« なんだか胃の調子が悪い・・・と思ったら「機能性ディスペプシア」を疑え! | トップページ | 「川津幸子さんのこれ、作ってみて!」vol. 3「さあ、出番です!「お父さんに作ってほしいレシピ」BEST3」 »

2020年9月30日 (水)

「スポーツドリンクの種類と活用法。」、そして「大場英子のおいしい家ごはん」(5-1)「いなりずし」

 昨日のテレビ「昼めし旅」は、「千葉県 横芝光町」。9/10の放送分。
https://www.tv-tokyo.co.jp/official/hirumeshi/
 特産品 ひかりねぎ
《山武の海の塩(九十九里 海の塩プロジェクト)山路さん
・塩むすび
①ごはんににがりを入れて炊く(米3合に対してみがり3ml)。
②塩をまぶしておむすびにする。
・手作りおぼろ豆腐
①豆乳 300mlに、にがり 3mlを入れ混ぜる。
②耐熱容器に入れ、電子レンジ(500W)で1分30秒加熱。
・瓜の漬物
<コテージ&ペンション NANJA MONJA>秋葉さん
☆手ぶらでバーベキュー&飲み放題プラン 1泊(1名) 11,800円~
 ひもとうがらし、緑長ナス、白ゴーヤー、四角豆、台湾バジル
・白ゴーヤーのツナ和え
①白ゴーヤーの種とワタを取り、カットする。塩、砂糖を加えよく揉む。
②20秒ほど茹でる。
③ゴマ油 大さじ2、ポン酢 大さじ2、カツオ節、すりゴマ、油きりしたツナを混ぜる。
④茹でた白ゴーヤーに和える。
・ひもとうがらしの肉巻き
①豚肩ロースにひもとうがらしと千切りのニンジンを巻く。
②熱したフライパンにバター、台湾バジルを入れる。中火で肉巻きを焼く。フタはしない。
③オリーブオイルと塩で漬け込んだニンニクとドライトマトを加える。
・長ナスの煮浸し
・四角豆の豚肉炒め

 「二軒目どうする? ~ツマミのハナシ~」は、神田愛花。
https://www.tv-tokyo.co.jp/nikenmedousuru/
《まんま》東新宿
☆燻製ポテサラ 550円
・生ビール
《居食処 明憩(めい)》東大前
★地酒飲み比べセット 880円
・おまかせ珍味3点盛 880円
  ホヤの塩辛、カキの燻製、ホタルイカの沖漬け
*ツマミのハナシ①:ホヤには繊維の素になる振動に強い物質が含まれていて、ある高級品の材料に使われている。その高級品とは?
 高級スピーカーの振動板という部分にホヤの繊維が使われている。
・鶏の照焼 酒盗仕立 748円
・名物!豚の角煮 748円
【松岡特製!レタス炒め】
①中華鍋に油を熱し、刻みニンニクを炒める。レタスを炒める。
②鶏スープの素、お酒を加える。胡椒で味を調える。

 「女子グルメバーガー部」は、#10
https://www.tv-tokyo.co.jp/jgbb/story/10.html
《JACK37BURGER》サンバルソース 《FIRE HOUSE》
東京都中央区日本橋小伝馬町16-16
☆ジャックバーガー 1280円
☆バリネスパクチーバーガー 1330円
・ジャックダブルバーガー
・バリネスパクチーバーガー(タブルパティ)

 「ロイヤルグリーンランド」より、楽天メール。「生食本ずわいがに」が、2,980円!
https://paypaymall.yahoo.co.jp/store/royalgreenland/top/
 「ますよね」より、楽天メール。「スナップ&イート」♪
https://item.rakuten.co.jp/masuyone/y-jcrab-1/?scid=me_ich_pcn_301_20200930_6620600_001
 「ハクダイグルメ村」より、楽天メール。「落花生(おおまさり)」の案内↑↑↑
https://item.rakuten.co.jp/hakudai/706768/?scid=rm_206625
 「北国からの贈り物(北海道グルメ)」よる、楽天メール。「スープカレー」の案内♪
https://item.rakuten.co.jp/snowland/104669/?scid=rm_190841
 「ますよね」より、楽天メール。「ジョナクラブ 爪&爪下厳選」2,490円案内!
https://item.rakuten.co.jp/masuyone/y-jcrab-1/?scid=rm_195745

 今朝の朝刊に、「渡航前自主検査で陽性 浜北の男性 県内初か」という記事が出ていた。
 今、公には、「発熱者」と「濃厚接触者」しかPCR検査を受けられないけど、全員PCR検査をしたら、相当数の人が「新型コロナウイルス」に感染しているじゃまいのかな???症状が出ていないだけなんだろう!相当の人が「感染者」としてあぶり出されると思うな!
 静岡県内で29日、浜松市と袋井市で各1人の新たな新型コロナウイルス感染者が確認された。浜松市の1人は、仕事で海外渡航するのを前に、民間の医療機関で受けた有料PCR検査で陽性が判明。海外渡航前に自主的に受けた検査で、陽性が確認されたのは県内初とみられる。
 浜松市が発表したのは、浜北区に住む40代の男性会社員で症状はない。
 市によると男性は渡航前に際し、訪問先に提示する「陰性証明書」を取得するため、25日に市内の医療機関で検査を受けた。現在も無症状だが、28日に陽性と判明。検体採取日から2週間以内に県外での行動歴はあるが、感染が広がっている地域ではないことなどから感染経路を特定できていない。
 県は、行政検査ではなく、民間の医療機関で自主的に受けた検査の詳細な内容まで把握しておらず、同様のケースがこれまでにあったかどうか分からないという。
 浜松市生活衛生課の担当者は「人の移動が再開し始め、仕事などで海外へ行く人も増えるにつれ、こうした例も出てくる可能性がある」と指摘した。
(坂本圭佑、大杉はるか)

 今日の仕事・・・。
 昨日買った「インク」・・・ダメだね・・。「印肉用」は、「スタンプ用」とは違う!!!
 今日は、1日外なんです・・・。
 自分の仕事分担は、迷惑な仕事分担だったみたい・・。提案する人は、しっかり考えてよ!!!

 ここで、『Jr. Athlete PLUS』020より「スポーツドリンクの種類と活用法。」の引用↑↑↑
 「水分補給が大事」とは言われるものの、どのくらい飲めばいいのかは人それぞれ。自分に合った水分補給の量を知るとともに、スポーツドリンクの種類についても知っておきたい。
●はじめに
 私たちの身体には、多くの水分(成人の場合55~60%)が含まれており、生きるうえで水分は欠かせません。体重の約2%の水分が失われるとパフォーマンスは明らかに低下し、約5%脱水するとパフォーマンスが30%低下するという研究結果が出ています。水分補給には、脱水の予防、運動により上昇した体温を低下させる、という目的があります。
●自分にあった最適な量
 1時間以上継続して運動する場合は、スポーツドリンクを定期的に飲む必要があります。ポイントとしては喉が渇く前に飲むことです。しかし、競技によっては、定期的に補給ができなかったり、水しか飲めないということもあります。その場合には、飲める時に飲んでおくしかありません。飲む量については、気温や湿度の環境面、緊張や興奮、体調など様々な要因で発汗量が変わるため、「このくらい飲めば良い」と一律には言えません。そこで水分補給の目安に活用できることとして練習前後での体重測定があります。その際、練習中に飲んだドリンクの量も記録しておくとよいでしょう。これにより、運動時の脱水状況を把握して、水分損失率が2%以内(体重減少が2%以内)に収まっていることを確認します。確認したら、その日の練習量や環境、体調を関連づけて、どれくらいの水分を摂取すればよいかを把握しましょう。そして、自身で考えたデータを基に練習試合をこなし、自分にあった最適な水分補給の量を見つけて本番に挑みましょう。
002_20201001150401
●効果的に活用したい飲み物の種類

 スポーツドリンクには大きく分けて2種類あります。それはアイソトニック飲料とハイポトニック飲料です。アイソトニック飲料とは安静時の体液と同じ濃度で作られています。塩分や糖質が体液に近い濃度のため、効率良く吸収されます。しかし、発汗によって体液が薄くなっていると吸収速度が落ちるため、運動前や運動後に飲むのがよいとされています。ハイポトニック飲料とは、塩分や糖質濃度が低めで、安静時の体液よりも低めです。水分が腸管で早く吸収されるので、運動中や運動直後の水分補給に向いています。ハイポトニック飲料は糖質の含有量が低いため、エネルギー補給が必要な場合には、アイソトニック飲料と併用するのがよいでしょう。この2つを練習や練習試合で試し、自分に合った飲み物を見つけてみるのもよいでしょう。
●疲労軽減、スタミナ増強
 運動時の水分補給には何故スポーツドリンクが最適なのでしょうか。それは、糖質濃度が水分吸収に最適な濃度で作られているからです。スポーツドリンクを飲む行為の一番の目的は、体内の水分の回復でし。図1は糖質濃度と水分の吸収率について書かれています。糖質の濃度が高ければエネルギーは高くなりますが、水分の吸収は抑制されてしまいます。水分がより効果的に吸収される糖質濃度は4~8%程度で、スポーツドリンクは4~8%程度になっています。また、スポーツドリンクを薄めて飲む行為はオススメできません。水でスポーツドリンクを薄めてしまうとナトリウムや糖質などの成分が薄まってしまい、体内の水分の回復が期待通りに働かなくなってしまいます。甘すぎて飲みづらいという方は、スポーツドリンクを飲んだ後に口を水でゆすぐのがよいでしょう。
●まとめ
 今回は水分補給の方法についてご紹介しました。今回ご紹介した方法を練習試合や練習で試し、自分の最適な水分補給の量と種類を見つけてみましょう。そうすることで本番のパフォーマンス向上に繋がっていくと思います。
※参考:鈴木志保子「スポーツ栄養学」日本文芸出版、公認アスレチックトレーナー専門科目テキスト9「スポーツと栄養」日本スポーツ協会出版
https://plus.jr-athlete.jp/

006_20201001150401
 今日の昼食は、「助六寿司弁当」。
008_20201001150401
 音楽の街 浜松 ピアノ

 浜松まつりの主役 凧
 バイクのふるさと 浜松 オートバイ
 徳川300円ンオ歴史を刻む出世城 浜松城
 餃子消費量 日本一 浜松餃子
 うなぎ養殖の発祥地 浜名湖 浜名湖うなぎ
 全国屈指の漁場 遠州灘 天然とらふぐ
 三ヶ日町の宝 三ケ日みかん
折詰・弁当・料理仕出し 竹泉
浜松営業所
浜松市中区城北1-25-13
TEL 053-472-9623
浜北店
浜松市浜北区内野4257
TEL 053-586-5123
名称 助六寿司弁当
原材料名 白米(国産米)・いなり寿司・巻寿司・厚焼き玉子・金平ごぼう・煮物(里芋・蓮根・蒟蒻・がんもどき・人参・スナップエンドウ)
製造者 有限会社 竹泉 浜北店
浜松市浜北区内野4257
TEL (053)586-5123
FAX (053)586-6046

004_20201001150401
 「お茶」付きでした!
 豊かな香り 香りのおもてなし 緑茶
エルビー
 丁寧に自家抽出しています。茶葉の豊かな香りをお楽しみください。
200ml
 定年に抽出しました。渋みが少なくすっきりしたおいしさです。
100ml当たり 0kcal
製造者 株式会社エルビー
埼玉県蓮田市大字黒浜3469-1
製造所 株式会社エルビー 東海工場
愛知県東海市加木屋町白拍子69-2
TEL 0120-01-3171
http://www.elbee.jp/

 ここで、2020年5月3日の「大場英子のおいしい家ごはん」より、【いなりずし】(570kcal)の引用。
家で作るとおいしさ格別
 みんなが大好きないなりずしも、家で作ると格別なおいしさです。行楽気分で作ってみませんか。
『材料』(4人分)
・油揚げ・・・8枚
・だし汁・・・2と1/2カップ
 酒・・・大さじ2
 みりん・・・大さじ3
 砂糖・・・大さじ3~4
 しょうゆ・・・大さじ3~3と1/2
<すしめし>
 米・・・2合
 水・・・2合
 酢・・・1/3カップ
 砂糖・・・大さじ2
 塩・・・小さじ2/3
・ショウガの甘酢漬け(市販品)・・・40g
・切りゴマ・・・大さじ3
①油揚げの油抜きをする
 油揚げは長辺の真ん中で2つに切り分け、破らないように袋状にする。鍋に湯を沸かして油揚げを入れ、再び煮立ってきたら落としぶたをして5分ほどゆで、ザルにあげる。冷めたら両手ではさんで、やさしく水気を絞る。
②油揚げを煮る
 鍋にだし汁を煮立て、調味料を加える。再び煮立ってきたら①の油揚げを入れ、落としぶたをして15~20分煮る。そのまま冷まして味を含ませる。
③ご飯を炊く
 ご飯を普通に炊く。ショウガの甘酢漬けはせん切りにしておく。
④すしめしを作る
 ボウルに酢、砂糖、塩を入れ、砂糖と塩を混ぜ溶かして、すし酢を作る。
 炊けたご飯を大きなボウルや飯台に移し、すし酢を水でぬらした木しゃもじに伝わらせながら全体にふりかける。しゃもじで切るようにして混ぜる。
 すしめしを広げ、うちわであおいであら熱をとる。
⑤すしめしを握る
 すしめしにショウガ、切りゴマを加えて混ぜ、16等分にして軽く握り、バットに並べる。
⑥油揚げにすしめしを入れる
 油揚げの口を広げ、⑤のすしめしを指で底の部分に詰めるようにして入れる。口を内側に折り込む。残りも同様に詰める。
《わたしの台所》
 いなりずしは油揚げの選び方が大事。ふっくらとしている方が袋状に開きやすいと思いがちですが、さにあらず。ふっくらタイプは中がスポンジ状になっていて、むしろ開きにくいのです。
 オススメはペチャンコのタイプ。長さを半分に切ったとき、こちらは中が空洞になっていて、破れることなく袋状にしやすいです。
 煮た油揚げは煮汁が少し残った状態で冷ましますと、しっとりとしておいしいです。また、すしめしは冷めると締まるので、あまりキュウキュウに詰めすぎないこと。そのためにお、すしめしを均等に分けて、あらかじめ軽く結んでおくといいのです。

 仕事を終え、スーパーに行き、『ふれ愛交差点』2020年10月号をもらう。
 店内を覘くけど、いいものがないので、何も買わなかった。(しまった!マスクを車に置いてきてしまった!)

 夕方は、「とりあえずビール」!!!1日外にいたから、ビールが美味しいよね♪
012_20201001150401
 おつまみは、先日100g116円で買った「中国産太平洋 刺身用びんちょうまぐろ」♪これは、アタリ!!!目利き、正解↑↑↑
 「ベイシア」で売っているものは、脂が乗っているものでも安く売ってくれる。それに対し、「BIG FUJI」は、脂の乗っているものは高く売っている!

010_20201001150401
 デザートは、「長野県産 サンつがる」♪柔らかくて、ジューシーで美味しいね♪

本日のカウント
本日の歩数:5,704歩
(本日のしっかり歩行:0歩)
本日:53.0kg、13.3%
本日の餃子消費量:0個
割り箸使用量:0膳

|

« なんだか胃の調子が悪い・・・と思ったら「機能性ディスペプシア」を疑え! | トップページ | 「川津幸子さんのこれ、作ってみて!」vol. 3「さあ、出番です!「お父さんに作ってほしいレシピ」BEST3」 »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« なんだか胃の調子が悪い・・・と思ったら「機能性ディスペプシア」を疑え! | トップページ | 「川津幸子さんのこれ、作ってみて!」vol. 3「さあ、出番です!「お父さんに作ってほしいレシピ」BEST3」 »