「川津幸子さんのこれ、作ってみて!」vol4「ダイエットも楽しく「おいしくてヘルシー」BEST3」
今朝の朝刊の「くらし歳時記」より、「梨の楽しみ」の引用。
今年は思いがけないほど早く暑さが引いてほっとしています。季節のめぐりが早くなっている分、体へのいたわりも先取りがよさそう。首や足首、手首などを温めると楽になります。
薬膳などの考え方によれば、この季節のおすすめの一つが、体の内側から潤いをもたらす「梨」なのだとか。
過ごしやすくなったものに、気温や湿度が大きく変わる時には、乾燥で喉や肺には負担がかかってくるそうですから、今年は特に力になってもらいたいところです。
冷たいままだと冷えに気をつけなければなりませんが、蒸した梨は本当においしいものです。もう少し気軽にいただくためにと、今年は洋梨の皮をむいて切ったものを、若いショウガを刻んで蜂蜜を少したらして煮てみました。
梨をつけただけの梨水もおいしくて、すべて飲んでしまいたくなるところを少しだけにしてクツクツと煮込んで出来上がり。気分転換にひとさじすくっては潤いを楽しんでいます。
今朝の朝刊の「コラム欄」より、引用!
新聞のコラム書きのことが歌詞に登場する曲は日本歌謡史においておそらくこれ一曲か。甲斐バンドの「嵐の季節」(一九七八年)
▼内容といえば、<新聞のコラムの年寄りまでが熱い季節ですとわめくのさ>。歌の中でのコラム書きの評判はよろしくない。時代の変化に鈍感で頑迷な印象がある。若い時にこの歌を聴いた身としては若者に小言めいたことを書きたくないのだが、話題は「国語に関する世論調査」である
▼「敷居が高い」。その意味を本来の「相手に不義理をしてしまって家に行きにくい」ではなく「高級すぎて入りにくい」と受け止めていた人は約六割。誤解の方が大幅に上回る。十代、二十代に限れば、ほぼ八割が間違えていた
▼無理もないか。今の住宅構造上「敷居」が分からない若者もいるだろうし、義理を欠いたために出入りしにくくなるという「出来事」ももはや日常的ではない
▼日本語の乱れとわめく気はない。生活の変化とともに本来の意味が失われるケースや誤用はいつの時代にもある。できれば知っていてほしいが、うまく伝えられなかった大人のせいもあろう
▼新聞のコラムの年寄りが若者に教えて差し上げる。映画の寅さんがあるでしょう。タンカを切って家を飛び出した寅さんが帰ってくるのだが、家の前でモジモジしている。あれが「敷居が高い」状態。えっ、寅さんをご存じないって?
https://www.chunichi.co.jp/article/127966?rct=syunju
昨日のテレビ「ごちそうカントリー」は、「伊東市」「落花生:おおまさり」。
*小川 淳一郎
「おいしいをつくりましょ。」《キッチン&バー ラグーン》伊東市竹の内
【落花生とチキンミートソースのパスタ】
『材料』(2人分)
・ゆで落花生・・・100g
・鶏ひき肉・・・200g
・タマネギ・・・1/2個
・トマトソース・・・200g
・パスタ・・・200g
・オリーブ油・・・適量
・塩コショウ・・・適量
・鶏ガラスープの素・・・適量
『作り方』
①オリーブオイルを入れて、タマネギをしんなりするまで炒める。
②鶏ひき肉を加え、塩コショウをし、火が通るまでよく炒める。
③ゆで落花生とトマトソースを加えて、温まるまで煮込む。
④鶏ガラスープの素と、ゆでたパスタを加えよくからめる。
⑤器に盛り付ける。
https://www.tv-sdt.co.jp/gochisou/archive/?seq=72143
「相葉マナブ」は、「マナブ!第1回T-1グランプリ」。
https://www.tv-asahi.co.jp/aibamanabu/story-backnumber/200927/
*秋田の名産品【いぶりがっこコンビーフチーズトースト】
『材料』(1枚分)
・食パン(6枚切り)・・・1枚
・いぶりがっこ・・・30g
・コンビーフ・・・30g
・スモークチーズ・・・4個
・マヨネーズ・・・大さじ1
・バター・・・適量
『作り方』
①いぶりがっこをみじん切りにし、マヨネーズとあえる。
②スモークチーズを1cm幅に切る。
③フライパンでコンビーフを炒める。
④食パンにバターを塗り、コンビーフ、いぶりがっこ、スモークチーズをのせて、オーブントースターで焼き目がつくまで焼く。
*新潟発の魚食品【うな卵チーズトースト】
※「うなる美味しさ うな次郎」(一正)
『材料』(1枚分)
・食パン(6枚切り)・・・1枚
・うな次郎・・・1パック(2枚)
・卵・・・1個
・スライスチーズ・・・1枚
・サラダ油・・・適量
『作り方』
①うな次郎に付属のタレと山椒をからめる。
②卵焼き器にサラダ油をひき、溶き卵を入れて薄く焼く。
③食パンに薄焼き卵、うな次郎、スライスチーズをのせて、オーブントースターで焼き目がつくまで焼く。
*八王子ご当地グルメ【パンカツ】
『材料』(1枚分)
・食パン(6枚切り)・・・1枚
・卵・・・1個
・パン粉・・・適量
・サラダ油・・・大さじ3
・中濃ソース・・・適量
『作り方』
①食パンに溶き卵、パン粉をつける。
②フライパンにサラダ油をひき、衣をつけた食パンを中火で揚げ焼きにする。
③両面きつね色になるまで焼いたら、残っている油を拭き取り、中濃ソースをかけてさらに両面を焼く。
*横浜発祥人気洋食メニュー【ナポリタントースト】
『材料』(1枚分)
・食パン(6枚切り)・・・1枚
・ピザ用チーズ・・・25g
・粉チーズ・・・適量
・卵・・・1個
<ナポリタン>(4枚分)
パスタ・・・1束(100g)
ピーマン・・・1個
玉ねぎ・・・1/2個
ウインナー・・・2本
ケチャップ・・・大さじ3
ウスターソース・・・大さじ1
コンソメ顆粒・・・小さじ1
塩・・・適量
こしょう・・・適量
バター・・・10g
牛乳・・・大さじ1
サラダ油・・・適量
『作り方』
①沸騰した湯に塩(分量外)を入れ、パスタを表示時間通り茹でる。
②ピーマンは細切り、玉ねぎは薄切り、ソーセージは斜め切りにする。
③フライパンにサラダ油をひき、ピーマン、玉ねぎ、ソーセージを炒める。
④ケチャップ、ウスターソース、コンソメ顆粒、塩、こしょうを入れて軽く混ぜ合わせ、バター、牛乳を入れて炒める。
⑤パスタを加えて全体にソースがなじむまで炒める。
⑥食パンにスプーンでくぼみをつくり、ナポリタンをのせ、ピザ用チーズと粉チーズをかけてオーブントースターで焼き目がつくまで焼く。
⑦フライパンで、目玉焼きを作り、トーストの上にのせる。
*兵庫の郷土料理【いかなごのくぎ煮】
『材料』(1枚分)
・食パン(6枚切り)・・・1枚
・いかなごのくぎ煮・・・30g
・キャベツ・・・20g
・マヨネーズ・・・適量
『作り方』
①キャベツを千切りにする。
②食パンに千切りキャベツ、いかなごのくぎ煮をのせ、マヨネーズをかけて、オーブントースターで焼き目がつくまで焼く。
*DAIGOくんのオススメ【納豆チーズトースト】
『材料』(1枚分)
・食パン(6枚切り)・・・1枚
・納豆・・・1パック
・シュレッドチーズ(モッツァレラ)・・・25g
・刻みのり・・・適量
『作り方』
①納豆と付属のタレを混ぜる。
②食パンの上に、納豆、シュレッドチーズをのせ、オーブントースターで焼き目がつくまで焼く。
③焼きあがったら刻みのりをのせる。
*中華枠【チンジャオロースートースト】
『材料』(1枚分)
・食パン(6枚切り)・・・1枚
・白髪ネギ・・・適量
・ごま油・・・適量
<チンジャオロースー>(4人分)
豚もも肉・・・80g
片栗粉・・・小さじ2
しょう油・・・小さじ1
酒・・・小さじ1
こしょう・・・適量
ピーマン・・・2個
たけのこの水煮・・・60g
しょう油・・・大さじ1/2
オイスターソース・・・大さじ1
酒・・・大さじ1
砂糖・・・小さじ1
こしょう・・・適量
ごま油・・・適量
『作り方』
①食パンに、ごま油を和えた白髪ネギをのせ、オーブントースターで焼き目がつくまで焼く。
②豚もも肉、ピーマン、たけのこを細切りにする。
③ボウルに豚もも肉・片栗粉・しょう油・酒・こしょうを入れてもむ。
④中華鍋にごま油を熱し、下味をつけた豚もも肉を炒める。
⑤肉に火が通ったら、ピーマン、たけのこを加えて炒め、しょう油・オイスターソース・酒・砂糖・こしょうを入れて味付けする。
⑥トーストにチンジャオロースーをのせる。
https://www.tv-asahi.co.jp/aibamanabu/recipe/200927/
「365日の献立日記」は、平成元年10月1日。時分は、いつも「デレンコ・デレンコ」しているね!
カレーライス(豚ヒレ、玉ねぎ、にんじん、ポテト(らっきょう、みそづけ))、トマトと玉ねぎピーマンのサラダ、チキンスープ、(食後ー梨)
【カレーライス】
①玉ねぎをスライス。サラダ油とバターで玉ねぎを炒める。
②蜂蜜を加える。玉ねぎをあめ色になるまで炒める。
③別の鍋で豚肉を炒め、玉ねぎ、にんじんを入れる。鶏スープ、ローリエを加えて、約20分煮る。
④②のフライパンに、にんにく、しょうが、カレー粉を加える。薄力粉、すりおろしたトマトを入れる。
⑤③の鍋に、じゃがいもを入れ煮込む。
⑥④に、⑤のスープを入れて溶かし、⑤の鍋に入れる。醤油、ケッチャプ、ガラムマサラで味を調える。
『デレンコ・デレンコ』沢村貞子
【チキンスープ】
①鶏スープにしめじ、みつばを入れる。
②溶き卵を回し入れる。
https://www.nhk.jp/p/ts/DGZMN8GNRZ/episode/te/78P23G4Q3W/
「本気プリ」は、「本気伝言クッキング 青空ver.」。
https://hicbc.com/tv/magipri/
<岡崎 ウッドデザインパーク>
・ハンバーグカレー
「マジ旅 ~名場面集~」
・フィリピン・マニラ 豚の丸焼き 約1万4000円
・韓国 チーズダッカルビチャーハン 約650円 チーズトッピング+200円
・グアム スカイダイビング
「JAF」より、メール。「立山グリーンパーク吉峰 よしみねハイツ」が、9,800円♪
https://area.jaf.or.jp/area/2020/09/chubu/toyama/special-benefits/yoshimine-20200915?utm_campaign=yutai&utm_source=own_mail_2020092802&utm_medium=email&j
「いこいの村 能登半島」が、9,500円♪
https://area.jaf.or.jp/area/2020/09/chubu/ishikawa/special-benefits/kyuukamurachubu?utm_campaign=yutai&utm_source=own_mail_2020092802&utm_medium=email&j
「水郷のとりやさん」より、楽天メール。「肉の日セール」の案内♪
https://www.rakuten.ne.jp/gold/suigodori/29sale.htm?scid=rm_197493
「越前かに職人 甲羅組」より、楽天メール。「お刺し身やりいかゲソ」が1,000円♪
https://item.rakuten.co.jp/kouragumi/250046/?scid=me_ich_pcn_301_20200928_6620447_001
「e-Smail」より、楽天メール。「さよなら ダニー」!
https://item.rakuten.co.jp/e-shii/10004724/?scid=me_ich_pcn_301_20200928_6620449_001
今日の仕事・・・。
2時間くらい外にいた・・・。ずっと立っていると疲れるね・・・。
「ナツメ」が落ちて腐っているものを拾った。これ、木になっていて熟したものを食べると美味しいだよね↑↑↑まだ、2、3粒、木になっているね!
仕事を終え、帰宅。「パルシステム静岡」のトラックが追い越し車線を法定速度以下で走っている。皆さん、走行車線に強引に入り、走行車線から追い抜いていく!!!トラックの運ちゃんは気にしていないみたい・・・スピードを上げる気配なし。トラックの後ろに「録画中」って貼ってあるけど、追い越し車線をそんなに遅く走っていたら、みんなイライラするでしょう!!!トラックに、「生協」と書いてあるな。
https://www.palsystem-shizuoka.coop/
まあ、自分はちょっと先を右折するからいいや、と思っていたら、そのトラックも右折レーンにはいった!それなら、走行車線を走っていて、右折する前に追い越し車線に入れば、みんな平和なのに!!!
しょうがない、う回路に入るるか・・・と思ったら、そのトラックも自分が行こうとした道に入った!!???「嫌がらせ」か???
ドラッグストアーに到着、「歯磨き粉 つぶ塩」316円、「アトリックスハンドリクーム」492円、それに売り出しの「フジッコ 純とろ」170円、「日清 フラワー500g」116円を買う。5%割引券を使い、1,040円の支払い。
「アトリックス」は、一生懸命探したがどこにあるかなかなか見つからなかった。それにしても、200円くらい高くなっていないかぃ???「小麦粉」は、2倍の値段だね!!!
帰宅して、「ナツメ」をビニールポットに蒔く。去年は、「イチョウ」を土にそのまま蒔いたけど発芽しなかったんですよ!そこで、今年は、「ビニールポット」にしてみた!もう少し立ったら、「イチョウ」も「ビニールポット」に蒔いてみようっと!
●ナツメ(棗/なつめ):クロウメモドキ科ナツメ属(英)Jujube (仏)Jujube
ナツメはクロウメモドキ科ナツメ属の落葉広葉樹になる果実で、中国中国料理などで使われる干しナツメで知られています。
日本ではあまり食用とされていませんが、庭園樹などに用いられていることが多いようです。品種もいろいろあり、実の形や大小もさまざまですが、いずれも生のままでも食べることが出来ます。
●ナツメの食味
ナツメは生で食べるとリンゴやナシに似た食感があり、ほんのりした甘みと酸味があります。果肉の質はリンゴとよく似ていて、中心に縦に細長い種が入っています。
■ナツメ(棗/なつめ)の旬は
・収穫時期
ナツメは気候にもよりますが、5月から7月に花をつけ、速いところでは8月中旬ごろに実をつけます。収穫時期は8月中旬からで、寒冷地では10月末あたりまで収穫されます。期間は2週間ほどです。
https://foodslink.jp/syokuzaihyakka/syun/fruit/natume.htm
夕方は、とりあえずビール!今日は、外にいたからビールだよね!!!
おつまみは、「レタスとタマネギのサラダ with ポテトチップス」♪サラダに「ベビースターラーメン」がアリ、なら「ポテトチップス」もアリでしょう!!!
この「ポテチ」、バターが香ばしいね!!!
Calbee ポテトチップス
北海道の味
北海道バターしょうゆ 味
北海道製造バター使用
香り高いおいしさ
バターパウダー中のバターは北海道製造です。
58g
製造所固有記号+ NU
製造所固有記号 C:北海道、NU:栃木県、Y:埼玉県、G:岐阜県、b:滋賀県、M:広島県、K:鹿児島県
地域に根ざした 定番の味
風味豊かでコクのある北海道製造バター*に香ばしいしょうゆを効かせたポテトチップスです。濃厚さの中にさっぱりとした味わいのある、後引くおいしさをお楽しみください。
*バターパウダー中のバターは北海道製造です。
折りパケ運動
パッケージを折りたたんで、「ルビー」(ポイント)をためよう!「ルビー」は特典への応募や交換ができます。
折り方の解説。詳しくはこちら
http://calb.ee/ampaign
1袋(58g当たり) 322kal
じゃがいも丸ごと!プロフィール
カルビーでは、じゃがいもの生産者や生産地区などの情報を公開しています。
http://www.calbee.co.jp/jagaimo/
カルビー株式会社
東京都千代田区丸の内1-8-3
TEL0120-55-8570
http://www.calbee.co.jp/
それに、100g106円で買った「かつおたたき「生食用」」♪「ごはんジャパン」でやっていた食べ方!これ、本当に美味しいです♪
薬味はオニオンスライスとマヨネース!!!
フライパンで焼いたけど、これはあまり脂がでなかったね!!!脂の乗りがよくないんだろうな。だから安かったのかな?
https://www.tv-asahi.co.jp/gohan-japan/himitsu/?id=0077
炭焼き たたき
美味しさは「鮮度」と「焼き」にあり。
お風呂上りは「アトリックス ハンドクリーム」を使いましょう!ハンドクリームは、どれくらいの周期でなくなっているんだろう???
atrix HAND CREAM
うるおい持続ベール
うるおい成分 カモミールエキス・セラミドE
しっとりタイプ
アトリックスハンドクリームB
うるおい成分 セラミドE、カモミールエキス、月下香エキス 配合
ニベア花王株式会社
東京都中央区日本橋茅場町1-14-10
TEL 0120-165-699
Beiersdorf ドイツ バイヤスドルフ社との技術提携品
Made in Japan
ここで、『JAF Mate』2020年10月号の「川津幸子さんのこれ、作ってみて!」vol4より、「ダイエットも楽しく「おいしくてヘルシー」 BEST3」♪♪♪
おいしいものを食べてやせたい。そんなわがままにお応えします。作り方は簡単で、ダイエット中であることを忘れさせてくれるメニューです。これで長続きすること間違いいなし!
【かつおのたたきサラダ】
かつおのたたきに薬味はおなじみですが、大根おろしが加わるのがみそ。ポン酢しょうゆとの相性がさらによくなります。
①刺身用かつお大1節(約350g)はサラダ油少々を熱したフライパンで表面をさっと焼き、氷水にとって水気をふく。
②みょうが3個と青じそ5枚は千切り、万能ねぎの小口切り3/4カップ、みじん切りのしょうが1片は混ぜ合わせる。
③①のかつおを7mm厚さに切って皿に並べ、塩少々をふって、②の野菜と大根おろし1カップをのせ、ポン酢しょうゆ(酢・レモン汁・しょうゆ各大さじ3、みりん大さじ1)をかける。
※ポン酢しょうゆは手作りで、覚えやすい割合で、さっぱりとした味わいが魅力です。
【きのこと油揚げの焼きびたし】
きのこは中途半場に火を通すと臭みが出てしまいます。油をひかず、フライパンで香ばしく焼きつける方法がおすすめです。
①しめじ、舞茸各1パックは食べやすく分け、エリンギ1パックは縦に細く裂く。
②鍋にだし汁1カップ、みりん・薄口しょうゆ各大さじ2を合わせて火にかけ、細切りにした油揚げ1枚を入れてさっと煮て、火を止める。
③フライパンに①のきのこを入れて強火にかけ、焼き色がついてしんなりするまで焼く。油はひかなくてよい。きのこが熱いうちに②に入れてひと混ぜする。
※最初は動かさずに、きのこのおいしそうな焼き目がつくまで待ちましょう。
【サラダチキン お楽しみ三食ソース】
3つのソースで、自家製サラダチキンがごちそうに!
鶏胸肉は、低脂肪で高タンパク質と、ダイエットの強い味方。電子レンジで手軽にサラダチキンを作り、ソースで目先を変えれば、飽きることなく楽しめます!「これなら、ダイエットのつらくない!」との感想あり。がんばりましょう。
①鶏胸肉1枚(約350g)は厚みを均等に開き、塩小さじ1/3をふって、酒大さじ2をかける。ラップをふんわりとかけて電子レンジ(500W)に約5分30秒かけ、そのまま冷ます。
※厚みを均等に。電子レンジにかける時間は、100g1分30秒が目安。
<中華風>
①を細く裂き、細切りのねぎと青菜各適量をのせる。たれ(しょうゆ大さじ2、砂糖・ごま油各小さじ2、豆板醤小さじ1/2、おろしにんにく少々)をかける。
<洋風>
①を3cm角に切り、ソース(マヨネーズ大さじ2、プレーンヨーグルト大さじ1、カレー粉小さじ1/4、砂糖・レモン汁各少々)であえる。
<和風>
①をそぎ切りにし、たれ(たたいた梅肉(塩分7%)2個分、薄口しょうゆ・酢・サラダ油各大さじ1、砂糖小さじ1)をかける。
*PROFILE 川津幸子
料理編集者、料理研究家。作る人の視点に立った、簡単でおいしい料理が好評。電子書籍版『100円100品100文字レシピ』(文藝春秋)ほか著書多数。
本日のカウント
本日の歩数:5,2370歩
(本日のしっかり歩行:0歩)
本日:52.8kg、10.4%
本日の餃子消費量:0個
割り箸使用量:0膳
| 固定リンク
« 「Valor(バロー)」「おうちでも思う存分クリーム三昧!絶品?クリームの作り方」、そして「ちぎりこんにゃく お醤油炊きセット」 | トップページ | なんだか胃の調子が悪い・・・と思ったら「機能性ディスペプシア」を疑え! »
コメント