニャクをフライパンで乾煎りし、添付のダシしょうゆで炒りつけると出来上がる。色と匂いにそそられて丸ごと口に。ダシのきいたほんのり甘めの味がおいしく、ぷりぷりと舌の上で弾む。3つの袋に小分けされているのも調理に好都合だ。
 人気の高い「禅の生さしみこんにゃく三種セット」は、社長の竹内伸洋さんが「仕込みから仕上がりまで3日間を要する秘伝の製法でわらび餅のような食感に。コンニャク特有の臭みもなく仕上げた」と語る自信作。色白で透き通り、通常のコンニャクと違ってとろりとしてもちもち。生姜、青さのり、白の3種類がセットになっている。
 コンニャクは食物繊維が豊富で、腸内掃除、血糖値・高血圧抑制に効果がある、低カロリーのヘルシー食品である。
・禅の生さしみこんにゃく三種セット 税込み1080円、冷蔵便
●まるたけ蒟蒻(有)
福井市西方2の21の11
TEL 0776(24)7460
FAX 0776(24)7434
8時~17時、土・日曜・祝日休
ちぎりこんにゃくお醤油炊きセット 1個税込み1080円
※常温便で宅送、送料別途
http://www.marutakekonnyaku.com/

本日のカウント
本日の歩数:6,061歩
(本日のしっかり歩行:0歩)
本日:52.9kg、13.7%
本日の餃子消費量:0個
割り箸使用量:0膳

|

« 「澤乃井 ひやおろし」「ケイちゃん」、そして「自宅バーベキュー人気 感染気にせず気分転換」 | トップページ | 「川津幸子さんのこれ、作ってみて!」vol4「ダイエットも楽しく「おいしくてヘルシー」BEST3」 »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 「澤乃井 ひやおろし」「ケイちゃん」、そして「自宅バーベキュー人気 感染気にせず気分転換」 | トップページ | 「川津幸子さんのこれ、作ってみて!」vol4「ダイエットも楽しく「おいしくてヘルシー」BEST3」 »