« 「久寿玉 山廃純米 ひやおろし」、そして「果汁漬さくらんぼ」 | トップページ | フルーツで食卓彩る カット技術でよりおいしく »

2020年9月 7日 (月)

浜松パワーフードを食べよう!

 今朝の朝刊の「くらし歳時記」より、「稲の変化」の引用。
 白露を迎えました。
 立春から数えると15番目の節気です。いつの間にか、24節気も後半となりました。
 青々としてしばらく変わらぬ姿を見せていた庭に稲の色や様子が、近頃日々、変わります。
 また、稲穂が熟すにつれて、風に吹かれたわけでもないのに重みに耐えかね、バランスをとろうとあちらこちらに傾いています。ついこの間まで、お行儀よく真っすぐ空を目指し背を伸ばしていた姿は、もう見ることができません。
 今は、いつ刈ろうかしら、と空と相談しながらその時をはかっています。頼りないほどきゃしゃだった小さな稲苗が、こうしてだんだんと株を太らせて実る姿を見守るのは、喜びはもちろん、刈ってしまうさみしさや、ためらいもあります。
 子どもの頃は、生活のすうそばに田んぼがあり、育つ稲とともに一年を通して田んぼと気持ちを交わしているようなところがありましが。年齢を重ねるたびによみがえる思いを、稲の様子と一緒に確かめています。

 昨日のテレビ「ごちそうカントリー」は、「富士宮市」「う宮米」。
https://www.tv-sdt.co.jp/gochisou/archive/?seq=71724
*岩田 光晴
*う宮~な
「おいしいを作りましょ。」【塩むすび】
『材料』
 新米・塩・水(作る量によって各材料は調整してください)
※今回、塩むすびなので特別な調理はありませんが、美味しいご飯の炊き方(新米)と、おむすびのにぎり方を番組で紹介しました。
『新米の“美味しい研ぎ方・美味しい炊き方”』
 お米は優しく研いで、薄っすらお米が透けて見えるぐらいになったら研ぎ終わり。(軽く2~3回でOK)
※必要以上にすすぎを繰り返すと、栄養分や美味しさが逃げてしまうので注意!
 研いだ米を水に浸したまま、冷蔵庫で30分ほど冷やしておく…
※炊き始めてから沸騰するまでの時間が長い方が、美味しく炊き上がる。
※米に芯が残らず、ふっくら美味しく炊ける…と言われています。
 新米は軟らかく水分量が多いので、炊く時の水量は、通常より(古米より)少なめでOK 等
『塩むすびの“美味しいにぎり方”』
 にぎり始めは少し形を作るため、少しギュ!とにぎるが、後は空気を含むように軽く3~4回、形を整えるように、にぎればOK!
 お米が炊けた時、事前に塩をご飯全体均一に馴染ませておくと、誰が何個にぎっても同じ味の塩むすびが作れます。(大きさ、形は別として)
【しそふりかけ】【大葉】【おかか】【梅干し】【具だくさんの味噌汁】

 「相葉マナブ」は、「マナブ!ご当地 名産品ごはん」。
https://www.tv-asahi.co.jp/aibamanabu/story-backnumber/200906/
*北海道「特製松前漬」2,700円(龍野屋)
【松前漬 かけうどん】
『材料』(1人分)
・松前漬・・・適量
・うどん・・・1玉
[作り方]
①うどんは表示時間通り茹で、氷水で冷やし水気を切っておく。
②うどんに松前漬をかける。
【松前漬オムレツ】
『材料』(1人分)
・松前漬・・・15g
・卵・・・3個
・牛乳・・・30mL
・サラダ油・・・適量
『作り方』
①卵、牛乳、松前漬を混ぜ合わせる。
②フライパンにサラダ油をひき、卵液を入れて、強火で約1分半、かき混ぜながら焼く。
③半分に折りたたみ、中火で焼く。
*山形県鶴岡市「民田茄子からし漬(大)」594円(佐徳 北家)
 ごはんのお供、地酒と合わせて
【民田(みんでん)茄子からし漬の天ぷら】
『材料』
・民田茄子からし漬・・・5個
・天ぷら衣・・・適量
・サラダ油・・・適量
『作り方』
①民田茄子からし漬に天ぷら衣を絡める。
②180℃の油で約1分揚げる。
*新潟県「栃尾あぶらげ(5枚)」2150円~(佐藤豆腐店)
 焼いてネギやかつお節をかける。
【栃尾のあぶらげピザ】
『材料』(1個分)
・栃尾のあぶらげ・・・1枚
・ピザソース・・・適量
・ベーコン・・・2枚
・スライスチーズ・・・2枚
『作り方』
①あぶらげを半分に切り、開いた片面にピザソースを塗り、ベーコンとスライスチーズを挟む。
②オーブントースターで約5分、焼き目がつくまで焼く。
*静岡県「黒はんぺん(10枚)」650円(丸又)
 オリーブオイル焼き、カレー粉焼き
【黒はんぺんフライ】
『材料』
・黒はんぺん・・・2枚
・小麦粉・・・適量
・卵・・・1個
・パン粉・・・適量
・サラダ油・・・適量
『作り方』
①黒はんぺんに小麦粉、溶き卵をつけ、パン粉を押し付けるようにして、しっかりとつける。
②180℃の油で、ひっくり返しながら約1分半、きつね色になるまで揚げる。
*鳥取県「とうふちくわ(1本)」270円(とうふちくわの里 ちむら)
 麻婆豆腐、磯辺揚げ、揚げ餃子
【トーフ・ナッシーの照り焼きポークロール】
『材料』(3個分)
・とうふちくわ・・・1本
・二十世紀梨・・・1/3個
・豚バラ肉・・・3枚
・片栗粉・・・適量
・しょう油・・・大さじ1
・みりん・・・大さじ1
・酒・・・大さじ1
・砂糖・・・大さじ1
・白ごま・・・適量
・サラダ油・・・大さじ1
『作り方』
①とうふちくわを3等分に切り、梨を1.5cm幅の拍子木切りにする。
②ちくわの穴の中に梨を入れ、豚バラ肉を巻き、片栗粉をまぶす。
③フライパンにサラダ油をひき、肉の巻き終わりが下になるように置いて、中火で焼き色がつくまで焼く。
④しょう油、みりん、酒、砂糖を加えて絡める。
⑤皿に盛り付け、白ごまをかける
※まるごと鳥取ステーキ、らっきょう寿司クレープ、焼きはた風紋ずし
*福岡県「いわし明太子(1尾)」432円(中島商店)
【いわし明太子の冷や汁】
『材料』(2人分)
・いわし明太子・・・1尾
・きゅうり・・・1本
・みょうが・・・2個
・ナス・・・1本
・塩・・・小さじ1/2
・麦味噌・・・50g
・水・・・400mL
・ごはん・・・300g
・大葉・・・2枚
『作り方』
①いわし明太子をアルミホイルに包み、オーブントースターで火が通るまで約20分焼く。焼いたいわし明太子の背に包丁で切り込みを入れて背骨と腹骨を取り、身をほぐす。
②きゅうり、みょうがを2mm幅の輪切り、ナスは2mm幅の半月切りにする。ボウルに野菜と塩を入れ、手で揉み10分漬け、水気を切る。
③ボウルに麦味噌を入れ、水で溶かし、野菜を加えて混ぜる。
④ごはんに冷や汁をかけて、いわし明太子、千切りにした大葉をのせる。
 https://www.tv-asahi.co.jp/aibamanabu/recipe/200906/

 「デラメチャ気になる」は、「1人1軒 予算1,000円 岐阜市で肉グルメ」。
https://tv-aichi.co.jp/deramecha/
《焼肉食堂 やす》全品 290円(税別)
・飛騨牛カルビ
・牛マメ(牛の腎臓)
・牛レバー
・牛コリコリ(牛の大動脈)
《鶏拳(トリケン)》鶏焼肉
・せせり(鶏の首肉) 440円
・肝 440円
・150時間カレー 968円
《焼肉 ばぁ場》
※焼肉店《二十八万石》、焼肉《大門》
・味噌ホルモン 506円
・塩ホルモン 506円
※焼いた時に、くるっと丸まるのが新鮮なホルモン。
 ホルモンの厚い部分は味噌ダレ、薄い部分は塩ダレで提供。
・じぃじの餃子 418円
《やきとり 朧(おぼろ)》岩手県花巻石黒農場直送
・ほろほろ鳥コンプリートセット 980円
 やきとり、もも肉のタタキ、ムネ霜降り、骨付き唐揚げ、つくね

 「本気プリ」は、「本気ギシンアンキ」。
https://hicbc.com/tv/magipri/
・SONY ワイヤレスイヤホン 2万8400円
・PRO TREK Smart 4万7800円(スマートウォッチ)
・ラクかるスティック 5万9800円(掃除機)
・ヘルシオ ホットクック 4万9280円(自動調理鍋)
「マジ旅 ~名場面集~」
 シンガポール WAVE HOUSE Sentosa
 グアム グアムアドベンチャーズ
 シンガポール ジーマックス・リバース・バンジー
 マカオ マカオタワー バンジージャンプ
 台湾 臭豆腐

 「バナナマンのせっかくグルメ!!」は、「静岡県 浜松市」。
https://www.e宿.com/shizuoka/sekkaku200906_hamamatsu/
<浜松城>
<浜名湖ガーデンパーク>
《魚あら》
☆さしみ盛り合わせ定食 2,200円(税込)
☆あら煮定食 3,000円(税込)
・活天丼 2,200円(税込)
<舘山寺>
《うなぎ 大嶋》
・共水うな重(上) 4,950円(税込)
<中田島砂丘>
<新浜松駅>
《浜松料理 じねん》浜松パワーフ―ド
☆天竜川沖とろ金目鯛の刺身 1,500円(税込)
☆将軍うなぎ炭火焼き塩にんにく 2,800円(税込)
☆天竜川沖とろ金目鯛煮付け 12,000円(税込)
・どうまん蟹 8,800円(税込)
《舘山寺サゴーロイヤルホテル 屋上露天風呂 飛天》
・日帰り入浴 中学生以上 1,100円(税込)
《ラーメン 三太》
・みそネギラーメン 820円(税込)
★共水うなぎ蒲焼き 一人前 3,950円(税込)《うなぎ 大嶋》

 「タイガー魔法瓶」より、楽天メール。「食を楽しむ炊飯器」。
https://item.rakuten.co.jp/tiger-online/jpk-a100w/?scid=me_ich_pcn_301_20200906_6639402_001
 「casmin」より、楽天メール。「バターカッター付き ケース」の案内♪
https://item.rakuten.co.jp/casmin/18451_2_btg2dx/?scid=me_ich_pcn_301_20200906_6639404_001

 「台風10号、重軽傷50人超 停電47万戸超、4人安否不明 」というニュース!!!
 「昭和」後期から、台風が来ても停電にならなくなったんですよ!!!「ループ配電」で、電線が遮断されても、他の電線から電気が供給されていたんです!!!それが「2011年3月11日」の原発事故から、やたらに「停電」が起きるようになった!!!これは、「電気は大切ですよぉ~。原発がなくなると、電器が困りますよぉ~!」という、アピールに思えて仕方ない!「災害に強い家」にするしかないな!!!「電気」と「水」かな!
 九州西岸を北上した大型で強い台風10号は各地に暴風や猛烈な雨をもたらし、7日は対馬海峡から朝鮮半島に達した。共同通信の正午現在のまとめで、これまでに九州を中心に50人以上が重軽傷を負った。宮崎県椎葉村では土砂災害が発生し、4人が安否不明、1人が負傷した。九州の停電は一時、約47万5千戸に達した。JR九州が全線運休するなど交通のストップで混乱が続いた。
 台風の北上に伴って南から暖かく湿った空気が流れ込み、西日本、台風から離れた東日本は大気の状態が非常に不安定になった。引き続き局地的に雷を伴う非常に激しい雨や暴風の恐れがあり、気象庁は厳重な警戒を呼び掛けた。
https://www.chunichi.co.jp/article/116739

 今日の仕事・・・。
 なんとなく、目途が付いた感じ!!!明日頑張ると、OKかな♪
 帰宅途中、信号で右折したかったが、前の「松浦運送」のトラックが対向車が途切れているのになかなか右折しない・・・???右折の矢印が出たら、やっと右折をした。おかげで4台しか右折できなかった。後ろの方は右折できず渋滞!!!

006_20200907153201
 夕方は、100g116円で買った「中国産太平洋 刺身用びんちょうまぐろ」で一杯♪これ、目利き当たり!!!

 それに、「ポテサラもどき」♪
 ジャガイモ、タマネギ、ゆで卵、それに、マヨネーズ!
004_20200907153201
キューピー マヨネーズ
 KEWPIE MAYONNAISE

450g
大さじ1杯(15g)当たり 100kcal
【キャベツで月見マヨグラ】
『材料』(1人分)
・A
 キャベツ(せん切り)・・・30g
 ベーコン・・・1/2枚
・卵・・・1個
・キューピー マヨネーズ・・・適量
『作り方』
①耐熱皿にAを入れ、マヨネーズで円を描く。(直径8cm程度)
②卵を割り入れる。
③オーブントースターで焼くだけ!(目安時間:10~15分)
製造者 キューピー株式会社
東京都渋谷区渋谷1-4-13
製造所 兵庫県神戸市東灘区深江浜町27-1
TEL0120-14-1122
http://www.kewpie.co.jp

  『広報 はままつ』2020年6月号に「元気と健康の源!浜松パワーフードを食べよう」という記事が出ていた!
 「浜松パワーフード」とは、浜松・浜名湖地域で生産、漁獲され「農林水産業に携わる人の思い」や「恵まれた自然環境」を感じることができる旬の食材のことです。
 浜松・浜名湖地域で生産、漁獲される食材は、農産物がおよそ170品目、水産物はおよそ150品目にものぼります。家庭で食事をする機会が増えている今こそ、食材選びやメニューにこだわって、食からパワーをもらいませんか。
豊かな自然がもたらす農産物
 浜松・浜名湖地域は日照時間が長く温暖で、浜名湖、遠州灘、天竜川といった豊かな水資源や、三方原台地の赤土、水はけがよい傾斜地、広大な森林など多彩な地形と土質に恵まれています。こうした環境は、漁業や多様な農作物の生産に適しており、古くから豊かな農水産物が人々の暮らしを支えてきました。
「浜松パワーフード」と呼ぶ理由
 17年間浜松で過ごし、後に天下人となった徳川家康公の躍進を支えたのも、浜名湖の魚介類をはじめとするこの地域の豊かな食であったといわれています。また、浜松市は「大都市の健康寿命」で2010年、2013年、2016年の3期にわたり第1位を獲得しています。身近なところで質の良い食材を手に入れられることが、健康長寿の一因かもしれません。
 浜松・浜名湖地域産の農水産物は、今も昔も私たちの元気と健康の源となる「パワーフード」なのです。
浜松パワーフードは健康にも環境にも良い!
 ”旬”の食材「浜松パワーフード」は、その時期に私たちの体が必要とする栄養素を多く含んでいます。特に、取れたての食材は、栄養価が一番高いといわれています。浜松パワーフードを食べることで、栄養をたくさん取ることができ、健康につながることが魅力の1つです。
 また、浜松パワーフードを食べることは「地産地消」であり、生産者や加工業者など、地元の産業を応援することにつながります。さらに、輸送によるコストが抑えられ、二酸化炭素排出量も削減できるため、環境にやさしい消費行動にもなります。
テークアウトやデリバリーを利用して飲食店を応援しよう
 市では、「浜松パワーフード弁当応援プロジェクト」を立ち上げました。新型コロナウイルスにより飲食店は経営が難しい状況にあります。現場や家庭での食事にテークアウトやデリバリーを積極的に利用して、この困難をみんなで乗り越えていきましょう。
https://www.city.hamamatsu.shizuoka.jp/kanko/corona/index.html
・茶
 旬:5月、山間地と平地で異なる味わいが楽しめる
・アユ
 旬:7月~8月、天竜川、阿多古川などの清流に住む
・タマネギ
 旬:1月~5月、砂地で育つ。「新タマネギ」の出荷は日本一早い
・チンゲンサイ
 旬:通年、ビタミンや鉄分など栄養豊富
・ノコギリガザミ(ドウマン)
 旬:4月~11月、濃厚な味で高価。胴が丸いことから別名ドウマン
・ウナギ
 旬:4月~12月、浜松はウナギ養殖発祥の地
・温州ミカン
 旬:11月~3月、水はけの良い急傾斜地が生産に適する
・シイタケ
 旬:秋~春、山間地で栽培
・セルリー
 旬:11月~5月、長野県と並ぶ2大産地
・バレイショ
 旬:5月~7月、三方原台地の赤土で育つ
・スズキ
 旬:6月~8月、出世魚で、セイゴ→マダカ→スズキと呼ぶ
・カキ
 旬:10月~4月、冬場はカキの水揚げは浜名湖の風物詩
浜松の特別な食材「浜松パワーフード」の魅力
 「身土不二(しんどふじ)」(地域で取れた物を食する事が人の身体にとって一番やさしい)という言葉があります。しかし、現実は生産品が少なくて困っている地域が多いかもしれません。保存食を備えたり、他の地域から補充したりと、さまざまな地域が食品の確保に苦慮するところ、浜松市は、海・山・川・湖に恵まれ、農水畜産品の数が全国でトップクラス!世界がうらやむほどの特別な地域なのです。保存食などはほとんど無く、一年中いつでも「旬」の取れたてを食べることができるすてきなまちです。旬とは栄養価の一番高い季節のことを言いますから、おいしいだけでなく免疫力をも高め、健康で丈夫な体をつくってくれます。浜松市が男女ともに健康寿命が日本一なのはあまりにも有名です。今後さらにその記録を更新し、皆さまが健康で長生きするためにも、浜松パワーフードを召し上がることをおすすめします。
 私たち「浜松パワーフード学会」は、JA様と浜松市の協力して、未来の可能性を大いに持つ特殊な食材「浜松パワーフード」のさらなるおいしさを求め、生産者と料理人が一緒に研究を重ね「世界が認める日本一美味しい街 浜松」をつくり上げてまいります。
*浜松パワーフード学会 会長 秋元健一さん
《これまでの取り組み》浜松パワーフードの魅力を市内外にに発信!
 魅力ある農水産物を浜松のブランドとして市内外に売り出そうと、昨年、農水産物の生産者と市内のホテルや飲食店などが中心となって、「浜松パワーフード学会」を設立しました。
 品質やブランドの向上を目指す学会と、地元農水産物の魅力を広める市(浜松・浜名湖地域 食×農プロジェクト推進協議会)が連携して、さまざまな取り組みを行っています。
*味の素・遠鉄ストアとの共同企画 浜松パワーフード×レシピのフェア実施
 家庭向けに、浜松産の食材の地産地消と地産外消(他の地域で消費すること)を推進するためのフェアを実施。遠鉄ストア31店舗の店頭で浜松パワーフードを販売したほか、味の素が同フェアのためのオリジナルレシピを考案しました。健康な体づくりを目指すレシピとして、家庭でも作れると好評でした。
 〔メニュー(例)〕釜揚げシラスのマヨトースト、あさりとミニトマトの洋風スープ など
*JAL国内線ファーストクラスの機内食で浜松パワーフードを提供
 平成30年10月、機内食を通して浜松の食・文化・歴史などの魅力を、全国の皆さんにアピールしました。機内食といっても、食材の鮮度やうま味には一切妥協せず、時期や配送方法などにも配慮して実現させました。
 〔機内食メニュー(例)〕浜名湖すっぽんのだし巻き、浜松舞茸と三つ葉のお浸し、天竜川沖とろ金目鯛煮付け、浜松産やら米(まい)か など
*浜松パワーフードマッチングツアーを開催
 JAとぴあ浜松の協力を得て実施したイベント。市内の飲食店や旅館の経営者などが参加しました。市内の農家をめぐり、生産へのこだわりや思い、産品の特徴や魅力などを直接聞いたり、自慢の農作物を試食したりしました。飲食店などへの流通のための協力体制構築や意見交換の場にもなり、ブランド力やビジネスチャンスの向上につながっています。
浜松パワーフードのプロに聞いた!熱い思い&家庭でもできるおすすめ情報
*生産者 加藤農園 代表 加藤寿成さん
 有機質の肥料を主体とした土で、いろいろな野菜を栽培しています。野菜本来の味が楽しめ、えぐみや苦味が少ないと好評です。浜松の恵まれた自然環境と、生産者のこだわりが合わさると、最高においしいものができあがると思います。
 実は家庭菜園でもすごくおいしい野菜ができるんです。なるべく多く、有機質の肥料(魚かす、牛堆肥、炭、カキ殻などホームセンターで購入できるもの)を土に入れることがポイントです。
※私のおすすめ
 6月下旬ごろから出荷されるオクラは夏野菜の中でも特に人気です。生のまま縦半分に切り、アルミホイルに敷き詰め、溶けるチーズとマヨネーズ、黒コショウを振ってトースターで焼くと、食感や粘りが良くおいしいです。
*料理人 イタリアン VIVACE 渡邊岳洋さん
 知っているようで知らない地元の食材。「お店で食べるあの料理」、「ママが作ったこの料理」には、実は地元の食材が使われていることが多いと思います。料理を通して子供たちや若い世代に、浜松産の食材のおいしさや、「昨日食べた野菜はあそこで作っているんだよ」と伝えられたらすてきなことだと思います。
※私のおすすめ
 お店では、三方原馬鈴薯を使ったニョッキを提供しいます。三方原馬鈴薯はデンプン質が多く、ニョッキにすると非常にモチモチした食感です。じゃがいも本来の甘さもあり、いろいろなソースと合わせて好みの味わいで楽しめます。薄皮で荷崩れしにくいので、煮物やカレーには皮ごと、子供にはじゃがバターなどもおすすめです。
*生産者 松井農園 松井鯉太郎さん
 プチヴェールという、ケールと芽キャベツを掛け合わせた野菜を栽培しています。あまりなじみがない野菜かもしれませんが、栄養満点で、花のような形で見た目も楽しめるのでぜひ食べてみていだだきたいです。浜松は全国有数の産地ですが、ほとんどが東京へ出荷されているため、目にすることが少ないかもしれません。スーパーよりも直売所の方が手に入りやすいと思います。
 森のキャビアと呼ばれる柑橘類「フィンガーライム」も栽培しています。4年前に種をまき、今年初めて実を付けました!早く皆さんにお届けできるよう頑張ります。
※私のおすすめ
 プチヴェールは天ぷらがおすすめ。下側だけに衣をつけて揚げると、葉はサクサクで香ばしく、芯は菜の花のような味で、天つゆで食べると最高です。旬は1月から3月です。
*料理人 ホテルコンコルド浜松 総料理長 大野公司さん
 料理とは、その土地でしか味わうことのできないものを提供することだと、私は考えています。浜松の水で、浜松産の食材を調理すると、お互い相性抜群でよりおいしくなるんです。お店では、パワーフードをふんだんに使用したミニ会席を楽しんでいただければと思います。
※私のおすすめ
 ウナギの骨や頭などを肥料にして栽培したサツマイモ「うなぎいも」は、他のサツマイモに比べ甘みが際立っています。大学芋にするのがおすすめです。一度蒸して、170℃の油で素揚げし、水・砂糖・塩ひとつまみを煮詰めて、煮上がりにしょう油を2、3滴落とします。芋と絡めて、仕上げに黒ごまを振りかけて完成!

 『広報はままつ』2020年5月号
*浜松パワーフードとは?「徳川家康公を支えた浜松産の旬の食材」
 17年間を浜松で過ごし、後に天下人となった徳川家康公。その躍進を支えたのは、浜名湖の魚貝類をはじめとする、豊かな「食」でした。浜松の旬の食材は、元気と健康につながる「パワーフード」です!
【舞阪太刀魚煮付け ~浜松野菜添え~】
『材料』(1人分)
・太刀魚の切身・・・100g
・旬の浜松野菜(お好みで):ゴボウ、ニンジン、小松菜、赤パプリカ など
<煮付けのタレ>
 水・・・220cc
 濃口しょうゆ・・・25cc
 日本酒・・・20cc
 みりん・・・35cc
 砂糖・・・15g
『作り方』
①太刀魚の切身の幅にゴボウを切る
②太刀魚でゴボウを巻き、つまようじで止める
③鍋に太刀魚と煮汁のタレを入れ、火にかける
④程よく煮詰まってきたら火を止める
⑤つまようじを取り除き、お好みの浜松野菜を添えて完成
※ゆで野菜や素揚げした野菜を添えてください。
POINT:
 脂が少ないと感じたら、仕上げに小さじ1/2のオリーブオイルを入れるとさらにおいしくなります!

 『広報はままつ』2020年6月号
*舞阪鯵:
 遠州灘では5月~9月に取れ、舞阪漁港での年間水揚げ量はおよそ20tです。刺身やたたき、フライ、南蛮漬けなど、さまざまな調理法で食べることができるので、どの年代の人にも好まれる、夏が旬の魚です。
【舞阪鯵のなめろう】
『材料』(2人分)
・舞阪鯵・・・1匹分(刺身用三枚おろし、骨・皮を取り除いたもの)
・長ネギ・・・5cm(みじん切り)
・みそ・・・大さじ1/2
『作り方』
①刺身用の鯵をざく切りにする。
②鯵、みじん切りにした長ネギ、みそをまな板の上に載せて、包丁で叩くように混ぜ合わせたら出来上がり。
※お好みで、ショウガやニンニク、大葉、ミョウガなどを加えることでさまざまな味を楽しめます。
※仕上げにお酢をかけてもおいしいですよ。
 なめろうは、みその加減でご飯のお供にも、お酒のつまみにもなります。おつまみ用にはみその量を少し多めにするといいですよ。
*レシピ提供者:浜松料理じねん 秋元 健一

 『広報はままつ』2020年7月号
*浜名湖のり
 浜名湖ののりの養殖はウナギよりも歴史が古く江戸時代後期の1820年から始まりました。養殖開始から200周年の節目となった今年、「浜名湖のり」は、特許庁が地域ブランド保護などを目的に創設した、っ地域団体商標に登録され、全国的にも注目を集めています。
 鮮やかな緑色と強い磯の香りが特徴で、浜名湖周辺地域では、生のりをみそ汁に浮かべたり、三倍酢で食べたり、お好み焼きの具にも使われたりしています。
【「浜名湖生のり」そうめん】
『材料』(3人分:小鉢サイズ)
・遠州手延べそうめん(乾燥状態で)・・・100g
・浜名湖生のり・・・24g
・遠州灘産釜揚げしらす・・・24g
・ミョウガ・・・1個
・大葉・・・3枚
・白ゴマ・・・少々
・おろししょうが・・・各小さじ5
<麺つゆ>
 だし・・・540cc
 しょうゆ、みりん・・・各小さじ5
 塩(できれば粗塩)・・・5g
 砂糖・・・小さじ2
 水溶き片栗粉(片栗粉 大さじ3弱、水 片栗粉の倍量)
※だしは、水と顆粒だしでも代用できます。
『作り方』
①そうめんをゆでる。
②調味料を合わせただしを火にかけ、水溶き片栗粉を入れ、とろみをつけ冷ます。
③冷めただしに「浜名湖生のり」を入れ、麺つゆを仕上げる。
④器にそうめんを盛り、生のり入り麺つゆをかける。
⑤刻んだミョウガ・大葉としらすをのせ、白ゴマを振る。最後におろししょうがを添えて完成!
POINT
 ごま油を少し加えるとさらにおいしくなりますよ。
※とろみのあるつゆで麺に生のりがよく絡みます♪
*レシピ提唱者:遠鉄観光開発(株)総料理長 大野 公司
 1969年、浜松市生まれ。かんざんじ温泉「ホテル九重」オープン時に入社し、「ホテル九重」料理長、「ホテルコンコルド浜松」総料理長を経て、2020年、現職に就任。

 『広報はままつ』2020年8月号より、第4回【桝形まんじゅう】
*三方原馬鈴薯(男爵)
 三方原台地特有の赤土と全国有数の日照時間の恩恵を受け、でんぷんが豊富で、肌が白くきめ細かいのが特徴です。
*篠原産玉ネギ
 長い日照時間と、遠州の空っ風を受け、みずみずしくて辛みの少ないのが特徴です。
『材料』(4人分)
・三方原馬鈴薯(男爵)・・・350g
・A
 篠原産玉ネギ・・・60g
 浜名湖産ズッキーニ・・・1/2本
 ベーコン・・・20g
 ピーマン・・・1/2個
・有塩バター・・・15g
・塩・・・少々
・こしょう・・・少々
・オリーブオイル・・・少々
『作り方』
①馬鈴薯の皮をむき1cmの厚さに切る。軽く塩を振り、火が通るまで蒸す(10分程度)。熱いうちに裏ごしし、よく混ぜる(フードプロセッサーでも可)。
②Aをさいの目に切り、オリーブオイルで炒め、塩・こしょうで味をつける。
③冷めた①を4等分し、手のひらでうすくのばす。②を15g~50g程度のせて包み、まんじゅうの形にする。バターを挿しやすいようにてっぺんに穴を開ける。
④オーブンを200℃に予熱し、12分程度焼く。こんがりきつね色になったら、サイコロ状に切った有塩バターを穴に挿して出来上がり!
POINT
 具を包む馬鈴薯は、うすく均等に広げよう!
 トースターでもOK!こんがりきつね色になるまで焼くのがおいしさの決め手!
※朝食にはもちろん、お酒のおつまみにも最適です。スナック菓子では取れない栄養を補ってくれるので、お子さんのおやつにもおすすめですよ!
*レシピ提供者:(株)桝形 料理長 市川 孝治
 1956年浜松生まれ。大阪あべの辻調理師専門学校卒業後、「割烹桝形」に入社。現在まで40年にわたり、地元浜松で老舗料亭の味と伝統を守り続ける。

本日のカウント
本日の歩数:4,716歩
(本日のしっかり歩行:0歩)
本日:52.4kg、13.1%
本日の餃子消費量:0個
割り箸使用量:0膳

|

« 「久寿玉 山廃純米 ひやおろし」、そして「果汁漬さくらんぼ」 | トップページ | フルーツで食卓彩る カット技術でよりおいしく »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 「久寿玉 山廃純米 ひやおろし」、そして「果汁漬さくらんぼ」 | トップページ | フルーツで食卓彩る カット技術でよりおいしく »