真二郎のお手軽カフェごはん「冷やしておいしいおかず」
今朝の朝刊のコラム欄より、引用。
「その職に何日間在職したかではなく、何を成し遂げたかが問われる」。安倍晋三首相が昨日語るのを、ニュースで見ながら、どこかで聞いたような気がして考えた。<その距離を競うよりどう飛んだかどこを飛んだのか>
▼流行歌に疎くても、覚えていたヒット曲の一節であった。AKB48の『365日の紙飛行機』は空に描く軌跡に人生を重ねている。大きな支持という風を得て飛んできた「二千七百九十九日の長期政権」の軌跡もなるほど、どこをどう飛ぶかが大事な点で似ているかもしれない
▼佐藤栄作を連続在職日数で抜いた。歴代一位の大飛行である。第二次内閣の発足以降、恒例の新語・流行語大賞の上位には「アベノミクス」や「一億総活躍社会」などが登場した。政策が中小企業などに波及する「トリクルダウン」も候補にあった
▼それらの政策に、多くの人が期待の風を送ったはずである。大きな推進力である。では、どう飛び、どこに国や経済を導いたか。不運にもコロナ禍という向かい風に、成果は飛ばされそうだ
▼経済はコロナ禍前から勢いを失っていたという。地方創生、女性活躍…多くの看板政策が生まれたが、沖縄の本土復帰の佐藤栄作に比する成果になっていない
▼健康不安がささやかれ、支持率の上昇気流もかつてほどではない。距離を競う時は終わり、いっそう問われるどこに飛ぶかであろう。
https://www.chunichi.co.jp/article/109580?rct=syunju
昨日のテレビ「昼めし旅」は、8/4の放送分。
https://www.tv-tokyo.co.jp/plus/lifestyle/entry/2020/022270.html
「埼玉県 熊谷市」
<ゆたか農場>塚田さん
*古代もち麦(栄養豊富な皮ごと食べられる)
・もち麦入りすいとん
①なす、にんじん、いんげん、長ねぎ、鶏肉を煮込む。
②粉末のあごだしを入れる。自家製の米味噌を溶く。
③小麦粉に古代もち麦を水で溶き、ちぎって入れる。
・古代もち麦入りご飯のキーマカレー
・カボチャの煮物
・トウモロコシ
「千葉県 船橋市」
ホンビノス貝
《OCEAN SEAFOOD LASISA Dining(ラシサ ダイニング)》
☆ホンビノス貝の冷製仕立て(コース料理のみ)
①ホンビノス貝を茹で、一晩茹で汁に漬け込む。(火を通しすぎると硬くなるから、口が開いたら鍋から出す)
②①と真鯛の上に刻んだニンジン・パプリカのピクルスをのせ、オリーブオイルとパセリのソースをかける。
・ホンビノス貝のカレーライス
①カレーにカニミソを入れたルーを火にかけ、ホンビノス貝を入れ、5分ほど煮込む。
<鎌倉さん>
・枝豆のペペロンチーノ
①ごま油をひいたフライパンでニンニク、鷹の爪を炒める。
②茹でた枝豆を皮ごと入れる。
・枝豆ととうもろこしご飯
①とうもろこしご飯にゆでた枝豆を入れる。
②釜揚しらす、塩昆布を投入。ゴマを加え混ぜる。
・なすのミートグラタン
「西村キャンプ場」は、「”アポあり”日帰りキャンプ旅」。
https://www.tss-tv.co.jp/nishimuracamp/pastoa/
<有田園芸農場>有田さん
・赤土じゃがいも「あきつ美人」
<ダイアリー大芝島>山田さん
☆1泊(4名様)27,500円~ ※時期に寄り変動
【ハッセルバックポテト(スウェーデンポテト)】
①軽くゆでたじゃがいもに2~3mm幅の切れ目を入れる。
②切れ目にベーコンを挟む。オリーブオイルをかけ、チーズをのせる。
③スキレットにフタをして15分焼く。
④クレイジーソルト、ガーリックパウダーで味付け。パセリをかける。
【カリカリベーコンのポテトサラダ】
①じゃがいもを茹で、皮をむく。ボウルに入れ潰す。
②ベーコンをカリカリに焼く。
③①にキュウリ、ベーコン、タマネギを入れる。
④マヨネーズを入れて混ぜる。粒マスタードを入れる。塩コショウで味付け。
【ジャガイモのホイル焼き】
「二軒目どうする ~ツマミのハナシ~」は、「大橋未歩とスタジオ飲み会」。
https://www.tv-tokyo.co.jp/nikenmedousuru/
・照り焼きフォアグラと柴漬けのピラフおにぎり 2288円(3個)《HOUSE》西麻布
*ツマミのハナシ①:夏にぴったりのおつまみ「シラス」、あるものと一緒に食べるとシラスの栄養を損なってしまう・・・その食材とは?
大根おろし。
*ツマミのハナシ②:大根はシラスに含まれるアミノ酸の一種の吸収を阻害してしまうが、お酢をかけると吸収の手助けとける。
*ツマミのハナシ③:大根のツマは、元々食当たりを防ぐものだった。そこから転じて「当たらない」ということから「大根役者」という言葉が生まれた。
《大竹餃子》中野坂上
・セロリの水キムチ 418円
・羽付き焼餃子 528円
・麻辣担々水餃子 682円
*ツマミのハナシ④:中国では紀元前と推定されるお墓から餃子が発見されている。
*ツマミのハナシ⑤:縁起の良い食べ物として中国で愛された餃子。何をかたどったもの?
お金。当時の貨幣「馬蹄銀」
【松岡特製 カレー蕎麦】
①鍋にお湯を沸かし、焼酎を入れる。麺つゆを多めに入れる。みりんを加える。
②カレールーではなく、カレー粉で味を調える。しょうがを加える。
③溶き卵を混ぜながら加える。水溶き片栗粉でトロミを出す。
④茹でた麺にかけ、薬味を乗せる。
「いきつけ!しずおかごはん」は、#067。
https://www.youtube.com/playlist?list=PLWlQMhs0VPOSgk3TmC10LC_Pi9YU7xXku
《なぶら市場》
*《イタリアン ジェラート・マーレ》御前崎市港6099-7
・しらすアイス 320円 シングル
・御前崎銘茶つゆひかりアイス
「日本酒ギフトのミツワ酒販」より、楽天メール。「さくさく揚げニンニク」1,200円(税込)の案内♪
https://item.rakuten.co.jp/mituwa/qarlic82-2/?scid=rm_205145
「北国からの贈り物(北海道グルメ)」より、楽天メール。「白い妖精」(トウモロコシ)11本3,680円の案内♪
https://item.rakuten.co.jp/snowland/103311/?scid=rm_190841
「越前かに問屋 ますよね」より、楽天メール。「ジョナクラブ」って、何だ???
https://www.rakuten.ne.jp/gold/masuyone/event/5and0/5and0day.html?scid=rm_195745
「松屋フードコート店」より、メール。
プレミアム仕様牛めし、ステーキ、牛タン、オリジナルカレー30食13,940円→5,999円
https://store.shopping.yahoo.co.jp/matsuyafoodcourt2/gyutan1-sirloin4-us10-kare15.html?sc_e=mshp_nc_ad_pc_NC00041813_mdNBIP_disp_mcad
「TOTO」より、メール。8月25日にメールをもらっても遅いよ!!!せめて、前日にメールしてください!!!これから、買いに行けというの???
8月25日はBIGにとって縁起の良い日!6億円3本&10億円1本出ています!
BIGには不思議と複数の高額当せんが出ている縁起の良い日があり、8月25日もそんな日の1つ。8月25日には6億円当せんが3本、10億円当せんが1本出ており、そのうちの6億円当せん1本はスポーツくじオフィシャルサイトで購入された方の中から出ています。※
今回販売しているのは1等当せん金が7億7万7千円の「特別なBIG」。BIGにとって縁起の良い本日、スポーツくじオフィシャルサイトでBIGを購入されてはいかがでしょうか。
昨日も、「8月24日は”スポーツくじオフィシャルサイト”から7億7万7千円の当せんが出た縁起の良い日です!」というメールの来ていたね。
https://store.toto-dream.com/dcs/subos/screen/ps01/spsl005/PGSPSL00501InitBig.form?cid=all_mail_mag_all_big_all_spe_tok_200825_2
「夏を乗り切るレシピ7選」
http://livedoorblogstyle.jp/archives/6972761.html
8/25(火) 8:03配信のニュースに「コロナの後遺症が深刻…「記憶減退、呼吸困難、無気力など」=英専門機関の研究結果」というのを見つけた。「新型コロナ」にかかると後遺症が大変なんだね!!!
WoW!Korea
新型コロナウイルス感染症から回復した患者たちは、思ったより長い期間 後遺症を患い、何か月も苦しめられる場合もあるという研究結果が公開された。
研究陣は患者たちから「疲労感・筋肉痛・針で刺されたような痛さ・呼吸困難・記憶力低下・動悸など」様々な後遺症を発見した。特に患者たちの半数は病院から退院したのちも、呼吸困難を経験していることがわかった。
今日(25日)業界によると、最近 英国の国民保健サービス(NHS)などによる研究で、新型コロナから回復した患者たちが長期間 後遺症を患っているという多くの事例を発見したと伝えた。
この論文の主要著者の教授は「今回の研究によると、一部の後遺症の場合、回復に数か月かかり、彼らを支援するための専門的なリハビリが必要だ」と語った。
https://news.yahoo.co.jp/articles/90f96bfb7454b541870195016fa74ec1d186beff
8/24(月) 11:36配信のニュースに「「コロナは怖くない」自給自足選んだ元ウイルス学専門家が語る」という記事があった。結局、「免疫力」を高めるしかないのですね!!!
「ここがうちの畑。あ、ちょうどズッキーニは食べごろですね。採れたては、何もつけなくても、うまいですよ」夏空の下、青々と茂る畑を眺めながら、白衣に長靴という出で立ちの男性は顔をほころばせた。その背後では、小学生の男の子が「わ、大っきなキリギリス、待てー」と、虫取り網を手に、元気に走り回っている。目を細めるのは、医師で、栃木県那須烏山市にある「七合診療所」の所長・本間真二郎さん(51)。本間さんは診療の傍ら野菜を育て、仲間とともに米も作る。さらに味噌、醤油、みりん、酢などの調味料も自作。そんな、限りなく自給自足に近い生活を、かれこれ10年以上も続けてきた。「私たちの体を作っているのは食べ物です。だから健康や病気のこと、『医』を考えるなら、その前に『食』のことを考えないといけない。さらにその『食』がどのようにできているかを考えたら『農』を考えないと。それを、自分で実践しないと気が済まなくなったと、そういうことです」
本間さんは「自然派医師」としてここ数年、ブログやフェイスブック、自著で、自然に沿った医療について、発信を続けている。かつては、大都市の大学病院に籍を置く超多忙な小児科医。出世コースをひた走る優秀なエリートだ。30歳のときに書いたウイルスに関する研究論文が認められ、世界的にも権威のあるアメリカの研究機関にも留学を果たした。
ところが、40代に突入した11年前。本間さんは、すべてのキャリアを投げ捨て、この里山に移住。そのわけを、当人は「本質的なことに気がついてしまったから」と笑う。
「たとえば、以前の私はね、病気の患者さんを前にして『俺が治してやる』と、平然と思っていましたよ。でもね、本当の意味で病気を治すのは全部、自然の力なんです。そんな当たり前のことに気がついたんです。いまでは、『医者が病気を治す? なんて傲慢なことを言ってるんだ』と、そう思っています」本間さんはコロナ禍まっただなかの今年6月、「感染を恐れない暮らし方」(講談社ビーシー/講談社)を出版し、話題を集めている。「本人の力=免疫力、抵抗力を高めてさえいれば、新型コロナウイルスだって必要以上に恐れることはない、私はそう確信しています」
こう力を込める本間さんは畑に出た。そして、しゃがみこんで、土に触れながら、こう続けた。「医の前に食、そして農があると言いましたが、突き詰めればそれは土、その中の微生物に行き当たるんです。農作物を育てるのは土の中にいる微生物です。微生物が有機物を無機物という栄養分に分解し供給してくれるから農作物は育つ。それは、人間の体と腸内細菌の関係とまったく同じ、相似形をしているんです。土中の微生物が良い農作物を育てるように、腸内細菌が免疫力や抵抗力の高い、元気な体を作ってくれるし、腸内細菌を整えてあげれば、ほとんどの病気はいい方向に向かうんです」
そして、こう続けた。「私はよく患者さんに『内と外』という話をします。新型コロナウイルスに関して言えばワクチンや特効薬といった『外の力』を期待したり、頼るのではなく、自分の『内なる力』、免疫力や抵抗力を高めることが重要だと思っています。感染を防ぐ、遠ざけることも大事ですが、そればかりにとらわれず感染しても大丈夫な力を、皆さんの内に備えて欲しいと思います」
移住後、長男(6)、長女(3)と2人の子宝にも恵まれた。いまでは家族4人、毎日、自作の米やパン、野菜を食べて暮らしている。子供たちが遊ぶ木製のおもちゃは、本間さんのお手製だ。「最近はもっぱら良いパパしてますよ。だって、家の隣が診療所ですから。子供たち寂しくなったらいつでも私に会いに来れるしね。ただ、書き物や調べ物といった文化的活動をする時間が、子供が起きだす前、早朝の2?3時間しか取れないのが悩みといえば悩みですかねぇ」本間さんはそう言って頭をかいた。そこに浮かんでいたのは、大学病院時代にはなかった、実に清々しい笑顔だった。
「女性自身」2020年9月1日号 掲載
https://news.yahoo.co.jp/articles/5326e7b11f61b5bb8d0b27cd08fd442861031b40
「丹波の黒豆」に水をあげましょう!
今日の昼食は、冷凍バナナでちゃちゃっと済ませました。
電気屋さんが来た。なかなか時間がかかるんだね。2時間ちょっとかかり、3万円でした。「街の電気屋さん」は、気が利くね。量販店は、安いけど、サービスがイマイチなんだろうな・・・。
これで安眠できる!!!
ついでに、部屋が片付いちゃいました!もう少し、片付けられるな・・・。
「アフラック」から契約内容の確認が来ていたっけ!見てみると、「健康祝金」というのがあった。何歳からもらえるんだろう??ネットでしてべてみたが分からない!!!
「健康年齢診断シミュレーション」というのを見つけちゃったよ!今度、やってみようッと!
・アフラックの健康応援医療保険(健康還付金付医療保険〔無解約払戻金〕総合先進医療特約〔2012〕)のご契約者様が、実年齢よりも健康年齢の方が低く算出された場合、健康還付金のキャッシュバック対象となる可能性があります。
https://www.aflac.co.jp/kenkouzoushin/kenkououen/diagnosis.html
結局、分からないので「0120-545-303」に電話。ここも、音声ガイダンスだ。結局、受付の人が出て話を聞き、納得した。
夕方は、先日半額で買った「塩さば「四代目弥平」」で一杯♪
四代目弥平
創業明治22年
沼津百年伝承 さば
美味しさにこだわり
鳴門の海水塩を使用
手間ひまを惜しまず手開きし丹念込めて造りました。
名称 さば干物
原材料名 さば(ノルウェー産)、食塩/酸化防止剤(V.C.)
内容量 2枚入
100gあたり 234kcal
製造者 (株)マルヤ水産
静岡県焼津市千本港町2
TEL 055-951-0008
大根おろしをつけましょう。
それに「ポテサラもどき」♪
『Clife』2020年7月号の「真二郎のお手軽カフェごはん」は、「冷やしておいしいおかず」♪
Recipe 01【回鍋肉風味豚しゃぶサラダ】
『材料』(2人分)
・豚バラ肉(しゃぶしゃぶ用)・・・150g
・片栗粉・・・大さじ1
・レタス・・・1/4個
・キュウリ・・・1本
・A
砂糖・ごま油・・・各小さじ2
みそ・・・小さじ2
しょうゆ・オイスターソース・酢・・・各大さじ1/2
豆板醤・・・小さじ1/2
ショウガ(すりおろし)・・・小さじ1/2
ニンニク(すりおろし)・・・小さじ1/4
・塩・コショウ・・・少々
①豚肉を食べやすく切り、片栗粉をまぶす。
②鍋に湯をたっぷりと沸かし、火を止めて①を入れる。菜箸で混ぜ、肉の色がしっかりと変わったら、ザルに上げて水気を切り、冷ます。
③レタスは4cm角に切り、キュウリは縦半分に切ってから斜め薄切りにする。氷水に5分ほど浸す。
④ボウルにAを混ぜ合わせ、②を入れてあえたら、しっかりと水気を切った③を加えて混ぜる。塩・コショウで味を調える。
POINT
パンチのある回鍋肉風の味付けで、ごはんのおかずにもぴったりです。
Recipe 02【冷やしナポリタン風うどん】
『材料』(2人分)
・タマネギ(薄切り)・・・1/4個
・ベーコン(2cm幅に切る)・・・3枚
・A
バター・・・20g
ケチャップ・・・大さじ4
ニンニク(すりおろし)・・・小さじ1/2
・牛乳・・・大さじ2
・中濃ソース・・・小さじ2
・稲庭うどん(または細めのうどん)・・・2人分
・コーン(缶)・・・大さじ4
・塩、粗びき黒コショウ・・・少々
①耐熱ボウルにタマネギ、ベーコン、Aを入れる。ラップをして電子レンジ(600W)で3分加熱し、牛乳と中濃ソースを加え混ぜる。
②うどんをゆで、氷水で締めたら、水気をしっかりと切る。
③①に②、コーンを入れてあえ、塩・粗びき黒コショウで味を調える。器に盛り、粉チーズとパセリのみじん切り(ともに分量外)を振る。
POINT
うどんにナポリタンの味付けがよく合います!!もちろん温かくして食べてもおいしいですよ!
Recipe 03【冷やし水ギョーザ】
『材料』(約20個)
・キャベツ・・・1/16個(100g)
・タマネギ・・・1/8個
・大葉・・・6枚
・豚ひき肉・・・150g
・塩・・・小さじ1/4
・コショウ・・・少々
・A
水・・・大さじ3
ごま油・・・大さじ1
オイスターソース・・・小さじ1
鶏がらスープの素・・・小さじ1/2
ショウガ(すりおろし)・・・小さじ1/2
・ギョーザの皮・・・約20枚
・ポン酢しょうゆ・・・適宜
①キャベツ、タマネギ、大葉を粗みじん切りにする。
②ボウルに豚ひき肉、塩、コショウを入れ、粘りが出るまでよく練る。
③②にAを入れ混ぜたら、①を加えて混ぜ合わせる。
④ギョーザの皮に③をのせ、縁に水(分量外)を付けて半分に折りたたみ、端と端をくっ付ける。
⑤鍋に湯をたっぷりと沸かし、④を3分ほどゆでたら、水気を切り、氷水の入った器に盛る。ポン酢しょうゆにつけていただく。
POINT
水ギョーザを氷水に浸すとつるん!とした新食感を楽しめますよ。
Recipe 04【冷やしナスと揚げ出し豆腐風】
『材料』(2人分)
・A
ショウガ(すりおろし)・・・小さじ1/4
白だし・・・小さじ4
砂糖・・・小さじ1
水・・・1カップ
・粉ゼラチン・・・7g
・ナス・・・小2本
・塩・・・少々
・ごま油・・・大さじ1/2
・厚揚げ(絹)・・・1/2パック
・大葉(千切り)・・・2枚
・白いりごま・・・適宜
①ボウルにAを入れ、熱湯大さじ2(分量外)で溶いた粉ゼラチンを少しずつ加えながら混ぜる。冷蔵庫で1時間以上冷やし固め、だしのゼリーを作る。
②ナスを一口大に切って耐熱容器に入れ、塩、ごま油を加えてあえる。ラップをして電子レンジ(600W)で5分加熱したら、冷ます。
③フライパンに厚揚げをのせて中火にかけ、両面をこんがりと焼いたら、冷ます。
④器に食べやすく切った③の厚揚げと②をのせ、①を崩してかける。大葉をのせて、ごまを振る。
POINT
絹の厚揚げを使うと、簡単に揚げ出し豆腐が再現できます。冷たいゼリーのだしをかけていただきます!
*寺田 真二郎(てらだ しんじろう)
料理研究家。愛知県生まれ。身近な食材で作る初心者でも簡単にできる料理や時短テクニック、驚きのアイデアを生かしたレシピが好評。中京テレビ『キャッチ!』、NHK総合『ニュース シブ5時』出演中。
本日のカウント
本日の歩数:8,586歩
(本日のしっかり歩行:0歩)
本日:52.6kg、13.2%
本日の餃子消費量:0個
割り箸使用量:0膳
| 固定リンク
コメント