「澤乃井 ひやおろし」「ケイちゃん」、そして「自宅バーベキュー人気 感染気にせず気分転換」
昨日のテレビ「昼めし旅」は、「神奈川県 横浜市」。9/8の放送分。
https://www.tv-tokyo.co.jp/official/hirumeshi/
<永島さん>シロキクラゲ
※白いキクラゲ(キクラゲ科):黒いキクラゲが突然変異したもの。
シロキクラゲ(シロキクラゲ科):黒いキクラゲより無味無臭で低カロリー
★シロキクラゲとキクラゲの刺身
①シロキクラゲをサッと茹でて、ポン酢、ショウガ醤油、ごま油と塩で頂く。
・キクラゲのアヒージョ
①オリーブ油とサラダ油でエビを煮込んだところにシロキクラゲと椎茸を加える。
・キクラゲとトマトの豚バラ炒め
①トマトを食べやすい大きさにカット。
②豚バラ肉とにんにくをゴマ油で炒め、トマトを投入。キクラゲ、酒、中華だし、スクランブルエッグ、醤油を加える。
・シロキクラゲのシロップ漬け
①さっとゆでたシロキクラゲをシロップとミカン果汁に漬け、冷蔵庫で冷やす。
《ミルピグ パフェ部》須藤さん
☆大きな葡萄のパフェ 1,980円(税込)
☆ブラッドオレンジのパフェ 1,980円(税込)
☆赤肉メロンのパフェ 1,980円(税込)
☆苺ショートケーキなパフェ 1,980円(税込)
★イチジクのパフェ 1,980円(税込)
・イベリコ豚のBLTサンド
①フライパンでイベリコ豚の厚切りベーコンを焼く。
②バターを塗った食パンにベーコン、トマト、マヨネーズ、レタスを重ねる。
「たけしのニッポンのミカタ!」。
https://www.tv-tokyo.co.jp/mikata/backnumber/200925.html
「全国3位のハンバーガーってどんなの?」
《今屋のハンバーガー》福岡県 県営西公園
☆ハンバーガー
☆トマトレタス
★ミックス・エッグ(ハンバーグ+卵+ウインナー) 450円(税込)
《肉のマルトミ》ミンチ肉15kg 8,340円
《ママキッチン セタカヤ》キャベツ、バナナ、タマネギ 1,204円
《唐人ベーカリー》
①タマネギを刻み、バナナを刻み、一緒に炒める。
②ミンチ肉をまぜ、卵とパン粉を加える。形を成形。
③付け合わせ:キャベツ、ミンチ肉を炒める。ニンニク、ショウガを入れる。
「昭和レトロ飯!グルメ遺産」
《大衆割烹 三州屋 銀座店》東京・銀座、1968年創業
☆刺身盛合せ定食 1,100円(税込)
☆海鮮丼定食 1,100円(税込)
・鳥豆腐 480円(税込) ※鶏、豆腐、春菊
《洋食レストラン ばーく》横浜市鶴見区
・ハムカツ(4切) 800円(税込)
・チーズハンバーグ 1,300円(税込) ゴーダチーズ
・とりのからあげ 1,100円(税込)
・うまみそ 800円(税込)
豚肉を白味噌と赤だし味噌で炒めた料理
・ハムハンバーグ 1,300円(税込)
「全国から客が来る珍しい食堂」
《ジビエ料理専門 梅本商店》京都府 綴喜郡(つづき) 井出町
・イノシシラーメン 450円
・シカのペペロンチーノ
☆猪チャーハン 350円
☆猪肉うどん 400円
☆メッテジ クッパ(猪肉 雑炊) 450円
・鹿の冷しゃぶ 300円(税込)
・鹿肉のナポリタン 1,000円(税込)
・ラスカル鍋
アライグマを醤油で煮る。コチュジャンとゴマだれで味付け
「千原ジュニアのヘベレケ」は、「in 豊橋」。
https://www.tokai-tv.com/hebereke/
《魚貝三昧 げん屋》松葉町1-50
・鰹わらたたき 1815円
・神の河 Black 880円
・生ビール
・茶碗蒸し 935円
・名物昆布さば 1320円
・三河湾産 赤えい肝刺し 1045円
・いかの肝焼 1045円
・源氏和牛の肉うに 1980円
《ビストロバル×肉酒場 ESPRIT》駅前大通1-20
・あいち牛の炭火ステーキ 100g 1738円
・白ワイン
・ワインに合う餃子 858円
・特上肉寿司 4貫 1529円
・マルゲリータ 1408円
・カマンベールチーズのアヒージョ 715円
・レモンサワー 572円
・秀麗豚の炭火ステーキ 100g 1408円
《えんかい屋 居酒屋 どんべえ》広小路1-37
☆お刺身五点盛 1~2人前 1870円
☆まぐろのレアカツ 豊橋産しそ入りタルタルソース 1320円
☆どんべえ名物ジャンボオムレツ 1760円
・豊橋ハイボール
・三河湾産 マコガレイの姿造り 2420円
・三河湾産 とらふぐのてっさ 1人前 2200円
・まぐろしっぽステーキ 770円
・あじのなめろう 1045円
・三河湾産 天然うなぎの白焼き 1980円
「ヘベレケナビ」《割烹料理 千代娘》松葉町3-83、昭和32年創業
☆姫あわび煮 880円
☆小松菜の煮浸し 440円
☆蒸しわたりがに 2750円
・八幡巻(やわたまき) 2200円
・煮〆 770円
・お造り盛合 2640円(鰹たたき、〆鯖、真鯛、鱧落とし)
「せんべろになれる店」《鮮魚専門 二六丸》駅前大通1-55
☆おまかせ刺身5種盛り合わせ 1人前 1034円
☆おまかせ寿司3種盛り合わせ 6貫 1078円
・せんべろセット 1100円 ※別途お通し代400円
①ドリンク4杯
②ドリンク3杯+おつまみ2品
③ドリンク2杯+おつまみ3品
※ドリンク(約50種)とおつまみ(10品)からすきなものを選べる。
先日の「NEWSな2人」は、「コヤシゲが自腹で山を買う!後半戦」。
https://www.tbs.co.jp/newsnafutari/
・ビア缶チキン作り
①塩コショウなどで下味をつけた丸鶏のお尻から半分だけ残したビールの缶をさす。
②バケツを被せ、釜戸の上で、1時間蒸し焼きにする。
・竹筒ご飯
①水がもれないようにノコギリで節の外側をカット。
②側面に米と水を入れるための入り口を作る。
③洗って、お米と水を入れる。竹にふたをし、火にかける。
・石焼きステーキ
①焼き石に水を流し、肉を焼く。塩コショウする。
「ソクラテスのため息」は、「最新!ネットでバズった激ウマレシピランキング」。
https://www.tv-tokyo.co.jp/takizawakaren/
*メインディッシュ部門
・第5位「巨大お好み焼き」(じかじか)
『材料』(2人分)
豚バラ 6枚、キャベツ 300g、青葱 2本、卵 2個、お好み焼き粉 1袋、チーズ お好み、天かす 少々、水 160ml
①食材を水で溶いたお好み焼き粉と混ぜる。
②炊飯器に生地を半分入れ、チーズを投入。
③残りの生地を上に重ねて、約2時間炊く。
・第4位「カルボナーラ味噌ラーメン」(大刀・ザ・ヒュージザンバー)
『材料』
サッポロ一番みそラーメン 1袋、牛乳 100ml、チーズ お好み、生卵子
①麺をお湯(200ml)で2分茹でる。
②牛乳(100ml)、付属の味噌調味料(半分)を入れる。
③チーズ(お好み)、生卵(1個)を入れ、かき混ぜる。
※「辛ラーメン」に変えると「ピリ辛カルボナーラ」
・第3位「チーズ牛丼」(リュウジ)
①耐熱容器に牛こま肉(100g)、玉ねぎ(50g)を入れる。
②めんつゆと焼肉のたれを1:1入れる。(大さじ1)
③電子レンジ(600W)で3分30秒加熱。
④ピザ用チーズをのせて、電子レンジ(600W)で40秒加熱。
⑤ご飯に盛り付け、ねぎを散らす。
・第2位「濃厚カルボドリア」(ラク速レシピのゆかり)
①耐熱容器にベーコン(1枚)、牛乳(120ml)、おろしにんにく(小さじ1/4)を入れる。
②ラップをして電子レンジ(600W)で1分30秒加熱。
③別の容器にご飯(150g)、粉チーズ(小さじ1)、醤油(小さじ1/4)、こしょう(少々)を混ぜる。
④粉末コーンポタージュを1袋加えてかき混ぜる。
⑤電子レンジで加熱した食材を入れる。
⑥ピザ用チーズを乗せて、ラップをして電子レンジ(600W)で1分30秒加熱。
⑦卵黄をのせ、オリーブオイル、黒こしょう(お好み)をかける。
・第1位「無限塩油そうめん」(リュウジ)
『1人前』
そうめん 2束、卵黄 1個、ねぎ 少々、ゴマ 少々
①そうめんを1分30秒茹でて水気を切る。(氷水で冷やしてから水気をよく絞り出す)
②白だし(小5)、砂糖(小1/3)、ごま油(大1)、おろしニンニク(半片)、水(大1)にそうめんをのせる。
③そうめんと調味料が絡むようにかき混ぜる。
④ネギ(少々)、ゴマ(少々)、卵黄(1個)をのせる。
※レモン汁をかけうと、さっぱり度が倍増!
*ごはんがススムおかず部門
・第5位「至高の豚キムチ」(リュウジ)
①豚こま肉(160g)に薄力粉をまぶす。
②ごま油で豚こま肉を炒める。
③玉ねぎ(1/4個)、キムチ(160g)、砂糖(小さじ1)、醤油(小さじ1)、酒(大さじ1)、おろしニンニク(半片)と炒める。
※マヨネーズやチーズをかけてもよい。
・番外「卵黄の琥珀漬け」(リュウジ)
『材料』(2人前)
卵 2個、醤油 大さじ1半、みりん 小さじ1、酒 小さじ1、味の素 2ふり
①卵黄に醤油、みりん、酒、味の素を加える。
②ラップをして冷蔵庫で1~3日漬ける。
※子どもが食べる場合、酒・みりんをレンジで約30~40秒加熱。
※Wたまごかけごはん:たまごかけごはんに卵黄の琥珀漬けをのせ、余ったタレをかける。
・第4位「サーモンの塩昆布漬け」(ジョーさん。)
『材料』(2人前)
刺身用サーモン 150g、塩昆布 20g
①サーモン、塩昆布を密閉袋に入れ、冷蔵庫で約20分寝かす。
※お茶漬けにしてもよい(お茶か出汁をかける)
・第3位「牛肉のたたき」(山本ゆり)
①常温に戻した牛もも肉に塩、コショウをすり込む。(中をレアにするため、電子レンジで加熱する前に牛肉に塩をすり込む)
②ふわっとラップをかけて、電子レンジ(600W)で3分加熱。裏返して電子レンジ(600W)で30秒加熱。
③アルミ箔に包み、常温で30分、そのご冷凍庫で10~15分。
④タレの材料(ポン酢 大さじ2、しょうゆ 大さじ1、砂糖 小さじ2、にんにくのすりおろし 少々)を混ぜる
⑤スライスしたたたきにタレをかける。
・第2位「豚のほうじ茶角煮」(ラク速レシピのゆかり)
①豚バラ肉(300g)にフォークで穴を開け、厚さ2cmにカット。
②タッパーにお肉を入れ、3倍濃縮麺つゆ(大さじ3)、おろし生姜(小1/2)を入れる。
③ほうじ茶(100ml)を入れる。
④ラップをし、電子レンジ(600W)で12分加熱。ごま油(小さじ半)をかけて完成。
・第1位「ネギ豚塩だれスープ」(山本ゆり)
①長ネギ(1~2本)、チューブにんにく(1cm)、しょうが(1cm)をゴマ油(大さじ1)でしっかり炒める。
②水(400ml)、鶏ガラスープの素(大さじ1)を入れ沸騰したら豚こま肉(120g)を入れる。
③塩コショウで味を調え、白炒りごまをふりかける。お好みで粗挽き黒こしょうをふる。
※うどん、冷凍餃子を入れても良い。
・北斗さんオススメ!洋風アレンジ!コーンスープ茶碗蒸し
『材料』(2人前)
コーンスープの素 1個、卵 1個、水 150ml
①卵をボウルに割って溶く。コーンスープの素を加える。
②水 150mlを入れてよくかき混ぜる。
③耐熱容器に入れ、電子レンジ(600W)で2分30秒加熱。
*デザート部門
・第3位「豆乳プリン」(一藤)
①「キッコーマン 豆乳パック」の上を開け、お湯で溶かしたゼラチン(5g)を入れてかき混ぜる。
②冷蔵庫で3時間冷やす。
※種類が多いので様々な味が楽しめる。
・第2位「三層の生チョコレートケーキ」(山本ゆり)
①1層目(ざくざく):チョコレートクッキーを細かく砕き、バターを敷いた容器に敷き詰める。
②2層目(しっとり):耐熱ボウルに割った板チョコ(70g)、バター(30g)を入れ、電子レンジで加熱。卵(1個)、ホットケーキミックス(30g)を加えて、容器に流し込み、電子レンジで2分~2分半加熱。
③3層目(濃厚):刻んだ板チョコ(80g)、牛乳(大さじ1)を電子レンジで30秒加熱し、流し込む。
④冷蔵庫で1時間冷やす
・第1位「レインボーわらび餅サイダー」(tsunakawa)
①わらび餅をかき氷シロップに1~3時間漬ける。
②色が着いたわらび餅をサイダーに入れる。
※大人にはリキュールや梅酒でもおすすめ。
「アサヒ」より、メール。
【カレー焼きうどん】(384kcal)
残りカレーでぱぱっと焼うどん!時短カンタンおつまみ♪
前日の残りカレーをうどんに炒め絡めるだけのカンタンおつまみ。豆板醤でさらにピリッとさせて、しょうゆとカツオ節で和風に仕上げるのがポイント♪よく冷えたビールやハイボールと一緒にどうぞ!また、芋焼酎の炭酸割りを合わせてもおいしくいただけます♪
『材料』(1人分)
・ゆでうどん・・・1袋(200g)
・カレー(残りカレーなど)・・・100g
・キャベツ・・・1枚(50g)
・A
しょうゆ・・・大さじ1/2
豆板醤・・・小さじ1/4
・サラダ油・・・小さじ1
・水・・・50ml
・長ネギ(小口切り)・・・適量
・カツオ節・・・適量
『作り方』
①キャベツは4cm角くらいのざく切りにする。ゆでうどんは袋の口を少し開け、電子レンジで軽く温める(600Wで30秒程度)。カレーも温める。Aは混ぜておく。
※お使いの電子レンジの機種によって調理時間は異なります。
②フライパンにサラダ油を熱してキャベツを炒め、油が回ったらうどんを加え、水50mlをかけてほぐし炒める。
③うどんがほぐれたら、Aをかけて炒め合わせ、味がなじんだらカレーを加えて絡める。器に盛り、小口切りにした長ネギとカツオ節をかける。
https://www.asahibeer.co.jp/enjoy/recipe/search/recipe.psp.html?CODE=0000002579
【ぶどうでカンパイ!】
『材料』
ぶどう、生ハム、クリームチーズ(お好みで)
『レシピ』
ぶどうにクリームチーズをのせて生ハムで巻いたら出来上がり!
https://www.asahibeer.co.jp/enjoy/recipe/column/vol-117/
【秋野菜たっぷり豚肉のポットロースト】(393kcal)
ニンジン、レンコン、キノコなどの秋野菜と豚肉を鍋でコトコト蒸し焼きにします。ニンニクの香りが食欲をそそります。
『材料』(2人分)
・豚肩ロースかたまり肉・・・400g
・ニンニク・・・2かけ
・塩・・・小さじ1
・オリーブオイル・・・大さじ1
・ローズマリー・・・3~4本
・ニンジン・・・1本(小)
・レンコン・・・200g
・シメジ・・・200g
・ローリエ・・・1枚
・塩、粗挽きコショウ・・・各適宜
・粒マスタード・・・お好みで
『作り方』
①ニンニクは5mmほどの厚さに切りさらに縦半分に切る
②豚肉に塩小さじ1、オリーブオイルを全体になじませる。ところどころに包丁の刃先を刺して穴を空けてニンニク、ちぎったローズマリーを刺す。
③ニンジンは皮つきのまま大きめの棒状に切る。レンコンは皮をむいて輪切りにする。シメジは小房に分ける。
④厚手の鍋を熱して肉を入れて全体をこんがりと焼く。ニンジン、レンコン、ローリエを入れて、ふたをして弱火で25〜30分ほど蒸し焼きにし、シメジを加えてさらに2〜3分蒸す。取り出して肉を食べやすく切って器に盛り、塩、コショウをふって、粒マスタードをお好みで添える。
https://www.asahibeer.co.jp/stylefree/500recipe/recipe/A173.html
「ビールにぴったり!「餃子」」
https://www.asahibeer.co.jp/enjoy/recipe/special-recipe/gyoza/
「ジーシーから揚げレシピ」
https://www.asahibeer.co.jp/enjoy/recipe/special-recipe/karaage/
「キリン」より、メール。
【里芋のジャーマンポテト風】(265kal)
里芋独特の食感が美味しい!
『材料』(2人分)
・里芋・・・200g
・玉ねぎ(小)・・・1/2個
・ベーコン・・・2枚
・にんにく・・・1片
・サラダオイル・・・大さじ2
・バター・・・小さじ1
・塩・こしょう・・・少々
・黒こしょう・・・少々
・パセリ・・・少々
『作り方』
①里芋は皮をむき、5~7mm位の輪切りにして水にさらしておく。
②にんにく、玉ねぎはスライス、ベーコンは1cm幅、パセリはみじん切りにする。
③フライパンにサラダオイル、にんにくスライスを入れてから弱火にかけ、ゆっくり炒めて油ににんにくの香りを移し、きれいにきつね色になったら取り出しておく。
④強火にしてよく水気を切った里芋を入れ、両面に焼き色をつけたら蓋をして火を止め4~5分おいて余熱で火を通し取り出す。
⑤ベーコンを入れ中火にかけて少し色がつくまで炒める。
⑥玉ねぎを加えて火を強め、玉ねぎに色がついてきたら、里芋をもどしてバターを加えて一緒に炒め、塩・こしょうで味を調える。
⑦皿に盛りつけ、パセリのみじん切り、【3】で取り出しておいたにんにくチップ、黒こしょうをふりかけて出来上がり。
※ポイント&アドバイス
里芋は少し焼き色がつくぐらいの方が美味しいです。
にんにくチップスはお好みで。嫌いな方は省いてください。
黒こしょうはあら挽きがおすすめです。
https://recipe.kirin.co.jp/a03084.html?utm_source=kcmemn&utm_medium=email&utm_campaign=own-KC_kcmemn_200917
「点心料理で中華パーティー」
https://recipe.kirin.co.jp/feature/037/index.html?utm_source=kcmemn&utm_medium=email&utm_campaign=own-KC_kcmemn_200917
「エルマーケット」より、メール。「簡単!野菜も魚もぬか漬けに。毎日の幸せ「わたしのぬか床」」。
「ぬか漬け」は、日本の伝統的な発酵食です。きゅうりやナスなどがよく漬けられる野菜ですが、形のしっかりしたものであれば、どんな野菜でもおいしく漬けられます。さらに、生の魚や肉を漬けると、酵素、酵母の働きでたんぱく質が分解され、柔らかくおいしい下ごしらえができます。
ぬか漬け初心者でも大丈夫!有機米ぬかを使ったセットで、今すぐはじめる簡単ぬか床
まず、ぬか床を用意します。すでにご家庭でお持ちのぬか床があればそちらをお使いください。今回は、味、状態の整ったぬかと保存容器がセットになった、ぬか漬け初心者の方でもすぐに使えるぬか床、「わたしのぬか床」(金沢大地)を使いました。
原料は、有機国産米ぬか、石川県奥能登の海水塩、北海道産昆布、島根県産有機唐辛子のみで、添加物は一切使っていません。有機JAS認証を受けたオーガニックのぬか床です。
ご紹介するのは、基本の「有機野菜のぬか漬け」とアレンジレシピの「魚のぬか漬け」です。さらに、ぬか床のお手入れや、いりぬかをぬか床にたす「たしぬか」についてもお伝えします。
また、ぬか床をゼロから作る場合は、この「たしぬか」の方法をアレンジして作ることができます。やり方については、たしぬかのところで説明していますので、ご覧ください。
では、ぬか床を準備します。容器を洗い、水分を拭き取り、同封のぬかを容器に移し替えます。これでぬか床の準備は完了です。とても簡単です。
ぬか床は、冷蔵庫の野菜室で保管します。かき混ぜは、3日から1週間に1回程度で大丈夫なので、普段のお手入れも簡単です。
ぬか床の基本旬の有機野菜をぬか漬けで楽しむ
『材料』(2~4人前)
・きゅうり 1本
・なす(小) 1本
・にんじん 1/2本
・ぬか床(わたしのぬか床セット)
『作り方』
①野菜を洗い、水分を拭き取り、容器に入りやすい大きさに切る。
②ぬか床に入れる。素材が出ないようにぬかの中に入れ込む。
③12~15時間程度漬けたら、取り出しぬかを落とし、キッチンペーパーなどで拭き取る。(一般的には洗う人が多い)
④食べやすい大きさに切り、皿に盛る。
※レシピのポイント
このレシピのポイントは3つです。
1つめは、野菜を洗ったら水分を拭き取ること。水が多く入ると、ぬか床の状態がゆるくなる原因にもなります。
2つめは、野菜の硬さや大きさによって、漬ける時間を変えること。例えば、きゅうり、なすなどの野菜より、にんじんや大根などの根菜類の方が、漬けておく時間が長くなります。
3つめは、一般的には、食べる前にぬかを水で洗いますが、私の場合は、ぬかの栄養を逃さないように、洗わずにぬかをキッチンペーパーなどで拭き取り、細かいぬかがついている状態のまま食べます。
ぬか床のアレンジ1意外な野菜をぬか漬けで楽しむ
基本的な野菜を漬けていると、時に、意外性のある野菜をつけてみたくなります。それが案外おいしく仕上がるのが、ぬか床のすごいところです。
そんな魅力あるぬか漬けの材料として、今回ご紹介するのが、ミニトマトとスイカの白い部分を使ったぬか漬けです。
トマトはジューシー、スイカはシャキシャキとした食感を残しつつも、ぬかの発酵により、まろやかな味になります。うまみ、塩みがつくので、お茶や食事によく合います。スイカは食べる前に赤い部分と白い部分を切り分けておきましょう。スイカの他にも間引きされたメロンなど普段捨てていたものもぬか漬けに合います。
『材料』(2人分)
・ミニトマト 6個
・スイカの白い部分 大1/8玉分
・ぬか床(わたしのぬか床セット)
『作り方』
①トマトを洗い、水分を拭き取る。スイカは正方形に切る。トマトのヘタはかわいいアクセントになるので、そのまま残す。
②ぬか床に入れる。素材が出ないようにぬかの中に入れ込む。
③12時間程度漬けたら、取り出しぬかを落とし拭き取り、皿に盛る。(一般的には洗う人が多い)
※レシピのポイント
このレシピのポイントは2つです。
1つめは、ミニトマトの選び方です。ミニトマトは、皮が破けそうなものや柔らかすぎるものは、中の水分がぬか床に出るので、選ばないようにしましょう。
2つめは、スイカは赤い部分は普通に食べて、残った白い部分を漬けて無駄なく食べましょう。ただ雑菌が入るのを防ぐため、食べ残しを使うのではなく、最初から切り分けて使いましょう。
他にも、ごぼうやアボカドもおすすめです。
ごぼうの香りとぬか漬けのうまみがマッチし、深い味わいになります。塩味もあるので、ごはんにもよく合います。
アボカドは実のしっかりとした少し固めのものを選び、皮をむいて漬けましょう。自然な甘さで、ひと手間を感じられる逸品です。お酒のおともにもぴったりです。
お好みの新鮮な野菜で、ぜひお楽しみください。
ぬか床のアレンジ2魚をぬか漬けで楽しむ
野菜だけでなく、魚や肉もぬか漬けにすれば、メインのおかずにできます。福井県の郷土料理には「へしこ」という青魚のぬか漬けがあります。
魚や肉は、加熱前の生の状態で漬けておくことによって、酵素や酵母の働きで、たんぱく質が分解され、肉や魚が柔らかくなります。ぬかの香りはそこまで残らず、魚自体のうまみが引き出された味になります。ぬか床は、野菜とは分けて、他の容器や密閉できる袋で包みましょう。
今回は、9月から10月に旬をむかえる「サンマ」のぬか漬けを紹介します。
『材料』(2人前)
・サンマ 2尾
・大根おろし 適量
・大葉 2枚
・すだち 1個
・ぬか床(わたしのぬか床セット)
『作り方』
①サンマは、頭とワタをとり、洗ってから水分を拭き取る。
②サンマをぬかに漬ける。おなかにもぬかを入れる。
③14~15時間程度漬けたら、取り出しぬかを落とし、拭き取る。
④網(あみ)やグリル、フライパンで、弱火で両面を程よく焼く。
⑤皿に盛り付け、大葉と大根おろし、切ったすだちを添える。
※レシピのポイント
このレシピのポイントは3つです。
1つめは、ぬか床は、野菜と分けること。ぬか床が2つない場合は、袋や別の容器にぬかを適量取り分けて漬けましょう。
2つめは、サンマの頭やワタはきれいに取り除き、水分を拭き取ること。ぬか床がいたむ原因にもなるので、しっかり行いましょう。
3つめは、焼く時は、火加減に注意しましょう。焦げやすいので、弱火か、弱火に近い中火くらいで焼くのが良いでしょう。
漬けて、取り出したものは、生魚なので、当日中に食べましょう。
他にも、サバの切り身やししゃもなどを漬けてもおいしいです。手に入りやすい魚でお試しください。
メンテナンスしながら長く楽しむ「いりぬか」でぬか床をお手入れ & ぬか床のもとづくり
ぬか床を使っていると、ぬかが減ってきたり、水分の多い野菜から水が出てきたり、ぬかの状態が変化してくる時があります。そんな時は、「いりぬか」をたして、ぬか床をお手入れしましょう。同じ、金沢大地さんの有機米のぬかで「たしぬか」がおすすめです。
たしぬかの方法は簡単です。ぬかと塩を10:1の割合で、ぬか床に入れて混ぜるだけ。その際に、唐辛子、昆布を入れると風味豊かにおいしくまとまります。もしあれば、山椒(さんしょう)の実、干し椎茸(しいたけ)を入れると、さらにうまみや風味が豊かになります。
また、ぬか床の状態に合わせて、たしぬかの量は調整しましょう。たしながら混ぜて、耳たぶ程度のねり具合になったら大丈夫です。
放置しているとカビが生えてくることもあります。白カビは問題ないので、取りのぞきましょう。青カビが生えてきた時は、ぬか床ごと取り換えましょう。
ぬか床をゼロから作る場合は、上記のたしぬかの材料に、水を加えて柔らかくし、発酵をうながすため、白菜やキャベツの芯、にんじんなどの漬け捨て野菜を加えると、ぬか床ができます。
ぬか床で暮らしに楽しみが生まれます」
発酵食品が改めて注目されている今、ぬか床を1つでも持っていると、毎日の食に「楽しみ」が生まれます。
私は、ぬか漬けのすばらしさは、大きく分けて3つあると思っています。
1つめは、ぬか漬けは、日本が誇るべき伝統的な食文化であるということ。さまざまな地域で、その土地の産物を使い、ぬか漬けが作られ、受け継がれてきました。
2つめは、健康的であること。ぬか床には、植物性乳酸菌が豊富で、腸内環境を整えてくれる働きがあるといわれます。また、ぬか漬けにすることで、野菜本来がもつ、ビタミンB1、B2、ビタミンA、カルシウムなどの栄養を高めることができます。
3つは、エシカルな食品であるということ。今回紹介した、スイカの白い部分のように、いつもは捨てている部分もぬか漬けにすることで、おいしく食べることができます。大きくなって固くなった野菜も、小さめに切って、ぬか漬けにするとまろやかになって食べやすくなったりもします。日々の小さなことですが、食べ物に感謝して食べ尽くすことは、地球環境にも優しく、心も優しくなれるように思います。
良いことづくめのぬか床をぜひお試しください。
*料理家プロフィール 横山 亜紀 さん
オーガニック食 料理家 / ウェブデザイナー
デザイナーでありつつ、有機野菜、オーガニック食材を使う料理家。有機農家さんを訪ね、各地のおいしい有機食材を探しています。オーガニック食材専門店 Be Organic Marketの店主(現在ネット販売)。デザインセンスを料理の色や盛りつけにも生かしている。Cleval Inc. 代表取締役。
https://yellmarket.yahoo.co.jp/note/lifestyle/organickitchen/article3.html
「サッポロ」より、メール。
カルチャー、グルメ、レシピ、ビール、もちろんヱビスまで。YEBISU MAGAZINEでは、日々の暮らしとヱビスビールの愉しみ方をお届け中。黒毛和牛サーロインをお取り寄せしてつくる大人の贅沢レシピ。マナーや名山を学んで、気軽に楽しみたい登山。お好きな記事を見つけて、ヱビスビールを飲みながらご覧ください。
http://d.sapporobeer.jp/c/ak3PajgyiUdY7kae
「クラブツーリズム」より、メール。「テーマのある旅®」♪
https://www.club-t.com/area/nagoya/theme/?waad=uhr5lYHZ&utm_source=mail&utm_medium=crm&utm_campaign=04_mail_crm_10207&utm_content=10207
同じく、「ひとり旅」の案内♪
https://www.club-t.com/sp/theme/friend/ohitori/special/common/premium/?waad=Y4BrqSmt&utm_source=mail&utm_medium=crm&utm_campaign=02_mail_crm_10210&utm_content=10210
買い物に行きましょう。
「河合屋 とうふ店」を覘く。9時開店。(火)豆腐、油揚げ、(水)豆腐、油揚げ、(木)油揚げの販売の張り紙があり!
何時までやっているんでしょう?
静岡県浜松市西区雄踏町宇布見5275-1
http://www.tofu-park.com/detail/ibeumzgosz/index.html
http://pennkiyasan.hamazo.tv/d2013-05.html
「コンビニに寄り。「MEGA BIG」を買う。
ホームセンターに行き、木のお椀を探したけど、高かった!「ボールペンの芯 ZEBRA JF-0.5芯」68円を2つ買う。
スーパーに行き、「明治ブルガリアヨーグルト」138円、「納豆」48円、「ケイちゃん みそ味」375円、「緑豆もやし」20円、それに116円のところ20%引きで93円の「フジ メロンパン ハッピーターン」を買う。パンにはボーナスポイント35が付いているから、実質58円!
百均に行き、「パジャマゴム」110円を買う。帽子の修理用です。「ベビースターラーメン」を売っていないか探したが、このお店にはないようだ。レジが行列!
Merry Hobby S-228
黒
濡れても弾力があるソフトなゴム
パジャマゴム 15mm 約1.5m
こども用・大人用パジャマに
日本製
メリー♥ホビー
素敵時間
・濡れても弾力が変わらない肌に優しいソフトなゴムです。
・優れた耐久性があり、型崩れしません。
・洗濯に強く、早く乾きます。
品質表示
ゴム糸 天然ゴム
たて糸 レーヨン
よこ糸 ポリエステル
製造発売元 ティー・エム・エスプラニング
TEL 0120-163083
宝くじ売り場に行ったら、ここも行列だった。「LOTO7」を買う。今日は、「大安」&「一粒万倍の日」らしい。
昼食は、「メロンパン」と「ホットコーヒー」♪
フジパン
メロンパン ひろがるしあわせ ハッピーターン 味
楽しい驚きハッピーターン!
亀田製菓(株)監修
ハッピー王国のターン王子
製造所固有番号 +FMI
いんなにHAPPYがTURNしますように♪
1個当たり 334kal
フジパン株式会社
名古屋市瑞穂区松園町1-50
TEL 0120-25-2480
http://www.fujipan.co.jp
「酒&FOOD かとう」に行き、「澤乃井 ひやおろし」2,398円を伝票にて買う。
https://slowkato.hamazo.tv/
http://eshoku.com/
夕方は、「澤乃井 ひやおろし」で一杯♪
奥多摩 之秋季
元禄藏熟成 純米酒
要冷蔵
純米ひやおろし<生詰 要冷蔵>
十分に味がのって
酒が太くなっている
夏を越さないとこうはならない
という訳で、この酒も
秋の味覚のひとつではある
アルコール分:15度以上16度未満
原材料名:米(国産)、米麹(国産米)
精米歩合:65%
製造者 小澤酒造株式会社
東京都ア青梅市沢井2-770
TEL 0428-78-8215
FAX 0428-78-8195
http://www.sawanoi-sake.com/
おつまみは、「萩屋(はぎや)ケイちゃん みそ味」で一杯♪由来からすると、「しょうゆ味」にした方がよかったのかな???でも「ケイちゃん」って、普通、味噌だよね!?
これは、旨いね!!!オススメ♪♪♪
飛騨の味
カット済み味付鶏肉
国産鶏肉100%
フライパンで焼くだけ!
鶏ちゃんとは(ケイちゃん)?
岐阜県の飛騨・奥美濃地方発祥の郷土料理で、鶏肉を一口サイズにカットし、味噌・醤油・香辛料などを調合したタレに漬け込んであります。由来は諸説あり、ケイちゃんの「ちゃん」は、タレの意味を持つ「醤(じゃん)」が変化したと言われております。
鶏肉を醤(じゃん)で味付けした「ケイジャン」が、いつしか「ケイちゃん」となったようです。元来、家庭料理なので、現代となっても発祥も判別できない程、地元に愛され根付き、それぞれの家庭やお店の味と楽しみがございます。
弊社では、安心安全を追求した国産鶏肉を使用し、味の良さと手軽さでご好評を頂いております。ケイちゃん製造50余年。草分けとしての味をご賞味ください。
『調理例』(2~3人前)
①本品を油をひかずに、中火でおよそ火が通るまで炊く。
②ザク切りのキャベツ1/4玉(約250g)を投入。
③強火で一気に炒める。
100g当たり 126kcal
内容量 230g
製造者 有限会社 萩原チキンセンター
岐阜県下呂市萩原町古関1014の1
TEL (0576)52-2135
http://www.k-chan.co.jp/
タマネギ、ささげ、もやしを入れましょう!「ささげ」は、第2収穫期!!!第2波が来ている!?
長野県産 緑豆もやし
TOPVALU BESTPRICE
200g
100g当たり 14kcal
【緑豆もやしとにらの豆腐中華サラダ】
『材料』(3人分)
・緑豆もやし・・・200g
・絹ごし豆腐・・・1丁
・にら・・・1束
『作り方』
①もやしは熱湯でさっとゆがき、ざるに取る。にらは同じ熱湯で色よくゆでて冷水に取り、水けをしぼって3~4cmの長さに切る。豆腐は1cmっくらいの厚さの食べやすい大きさに切り、器にもやしとにらを敷き、豆腐を盛り付け冷蔵庫で冷やす。
②お好みのドレッシングをかける。(中華ドレッシングがよく合います。)
販売者 イオン株式会社
千葉県千葉市美浜区中瀬1-5-1
TEL 0120-28-4196
豆腐も入れちゃいましょう!
絹ごし豆腐
富士山の恵み
内容量 300g
100g当たり 56kcal
製造者 町田食品株式会社
静岡県富士市久沢269-1
TEL 0120-71-3049
http://www.machida-shokuhin.co.jp
デザートは、「青森県産 きおう」。「きおう」っていうリンゴ、美味しいですよね↑↑↑
2020年8月29日の朝刊に「自宅バーベキュー人気 感染気にせず気分転換」という記事がでていたね♪今は空前のキャンプブームだね。どうして、こんなにキャンプブームになったんだろう???自分も以前は、よくキャンプに行っていたけどね!でも、今は全く行っていないな・・・。
小型用品 売れ行き好調
コロナ禍で外出に気を使う状況の中で、自宅のベランダや庭でのバーベキューが人気だ。感染拡大を気にせず、手軽に気分転換ができる。雑貨店では家で使いやすい小型のテーブルや椅子の売れ行きが好調で、食品メーカーは自宅でアウトドア気分を楽しめる調理法などを紹介している。
千葉県船橋市の四十代の女性会社員は最近、晴れた日に自宅のベランダにホットプレートを出し、4歳の双子の男の子とランチバーベキューを楽しんでいる。「自分の在宅勤務が増えたことや、子どもを連れて外で遊ぶ機会も減り気味なので、日光浴を兼ねて始めました」
インターネット通販でアウトドア用のテーブルと椅子のセットを購入。煙や臭いで近所に迷惑を掛けないよう、食材はあらかじめ台所で調理してベランダでは最後に火を通すだけ。「子どもにとってはいつもと違う特別感があるようで、とっても楽しそう。準備や片付けも積極的に手伝ってくれます」と言う。
東京・渋谷の東急ハンズ渋谷店では、従来は旅行用品を置いていた1階入り口近くを、5月以降アウトドア用品売り場に改装。自宅でアウトドア気分を楽しんでほしいと「オウチスト宣言」と銘打ったのぼりを立てている。担当者は「折り畳みできるテーブルやリクライニング式の椅子など7、8千円から1万円の物がよく売れます」と話す。
象印マホービンが8月に発売したホットプレート「やきやき」は、溝の形状を工夫し脂の飛び散りを抑えたのが特長。自宅バーベキューも追い風に出足の売れ行きは好調という。店頭想定価格1万9千円前後。
エバラ食品工業は、ホームページで「おうちBBQ(バーベキュー)」と題して、同社の焼の肉のたれを使った肉の串焼きなどの作り方を紹介。焼き肉のたれの売り上げは好調に推移している。
同社宣伝企画課で「バーべキュー上級インストラクター」の資格を持つ田中敬二さんは「家にある調理器具で肉の塊を串に刺して焼くだけで気分が変わります。マンションはベランダで火を使えないところも多いので確認を。トラブルにならないように、できればご近所に事前に連絡をするのが良いでしょう」とアドバイスする。
◇ ◇
マンションのベランダを利用する場合は注意が必要だ。避難経路にもなるため、設置できないものや火気の扱いも含め禁止事項が多い。管理規約などでしっかり確認することが大切だ。
子どもの転落事故も、消費者庁によると、14歳以下の子どもが窓やベランダから転落し、死亡した事件は2010年から14年までに92件発生。幼児が多く、目を離さないようにしたい。
https://www.chunichi.co.jp/article/111743?rct=life
本日のカウント
本日の歩数:9,565歩
(本日のしっかり歩行:0歩)
本日:53.1kg、13.4%
本日の餃子消費量:0個
割り箸使用量:0膳
| 固定リンク
コメント