« 「自笑亭「日替わりランチ弁当」」、そして「旬の素材 8月(葉月)「トマト」「梨」」 | トップページ | 「夏の口福便 地元の味届けます」(3)「イカソーメン」(北海道) »

2020年8月19日 (水)

「夏の口福便 地元の味届けます」(2)「あか牛カルデラハンバーグ」(熊本)

 昨日のテレビ「昼めし旅」は、7/29の放送分。
https://www.tv-tokyo.co.jp/official/hirumeshi/
「茨城県 ひたちなか市」
 アンコウ、ヒラメ
《ヤマサ水産 総本店》《和風レストラン やまさ 本店》武練屯さん
☆海鮮丼 1,650円
・カツオの唐揚げ
①かつおをさくにし、大きめに切る。
②小麦粉をまぶして、揚げる。
③マヨネーズをつけて食べる。
・塩カツオ
①かつおのさくを流水で洗い塩をして30分置き、切る。
②マヨネーズをつけて、生姜醤油で食べる。
・あさりの味噌汁
《農夫の台所 ファーマーズキッチン》
★”旬”魚のホイル焼きプレート(日替わり) 1,500円
  スルメイカ、エビのホイル焼き、小ナスの素揚げ、こどもピーマン
 ニンジンドレッシング:すりおろしたニンジンとタマネギをベースにマスタード、ニンニク、お酢で味付け。
・常陸牛ハンバーグのはさみ焼き
①白ナスを半分にカットし、素揚げする。
②常陸牛入りハンバーグを素揚げした白ナスの上に乗せ、白ナスでサンド。
③ホットサンドメーカーで、強火で焼く。
・丸ごとトマトグラタン
①フルティカ(フルーツトマト)をカットし、中心をくり抜く。特製バジルソース(バジル、ニンニク、アンチョビ、粉チーズ)を詰める。
②チーズをトッピングし、オーブンで5分焼く。
③バーナーで炙り、焼き色をつける。
「埼玉県 長瀞市」
 ライン下り
<暮林さん>
*畑の直送便:朝採れ野菜をその日に届けるサービス
・そうめん入り冷汁
①ゴマを煎る。すり鉢でよくする。
②自家製キュウリと大葉をカットする。
③すり鉢に味噌と氷水を入れる。野菜を入れる。
・野菜のかき揚げ
①インゲン、大葉、ズッキーニ、ニンジン、タマネギを切る。
②衣に絡ませ、170℃の油で揚げる。
・オカワカメのおひたし ポン酢で
・ナスのぬか漬け、キュウリの浅漬け
・すもも

 「365日の献立日記」は、昭和55年7/29の献立。
https://www.nhk.jp/p/ts/DGZMN8GNRZ/episode/te/8Q1QKMXZGG/
・冷やしのっぺい(里芋、いか、大正えび、生しいたけ、ごぼう、枝豆)
①里芋の皮をむき切る。煮干しだしで里芋、ごぼうを10分ほど煮る。
②シイタケ、キクラゲを入れ、みりん、酒、塩、醤油で味付け。
③エビは片栗粉で臭みを取る。エビ、ささみ、イカを入れサッと煮て冷やす。
・くらげ とりささみ いんげんの甘酢
・ピーマンのなべしぎ
①味噌、砂糖、酒(?)を混ぜる。
②ピーマンを炒める。タレを絡め、ゴマを振る。
『お客様のいる食卓』沢村貞子
・うなぎのきゅうりのザクザク
①うなぎの蒲焼きを切る。
②塩もみキュウリと合わせ、酢で和える。千切り生姜を乗せる。
・かまぼこ
・ひやしとろろ汁
①出汁に味噌を溶き、すったとろろを入れる。ネギを散らす。
・(食后 白桃)

 「女子グルメバーガー部」は、第4話。
https://www.tv-tokyo.co.jp/jgbb/story/04.html
《BLACOWS》東京都渋谷区恵比寿西2-11-9
※バンズ《MAISON KAYSER PARIS》
・ウラッカウズバーガー
・テリヤキバーガー(こだわり卵の目玉焼きトッピング)

 先日のテレビ「バナナマンのせっかくグルメ!!」は、2時間半SP。
https://www.tbs.co.jp/sekkaku-g/
「長野県 松本市」
《みよ田 松本店》
※長野県木祖村産 そば粉
・天ざるそば(大盛り) 1,680円(税込)
  海老、キス、ししとう、かぼちゃ
《もっきんどう》※《天ぷら つな八》新宿
・鶏天丼 1,100円(税込) ※徳島の阿波尾鶏
  オクラ、大葉、舞茸
《やなのうなぎ 観光荘》
・うな重 松 3,920円(税込)
《百老亭》※《菜香 新館》横浜中華街
☆特製麻婆豆腐 950円(税込)
☆広東メン 1,000円(税込)
・山賊チャーハン 1,000円(税込)
  生姜とニンニクを混ぜ合わせた醤油だれに一晩鶏モモ肉を漬け込む、
<スカイスポーツ公園 パラグライダー>
・パラグライダー タンデムコース 1回 9,000円(税込)
<リトルピークス>
・スタンドアップパドル 体験時間2時間20分 大人9,000円 こども7,000円
《鳥心》焼き鳥
・かしわ 1本 170円(税別)
・レバ 1本 160円(税別)
・ハツ 1本 160円(税別)
《DOON食堂 印度山》
・キーマタリー バスマティライス 1,200円(税込)
《めん処 金太郎》
☆からあげ定食 980円(税込)
☆ソースカツ丼 950円(税込)
☆冷やし中華(夏季のみ) 930円(税込)
・らーめん 650円(税込)
「宮崎県 宮崎市」
《鉄板焼ステーキ 一ツ葉ミヤチク》
☆特選ハラミ(宮崎市) 2,800円(税込)
☆鉄皿牛ホルモン御膳(宮崎牛) 1,380円(税込)
☆宮崎牛ロースしゃぶしゃぶセット(2人前) 11,960円(税込)
・宮崎牛A5ランク サーロインステーキ 150g 9,500円(税込)
  柚子胡椒、わさび、ポン酢、ニンニク醤油、塩、ガーリックチップ
《みつをこぼせ》
※山梨県八ヶ岳天然氷
☆いちご 1,500円(税込)
☆ティラミス 1,300円(税込)
☆ぱいなっぷる 1,200円(税込)
・はちとまチーズヨーグルト 1,500円(税込)
《ミヤチク》
★宮崎牛ぺっぱーハンバーグセット(8個) 5,000円(税込)
「神奈川県 三浦市」
《廻転寿司 海鮮》
☆地金目鯛 341円(税込)
☆ボタンエビ 781円(税込)
☆地さば 231円(税込)
・地魚セット 1,155円(税込)
  地黒ムツ、毘沙門イナダ、真鯛、ヒラメ、真アジ
・ヒラメのえんがわ 561円(税込)
《魚敬》
☆金目煮つけ 2,750円~(時価)
☆アジフライご飯セット 1,485円(税込)
☆刺身ご膳 1,980円(税込)
・三味丼(マグロ、イクラ、ウニ) 2,860円(税込)
《ビーチエンドカフェ(BEACHEND CAFE)》
☆三浦漁港からの 魚介ボロネーゼ スパゲティ 1,650円(税込)
☆三浦キャベツの蒸し焼き アンチョビケッパーソース 880円(税込)
☆三浦漁港からの鮮魚のブイヤベース 3,960円(税込)
・三崎マグロのカレーライス 1,650円(税込)

 「ZENSHO」より、楽天メール。「すき家×なか卯 コラボセット」4,320円の案内♪
https://item.rakuten.co.jp/zensho/r_gyd5okd5ktd4_sp/?scid=me_ich_pcn_301_20200819_6612284_001
004_20200819161701
 「TOTO」より、メール。メールが来るのが遅いよ!!!もう、買えないよ!!!!
 今週はBIGを2回販売します!1回目の販売は明日、8月19日(水)まで!!
・インターネット  18:50まで
・コンビニ        11:30AMまで
・くじ売り場      12:00お昼まで
※Jリーグを対象に販売中!
https://store.toto-dream.com/dcs/subos/screen/pi02/spin004/PGSPIN00401InitBIGLotSalesSchedule.form?cid=all_mail_mag_all_big_all_reg_tbex_200818_2

006_20200819161701
昨日に続き、もう1本の「ボールペン」もインクが無くなっちゃった!!!芯を替えましょう。
ZEBRA ジェルボールペン
 GEL INK ROLLERBALL REFILL 替芯
JF-0.5芯
・品番:P-RJF5-BK
・適合商品
 サラサ0.5、サラサクリップ0.5 他
ゼブラ株式会社
東京都新宿区東五軒町2-9
TEL 0120-555335
http://www.zebra.co.jp/

 8/19(水) 6:08配信「上毛新聞」に「なぜ? 民家の庭先にカブトムシが大集合 今夏は計60匹確認 群馬・吉岡 「急に集まるように…」」というニュースがあった。
 「シマトネリコ」ってどんな木?
 カブトムシは樹液に集まるのであって、甘いものに集まるわけではないでしょう。樹液は酸っぱいはずだよ。疑問に思うなら、クヌギの樹液などで確認してよ!
 群馬県吉岡町大久保の数軒の民家で、庭先にカブトムシが大量に発生し、近所で話題になっている。
◎甘い樹液ではなく原因は判然とせず
 カブトムシが群がるのは、畦上範昭さんと新井直良さんが自宅で育てている樹木、シマトネリコ。2年ほど前から、黒光りする成虫が確認されていたが、今夏はすでに計60匹以上という。
 畦上さんは「木を削って樹液をなめている様子が見られる。急に集まるようになり、驚いている」と話す。
 群馬県立ぐんま昆虫の森(桐生市)の担当者によると、カブトムシがシマトネリコに集まる事例の報告は複数あるが、甘い樹液を出す品種ではないという。「虫を誘引する何らかの物質を出しているとみられるが、詳しくはまだ判明していない」としている。
https://news.yahoo.co.jp/articles/218966e448a75acf64f05cf1ff74d04a745af0b0

 「熱中症」を防ぐために水を飲み過ぎると「水中毒」になるとテレビで言っていた!塩分を取った方がよさそうだ。
「水中毒を起こす5つの原因と対策方法!どれくらい飲んだら危険?」
 水は、人間が生きていくために必要不可欠なものです。私たちは1日に、約2.5リットルの水分が必要になります。2.5リットルと聞くと多いように思いますが、通常の生活を送るだけでもこの量の水分が消失されています。そのため、適宜水分を補給し、必要な水分量を摂取することがとても大切です。しかし、必要以上の水分を摂取すると水中毒を起こす恐れがあると言います。この記事では、水中毒の症状や対策方法について、医師が解説します。
水中毒の症状
 水中毒とは、精神疾患を患っている方に多くみられるもので、多飲症の結果起こる病態のことです。水分を多量に摂取することによって尿の処理能力が低下すると「希釈性低ナトリウム血症」という状態が起こります。血液中のナトリウム濃度が低下し、電解質のバランスが崩れるからです。
 また、乾燥する冬場や猛暑の夏などに、多量の水分を摂取することで精神疾患がない人でも発症することがあります。ナトリウムが低下すると、次のような症状が出るようになります。
軽症の場合
・めまい
・頭痛
・頻尿
・疲労感
・浮腫(ふしゅ)
・下痢 など
 水分を大量に摂取し過ぎることで、血中ナトリウム濃度が低下し、上記のような症状が現れます。めまいなどの症状に加えて、多尿・頻尿の症状がある場合は水中毒が疑われるでしょう。
重症の場合
・錯乱
・嘔吐(おうと)
・意識障害
・呼吸困難
・脳浮腫によるけいれん
・肺水腫
・うっ血性心不全など
 重症の場合は、命の危険に晒(さら)されることもあります。
水中毒を起こす5つの原因
 水中毒になる原因は、主に次の5つが考えられます。
・不安・幻覚・妄想・焦燥などの症状(※)から、多飲傾向になる。
※これらはいずれも精神疾患の病態
・向精神薬(定型抗精神病薬など)を服用することで生じる副作用の口渇。
 これが原因で、飲み物を飲むことが習慣化し、強迫観念でさらに多飲傾向になる。
・精神薬を長期的に服用すると、視床下部(※)の口渇中枢を刺激して、さらに抗利尿ホルモンの分泌が促され、水分貯留を起こす。
※内臓や内分泌の働きを制御し、自律神経を調整する脳の部位
・ストレスなどにより、多量に水分を摂取してしまう。
・ダイエット時の空腹を紛らわすために、水分を多量に取る。
どれくらい飲むと危険?
 飲み過ぎの目安となる量は?
 飲み過ぎというのは、その時の環境や体格など個人差があります。短時間(例えば1時間以内くらい)で1L近く飲むのは避けましょう。一般的に、コップ1杯(約200ml)を1日7回ほどに分けて飲むのが体に負担がない量とされています。
水中毒の治療法
 水中毒の治療法の基本は、水分を制限することです。
・腎臓の機能に何の問題もない場合・・・水分を制限するだけで血清ナトリウム値が改善すると考えられています。
・軽症の場合・・・次でご紹介する対処法で体調が戻る場合は少し横になり、安静にして様子をみましょう。
・重症の場合・・・輸液によるナトリウムの補充が必要です。
 しかし、低ナトリウム血症を急速に補正してしまうと、脳幹部の神経を損傷する恐れがあるので注意が必要です。呼吸困難になることもあるので、救急車を呼んで対応しましょう。
塩分は時間をかけて、ゆっくり補充
 水中毒を起こした場合には、水分の制限・塩分(塩化ナトリウム)を補充する必要があります。しかし、急速な塩分の補充には気をつけてください。脳の損傷を招く恐れがあるため、塩分は時間をかけて徐々に補充する必要があります。
・こまめな経口補水液(スポーツドリンク)の摂取
・梅干し・塩あめなどの補給
 これらも、塩分の補充には有効とされています。
水中毒にならないための対策
 次のようなことが、水中毒の予防策になります。
・一度に多量の水分摂取を行うのではなく、少量ずつを何回かに分けて摂取する
・水分摂取の合間に、うがいなどで口内を潤す
・摂取する水分を、経口補水液にする など
 水だけを摂取していると、低ナトリウム血症が起こりやすいです。ナトリウムを含んでいる経口補水液(スポーツドリンク)で水分を補給するようにすると、低ナトリウム血症を防ぐことができます。
糖尿病など他の病気の可能性も
・糖尿病
 (高血糖による脱水症状)は高血糖、多尿、多飲などが症状
・シェ―グレン症候群
 (唾液腺の炎症による唾液の分泌障害)は、皮膚乾燥や皮疹、紫斑など全身症状
 その他、内分泌疾患や薬、心因性の影響で口渇があらわれることもあります。
まとめ
 最近、「水分を取りすぎているかも」という自覚がある場合は、ご自分の水分摂取量を調べてみましょう。
 水分をいくら取っても飲みたくなる場合には、水中毒以外に糖尿病などの病気が隠れている可能性もあります。
 水分をずっと取り続けるような症状があるときには、医療機関(内科)で相談することをおすすめします。
https://epark.jp/medicalook/water-intoxication-treatment/

 「初盆」のお返しと、「年金」が届けられた。今度、届けよう。

010_20200819161701
 今日の昼食は「そうめん」。
手延製 素麺 揖保乃糸
 素麺 検査證 兵庫県手延素麺協同組合 品質
兵庫県奨励優良特産品
 商標登録 兵庫県手延素麺協同組合
 上級品
播州名産 化粧箱詰
『調理方法』1人分100g(2把)
①沸騰したたっぷりのお湯に麺をパラパラと入れます。
②約2分ゆがいた後、できるだけ素早くザルに取り冷水でもみ洗いします。
内容量 150g
製造者 菅哉物産株式会社
兵庫県たつの市新宮町新宮410
TEL 0120(75)0218
http://www.ibonoito.or.jp/

 タレは「酢味噌」♪
 すりごまに、砂糖、味噌、酢を混ぜました。味噌が上手く溶けない・・・「すり鉢」なら溶けるんだろうな。
008_20200819161701
 薬味に「大葉」「キュウリ」「ナス」をつけましょう!大葉があまり大きく育たないのはなぜでしょう?

 夕方は、水撒きをしましょう!
 まだ、近所の工事は終わらないのかな・・・。

012_20200819161701
 今日は、先日100g当たり116円で買った「中国産太平洋 刺身用びんちょうまぐろ」で一杯♪これは、アタリ!!

 それに「オクラのポン酢」♪

 2020年8月13日の「夏の口福便 地元の味届けます」(2)は、「あか牛カルデラハンバーグ」(熊本)
阿蘇の恵み ぎっしり
 顔より大きい火山岩?一見ごつごつして硬そうだが、箸ですっと切れ、かむと甘い肉汁が染み出す。「あか牛の館」(熊本県南阿蘇村)の「あか牛カルデラハンバーグ」だ。
 カルデラはスペイン語で「鍋」の意。阿蘇カルデラは9万年前の大噴火で生まれた阿蘇山のくぼ地だ。南北25km、東西18kmの大鍋には済んだ水が湧き、南阿蘇村を含む約4万人が自然とともに生きる。「大きくて阿蘇の恵みをぎっしり。この土地にイメージを重ねて名付けた」と社長の藤原健志さん(63)は語る。
 南阿蘇は、茶色い毛が特徴の和牛「あか牛」の一大産地だ。子牛は母牛と一緒に広大な草原で育つ。放牧は草木の繁茂を防ぎ、景観の維持にも不可欠だ。野草を食べ、よく歩いた牛は胃腸や足腰が健康に育ち、柔らかくあっさりした肉質になる。良質な脂身は、さらさらしていて「脂っこ過ぎず、たくさん食べられる」と藤原さんは胸を張る。
 熊本地震から4年。国道や鉄道の寸断は続き、復興は道半ばだ。明るい話題として「みんなで食べてほしい」と2月に考案したのが巨大ハンバーグ。1~3ポンド(1ポンド=約450g)の「カルデラ」3種類と、同時に開発した通常サイズがある。
 あか牛のおいしさを際立たせるため、他の原料はタマネギ、牛乳、ワインなどシンプルに。赤身と脂身の配合を工夫し、うまみとジューシーさを両立させた。11日からはインターネットでも販売を始めている。
 コロナ禍により、大勢で肉をつつく光景は消え、売り上げも6割減。追い打ちをかけるように7月、豪雨が県南部を襲った。自社の行先きも不安な中、南阿蘇の水20リットル入りを50ケース、2トントラックに積み、人吉市の被災地へ届けた。
 「雨も雪も受け入れて、支え合って分け合う。うまい肉も、そうやって作られてきたけんね」。人、牛、自然が補い合い、つないできた景色をこれからも。
(西日本新聞・山口史帆)
<あか牛カルデラハンバーグ>
 道の駅「あそ望の郷くぎの」(熊本県南阿蘇村)敷地内にある専門店「あか牛の館」の新商品。1ポンド(450g)が2160円、2ポンド(900g)が3980円、3ポンド(1350g)が5980円。通常サイズ150gは660円。冷凍で全国配送する(送料別)。注文はウェブサイト=「あか牛の館 オンライン」で検索=から。問い合わせは同店=電0967(67)0848=へ。
https://www.aso-kugino.jp/akaushi.html
https://www.aso-akaushi.com/

本日のカウント
本日の歩数:5,097歩
(本日のしっかり歩行:0歩)
本日:53.2kg、12.5%
本日の餃子消費量:0個
割り箸使用量:0膳

|

« 「自笑亭「日替わりランチ弁当」」、そして「旬の素材 8月(葉月)「トマト」「梨」」 | トップページ | 「夏の口福便 地元の味届けます」(3)「イカソーメン」(北海道) »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 「自笑亭「日替わりランチ弁当」」、そして「旬の素材 8月(葉月)「トマト」「梨」」 | トップページ | 「夏の口福便 地元の味届けます」(3)「イカソーメン」(北海道) »